6月を対比してみました
2013年も折り返しとなった。
1166バックパッカーズを開業して3度目の6月は、
いままでと少し違った印象を受けた。

2011年6月
日本人 53% 外国人 47%
ドイツ、UK、オージーが多い。

2012年6月
日本人 54% 外国人 46%
US、オージーが多い。

2013年6月
日本人 40% 外国人 60%
カナダ、スエーデン、US、UKの順に多い。
急に外国人が増えた。
カラ梅雨だったから?
カナダ人とスエーデン人が増えた。
他館では韓国人が多い!ってよく聞くけど、
うちは全然と言っていいほど見ないなぁ。
とりあえず、そんな6月が終わりました。
明日から7月。忙しい時期がスタートです。
1166バックパッカーズを開業して3度目の6月は、
いままでと少し違った印象を受けた。

2011年6月
日本人 53% 外国人 47%
ドイツ、UK、オージーが多い。

2012年6月
日本人 54% 外国人 46%
US、オージーが多い。

2013年6月
日本人 40% 外国人 60%
カナダ、スエーデン、US、UKの順に多い。
急に外国人が増えた。
カラ梅雨だったから?
カナダ人とスエーデン人が増えた。
他館では韓国人が多い!ってよく聞くけど、
うちは全然と言っていいほど見ないなぁ。
とりあえず、そんな6月が終わりました。
明日から7月。忙しい時期がスタートです。
2013年07月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:09 │Comments(0) │統計
9月の統計
明日から10月。
紅葉シーズンが始まりますね。
本日最終日の9月をちょっと振り返ってみます。
平均稼働率65%
平均宿泊者数 7人強
8月の休みと9月後半のシルバーウィークに挟まれたのと、
台風の影響で9月前半はちょっと落ち着いた日々がありましたが、
それをチャンスに個人的に1日だけですがお休みもいただき、
ちょっとリフレッシュができました。
後半は連休はもちろん、平日も大学生たちの休みが続いている関係か、
沢山の人に来て頂きました。
また気候としては前半はまだまだ夏の延長線上、
後半は「そろそろ冬の布団へ衣替えか…」と言う感じ。
ゲストが温泉へ行く率も上がってきたような。

国別の統計を見てみると、日本人がだんとつ。
アジアその他というのは、モンゴルの方々。
ホクト文化ホールでの演奏公演に来られた方々が滞在して下さいました。

都道府県別では埼玉・神奈川・東京の関東圏からがやはり圧倒的。
毎月、コンスタントに来てくれているのが新潟。
直行バスもありますからね。
そして北海道からは就活生が来てくれてましたので、数値があがりました。
8月は大学生たちが多かったですが、
今月は旅メインの方だけでなく、ビジネスやイベント主催、就活などいろいろな目的の人が滞在してくださいました。
いつもの出張を、旅っぽく演出できるのがゲストハウスなのかもしれない。
次の出張の際にぜひ選択肢に入れてみてください。
昨日ツイッターでもつぶやきましたが、
“ごく普通の生活をしているけど、でもちょっと面白いことに興味がある人”に泊まって欲しい。
何か、面白いことを前向きに探している人に。
さて、明日から10月。
ということは、もうすぐ1166バックパッカーズも1周年なのです。
去年のオープンしたてのころはまだゲストハウスに対しての認知度がなかった長野市でしたが、
少なくとも近所の人には理解してもらえるようになったと思う。
2年目は “安いから” の宿ではなく、“楽しそうだから” だとか、そういう理由で選んでもらえる宿をちゃんと目指そうと思う。
そして “1166だから” 泊まってもらえるように頑張りまーす。
紅葉シーズンが始まりますね。
本日最終日の9月をちょっと振り返ってみます。
平均稼働率65%
平均宿泊者数 7人強
8月の休みと9月後半のシルバーウィークに挟まれたのと、
台風の影響で9月前半はちょっと落ち着いた日々がありましたが、
それをチャンスに個人的に1日だけですがお休みもいただき、
ちょっとリフレッシュができました。
後半は連休はもちろん、平日も大学生たちの休みが続いている関係か、
沢山の人に来て頂きました。
また気候としては前半はまだまだ夏の延長線上、
後半は「そろそろ冬の布団へ衣替えか…」と言う感じ。
ゲストが温泉へ行く率も上がってきたような。

国別の統計を見てみると、日本人がだんとつ。
アジアその他というのは、モンゴルの方々。
ホクト文化ホールでの演奏公演に来られた方々が滞在して下さいました。

都道府県別では埼玉・神奈川・東京の関東圏からがやはり圧倒的。
毎月、コンスタントに来てくれているのが新潟。
直行バスもありますからね。
そして北海道からは就活生が来てくれてましたので、数値があがりました。
8月は大学生たちが多かったですが、
今月は旅メインの方だけでなく、ビジネスやイベント主催、就活などいろいろな目的の人が滞在してくださいました。
いつもの出張を、旅っぽく演出できるのがゲストハウスなのかもしれない。
次の出張の際にぜひ選択肢に入れてみてください。
昨日ツイッターでもつぶやきましたが、
“ごく普通の生活をしているけど、でもちょっと面白いことに興味がある人”に泊まって欲しい。
何か、面白いことを前向きに探している人に。
さて、明日から10月。
ということは、もうすぐ1166バックパッカーズも1周年なのです。
去年のオープンしたてのころはまだゲストハウスに対しての認知度がなかった長野市でしたが、
少なくとも近所の人には理解してもらえるようになったと思う。
2年目は “安いから” の宿ではなく、“楽しそうだから” だとか、そういう理由で選んでもらえる宿をちゃんと目指そうと思う。
そして “1166だから” 泊まってもらえるように頑張りまーす。
2011年09月30日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 21:03 │Comments(0) │統計
8月の統計
1166バックパッカーズにとって、初めての夏が過ぎました。
予想以上の混雑具合に驚きつつも、毎日入れ替わり立ち代わりやってくる旅人たちとの思い出が
沢山つまった一ヶ月でした。
本当はもっとお話もしたかったり、一緒にお酒も飲みたかったりしたのですが、
不慣れなもので、事務作業に追われる日も多かったなぁ。
来年はもう少し慣れていたらいいな、そんな気持ちです。
さて、恒例となりました1ヶ月の稼働率報告。

*クリックすると大きくなります。
外国人率は、
外国人15%:日本人85%
となりました。
やはり日本人の動く月。
でも外国人も長野に来てたんでしょうが、どちらかというと日本人の方が予約するタイミングが早い。
なので、外国人が宿を探す頃には、うちのような小さな宿はすでに満床、そんな状態だったんだろうと思います。
他の宿に聞いた話ではこの時期はスペイン人が多いとか。

お盆までは20代前半の大学生や若手の社会人が多くを占めました。
お盆意向は長野市で開催されていた自治労の大会の影響でビジネスの方が多くなりました。
平均宿泊者数は1日9人。
稼働率は80%を超え、オープン以来、一番の繁忙月でした。
地域で言うとやはり圧倒的な関東圏、そして中部・関西圏もさすがに多くなりました。
東北や中四国、九州の方にとったら“長野”というのはまだまだ弱いんでしょうか。
長野県がどこにあるか、どういう魅力があるのか、発信したりていないのかもしれません。
自分が中にはいってしまうと忘れがちになっていることを、ちょっと外から見なおさないと、そう思います。
9月前半は長野市の観光が少し落ち着くシーズン。
夏休みよりも、ゆっくりと戸隠なども観光していただけそうです。
今月も皆様のおこしをお待ちしております。
予想以上の混雑具合に驚きつつも、毎日入れ替わり立ち代わりやってくる旅人たちとの思い出が
沢山つまった一ヶ月でした。
本当はもっとお話もしたかったり、一緒にお酒も飲みたかったりしたのですが、
不慣れなもので、事務作業に追われる日も多かったなぁ。
来年はもう少し慣れていたらいいな、そんな気持ちです。
さて、恒例となりました1ヶ月の稼働率報告。

*クリックすると大きくなります。
外国人率は、
外国人15%:日本人85%
となりました。
やはり日本人の動く月。
でも外国人も長野に来てたんでしょうが、どちらかというと日本人の方が予約するタイミングが早い。
なので、外国人が宿を探す頃には、うちのような小さな宿はすでに満床、そんな状態だったんだろうと思います。
他の宿に聞いた話ではこの時期はスペイン人が多いとか。

お盆までは20代前半の大学生や若手の社会人が多くを占めました。
お盆意向は長野市で開催されていた自治労の大会の影響でビジネスの方が多くなりました。
平均宿泊者数は1日9人。
稼働率は80%を超え、オープン以来、一番の繁忙月でした。
地域で言うとやはり圧倒的な関東圏、そして中部・関西圏もさすがに多くなりました。
東北や中四国、九州の方にとったら“長野”というのはまだまだ弱いんでしょうか。
長野県がどこにあるか、どういう魅力があるのか、発信したりていないのかもしれません。
自分が中にはいってしまうと忘れがちになっていることを、ちょっと外から見なおさないと、そう思います。
9月前半は長野市の観光が少し落ち着くシーズン。
夏休みよりも、ゆっくりと戸隠なども観光していただけそうです。
今月も皆様のおこしをお待ちしております。
2011年09月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 20:48 │Comments(2) │統計
7月の統計
今日から8月。
夏本番です。
1166バックパッカーズとしては初めての夏。
お客さんは来てくれるのかいしら、
そして夏に心地良く滞在してもらうにはどうしたらいいんだろう、
そんな思いで日々を過ごしています。
さて、7月の統計です。
【国別入込者数】

*クリックすると大きくなります
全体の宿泊者数で言うと、稼働率約60%
日本人 76%
外国人 24%
人数で考えると、日本人宿泊者数は前月対比で1.8倍。
夏は日本人動きますね!
一方外国人宿泊者数は0.7倍。
この減少は想定外でした。
通年の外国人旅行者数のデータを見る限り、6月から7月にかけては上り調子だったはず。
うちだけなのかしら、外国人減少は。
【都道府県別入込者数】

*クリックすると大きくなります。
夏休みシーズン・18きっぷシーズンに入り、北は北海道、南は福岡と、
遠方からのゲストが増えました。
そして今月は、なんと長野県民が1番多く泊まってくれました。
インターンシップやら、イベントやら、ビジネスやら、若い方たちはゲストハウスをこういう用途で使ってくれたりします。
たまにふらっと訪ねてくれる方々で、
「長野に住んでるんで、泊まることはないけども…」と
前置きのように言われる方もいるのですが、
長野に住んでても泊まってくださっていいんですよ~
さぁ、今日から8月。
1年で1番旅人が動く月ですね。
まずは安全安心な旅をみんなで作っていきたいものです。
長野市善光寺門前の安宿・ゲストハウスの1166バックパッカーズ。
初ひとり旅、初ゲストハウスも大歓迎。
この夏、皆様のお越しをお待ちしています。
夏本番です。
1166バックパッカーズとしては初めての夏。
お客さんは来てくれるのかいしら、
そして夏に心地良く滞在してもらうにはどうしたらいいんだろう、
そんな思いで日々を過ごしています。
さて、7月の統計です。
【国別入込者数】

*クリックすると大きくなります
全体の宿泊者数で言うと、稼働率約60%
日本人 76%
外国人 24%
人数で考えると、日本人宿泊者数は前月対比で1.8倍。
夏は日本人動きますね!
一方外国人宿泊者数は0.7倍。
この減少は想定外でした。
通年の外国人旅行者数のデータを見る限り、6月から7月にかけては上り調子だったはず。
うちだけなのかしら、外国人減少は。
【都道府県別入込者数】

*クリックすると大きくなります。
夏休みシーズン・18きっぷシーズンに入り、北は北海道、南は福岡と、
遠方からのゲストが増えました。
そして今月は、なんと長野県民が1番多く泊まってくれました。
インターンシップやら、イベントやら、ビジネスやら、若い方たちはゲストハウスをこういう用途で使ってくれたりします。
たまにふらっと訪ねてくれる方々で、
「長野に住んでるんで、泊まることはないけども…」と
前置きのように言われる方もいるのですが、
長野に住んでても泊まってくださっていいんですよ~
さぁ、今日から8月。
1年で1番旅人が動く月ですね。
まずは安全安心な旅をみんなで作っていきたいものです。
長野市善光寺門前の安宿・ゲストハウスの1166バックパッカーズ。
初ひとり旅、初ゲストハウスも大歓迎。
この夏、皆様のお越しをお待ちしています。
2011年08月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 12:04 │Comments(0) │統計
6月の統計
2011年も後半に入りました。
毎月恒例の6月の入り込み状況です。
でも前提として、
そもそもどうしてこのデータを公表するかというと、
自分がゲストハウスを開業するにあたり、
リアルな数字が知りたかったのですが、県庁に行っても市役所に行っても、
“ゲストハウス”がどれだけ稼働しているのかという情報は手に入れられななかった。
なので、県や形態は違うかもしれませんが、
これからゲストハウスを開業したい方へのひとつの情報として。
そして、長野市に現在こういう人たちが観光で訪れているんだということを
長野市民が知る切っ掛けに。
今日も沢山の観光客が長野市を訪れてくれていますので、
無理のないおもてなしをしていければと思います。
■外国人の割合
日本人53%
外国人47%
全体的な来客数はまだ少ないものの、割合だけで見ると少しずつ外国人が戻ってきました。

■国別宿泊者数

目立つのは、オーストラリア、ドイツ、イギリス、アメリカといったところ。
google analyticsで1166バックパッカーズのHPを解析しているのですが、
“zenkoji oasaji”というキーワードで1166バックパッカーズのHPにたどり着いている外国人が意外とと多い。
そこでそのキーワードでググってみると、googleアメリカ、オセアニア、UKでうちのサイトが1番上ないし5番目には入ってくる。
英語版のサイトにキーワード登録+1フレーズだけ載せているだけなんだけれども…いかに善光寺の案内の英語番が少ないか…ということなのかな、と個人的に感じます。
国宝でこれほど外国人が来訪しているのに、英語のサイトがない。
きっと不便をしている外国人は多いんでしょう。
早く出来上がるのを期待しています。
■都道府県別入り込み状況

東京からコンスタントに来ていただいています。
長野県内の利用も比較的多いということは、それだけ長野県は広いということですね。
そして近県の新潟、山梨などからも。
近い割に全くいないのが石川県。
北陸新幹線が通るとまた状況も変わってくるのだと思いますが。
それにしても、震災以降やはり稼働が伸びない。
駐車場があれば、もう少し稼働伸ばせるのかなぁ。
夏が終わったころに考えてみようかしら。

毎月恒例の6月の入り込み状況です。
でも前提として、
そもそもどうしてこのデータを公表するかというと、
自分がゲストハウスを開業するにあたり、
リアルな数字が知りたかったのですが、県庁に行っても市役所に行っても、
“ゲストハウス”がどれだけ稼働しているのかという情報は手に入れられななかった。
なので、県や形態は違うかもしれませんが、
これからゲストハウスを開業したい方へのひとつの情報として。
そして、長野市に現在こういう人たちが観光で訪れているんだということを
長野市民が知る切っ掛けに。
今日も沢山の観光客が長野市を訪れてくれていますので、
無理のないおもてなしをしていければと思います。
■外国人の割合
日本人53%
外国人47%
全体的な来客数はまだ少ないものの、割合だけで見ると少しずつ外国人が戻ってきました。

■国別宿泊者数

目立つのは、オーストラリア、ドイツ、イギリス、アメリカといったところ。
google analyticsで1166バックパッカーズのHPを解析しているのですが、
“zenkoji oasaji”というキーワードで1166バックパッカーズのHPにたどり着いている外国人が意外とと多い。
そこでそのキーワードでググってみると、googleアメリカ、オセアニア、UKでうちのサイトが1番上ないし5番目には入ってくる。
英語版のサイトにキーワード登録+1フレーズだけ載せているだけなんだけれども…いかに善光寺の案内の英語番が少ないか…ということなのかな、と個人的に感じます。
国宝でこれほど外国人が来訪しているのに、英語のサイトがない。
きっと不便をしている外国人は多いんでしょう。
早く出来上がるのを期待しています。
■都道府県別入り込み状況

東京からコンスタントに来ていただいています。
長野県内の利用も比較的多いということは、それだけ長野県は広いということですね。
そして近県の新潟、山梨などからも。
近い割に全くいないのが石川県。
北陸新幹線が通るとまた状況も変わってくるのだと思いますが。
それにしても、震災以降やはり稼働が伸びない。
駐車場があれば、もう少し稼働伸ばせるのかなぁ。
夏が終わったころに考えてみようかしら。

2011年07月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 08:53 │Comments(2) │統計
5月の入り込み状況
5月の入り込み状況
*画像はクリックするとおおきくなります
5月
平均稼働率 44%
日本人8割 外国人2割
このあたりは震災後の3月~5月は、ほぼ変わらずの値です。
震災後、めっきり外国人は少なくなりましたが、
そんな中でも比較的来訪してきてくれているのはイギリス人。
このグラフでわかるデータというわけではないのですが、
グーグルアナリティクスで1166バックパッカーズの公式サイトを解析している結果として、
イギリスからのアクセスが多いです。
(と言っても滞在時間は短いのでこのあたりは要検討)
*国別入込者数

そして国内を見てみると、やはり東京からの客数が1/3以上をしめています。
毎月とそう変わらなく言えることは、人口の多い都市から集中してきている。
北陸と長野間はアクセスが良くないために集客に結びついていない。
北陸新幹線が通れば、どうなりますかね。
ちなみに外国人ゲストの動きとしては、長野から金沢や高山に抜ける人がちょこちょこいます。
なのに、石川県民や岐阜県民の宿泊は皆無に等しい。
HPの来訪者数を見ると、金沢からのアクセスはそれほど少ないわけではないのだけれど、
コンバージョン率がかなり悪い。
どうアプローチしたらいいんでしょうね。
*都道府県別入込者数
*画像はクリックするとおおきくなります
5月
平均稼働率 44%
日本人8割 外国人2割
このあたりは震災後の3月~5月は、ほぼ変わらずの値です。
震災後、めっきり外国人は少なくなりましたが、
そんな中でも比較的来訪してきてくれているのはイギリス人。
このグラフでわかるデータというわけではないのですが、
グーグルアナリティクスで1166バックパッカーズの公式サイトを解析している結果として、
イギリスからのアクセスが多いです。
(と言っても滞在時間は短いのでこのあたりは要検討)
*国別入込者数

そして国内を見てみると、やはり東京からの客数が1/3以上をしめています。
毎月とそう変わらなく言えることは、人口の多い都市から集中してきている。
北陸と長野間はアクセスが良くないために集客に結びついていない。
北陸新幹線が通れば、どうなりますかね。
ちなみに外国人ゲストの動きとしては、長野から金沢や高山に抜ける人がちょこちょこいます。
なのに、石川県民や岐阜県民の宿泊は皆無に等しい。
HPの来訪者数を見ると、金沢からのアクセスはそれほど少ないわけではないのだけれど、
コンバージョン率がかなり悪い。
どうアプローチしたらいいんでしょうね。
*都道府県別入込者数

2011年06月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:21 │Comments(0) │統計
4月の統計とゲストハウス利用のすすめ
どうしてこういうデータをアップするかというと、
1166バックパッカーズの長期的な目標としてはゲストハウスの知名度を上げることであり、
また長野市が観光客にとって過ごしやすい場所になってほしいからなのです。
ゲストハウスを開業したいかたは数字を抑える参考にしてもらったり、
長野市在住のかたは、どんな観光客が来てるんだろうと興味を持ってもらったり。
定員12名の小さな宿のデータなので、ほとんど参考にならないでしょうが、
それでも、目に止まればうれしいです。
1166バックパッカーズ
2011年4月の平均稼働率 48%
(3月とほぼ同等)
■国別のべ入込数

*クリックしたら 大きくなります
震災までは宿泊者の半分以上が外国人でしたが、震災以降は比率ががっつり変化。
日本人80% 外国人20
日本人が割合でも数値でもこの半年で一番来てくれた月となりました。
震災前は外国人の半分、すなわち全体の25%をしめていたオーストラリア人が2%に…。
そんななか、日本に来てくれた人たちは
「○○で●マイクロシーベルトで原発から何キロ離れてるということは、△日滞在してもX線の□倍の放射線だから…」という計算をされて、自分のなかでクリアにしてから渡航されています。
そういったことからか、若干外国人ゲストの年齢層が上がったような気がします。
(これはデータで落とし込んでませんでした。これからはデータ取っていきます)
5月は震災の件は別として、4月より外国人が半減する月。
日本人の皆さまに利用していただきやすい環境をさらに考えていく必要性があります。
■都道府県別のべ入込数

*クリックすると大きくなります
おどろきの展開。
長野県民がトップに躍り出ました!
理由としては4月から新入社員で長野市に来た男子が寮が空くまでうちから出社していたり、
栄村のボランティアの拠点になったりで数字が伸びたようです。
こういう時期だからこそ、ゲストハウスの新たな可能性を教えてもらったという感じですね。
そして今まで1人も来られてなかった富山県民が一気に4人。
これはミスチルのライブがMウェーブで開催された際のゲスト。
富山では開催されなかったツアーが長野では開催される、そんな効果で利用者が。
そしてこれは上記の数値に表れていませんが、
長野の観光客激減をしってか知らぬか、
リピーターの方々に非常に多くきていただいた1月でした。
本当にありがとうございます。
5月6月も厳しい月になりそうです。
それはどこの観光地も同じなのかもしれません。
長野にきていただけるとうれしいですが、
全国各地にすてきなゲストハウスがあります。
長野以外でもお泊まりになるときは、ぜひゲストハウスを利用してみてください。
1166バックパッカーズのリンクページからもいくつかご紹介させていただいてますので。
旅して出会い、泊まって話す。
旅とは出会いの宝庫です。
近所のゲストハウスでも泊まるだけで1日旅気分が味わえますし、
沢山の出会いがあります。
3000円弱で味わえる非日常、ぜひ体感してください。
1166バックパッカーズの長期的な目標としてはゲストハウスの知名度を上げることであり、
また長野市が観光客にとって過ごしやすい場所になってほしいからなのです。
ゲストハウスを開業したいかたは数字を抑える参考にしてもらったり、
長野市在住のかたは、どんな観光客が来てるんだろうと興味を持ってもらったり。
定員12名の小さな宿のデータなので、ほとんど参考にならないでしょうが、
それでも、目に止まればうれしいです。
1166バックパッカーズ
2011年4月の平均稼働率 48%
(3月とほぼ同等)
■国別のべ入込数

*クリックしたら 大きくなります
震災までは宿泊者の半分以上が外国人でしたが、震災以降は比率ががっつり変化。
日本人80% 外国人20
日本人が割合でも数値でもこの半年で一番来てくれた月となりました。
震災前は外国人の半分、すなわち全体の25%をしめていたオーストラリア人が2%に…。
そんななか、日本に来てくれた人たちは
「○○で●マイクロシーベルトで原発から何キロ離れてるということは、△日滞在してもX線の□倍の放射線だから…」という計算をされて、自分のなかでクリアにしてから渡航されています。
そういったことからか、若干外国人ゲストの年齢層が上がったような気がします。
(これはデータで落とし込んでませんでした。これからはデータ取っていきます)
5月は震災の件は別として、4月より外国人が半減する月。
日本人の皆さまに利用していただきやすい環境をさらに考えていく必要性があります。
■都道府県別のべ入込数

*クリックすると大きくなります
おどろきの展開。
長野県民がトップに躍り出ました!
理由としては4月から新入社員で長野市に来た男子が寮が空くまでうちから出社していたり、
栄村のボランティアの拠点になったりで数字が伸びたようです。
こういう時期だからこそ、ゲストハウスの新たな可能性を教えてもらったという感じですね。
そして今まで1人も来られてなかった富山県民が一気に4人。
これはミスチルのライブがMウェーブで開催された際のゲスト。
富山では開催されなかったツアーが長野では開催される、そんな効果で利用者が。
そしてこれは上記の数値に表れていませんが、
長野の観光客激減をしってか知らぬか、
リピーターの方々に非常に多くきていただいた1月でした。
本当にありがとうございます。
5月6月も厳しい月になりそうです。
それはどこの観光地も同じなのかもしれません。
長野にきていただけるとうれしいですが、
全国各地にすてきなゲストハウスがあります。
長野以外でもお泊まりになるときは、ぜひゲストハウスを利用してみてください。
1166バックパッカーズのリンクページからもいくつかご紹介させていただいてますので。
旅して出会い、泊まって話す。
旅とは出会いの宝庫です。
近所のゲストハウスでも泊まるだけで1日旅気分が味わえますし、
沢山の出会いがあります。
3000円弱で味わえる非日常、ぜひ体感してください。
2011年05月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:59 │Comments(0) │統計
3月の統計と春の便り
恒例になりました、稼働率発表。
2011年3月はこんな感じになりました。
・平均稼働率 42%
2月の稼働率が67%だったのに対して、おおよそ25%減といったところです。
災害の影響はどうだったのかというと、思っていたよりは今のところ持ちこたえている感じです。
日本人ゲストの数だけで考えると2月と3月はほぼ同じ数値になりました。
そして例年(震災を加味せず)の長野市の観光客の入込は2月と3月を比べると全体としては増加傾向ですが、外国人の数だけで見ると3月は50%減なのです。1166バックパッカーズはもともとゲストの外国人比率が50%。その外国人が半減すると言うことは単純計算で25%減。ですので、3月の25%減はもともと予想していた数値でした。
・国別のべ入込数

*クリックしたら大きくなります。
日本人63%
外国人37%
2011年10月28日開業なので、11月から統計を取りだしましたが、
統計を取り初めて以来、日本人と外国人の比率がほぼ5:5でしたが、
この3月は大きく変化がありました。
災害の話は置いておいたとしても、この比率は10月ころまで続くと思っています。
・都道府県別のべ入込数

*クリックしたら大きくなります
都道府県別の目立った動きとしては、やはり青春18きっぷのシーズンということもあり、
九州や四国など少し離れた地域からも来ていただけました。
福島の伸びが目立つのは震災後に11名、いわき市からの家族を受け入れたためです。
・震災について
個人的な見方としては、長野市に外国人観光客が戻ってくるのは10月かと思っています。
というのも、もともと春夏は個人旅行の外国人観光客が少なく冬季に比べると1/4以下。
そこに輪をかけて今回の各国の渡航自粛や渡航回避、退避勧告。
今日、もんけん(門前研究会)の観光文科会が1166バックパッカーズで開かれましたが、
メンバーのなかでも
「この時期に東北に旅行に行くってのは、(自分だけ楽しみに言っていいのかという部分で)気が引ける」
という意見がでました。こう言う時期だからこそ営業できている宿には通常通り旅行を楽しみに行くべきでは…と私自身は思っていたので、きっと他の地域の方が長野市に足が向かないのもきっと同じ理由何だろうなと思いました。
岩手、宮城、福島を含む東北地方の方々は地震、津波、原発、風評被害など様々な困難の中に居らっしゃると思います。そして関東地方の方々は計画停電も。一人で暮らしていたならば、きっと気分がめいってしまうこともあるかと思います。
自分より大変な状況下にある方々のことを思うのももちろん大切ですが、
どうぞご自身のことも大切になさってください。
********************************************************************
1166バックパッカーズから歩いて数分のところにある長野市立図書館の桜が咲き始めました。
ぷっくり膨らんだ蕾もたくさん。
この淡いピンクと春の日差しが、
心の中にくすぶっているモヤモヤしたものを
包んでくれるような日でした。
春というのはこれほどにも人の心を温かくしてくれるのですね。

昨夜お泊まりだったかたは
長野市で4月からの仕事が決まったという新入社員くんや、
信州大学生の娘さんが長野市に引っ越すということで、家族でうちに泊まってくださったり。
4月はスタートの季節。
心新たに、明るい顔で日々を過ごすことにします。
2011年3月はこんな感じになりました。
・平均稼働率 42%
2月の稼働率が67%だったのに対して、おおよそ25%減といったところです。
災害の影響はどうだったのかというと、思っていたよりは今のところ持ちこたえている感じです。
日本人ゲストの数だけで考えると2月と3月はほぼ同じ数値になりました。
そして例年(震災を加味せず)の長野市の観光客の入込は2月と3月を比べると全体としては増加傾向ですが、外国人の数だけで見ると3月は50%減なのです。1166バックパッカーズはもともとゲストの外国人比率が50%。その外国人が半減すると言うことは単純計算で25%減。ですので、3月の25%減はもともと予想していた数値でした。
・国別のべ入込数

*クリックしたら大きくなります。
日本人63%
外国人37%
2011年10月28日開業なので、11月から統計を取りだしましたが、
統計を取り初めて以来、日本人と外国人の比率がほぼ5:5でしたが、
この3月は大きく変化がありました。
災害の話は置いておいたとしても、この比率は10月ころまで続くと思っています。
・都道府県別のべ入込数

*クリックしたら大きくなります
都道府県別の目立った動きとしては、やはり青春18きっぷのシーズンということもあり、
九州や四国など少し離れた地域からも来ていただけました。
福島の伸びが目立つのは震災後に11名、いわき市からの家族を受け入れたためです。
・震災について
個人的な見方としては、長野市に外国人観光客が戻ってくるのは10月かと思っています。
というのも、もともと春夏は個人旅行の外国人観光客が少なく冬季に比べると1/4以下。
そこに輪をかけて今回の各国の渡航自粛や渡航回避、退避勧告。
今日、もんけん(門前研究会)の観光文科会が1166バックパッカーズで開かれましたが、
メンバーのなかでも
「この時期に東北に旅行に行くってのは、(自分だけ楽しみに言っていいのかという部分で)気が引ける」
という意見がでました。こう言う時期だからこそ営業できている宿には通常通り旅行を楽しみに行くべきでは…と私自身は思っていたので、きっと他の地域の方が長野市に足が向かないのもきっと同じ理由何だろうなと思いました。
岩手、宮城、福島を含む東北地方の方々は地震、津波、原発、風評被害など様々な困難の中に居らっしゃると思います。そして関東地方の方々は計画停電も。一人で暮らしていたならば、きっと気分がめいってしまうこともあるかと思います。
自分より大変な状況下にある方々のことを思うのももちろん大切ですが、
どうぞご自身のことも大切になさってください。
********************************************************************
1166バックパッカーズから歩いて数分のところにある長野市立図書館の桜が咲き始めました。
ぷっくり膨らんだ蕾もたくさん。
この淡いピンクと春の日差しが、
心の中にくすぶっているモヤモヤしたものを
包んでくれるような日でした。
春というのはこれほどにも人の心を温かくしてくれるのですね。

昨夜お泊まりだったかたは
長野市で4月からの仕事が決まったという新入社員くんや、
信州大学生の娘さんが長野市に引っ越すということで、家族でうちに泊まってくださったり。
4月はスタートの季節。
心新たに、明るい顔で日々を過ごすことにします。
2011年04月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:56 │Comments(0) │統計
2月の統計
さて、月末恒例(?)の1166バックパッカーズ入込状況。
2月は、もともと28日までしかないのに加え、
イベントの前後2日間は予約をとらずして、
また23日から25日まで3日間も休みをいただきまして、
入込数は期待できないなぁ…と思っていたのですが、
最終的に
入込数 201人
日本人 103人
外国人 98人
でほぼ半々の割合をキープ。
平均稼働率67%
1日平均宿泊者数 8人
となりました。

※クリックしたら大きくなります。
このグラフからは読みとれないのですが、
2月の前半は1日に2~3人平均でオーストラリア人が宿泊されていました。
多い日は全体で10人の宿泊者のうち6人がオージーなんていうことも。
それが17日以降、ピタっと止まったのです。
ジェットスターのキャンペーンの影響とかがあったのかしら?
欧米人が多いのは相変わらずですね。
うちの統計だけですが、宿泊客の半分が外国人。
近隣に英語メニューを置いているレストランが少ないのは死活問題です…。
せめてメニューに写真でもあればありがたいなぁ。
ちなみにベジタリアンフードのリクエストも多いです。

※クリックしたら大きくなります。
そして国内の方はというと、
先月は神奈川県民に勢いがあったのですが、
今月はおさまってしまいました。
東北からは少しずつ増えましたが、大阪以西は皆無。
うーん、どうしたものか。
2月は稼働が落ち込むのを覚悟していたのですが、
長野市は近隣のスキー場のハブとなっているようで、
うちに連泊して、野沢温泉、志賀高原、白馬、妙高と日帰りする方も多かったです。
その分3月の予約が心配。
外国人ががくっと少なくなりそうです。
ゲストハウス、バックパッカーズはまだまだ日本人には認知されていないので、
もっと普段使いにしてもらうには、どうするべきか考えています。
初めての相部屋という人も、ぜひお越しください。
大きなラウンジで旅先ならではの出会いが楽しめると思います。
2月は、もともと28日までしかないのに加え、
イベントの前後2日間は予約をとらずして、
また23日から25日まで3日間も休みをいただきまして、
入込数は期待できないなぁ…と思っていたのですが、
最終的に
入込数 201人
日本人 103人
外国人 98人
でほぼ半々の割合をキープ。
平均稼働率67%
1日平均宿泊者数 8人
となりました。

※クリックしたら大きくなります。
このグラフからは読みとれないのですが、
2月の前半は1日に2~3人平均でオーストラリア人が宿泊されていました。
多い日は全体で10人の宿泊者のうち6人がオージーなんていうことも。
それが17日以降、ピタっと止まったのです。
ジェットスターのキャンペーンの影響とかがあったのかしら?
欧米人が多いのは相変わらずですね。
うちの統計だけですが、宿泊客の半分が外国人。
近隣に英語メニューを置いているレストランが少ないのは死活問題です…。
せめてメニューに写真でもあればありがたいなぁ。
ちなみにベジタリアンフードのリクエストも多いです。

※クリックしたら大きくなります。
そして国内の方はというと、
先月は神奈川県民に勢いがあったのですが、
今月はおさまってしまいました。
東北からは少しずつ増えましたが、大阪以西は皆無。
うーん、どうしたものか。
2月は稼働が落ち込むのを覚悟していたのですが、
長野市は近隣のスキー場のハブとなっているようで、
うちに連泊して、野沢温泉、志賀高原、白馬、妙高と日帰りする方も多かったです。
その分3月の予約が心配。
外国人ががくっと少なくなりそうです。
ゲストハウス、バックパッカーズはまだまだ日本人には認知されていないので、
もっと普段使いにしてもらうには、どうするべきか考えています。
初めての相部屋という人も、ぜひお越しください。
大きなラウンジで旅先ならではの出会いが楽しめると思います。
2011年02月28日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:16 │Comments(0) │統計
1月の宿泊者統計
1月があっという間に終わろうとしております。
ということで、今月の宿泊者統計を。
【国別の統計】

*クリックすると大きくなります。
一気に増えました、オーストラリア人。
11月、12月とこれほどわかりやすく変化するのか~と思うほど。
カップルやファミリーでここに連泊して、
ボードに行ったり、観光に出たり…と言う人もいますし、
東京からエアーで入ってきてその足で長野市に。
翌日からスキー場に籠ると言う人も。
また12月の終わりに引き続き、1月前半は留学生が休みを利用して泊まりに来ると言うのも見受けられました。
この時期は関東圏の留学生向けのフリーペーパーなんかにアドバータイズメント載せるもの効果的なんではないでしょうか。
外国人5.6割(うちオーストラリア人が半分ほど) 日本人4.4割の1月でした。
【県内の統計】

*クリックすると大きくなります。
県内は毎月それほど動きがありません。
やはり東京・神奈川からが多数。
大阪・京都からは交通のアクセスがよくないですね。
東京ー長野間は川中島バスだけでも1日15本ほど運航してますが、
大阪ー長野間はというと、
①アリーナが大阪夜の22時発で朝6時長野駅着。
②川中島バスはお昼13時大阪発で19:30頃長野駅着か
夜21:50大阪発で朝6:40頃長野駅着。
おそらくこの3本2路線がメジャーどころでないでしょうか。
アリーナと川中島バスの夜行便、時間がほとんどかぶってますが、両方ちゃんと稼働してるんですかね。
数字わからないので、なんとも素人の考えですが、時間がもう1路線くらい選べたらいいですね。
どうしたら関西からももっと来ていただけるのでしょうか。
ということで、今月の宿泊者統計を。
【国別の統計】

*クリックすると大きくなります。
一気に増えました、オーストラリア人。
11月、12月とこれほどわかりやすく変化するのか~と思うほど。
カップルやファミリーでここに連泊して、
ボードに行ったり、観光に出たり…と言う人もいますし、
東京からエアーで入ってきてその足で長野市に。
翌日からスキー場に籠ると言う人も。
また12月の終わりに引き続き、1月前半は留学生が休みを利用して泊まりに来ると言うのも見受けられました。
この時期は関東圏の留学生向けのフリーペーパーなんかにアドバータイズメント載せるもの効果的なんではないでしょうか。
外国人5.6割(うちオーストラリア人が半分ほど) 日本人4.4割の1月でした。
【県内の統計】

*クリックすると大きくなります。
県内は毎月それほど動きがありません。
やはり東京・神奈川からが多数。
大阪・京都からは交通のアクセスがよくないですね。
東京ー長野間は川中島バスだけでも1日15本ほど運航してますが、
大阪ー長野間はというと、
①アリーナが大阪夜の22時発で朝6時長野駅着。
②川中島バスはお昼13時大阪発で19:30頃長野駅着か
夜21:50大阪発で朝6:40頃長野駅着。
おそらくこの3本2路線がメジャーどころでないでしょうか。
アリーナと川中島バスの夜行便、時間がほとんどかぶってますが、両方ちゃんと稼働してるんですかね。
数字わからないので、なんとも素人の考えですが、時間がもう1路線くらい選べたらいいですね。
どうしたら関西からももっと来ていただけるのでしょうか。
2011年01月31日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:15 │Comments(8) │統計
12月の宿泊者統計(追記あり)
12月の宿泊者数の統計を出しました。
長野市にある1166バックパッカーズにはこのようなゲストが来てます。
■外国人の延べ宿泊数
*クリックすると大きくなります

オーストラリア人からのゲストが増えてきました。
スキー場オープンやジェットスターの影響でしょうか。
数値に表れているわけではないですが、クリスマスを過ぎたあたりから留学生やワーホリの宿泊が目立つようになりました。
年末年始の休みをグループなり、個人で旅行するということですね。
■日本人県別の宿泊数
*クリックすると大きくなります

関東圏が多かった11月でしたが、12月は関西圏のゲストも増えてきました。
ただやはり山陽山陰、四国は来ないですね。
長野市では1月が稼働率が一番落ちる時期(だったと思いますが違いましたっけ??)。
どこまで延ばせるかしら。
【追記】
11月は日本人60%:外国人40%でしたが、
12月は日本人45%:外国人55%でした。
長野市観光情報センターの案内状況も12月より1月の方が外国人率が高い様子。
ということは、データからしておそらく1月2月の宿泊もこの調子で外国人率が高そうです。
3月から11月は日本人率が半分以上になってきそう。
このあたりも考えていかねば。
分子の取り合いではなく、分母数を増やすにはどうしたらいいか。
観光客の絶対数が増えれば、きっと宿も共存していける。
いろんな宿が存在することで観光客の選択肢も増えると思う。
観光客が来るから宿ができるのか、宿があるから観光客が来るのか。
個人的には宿があるから旅に出る、そんな観光地になればうれしい。
長野市にある1166バックパッカーズにはこのようなゲストが来てます。
■外国人の延べ宿泊数
*クリックすると大きくなります

オーストラリア人からのゲストが増えてきました。
スキー場オープンやジェットスターの影響でしょうか。
数値に表れているわけではないですが、クリスマスを過ぎたあたりから留学生やワーホリの宿泊が目立つようになりました。
年末年始の休みをグループなり、個人で旅行するということですね。
■日本人県別の宿泊数
*クリックすると大きくなります

関東圏が多かった11月でしたが、12月は関西圏のゲストも増えてきました。
ただやはり山陽山陰、四国は来ないですね。
長野市では1月が稼働率が一番落ちる時期(だったと思いますが違いましたっけ??)。
どこまで延ばせるかしら。
【追記】
11月は日本人60%:外国人40%でしたが、
12月は日本人45%:外国人55%でした。
長野市観光情報センターの案内状況も12月より1月の方が外国人率が高い様子。
ということは、データからしておそらく1月2月の宿泊もこの調子で外国人率が高そうです。
3月から11月は日本人率が半分以上になってきそう。
このあたりも考えていかねば。
分子の取り合いではなく、分母数を増やすにはどうしたらいいか。
観光客の絶対数が増えれば、きっと宿も共存していける。
いろんな宿が存在することで観光客の選択肢も増えると思う。
観光客が来るから宿ができるのか、宿があるから観光客が来るのか。
個人的には宿があるから旅に出る、そんな観光地になればうれしい。
2011年01月02日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 20:30 │Comments(2) │統計
11月の統計
先日、いりこみグラフを紹介したところいくつか反応をいただきました。
ありがとうございます。
と言うことで、もうすこし正確なのを作成しました。
前回のは忘れてください…
この形で月ごとに更新していこうかと思います。
①出身地(国別)グラフ
今回からは延べ人数です。
たとえば夫婦のアメリカ人ゲストが2泊した→2pax×2night=4
と言うようにカウントしています。
クリックすると大きくなります。

日本人と外国人の割合は感覚では5:5くらいかなと思っていたのですが、数字でみると日本人6割外国人4割でした。月の中ごろは外国人が多かったのに反し月末に日本人ラッシュがあったからでしょうか。
外国人の中ではアジア人は延べ人数5人のみ。
ほとんどがヨーロッパ、アメリカ、オセアニアからです。
ヨーロッパ、アメリカ、オセアニアのゲストはほとんどがロンリープラネットを持参。
私の知る限りフランス人1名だけがミシュランのガイドブックを持っていました。
(一時期日本国内でもミシュランの星が騒がれましたが、ミシュランよりもロンプラに載る方がよっぽど重要だろうになぁと思っていました。)うちの宿をロンプラに載せたい!!と言うよりも、実際は長野自体がロンプラにもっと取り上げてもらえたらと思います。そうすると自然と外国人観光客は増えるはず。
②出身地(日本人・県別)
こちらも延べ人数。

うちに来る日本人は1泊2日の旅行が多いので(仕事を辞めて次を探している途中の人なんか別として)、やっぱり近い関東からの集客が多い。中四国、東北からが極めて少ない。12月10日から18きっぷのシーズンなので、このころになれば遠方からの学生なんかが見込めるのかしら…と期待したい。
そんなこんなで11月の統計でした。
ありがとうございます。
と言うことで、もうすこし正確なのを作成しました。
前回のは忘れてください…
この形で月ごとに更新していこうかと思います。
①出身地(国別)グラフ
今回からは延べ人数です。
たとえば夫婦のアメリカ人ゲストが2泊した→2pax×2night=4
と言うようにカウントしています。
クリックすると大きくなります。

日本人と外国人の割合は感覚では5:5くらいかなと思っていたのですが、数字でみると日本人6割外国人4割でした。月の中ごろは外国人が多かったのに反し月末に日本人ラッシュがあったからでしょうか。
外国人の中ではアジア人は延べ人数5人のみ。
ほとんどがヨーロッパ、アメリカ、オセアニアからです。
ヨーロッパ、アメリカ、オセアニアのゲストはほとんどがロンリープラネットを持参。
私の知る限りフランス人1名だけがミシュランのガイドブックを持っていました。
(一時期日本国内でもミシュランの星が騒がれましたが、ミシュランよりもロンプラに載る方がよっぽど重要だろうになぁと思っていました。)うちの宿をロンプラに載せたい!!と言うよりも、実際は長野自体がロンプラにもっと取り上げてもらえたらと思います。そうすると自然と外国人観光客は増えるはず。
②出身地(日本人・県別)
こちらも延べ人数。

うちに来る日本人は1泊2日の旅行が多いので(仕事を辞めて次を探している途中の人なんか別として)、やっぱり近い関東からの集客が多い。中四国、東北からが極めて少ない。12月10日から18きっぷのシーズンなので、このころになれば遠方からの学生なんかが見込めるのかしら…と期待したい。
そんなこんなで11月の統計でした。
2010年11月30日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 21:15 │Comments(0) │統計
プレオープンから1ヵ月の統計
ここ数日、日中はぽかぽか陽気ですね。
昨日は1166バックパッカーズ始まって以来(と言うか始まってまだ1ヵ月足らずですが)の混雑ぶりでした。
しかも初めての小学生とお母さんと言う親子ゲスト。
いろんな世代の方の通り道になって、とてもうれしい。
そしてプレオープンから1ヵ月。
いままでの地域別宿泊者を地域別でグラフにしてみました。
データ数は少ないですが、これから定期的にアップしていきたいです。
ちなみにこれは述べの数ではなく、滞在したゲスト数ベースです。
連泊の場合も1人としてカウントされています。
クリックすると大きくなります。

まず国内は長野県下からが以外と多い。
これは私のお知り合いだったり、知り合いの知り合いと言うような流れの方がここで飲んで泊まっていったり、上高地勤務時代の元同僚が泊まりに来てくれたり…そんな影響もありますが、長野市の友人たちに会いにこられたゲストが滞在したケースも。
そしてやはり1泊2日で来やすい関東からが多い。

そして海外からのゲストは出だしはそれほどでもなかったのですが、最近になってアメリカからのゲストが多い。全体的に白人がほとんどを占めている。彼らは月単位または年単位の長期旅行者。ほとんどが2~3泊される。長野市に滞在して日帰り旅行に行く先は善光寺、湯田中、松本が目立つ。その他の観光地への動向としては、日光(栃木)、宮島(広島)、京都、大阪、東京(多くがトランジットがてら)、少数派で仙台、高野山、金沢。
質問の備忘録
・善光寺のお朝治について
・湯田中のアクセス
・別所温泉の宿
・湯田中での旅館宿
・長野市で夜の過ごし方(多数)
・ナイトクラブの場所
・スーパーマーケット
・コンビニ
・日光へのアクセス
・そばのおいしい店
・古い町並みを見学したい
・おいしい珈琲(豆)が買える店
・おいしい日本酒が買える店
・深夜12:00以降の食事処
・安価な駐車場
・女子一人で入りやすい食事処
・夜でも迷わず行ける食事処
・くつの修理屋
・古本屋
昨日は1166バックパッカーズ始まって以来(と言うか始まってまだ1ヵ月足らずですが)の混雑ぶりでした。
しかも初めての小学生とお母さんと言う親子ゲスト。
いろんな世代の方の通り道になって、とてもうれしい。
そしてプレオープンから1ヵ月。
いままでの地域別宿泊者を地域別でグラフにしてみました。
データ数は少ないですが、これから定期的にアップしていきたいです。
ちなみにこれは述べの数ではなく、滞在したゲスト数ベースです。
連泊の場合も1人としてカウントされています。
クリックすると大きくなります。

まず国内は長野県下からが以外と多い。
これは私のお知り合いだったり、知り合いの知り合いと言うような流れの方がここで飲んで泊まっていったり、上高地勤務時代の元同僚が泊まりに来てくれたり…そんな影響もありますが、長野市の友人たちに会いにこられたゲストが滞在したケースも。
そしてやはり1泊2日で来やすい関東からが多い。

そして海外からのゲストは出だしはそれほどでもなかったのですが、最近になってアメリカからのゲストが多い。全体的に白人がほとんどを占めている。彼らは月単位または年単位の長期旅行者。ほとんどが2~3泊される。長野市に滞在して日帰り旅行に行く先は善光寺、湯田中、松本が目立つ。その他の観光地への動向としては、日光(栃木)、宮島(広島)、京都、大阪、東京(多くがトランジットがてら)、少数派で仙台、高野山、金沢。
質問の備忘録
・善光寺のお朝治について
・湯田中のアクセス
・別所温泉の宿
・湯田中での旅館宿
・長野市で夜の過ごし方(多数)
・ナイトクラブの場所
・スーパーマーケット
・コンビニ
・日光へのアクセス
・そばのおいしい店
・古い町並みを見学したい
・おいしい珈琲(豆)が買える店
・おいしい日本酒が買える店
・深夜12:00以降の食事処
・安価な駐車場
・女子一人で入りやすい食事処
・夜でも迷わず行ける食事処
・くつの修理屋
・古本屋