昨日は1166バックパッカーズ主催の第2回『Iターンシェア飯会』を開催しました。
集まったのは15名。
IターンやJターンで長野市に来た方や、長野出身だけど現在関西で学生をしている方、
完全な地元民、そして旅人という、いろんなバックグラウンドの方が集まり、
出会いの場となりました。
気になるメニューは
早く来たボーイズたちがカレーを2種類つくってくれて、
ガールズたちが生春巻き作成。
それに加えて、タコス、ブルスケッタ的なものが揃いました。
で、どこのゲストハウスでも恒例であろう、外国人ゲストとの交流。
1166バックパッカーズでは
初期の頃から駅前留学ならぬ、
『門前留学』
と呼んでます。
震災の前は外国人ゲストが6割ほどでしたが、今はめっきり減ってしまいました。
それでも日に何人かは来ていただいているので、
どれだけ日本人率が高くとも、とりあえずの自己紹介は英語で。
たまに英語ぺらペーらの日本人もいますが、
基本的には英語に免疫のない人たちが多く、
中学英語を振り返るようにして、緊張しつつも自己紹介するわけですが、
話しだしたら少しずつ脳も思い出すようで。
全員ぐるり自己紹介が終わったら最後に外国人ゲストが自己紹介。
日本人みんな英語で頑張ったんだから…
“In Japanese please! ”(日本語で!)とお願いすると、
たまに
「ワタシノナマエハ 〇〇デス。ヨロシクオネガイシマス!」
と日本語で返してくれることもあります。
やっぱり彼らも超シャイな感じになりまして、
そこはなんだか気持ちを共有できた感じになるんです。
そんなこんなで昨夜の会も楽しみました。
*クリックしたら youtubeに飛びます。
音が悪いですが、そのうちアブさんにレコーディング頼もう。
よくブログにも登場するシンガーソングライター(希望)の
安斎さんが、
勝手に作った1166バックパッカーズのテーマソングを披露してくれたのですが、
思った以上にいい。
ちなみにもうすぐオープンの本屋さんのひとつ、
遊歴書房さんのテーマソングも披露してくれました。
遊歴さんのテーマソングは6月8日にカネマツにて開かれるオープニングパーティで
聴けるようなので、ライブ感も味わいつつ、楽しみましょう。
オープニングパーティ詳細は遊歴さんのブログを御覧ください。
それにしても、安斎さんが本当に門前のいろんな店のテーマソングを勝手につくって、
アルバムとかにしたら、買いたいなぁ。