7月に続き、しののい まちの教室 8月の午前の授業コーディネートも担当しています飯室です。
8月の授業テーマは【地方の観光】。
講師はいえしまガイドの“なかちゃん”こと、中西和也さん。
授業タイトルは『島の暮らしを訪ねよう』
1166バックパッカーズのブログですが、こちらでも
数回に渡り、なかちゃんと飯室の授業開催までの記録を
皆様にも共有してみようと思います。
第五回(最終回) 都会で当たり前のスキルがありがたがられる
【打ち合わせ 7月13日、宮港の待合所にて】
まだ僕は全然そのPRとしては全然してない、してないというか、
できてないのもあるんですけど、だからこそ、
わざわざ僕を見つけてくれて、
顔写真も出してるなかで、この人でもいいと、思う人が申し込んでくれてるんで、
すごいやりやすいお客さんばっかりですよね。
もう、向こうがお金はらってんのに、気もつかってくれるような。
つまりそれが、地域の暮らしのなかにはいっていくというか…
と、偉そうに言うけど、まだ生活は苦しいです。
やっぱりその集客というか…冬は観光客はあんまりないですね。やっぱり春夏秋ですね。
なぜか冬は子供の家庭教師もしてるんと、えーっと、建築会社でなんかこうパソコンで図面引き直したり。
写真の整理なんかもしてるんですよ。アルバイト的に。
しかもだいたい行政の仕事をうけてるんで、3月末がだいぶ忙しくなるんで、冬はそんな感じ。
冬はそこが忙しくなる。
うーん、一年通して実はあんまりヒマってわけではないよね。
ガイドしてない時間の情報発信も仕事の一つやろうし。
で、最近ほんまに、その島の暮らしっていうのんで、おもしろいのが、
えー逆にさっき(第四回掲載)のまぁスキルを持った人にきてほしいっていう話と、
えー、
ここでは都会で当たり前のスキルがすごいありがたがられるというか。
例えば、僕はいっつも言うのが、えー、隣のおばちゃんがね、デジカメで写真撮ったと。
で、「なかちゃんこれ、ちょっと印刷して」っていわれて、
そんなんもう都会の人からしたら、デジカメのこんなん入れて印刷するんなんか、普通のことですよね。
だからまぁ僕ヨドバシか…、ヨドバシでインターネットであれ買うて、
この紙買うて、でプリンターで印刷したら、
「いやぁ〜きれいのんできたなぁ!これ、なんぼはろたらええの?」っていわれるから、
いや、こんなん別にええでって言うたら、
次の日になんかこれ昨日やってくれたからって言うてお弁当くれたり、
なんか、都会で当たり前のスキルがこっちやと重宝されるというか…っていうおもしろさはありますね。
エクセルできても、わりと自分としては役に立てるし。
それはたぶん田舎やったらもっと田舎ね、もっと田舎やったらそんなん同じなんちゃうかなぁ。
それもひとつの島の暮らしではありますね。
おもろいね、それ〜。
ちなみに、今回はほんと薄謝で家島から篠ノ井まで来てもらうわけやし、
なんか、なかちゃんにとってもプラスになるような、
メリットのある時間にしたいんやけども。
この後の展開としてね、僕のメリットになるのは、一番はやっぱりここにきてもらうこと。
で、僕に案内を頼んでもらうこと。それが一番のメリットですけど。
まぁ、どうなんでしょうね、なんなんでしょうね。それはでもかなりハードルの高いことのような。
大阪でやっても、たぶんねこないだ200人くらいかな講演っていうか、まぁ話して。
それでも…それがいつやっけな…。去年の12月で。
先週に始めてきた人がおって、なんできたかって言うたら、いや前から知っててあの講演も聞いてて。
なんで、それくらいしかないので、大阪市内でやっても。
そんなもんなんですね。
なかなか実際に話だけで来るっていうのは難しいんかなぁ。
まぁでも、そのね、選択肢としてはなんかのときに頭のなかに家島っていうのがいれてもらえるっていうだけでも、
アレなんかな。
頭んなかの片隅でも家島っていうのがあるっていうのんを覚えといてもらうだけでも
価値はあるんかなぁって思ってますけど。
僕にとってはプラスではないけれども、まぁ僕の話を聞いた人が自分の町でね、
何かそんなんしたいっていうのも、まぁ大歓迎のプラスですよね。
なんかやり出してくれたら。…と感じてくれたら、
それはもうプラスですよね。来てもらった価値がある。
なるほど。
僕もね、ほんまに日本のいろんな都市で、
「こんないいところがある、こんないいところがある」ってなったら、
もっと…まぁ実際そうなんでしょうけど、それがすごいキャラ立ちしてきたら、
なってきたらすごいおもしろいです。
日本、うん、今でもほんまにね、いっぱいあるけども、
でもやっぱり東北の方に行ったら仙台になってしまう。
じゃなくてね、もっと●●村とかも。
僕もほんまそうなってほしいと思ってますもん。
んでぜひ、ぜひというか、そうなってるところに行きたいと思ってます。今も。
なかちゃん、ありがとう。8月17日篠ノ井で待ってますね!
しののい まちの教室 『島の暮らしをたずねよう』
開催日時:2013年8月17日(土)10:00〜
(開場9:30、授業は2時間程度を予定しています)
募集人数:35名(要予約) 参加費:1000円
会場:未定 (詳細は後日発表します)