Bitokeの長野めしバンザイ! vol.72

こんにちは。
スタッフのBitokeです。

1166バックパッカーズで最初に働いたのが2012年の1月でした。
ちょうど寒い寒い時期で、英語もままならない日々でした。
また徐々に寒くなってきて、これでもう4度目の冬がまもなくやってきます。

今日は、ふとこちらのお店の前を通り過ぎたので、あ!っと思って立ち寄ってきました。




ぷくぷく亭さんです。

場所は1166バックパッカーズから徒歩約4分。
宿の前の道を北へ行き、「西町」信号を右折。そのまままっすぐ進むと左側にあります。
蔵を思わせる建物の前には「おにぎり」と書かれたのぼりや暖簾がはためき、「米や」の文字も。一目でここがお米の専門店であることが分かります。
中に入ると目の前にはおにぎりがずらり!常時15種類以上そろえています。

ぷくぷく亭さんは、「こめや東町」に併設、経営されているおにぎり専門店。
こめや東町さんには「お米マイスター」なる方がいるそうです。(詳細はこちら)
長野県内にこの五つ星マイスターがいるお店は全4社、11人。そのうちの一件がこちらのお店というわけです。
店内にはもちろんお米の量り売りも。こちらは1㎏から量り売りが可能なのでちょっと普段と違うお土産にもいいかも。その場で精米してくれます。

つまり、こちらのお米にはもうすっかり安心して身を(胃を)預けてしまっていいわけです。
ずらり並ぶ商品には塩むすび(96円税抜き)からうめ、おかかと言った定番はもちろん、みそ漬、高菜めんたい、葉とうがらし、すじこ(210円税抜き)まで種類は豊富。 中には曜日限定の商品もありました。
こ…これは迷います!!

悩んだ末、「ニコニコ弁当」を選択。
こちらはお好きなおにぎり2種類(すじこのみ+75円)と、きんぴら、からあげ、おしんこがセットになった商品。
今回は「季節のおにぎり」である、ベーコン&チーズと、葉とうがらしを選択。
さっそくレジの向こうで店員さんが握ってくれます。そうです。ぷくぷく亭さんは注文があってからその場で握ってくれるのです。
ほんの少し待つだけでできたてのあったかいおにぎりがパックに寄り添い、手元にきました。


それを持ち帰ってお昼ご飯にしました。


さすが、握りたてとあってふぉわっふぉわ!!
色々買っても分かるように、中だけではなくおにぎりの天辺にも具が乗っています。
厚みもあり、量もしっかり。 そしてから揚げもきんぴらも美味です!

コンビニおにぎりの価格にほんの10円、20円プラスするだけで本格派のおにぎりが食べられるなんて!
しかもおにぎり弁当にすれば行楽にはぴったりです。目と鼻の先にあるぱてぃお大門からは新宿へ高速バスが出ていますが、車内で食べる用にもいいかもしれません。

お米マイスターのお店で、できたてホカホカのおにぎりが食べられる、ぷくぷく亭さんでした。





ぷくぷく亭

住所:長野市三輪田町1332-1
TEL:026-232-2548
営業時間:10:00~18:00
※水、日、祝日は15:00まで
定休日:不定休(お盆、正月休みあり)

本日の長野めし

ニコニコ弁当(おにぎり弁当) 449円(税抜き)

ぷくぷく亭さんはおにぎりやお惣菜だけではなく、お米を扱うだけあってお団子なども取り扱っています。
もちろん長野県産のお米の量り売りもあるので、ぜひお試しください。
(1166バックパッカーズでは炊飯器も使えますのでスタッフにご相談ください。)



ちなみに西の門市でいつもナノグラフィカに並ぶおにぎりは、ぷくぷく亭さんのおにぎりですよ。
寒くなってきているので、長野にお越しの際は一枚多めに持ってくることをお勧めします。
そしゃな。  

2014年11月15日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 09:32Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.70

こんにちは、スタッフのBitokeです。
お久しぶりです。皆さま、どんな夏を過ごしましたか?キャンプスキルもある私Bitokeは実家の岐阜県下呂市に帰り、実家の民宿が主催する子どもキャンプのスタッフとしてがんばってきましたよ。最終日にはめずらしくキャンプの定番(?)カレーをつくりました。

さてさて、お盆が過ぎると早くも秋の足音がする長野市。今回は隠れ家的カフェにご案内いたします。
喫茶 ヤマとカワ」さんです。

場所は権堂アーケード街にある交番前を左折、秋葉横丁を80mほど進むと広い駐車場が左にあります。
その駐車場に並ぶ古い民家の一つが ヤマとカワ さんです。今年の春にオープンしたばかりの新しいお店です。
見た目の通り、古民家を改装した造りになっています。改装の手伝いには私も参加したことがあるのですが、改装には知人友人など多くの方が参加し、なんとなく、親密な人にしか教えたくない、「みんなのとっておき」感がある、愛着が湧く存在になっています。

メニューは実にシンプル。
コーヒーは

苦め深煎り
甘め中煎り
すっきり中煎り

…の三種。コーヒーに馴染みが無い人でも分かりやすいように、との店主の想いが込められています。
豆はすべて店主自らの手焙煎。変形したり状態があまり良くない豆を抽出するハンドピッキングを経て提供されています。メニューではあまり多くを語っていませんが、豆の品種はもちろん、抽出方法や珈琲に対する考え方など彼独自の考え方があります。何よりそれが自身の人柄を表わしているようで、お店の空間や小物も含めて全てがとてもしっくりくる感じがあります。

今日はランチを楽しみにしてきましたので、もうひとつの人気メニュー、カレーを注文しました。



しっかりした器に、季節の野菜で彩られたキーマ系のカレー。
熱気と共に立ち上がる香りからはスパイスの辛みやと甘さが混ざったなんともいえないいい香りがします。(だ、唾液が…!) 御飯には16穀米が使われ、野菜は季節によって変化するので行くたびに楽しみになりますね。時間をかけて煮込まれた手作りカレーは毎日数量限定で、早い時は午前中には売り切れてしまうことも。



写真は別の日に行って飲んだカフェオレです。
これから秋が深まってきますが、そんな季節にはこんなふうに両手でほっこり持って飲むカフェオレ、そして本が似合いますね。




喫茶 ヤマとカワ
長野市鶴賀田町2252
9:00~19:00
木曜定休、その他不定休

本日の長野めし

カレー 800円


さて。長野に住む皆さんは御存じですが、この喫茶ヤマとカワは、以前「KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー」のコーナーを担当していたかわやんこと川下くんが始めたお店なのでした。
わかりにくい場所ではありますが、スタッフがオリジナル地図でご案内しますので、ご宿泊の再はぜひ足を運んでみてください。店主は山登りも好きなので秋の登山と併せて利用してみるのもいいと思います。もちろん登山の本もありますし、門前には「Book&Cafe ひふみよ」、「遊歴書房」、「ch.books」といった本屋さんもあるのでぜひ足を運んでみてください。  

2014年09月23日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 09:44Comments(0)長野めし

Orieの長野めしバンザイ!

Bitokeの長野めしバンザイ!をご愛読のみなさま、こんにちは。
女子力強化中のBitokeに変わって、勝手にこのコーナーを乗っ取ります宿主の飯室です。

帰省中のBitokeを除け者にして、残りのスタッフととも8月1日に、善光寺近くのぱてぃお大門内にオープンした、『PEAKs CAFE DINING』へ行っちゃいまいした。1階は以前と変わらず、LIFE STYLE SHOPと信州プレミアムショップ。お店のなかにPEAKsへ続く階段があります。

店内の階段を上がると、今までは家具を販売されていたスペースがレストランへと変わっていました。国道406号線に面した大きな窓から外を眺めつつのお食事です。キッチンとホールを結ぶちょっとした通路のようなスペースにも席があり、ここなら一人での来店も気を遣わなさそう。



PEAKsの目玉は信州牛!ということで、我々はメニューのなかから、以下の3点を。
・信州牛 赤身肉の炭火焼 120g  1500円
・信州プレミアム りんご和牛ランプ肉の炭火焼 120g 1800円
・信州牛ハンバーグステーキ150g 1300円
(いづれもサラダ、ドリンク、パンorライス付き)
まさに肉!のチョイスです。
ちなみにメニューは他にも
オムライス(4種類ほど、1100円〜1200円)、信州山鹿肉のカレー(1200円)、ハヤシライス(1100円)もあります。

きゃいきゃい言いながら少々待つと、まずはドリンクとサラダが。
そしてメインのお肉!
エアーズロックみたい!というのは力丸さんのコメント。



私はハンバーグステーキ頂きました。ちょっと重めのナイフを入れると切ったそばから肉汁じゅわわ、食感ほわほわー。
150gってのはけっこうなボリューム。食べきれずお二人にお裾分け。男子でも充分かと。
対照的にエアーズロック的なステーキは、ぐわっ!!まさに肉〜〜っ!!という、噛み応えある味。
付け合わせの安曇野産のわさびと岩塩がシンプルかつさっぱり。お肉との相性も良かった。
お肉にはポテトと野菜の付け合わせも。
うっしーも、共食いですがモリモリ食べていました。


夜はお肉のグラム数が選べたり、ソースの種類が増えたり、ジビエや煮込み料理も登場。
お店の雰囲気もデートにぴったりなのでは。
PEAKsは1166バックパッカーズからは徒歩数分の場所。
長野らしい食事ができるお店があらたに近くにできましたので、旅人のみなさまもぜひ。

あ、そうそうコチラのレストランのウリはもうひとつあります。
それはパンケーキ。
ランチメニューには茸とチーズのホワイトソースだとか、ベーコン&スクランブルエッグというしょっぱい系のパンケーキ。
デザートにはキャラメルバナナや信州大町産ブルーベリー、同じく信州山のアプリコットなども。お値段は900円〜1600円。
今度はパンケーキのレポートもしたいもんです。

ほなね。

************************************
PEAKs CAFE DINING
住所:長野市大門57-2(ぱてぃお大門蔵楽庭内)
電話:026-237-2001
営業時間:11:00〜22:00(ラストオーダー21:00)
今のところは定休日などなさそうでした。
  

2014年08月23日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 12:20Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.69

こんにちは。
女子力を強化中のスタッフ、Bitokeです。

7月に入り、1166バックパッカーズでは6月の振り返り、7月の目標や今後の予定など共有すべく、今月もミーティングの時間を設けることになりました。
(もう半月も前の話ですいません。)
ランチミーティングということで、Wi-Fiも使えるこちらのカフェに足を運んでみましたよ。

SHINKOJI CAFE」(新小路カフェ)さんです。

 

ご存じない方も多いかと思います。それもそのはず、SHINKOJI CAFEさんは4月末にオープンしたばかりの新しいカフェなのです。
その名の通り「新小路」と呼ばれる路地にあったのは文房具屋さんの倉庫。ここをリノベーション・カンパニーのCAMP不動産による「SHINKOJI プロジェクト」として生まれ変わったのがここ、SHINKOJI CAFEなのです。ここ門前エリアでは無かった、「ニューヨークに出店された和食カフェ」をイメージされたお店は天井が高く、スタイリッシュで清潔感があります。おひとり様歓迎のカウンター席には個別のライトと電源もあるので仕事やじっくり読書などにも使えそう。壁面にはCAMP不動産メンバーのアーティストマコさんによる門前界隈の絵が描かれていてみれば見るほど飽きません。こちらは今後も描き足されたりしていくそうなので、これからも楽しみです。

お店を切り盛りしているのは3人の仲良し主婦たち。お店のロゴは彼女たちが軽快に歩く様子を切り取っています。
今日のランチメニューからそれぞれが選んだのはこちら。



「さわらの照り焼きピリ辛風」(上)と「国産とり肉のとり天」(下)です。
魚は肉厚でほっこり、鶏肉はやわらかふっくら!
メインのプレートだけではなく、小鉢や味噌汁、ごはんもあり、まさに和食カフェ。野菜の味付けも濃過ぎず、やさしい味付けになっています。これらのメニューは門前の人気ケータリング料理人ロジェ・ア・ターブルさんがアドバイスしています。おしゃれに進化した主婦手作りの味はどれもおいしく、ごはんが進みますね~。
ちなみに美味しい味噌汁の味噌は自家製のお味噌らしいです。さすが味噌の生産量日本一の長野県!
おしゃれな雰囲気の店内で働く主婦、おしゃれなプレートの中にある家庭のような優しい味。そんなギャップを心地よく楽しめるかと思いますよ。




GoogleMapでは出てきませんが、この東西に延びる細い路地が新小路と呼ばれています。


SHINKOJI CAFE

長野市東町142-2
026-217-0170
営業時間:10:00~17:00
 ランチタイム 11:30~14:00
 ティータイム 14:00~17:00
定休日/毎週月曜日、第2、第4火曜日


新小路カフェのある建物にはシェアオフィス、シェアハウスが入っています。
現在も向かいの建物では工事が進んでいて、これからますます楽しくなっていきます。
今まで人通りが少なかった道が生まれ変わり、明るいポジティブなイメージのある小路になりました。
そんな新小路カフェができていく様子をこちらではアーティストマコさんが文章で描写していますよ。
ぜひふらり立ち寄ってみてください。
(スタッフうっしー情報ではアイスが乗ったワッフルがおいしいとか!行かねば!)

  

2014年07月16日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:51Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.68

こんにちは、スタッフのBitokeです。
いや~、雨ですね~。夕方ゲストさんを待っていると、1166バックパッカーズの前を通る方の中に隣に咲いている紫陽花を写真に収めていく方を見かけることができます。今年もどんなふうに咲くのか楽しみです。

さて、今回の長野めしは。
ゲストさんの中にはch.booksさんに行ったことがある方も少なくないと思います。
善光寺からまっすぐ続く中央通りを進んでもいいんですが、もっと西側の道を使う方法もあるんですよね。
中央通りとは違って地元の人が使いそうな酒屋や花屋があったり、小さな古いお店もありけっこう面白いんです。

じっくり歩くといろんな発見がある道すがら、ずっと気になっていたお店が一件。
お店の壁にずらりとメニューが貼られている、あのお店、といえば分かる人もいるでしょうか。
そう、「ぼんちょう」です。


店内左にはカウンター席、奥にも何席かあるようでしたが、少し時間も遅かったのでカウンター席に。
店内のサイズ感や調味料入れのデザインに昭和の香りを感じますね。聞いたら創業30数年とのこと。
とにかくたくさんあるメニューから悩みに悩んで「ぼんちょう丼」を注文。あえて何が乗っているのか聞かずに楽しむことにしました。
待っていると奥からサラリーマンが続々出てきます。人気なんですね~。お隣さんが食べているのは今日のオススメ品でしょうか。

手際よく店員さんが準備し、さほど待つことなく出てきました。
さぁ。乗っているのは何かのカツ、ですね。豚ではないでしょう。
がぶりとひとくち。中身はなんと イカ でした!
白身魚かな~なんて想像もしていましたが、まさかの、イカ。
このイカカツが4切れ乗っていて、卵とじになっているわけです。味付けはちょいと濃い目でやはり働くサラリーマン向け、といった感じでしょうか。食べ始めるとほぼ同時に旬のたけのこが入った味噌汁に、ゆでたこごみまで。さすが山菜豊富な長野県です。
我が家も今年は何度もこごみやたけのこをいただいたっけなー。

どんぶりだけだろうと思って注文したもんだから、思わず色々出てきて、おなかいっぱい。
とにかくメニューが豊富、そしてこの昭和感たっぷりな雰囲気がまたいい!
サービス品なら600円くらいから定食メニューがあるし、これから暑くなるから冷やしラーメン、なんてのもありましたよ。

玄関のずらりと壁に並ぶメニュー。





ぼんちょう

住所:長野市南長野南県町648
TEL:026-232-6540
営業時間:12:00~14:00 17:00~21:00(L.O20:30)
定休日:土、日、祝日


本日の長野めし

ぼんちょう丼 710円
ソースカツ丼 730円

見た目以上のボリュームに満足満足♪
夜は居酒屋として地元の人たちでにぎわうそうです。
2階もあり、宴会にも使えます。


そしゃな。
  

2014年06月11日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:06Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.67 番外編~下諏訪~

こんにちは。
すっかり日も高くなり、明るい時間の長さに驚きさえおぼえる暖かな日が続いています。
ご近所さんからいただく山菜や、先日も実家からたけのこが届き、日々の食卓もにぎわっています。

先日はスタッフ研修と題して下諏訪に行ってきたわけですが、今回ももちろん長野めしレポートは欠かしておりません。
今回取り上げるのは下諏訪にある「とんかつ専門店 丸一」さんです。
前回のブログでも紹介させていただいたきょんちゃんが今年の夏を目標に開業予定のゲストハウスからも近いです。
(すいません、今回は夜に行ったので外観写真はありませんが、大きな看板が出ているので迷うことは無いと思います。)

店内は1回はカウンターと4人ほど座れる小上がりの座敷席が。
我々は人数も多かったので二階にある、最大50人の宴会もできるという広間を使わせていただきました。

個々に注文をしてしばし待ちます。
下諏訪ではかなり有名なお店らしく、駐車場もあるので車で行っても安心です。メニューにはとんかつのほかに海老フライ、ロースかつ、馬刺しといったメニューも並んでいました。創業31年の丸一さんの肉は仕入れ後3日間寝かせて柔らかさと旨みを出してから切り出しているそうです。衣に使われるパン粉も毎朝挽いたフレッシュなものを使用。これは期待できます。

さっそくずずいと運ばれてきました、看板メニューのとんかつ定食。
初見で何より驚くのはその大きさ、そして厚み!3㎝!?4㎝!?それくらいあります。
Bitoke人生において過去最大級のとんかつが大盛りのキャベツと共に口に運ばれるのを待っています。

うっすらピンク色のカツにタレはかかっておらず、別で出てきたソースをかけて食べます。
(ブログ書いててよだれ出てきた…。じゅるり。)
口に入れてまたびっくり。こんなに分厚いのにやんわらかぁ~い。ふわっとした、というよりは、さっくり歯が肉をほぐしていくような感じ。
味付けは実にシンプル。ソースとの相性はもちろんいいし、ソース無しだとさらに肉の味を堪能できます。

定食にセットになっている豚汁も素晴らしい。柔らかく煮込まれた甘めの角煮のような肉が入った濃厚スープ。
キャベツはシャキシャキして甘いし、どこをとっても非の打ちどころがありません。


一方、からあげ定食も頼んだのですが、こちらもGOOOD。
ごろんごろんとならぶから揚げはふっ っくら、肉汁たっぷり。
濃すぎない味付けはソースがあるからでしょうか。ごはんが進みます。
思わず「生ビール!」って言いたくなる季節ですよね~。
ぜひ新しいゲストハウスに泊まってゆっくり堪能したいものです。


ごはんも豚汁もおかわりできるそうですが、そこまでしなくても十分お腹いっぱいになった夜でした。
値段は張りますがそれに見合った内容だと思いますよ!








とんかつ専門店 丸一
住所 長野県諏訪郡下諏訪町湯田仲町3167
TEL:0266-27-3860
営業時間:11:30~13:00 17:00~21:30
(日曜、祝日は21:00まで)
定休日:水曜日

本日の長野めし

とんかつ定食 1500円
とりから揚げ定食 1100円


調べてみたら、季節によって微妙に調整される油を使い170℃の低温で揚げ、余熱で火を通すという職人技を駆使しているそうです。
諏訪に行った際はぜひご堪能ください。



そしゃな。
  

2014年05月22日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:58Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.66

先日カフェマゼコゼの小池さんと共にラーメンを食べに連れて行ってくれました。
ふたりで向かったのはあの夜泣きそばで有名な「ふくや」妻科(つましな)店。(県町店のレポートはこちら)
こちらは1166バックパッカーズのゲストもよく行く、裾花峡天然温泉うるおい館の道の先にあります。
うるおい館からだと徒歩3分ほどです。



県町店同様、チケットを購入し、お店の人に渡してしばし待ちます。
番号のついたカードをもらい、呼ばれたら取りに行く形式です。水や返却もセルフサービスです。

こちらは県町店より広いつくりになっていますね。
また、立地を生かして正面には大きく窓がとってあり、そこからの眺めもなかなか。今なら新緑の山が見れました。
13時過ぎに行ったにもかかわらず店内は盛況で、(こう言ってはアレですが)こんな立地にもかかわらずこんなにも人気なのを見ると、やはり古くから愛され続くてきた市民の味だということがわかります。



そんな間に番号を呼ばれお目見えしたのがこちら。



中華そば(大盛り)
県町店ともちろん同じく、醤油ベースの濃い目のスープ。
チャーシューも、普通の中華そばなのにがっつり乗っています。
味はというと、ビミョ~にこっちのほうが濃い感じ…かな?
チャーシューは醤油がしみ込んだやわらかめのお肉。
全体的に濃い目ではあるのですが、不思議と飽きはこない味。ここまで、ここまで、と思いつつもスープを飲み進んでしまいます。

関西方面の方からするとかなり濃いかもしれませんが、飛騨出身のBitokeにとってはいい感じでした。

ふくやは長野市民御用達のラーメン店のひとつ。うるおい館の前後に立ち寄るのもおすすめですよ。
リピーターも多い、「地元の味」をぜひ味わってみてはいかがでしょうか?




ふくや 妻科店
住所:長野市妻科31-1
TEL:026-234-0384
営業時間:11時~20時
定休日:月曜

本日の長野めし

中華そば大盛り 920円

※普通盛りは770円です。
  

2014年05月13日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:41Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.65

腹が減っては旅ができぬ。

ということで、新スタッフと共に長野市では有名な「寿楽」に行ってきました。
1166バックパッカーズからは少し遠いですが途中にあるおにぎり屋さん、パン屋さん、餅屋さんに魅かれつつもここは鉄の意志を持って足を先へ運びます。

のんびり歩くこと約20分。赤い看板が目印の寿楽がこちらです。

 

入るとカウンター席とテーブル席が並んでいました。
ちょっと時間をずらしたにもかかわらずまだ空いたばかりのテーブル席が残るのみ。その後も入れ代わり立ち代わり、徐々に少なくなるものの客足は途絶えないほどの人気店でした。
メニューはというと、なんと壁に書かれているものは鏡文字。表裏が反対になっていてちょっと頭の体操になります。(もちろんふつうのメニューもありますよ。)
3人で悩みに悩んで、それぞれ注文。
噂では寿楽さんは基本的に量が多い、いわゆるデカ盛り系のお店なのだそう。そ、そういえばさっきから周りの人が小さく…いや、お皿が大きいのか!!
壁には名物のデカ盛り料理を求めてか、テレビ取材が来たであろう様々なサインが書かれた色紙が飾られています。

そんな間に早くも運ばれて…   …で、でけ~~~っ!
このサイズ感、伝わりますか?奥にあるiPhoneと比べてください。iPhone3台ぶんを直径にした大きさ、それがこの「寿楽焼きそば」の大きさです。
大きめにざっくり切られた野菜に、お決まりのチャーシューとかまぼこと錦糸卵がちょっと濃い目のあんに包まれ、かた焼きそばの上にかかっています。長野市のかた焼きそばといえば真っ先に「いむらや」(長野めし vol.10)が思い浮かびますが、いむらやのそれとは違い、野菜も大きめで、煮込まれたとはいえシャッキリ感も残っています。チャーシューは厚めでなかなかジューシー。もちろん途中で麺をめがけてからし酢をチューーッ!味の変化を楽しみつつ、じっくり食べ勧めます。麺は太めでちょっと弾力がある感じですね。
そしてさらにこのボリューム。なかなか減らない。休憩しつつ、黙々と20分くらいかけてようやく完食でした。


さて、一方の新スタッフりっきーはというと、こちらも名物「ラジオ丼」を注文。これもとにかく大きい。
ごはんの上にコロッケ、鶏フライ×2、エビフライがどどーんと乗っていて、ソースかつ丼仕立てになっています。さらに一面からはピリ辛のカレーもかかっていて、キャベツをベースに全く下にある御飯が見えません。揚げ物はどれもが大きく、ひとつ食べるだけでもかなりのボリュームがあります。マイペースなりっきーはじっくり食べすすみましたが途中でギブアップ。テイクアウト用のパックを購入し、持ち帰ることになりました。
ちなみにこのラジオ丼、「ひとつのメニューでお腹いっぱいになってもらえるように」と、とあるラジオ番組から生まれたものなのだそう。「あまりに盛りすぎてやめようとしたけど人気だったのでやめれなくなった」という逸話まであります。

うっしーはというと、「コロッケ定食」。ラジオ丼にも乗っているほっこりおいしくて特大サイズのコロッケが特盛キャベツを枕に二個乗った定食です。ただし御飯が最初から大盛り状態。0.7合ぶんくらいはあるんじゃないでしょうか。女子にはなかなかきついサイズなのでは?と心配しましたが、さすが大食いキャラが定着しつつあるうっしー。そんなことはただの杞憂に終わりましたよ。…さすが。

 

3者共々、お腹がはちきれんばかりの満足感。
歩いて帰りながら、ようやく分かりました。宿から寿楽までの距離は最初は少し遠いと感じましたが、これを歩いて帰ってはじめて、寿楽の大盛りがちょうどよく腹に収まる。



大きな地図で見る


寿楽

住所:長野県長野市柳町1240
TEL:026-232-7711
営業時間:11:00~13:30 16:30~17:30 ※なくなり次第終了
定休日:日曜・祝日

本日の長野めし
寿楽焼きそば 780円
ラジオ丼 870円

宿周辺では比較的珍しい大盛り系のお店。
自信のある方はぜひ足を運んでみてください。期待を裏切らないと思います。

ちなみに帰り道に西澤餅店さんで団子を買ったのはナイショです。

そしゃな。
  

2014年05月11日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:05Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.64

こんにちは。
桜もようやく満開を迎え、長野にも短い春がやってきたようです。
朝晩はまだ冷えるるものの、ご近所のおばあちゃんとの会話にも、「今日は暖かいねぇ~」なんて言葉も多く使うようになりました。

先日こまつやさんの5周年記念パーティーに行った時、ch.books(チャンネルブックス)の青木さんにおいしいお店情報を聞きました。
そこは1166バックパッカーズからch.booksに行く途中にあり、夜は居酒屋をされているお店。お昼頃には周辺で働く人で賑わっているそうです。

1166バックパッカーズから徒歩約10分。赤い看板が目印の「飲み喰い処にしやま」が今日の目的地です。
店内入って左にカウンター席、右には座敷があり、掘りごたつテーブルが6テーブルほどありました。12時半過ぎに行きましたが、空いていたのはカウンター席のみでした。

 

メニューは中華を中心に幅広く、揚げものやカレー、うどんもカバーしています。もちろん定食類も充実している上に単品メニューでも+250円でごはんや汁ものがセットになる定食セットがあるのでもう何も言うことはありません。もうね、食べる前からおいしいです。
何を隠そう、実は1度食べに行ったわずか2日後に再び足を運んでしまったのです。それくらいおいしそうなメニューがたくさんあるのです。ちなみに外にはおすすめのランチがボードに掲げられていますが、その日だけ特別安いわけではありません。中に入るとその他のセットももちろんあるのでぜひ吟味してください。

初めて行った日に食べたランチは「若鳥から揚げネギソース定食」でした。
定食としてついてくるセットはもちろん「ごはん+味噌汁+小鉢+漬物」の王道コース。安心感。
から揚げはというと、少し酢の効いたサラッとしたソースがかかっていて、油っぽいから揚げも割とさっぱり食べることができます。
食べ応えのある大きさ、でも味付けは控えめでいくらでも食べられそうな感じ。量は、大柄な自分にはもう1個あったらうれしいかな、といった量でした。

2回目に行った時に注文したのは「本格激辛四川麻婆豆腐」。
あんまり辛くはない通常の麻婆豆腐もありますが、+20円で「本格激辛四川」になります。聞いてみたところ、山椒(四川料理なので花椒かな。)と多めのラー油が加わるそうです。
待つこと数分、山椒がこれでもかと振りかけられた麻婆豆腐がやってきました。 レンゲでひと口…、  んんっはぁーーっ!こ、これは…かなりくるなぁ~!舌がビリビリくるわー。これこそ四川料理の代表的辛さ、「麻辣」ですよ。このビリビリ感と唐辛子の辛さでごはんも進むね。今年の夏バテ対策はこの麻婆豆腐になりそう。 ヒーヒー言いながらも求めていた花椒の辛さに満足した一品でした。


飲み喰い処 にしやま

住所:長野市南県町1136
TEL:026-227-6557
営業時間:11:30〜14:00 17:30〜22:00
定休日:日、祝日



大きな地図で見る

本日の長野めし
1)若鳥から揚げネギソース定食 800円
2)本格激辛四川麻婆豆腐 700円 +定食セット 250円

その他のメニュー
レバニラ定食 800円
煮カツ定食 800円
特製カツカレー 850円
旬のメニュー 春キャベツの回鍋肉 680円
旬のメニュー 新玉オニオンスライス 450円

その他、信州では特徴的なソースカツ丼、かた焼きそばも押さえてあるという充実ぶり。
夜の営業では地元の人で賑わうそうです。好みが色々なゲスト同士が集まった時はこんな定食屋だとみんなの希望が満たされそうですね。
  

2014年04月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:50Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.63

こんにちは。
今日はかなり寒くなった長野市。
空気がキリッと澄んだ朝にはお朝事へ向かうゲストや、早朝から地獄谷野猿公苑やスキー場へ行くゲストなど様々。
冬もしっかり長野市が旅の拠点となっています。

本日ぶらり歩いて向かったのはなんだかディープな雰囲気漂いまくるこちらのお店。
ライスハウスABAB(アブアブ)さんです。

 

こちらのお店は長野を拠点にしているとあるアーティストさんからのオススメでした。長野でオムライスといえばここ、と言われるくらいなのだそうです。
通り沿いに看板があり、お店は狭い階段を上がった二階にあります。
一瞬躊躇しなくもない門構え。お店に入るとすぐ目の前にカウンター席が並んでいます。店内はお世辞にもきれいとはいえないし、人もすれ違えないほど狭いです。
しかしそこにはずらりと並ぶ老若男女でかなりの盛況ぶり。常連も多く、知る人ぞ知るお店なんですね〜。
早速マスターに直接注文して待ちます。

ABABは店主の笠原さん(コワモテですが味のある方です。)一人で切り盛りしています。
壁にある何か雑誌に掲載されたであろう記事の切り抜きにはこんな言葉が書かれていました。
「基本は自分の食べたいもの、それが商売になれば一番いい。」
不器用ながらもひとつのことを愛し、永く支持され続けてきたことがわかります。

そんな間に出てきました、「アブアブライスAカレー味」!
オムレツがカレー味ベースのご飯にかかり、さらにカレーソースがかかった看板メニューのひとつです。
ふっくら、中が半熟のオムレツをスプーンでほどいて、ご飯に絡めます。
スパイスの効いたピリ辛のカレー味のご飯には大き目の豚バラ肉、人参、ピーマン、玉ねぎが入っています。
オムレツとソースと、スパイシーなご飯が絡まり、インパクト大!(そしてビールもほしくなる。)

一方オムライスはというと、はちきれんばかりのケチャップライスを、これまた破れそうな薄い卵が包んでいます。
まさに絵にかいたような正統派オムライス。ふっくら、というよりはジューシーなケチャップライスです。
(写真は大盛り+130です。ちなみにプチ盛にすると‐50円。女性はぜひこちらを。)
いずれも14時までは食後のコーヒーも付いてきます。



とにかくボリューム満点。しかもリーズナブル!
さらに水曜、金曜は一部メニューが100円引きになるからこりゃ旅人にはうれしい価格設定!

いつまでもなくならないでほしい、そんなことを思った、ライスハウスABABさんでした~。


大きな地図で見る

ライスハウスABAB

住所:長野市鶴賀南千歳町880-1 しらかばビル2F
TEL:026-224-4723
営業時間:11:45~18:00(LO)
※土曜は16:30、日曜・祝日は15:00まで
定休日:不定休 店内ボードを参照

本日の長野めし

アブアブライスAカレー味 720円

<他メニュー>
オムレツカレー 650円
ハンバーグカレー 730円
ミートスパ 580円
カレーライス 580円

その他ポテトサラダや目玉焼き等のトッピングもあります。

ネットの情報によるとコワモテマスターは実はフレンドリーで1時を過ぎて落ち着いてくるとお客さんとおしゃべりするらしいです。
また、窓側にカウンターとは別の席もありますが、カウンターが空いたら移動してあげると喜ぶそうです(笑)
ちなみにそんなマスターは昭和24年生まれでBitoke父と同じ歳。なんだか親近感がわきますね。

  

2014年01月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:00Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.62

こんにちは。
年間喫茶店代支出ランキング日本一の県、岐阜県出身のスタッフ、Bitokeです。

昔は「カフェ」と呼ばれるものは無くて、みんな普通に「喫茶店」に行っていましたよね。
地元の人が集まり、おしゃべりするおばちゃんや週刊誌を読むサラリーマン、漫画を読む若者。
色んな人が気兼ねなく集まることのできる「開けた場所」だと思います。
しかし決して地元の人だけに開いているわけではなく、もちろん旅人や一見さんでも歓迎。
今も昔も、人がそこに集まっては流れていく、情報の交差点だったのではないかと思います。

ひとたびそこに足を踏み入れれば流れてくるのはジャズか地元ラジオか。
初めて来たのに、まるでそれまで何度も通っていたかのような錯覚に陥ります。

喫茶店の中には時折「純喫茶」と書かれた文字を見ることがあります。
「純喫茶」とは、主にアルコール類を提供しない喫茶店のことらしいです。
(昔は歌声喫茶、同伴喫茶、なんてのもありました。)

そんな純喫茶も、数は減れどもまだまだ善光寺界隈では元気に経営されているところもあります。
そのひとつが東の門にある、「ロートレック」さんです。

ロートレックさんは喫茶と画廊が一つの建物内にあり、入り口も左側が喫茶、右側が画廊になっていて、二階にて展示室を無料開放しています。また、駐車場もコインパーキング(18~9時/500円 支払いは店内)として安く貸し出しをしていますよ。


内装はまさに「喫茶店」の趣。
片隅には生活感がり、年季の入った椅子やテーブル。
ずーーーっと昔からあったであろう、天井の照明器具。
壁に貼られた手書きのメニュー。(うすく中心線が書かれているところに丁寧さを感じます。)
そして新聞を読むおじさん。

…完璧です。

少し遅い時間でしたが、ランチは14時までやっているということもあり注文。
どれも750~850円ということで良心的な価格です。

注文したのは焼き魚定食とカツカレー。
焼き魚定食は自家製の味噌で漬けたものを焼いていて、
見た目は真っ黒なんですけど、味もいい具合に染み込んでいて御飯が進みます。
カツカレーもとろりとやさしいスパイシーさもあり、懐かしい味。


付け合わせのおかずも手作りのよう。
セロリの粕漬、野沢菜、おでん!
これらは常に変わるかと思いますが、それも楽しみ。

さらに食後のコーヒーまでついてきます。
近所のおじさんがふらっとやってきたり、おばちゃんグループが集まって世間話に華を咲かせたり。
クラシックと共に、そんな地元の音が純喫茶のBGMになっています。
そんなBGMを聞きながらゆっくり過ごすもよし、2階の画廊を見るもよし、
はたまたBGM(信州弁)に耳を傾けてみるのもまた楽しいでしょう。
そうやって地元に愛され続けている純喫茶、ロートレックさんでした。



ロートレック

住所:長野市大字長野東之門町363
TEL:026-234-1810
営業時間:7:30~18:00頃
定休日:不定休

本日の長野めし

焼き魚定定食 780円

モーニングセット 600円もあるので、お朝事のあとに寄るのがオススメ!
トースト、目玉焼き、サラダが付いてきます。

ロートレックは大林宣彦監督、オール長野ロケの映画「転校生 さよならあなた」にも、このロートレックは登場しています。
黒板に書かれた、「ロートレックのクリームソーダが飲みたいな。」は、まさにここのこと。
夏にはぜひこのタイムカプセルの中でクリームソーダを味わってみてください。


  

2014年01月08日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 11:07Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.61 in小布施

こんにちは。

先日小布施にある図書館、「まちとしょテラソ」で行われたワークショップに行ってきました。
ワークショップは館外活動もあったので、グループメンバーとともにちょいと長野めしに行ってきましたよ。
以前より、小布施に住んでいた知人数名にオススメしていただいていたお店がこちら。

 

「味郷」(みきょう)さんです。
小布施駅から徒歩5分ほどのところにあります。
駅前の道を歩いていれば交差点に看板も出ているので迷わないと思います。
1970年創業のカツ専門店。現在創業43年ということですね。

行ってみるとすでに満席の状態。タイミングよくテーブル席が空き、入れ替わるように店の奥へ。
窓からは小さいながらも水の流れる日本庭園が見えます。さすが「オープンガーデン」がたくさんある小布施。

カツ丼、ヒレカツ、及び定食はもちろん、さらにはスパゲッティ(カツが乗っています)や焼肉(自家製焼肉たれ使用)なども。
目移りする中、今日は比較的手ごろな価格の「カツ重」を選択。

そんな間にお手洗いに行ってくるメンバーたち。
戻ってくると口をそろえて 「す、すごかった…! に、庭があったよ…!!」 「なにそれー!?」
いや、味郷さんのお手洗い、すごいです。せっかくなので一回入ってみてください。

途切れることなくお客さんが入ってくる中、やってきましたカツ重!
ひゃっほぅ!

はずかしそうに重箱に隠されたふたをえいやっ!っと開けると・・・どーーん!と「特製たれ」のかかったカツがキラキラと輝いていますっ。
厚みも御覧の通りしっかりあるし、たれの染み込んだご飯とともにかきこむと柔らかく肉がほぐれて舌の上を踊ります。
秘伝のたれはすこし辛めな感じがしますが、どーにも箸が止まらない。
女性にはもしかしたら味が濃いような気がしますが、たれを別のお皿で提供したり、塩での対応などもしていただけるそうなので、初めて行く場合は別皿で注文することをオススメしますね~。
味噌汁、おしんこもついてきます。
見た目は小さなカツ重ですが、お腹が空いていたBitokeも満足できる、しっかりしたボリュームもあるカツ重でした。


かつ 味郷

住所:長野県上高井郡小布施町伊勢町1426-3
TEL:026-247-3258
営業時間:11:00~14:15、17:00~20:00
定休日:水曜・第2.4木曜

本日の長野めし
カツ重 960円


こちらのホームページ、「短編漫画小説」があってキャラが立ってますよ。
また、小布施とお店の歴史にも触れています。

カツが自慢の味のふるさと、味郷さんでした。


  

2013年12月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:28Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.60

こんにちは。
昔焼肉屋のバイトをしたこともある、スタッフBitokeです。

今回も、「以前から気になっていたのに行ったことのなかったお店」に入ってみましたよ!

権堂アーケード街、二本目の路地を右(南)へ向かってしばらく。左側にあるお店がこちら。
韓国料理 Drum"n"Doco KAD:ATA(カドアタ)さんです。


 


赤いサインが目印の韓国料理がメインのお店。
店内は奥に広く、ハイチェアーのドラム缶テーブル席、座敷席もあります。
ちなみにお店の前に置いた自転車は自分の旅の相棒です。

メインは夜の営業で、ゲストさんからの評判もいいお店だったのでぜひ行きたいと思っていました。
(我々スタッフも日頃の会話の中で、ゲストさんからおいしいお店を教えてもらうことも多いのです。)
平日はランチ営業もしていて、まずはお試しに、という感覚で入ることができありがたいです。
今回注文したのは10種の具材の乗った、「美」ビンバランチ。



その名の通り10種類の具材が所狭しと乗っていて、それは御飯が見えないほど。
ナムルを中心に半熟卵や辛みそを混ぜて口にかきこむ快感!きつい辛さは無いし、女性でも無理なく食べることができそうな優しめの味ですね。色んな種類の野菜が乗ってるから健康によさそう!

量としては空腹だった自分にはちょっ~っと物足りなかったかなぁ、と。女性向けサイズのような気がします。

ランチタイムのセットにはすべてコーン茶、スープ、サラダも付いてきます。
他にもタッカンマリ(ソウルで食べられている鶏の水炊き)、チャプチェ(春雨の炒め物)牛丼、サムギョプサル(溶岩石を使って焼いた豚肉を野菜で巻いて食べる韓国式焼肉)のランチなど、各種韓国料理がそろっているそうです。
もちろん夜こそおすすめのKAD:ATAさんでしたー。


韓国料理 Drum"n"Doco KAD:ATA

住所:長野市鶴賀上千歳町小玉屋ビル 1F
026-237-1313
営業時間:月火木金11:30~14:00
          月~木18:00~24:00(LO23:30)
          休前日~深2:00(LO深1:00)
定休日:日曜日

本日の長野めし

10品目の美ビンバランチ 880円

よくよく調べたら以前紹介した権堂アーケード街にある焼肉屋「慶樹」さんの系列店舗でした。今回お肉は食べませんでしたが、ランチも美味しかった慶樹さんとつながっているのであればやはりゲストさんが言うように間違いなく美味しいのでしょう。
だ、だれか夜一緒に韓国焼肉しに行きませんか~??


  

2013年12月18日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 12:02Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.59

こんにちは。
スタッフのBitokeです。

先日門前に噂の天然酵母を使ったパン屋さんができたということで、ようやく足を運んでまいりました。
場所はもとビニール工場を改修した「カネマツ」内、入ってすぐにあります。

外観は昔の様子そのままに、「ビニール金松」と書かれていますが、
大きく窓の並ぶその扉にはお店の名前「粉門屋仔猫」と書かれています。

 
粉門屋仔猫、こなもんやこねこ、と読みます。
粉をこねる、こねこねする、かわいらしいネーミングですよね。
こねここねこねこなこねる。なーんて思ってみたり。



はい。
店内に入るとすぐ開放的な空間があり、左側には大きな本棚に本が並んでいます。
正面奥のショーケースにはもちろんパンが。
ほかにもまわりには野菜やお惣菜も並んでいます。
こちらの野菜は長野市松代のカネマツ倶楽部の元気な野菜たちだそうです。
お惣菜もこれらの野菜を使っているようですよ。

今回は入口にも掲示してあったランチセットを注文しました。
こちらのランチセットのシステムとしてはまず、300円ぶんのお好きなパンを選ぶところから始まります。
季節によってもちろん色々あって迷うのですが、今回は…
・巨峰と黒コショウのフォッカッチャ
・ピザパン
・アップルシナモン
の三種類を選択。
二人で行ったのですが、食べやすいようにカットしてくれました。
お値段も予定よりオーバーしましたが、その分は上乗せでお支払いいただければ大丈夫とのこと。

こたつ席があったので迷わずこのこたつ席に。
まずはサラダと具だくさんのミネストローネが出てきます。
野菜の甘さも触感もしっかりあり、とってもおいしくてびっくりしました。

続けてお待ちかねのパンの登場!
大きなぶどうを丸ごと使ったパンは黒コショウとの相性が意外なハーモニーを奏でます。
これはわたくし、新感覚の味でした!
※残念ながらこちらのパンは季節限定ですが、12月は全粒粉の生姜のパンや、こねこのキッシュといった新作が並ぶようです。

ピザパンは生地もしっかりおいしいし、
アップルシナモンパンは奥までしっかりシナモンシュガーが入っていて
甘いもの好きなBitokeにとってはもちろんビンゴ。

食後にはコーヒーを飲んでしばしゆっくりと過ごさせていただきました。





安全安心な素材の味をしっかりキープしつつ、自家製パンとともに口へ運ぶ喜び。
お子さんを持つ方だからこその姿勢ですね。

もちろんお持ち帰りやカフェ利用もできますので門前散策の休憩にもどうぞ。
そして粉門屋仔猫さんの奥には、古本屋の「遊歴書房」さんもあるので併せて尋ねてみてください。




長野県長野市東町207-1 KANEMATSU内
TEL:090-2175-2020
営業時間:11:30~18:00(17:30LO)
定休日:月曜日ほか(詳細はブログで告知)

本日の長野めし
ランチセット 850円

この日は柿と紅茶からそれぞれ天然酵母を作っていました。
ぷくぷく、しゅわしゅわ、瓶の中で泡が踊っていましたよ。
どんな風に使われるのか楽しみですね。

粉門屋仔猫さんでは手作りパン教室も開いています。
詳細はブログをチェックしてみてください。


そしゃな。
  

2013年11月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:59Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.57

こんにちは。
私事ですが、先日上高地に行ってきました。
行ったことはあったのですが、ずいぶん前のことでしたのですべてが新鮮に感じました。
もちろん景色は最高!皆さんもぜひ長野から足をのばしてみてください。

さて、今回の長野めしは、権堂アーケード街にあるフランス料理屋さんに行ってきました!
普通に歩いていたら通り過ぎてしまうのですが、素朴な入口のこちら。

「シェ・ヒロ」さんです。

入口のすぐ脇には中がちらりと見える窓があるのですが、いつもここから中に並ぶ「パン」が見えているのです。
そう。こちらはフランス料理店にして現在はパンをメインに扱うお店。
ちなみに今も土曜の夜はフランス料理を出しています。(要予約)

中には常に個性的な顔立ちのパンが出会いを待ってずらりと並んでいます。
価格帯は一個150~200円といった具合。
まちのパン屋さんとしてはこのくらいでしょうか。しかしその大きさを見ればシェ・ヒロさんのパンがいかにリーズナブルかがわかると思います。おおくのパンが手を広げたくらいの大きさなんです!!
味はもちろんフレンチシェフだけあってお墨付き!
お店の方とお話しながら、おすすめの逸品や自慢の品をチョイス。早速持ち帰って実食です。


左上から時計回りで、ライ麦ブレッド(フルーツ木の実入り)、ビッグソーセージ、クリームパン、ポテトサラダ。
どれもずっっしり、重い。

ライ麦ブレッドはちょっとしっとりした感じ。中にはレーズンやドライチェリーらしきものなどが入っていました。

ビッグソーセージは、お店のおじさんに「オススメは何かありますか~?」って聞いて「男性だからこれなんかいいんじゃない?」ということで選んだものです。その名のとおり、直径3cmはあるハーブの利いたソーセージが入っていて、ピクルスと玉ねぎの混ざったマスタードソース、ケチャップがかかっています。パンもほんのり甘く、専用につくられたことがわかります。

クリームパンは自慢の逸品ということでオススメしてもらったもの。皮は薄めで中にはクリームがたっぷり入っています!
手作りで、トロっとしている、というより、ドロっとしている、という感じ。余計なものは入っていないということでしょう。
こちらの手作りプリン(150円)もおすすめです。

最後のポテトサラダはごろりとおおきくカットされたじゃがいもが詰まっています。味はさっぱりめ。
パンの上にはパン粉がまぶしてあり、じゃがいもと相まってちょっとコロッケのような感覚もありました。


これ、4種類食べましたけど、かーなーりーお腹いっぱいになります!!
女子は要注意。2つで十分です!このボリュームは危険。
しかもおいしいからな~。ぜひ友人と買いに行ってシェアすることをおすすめします。

他にも
ミートパン、塩オリーブ、ベーコンチーズ、ごぼう、ハンバーグ、あんずカスタード、あんこ、鯖とジャガイモ、といった定番から奇抜なオリジナル性のあるものまで、常時20~30種類があるということです。
シフォンケーキもリーズナブルな価格でいつも並んでいます。
コーヒーや紅茶の提供もあり、店内のテーブルで喫茶利用をすることもできます。

ボリューム満点のパンはバスや列車での移動に最適。
長野を離れる前におやきと共にぜひひとつどうぞ。

シェ・ヒロ
住所:長野市権堂町2227
TEL:026-232-7467
営業時間:11:00~19:00
土曜レストラン営業:18:00~21:00(要予約)
定休日:不定休

本日の長野めし

シェ・ヒロのパン 合計680円


次は大好きなメロンパンを食べよっと♪
  

2013年11月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 12:48Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.56

長野で暮らしたことのあるうちの両親は
この季節になるとたまにりんごの天ぷらをします。
こんにちは、スタッフのBitokeです。

さて、長野のスーパーでは秋になりたくさんのりんごやきのこが並び始めました。
日本各地のスーパーに入った私ですが、長野市ほどきのこと味噌のコーナーが広い地域は見たことがありません。
そして既に我が家では、りんごが常に家にある状態が続いています。

そんな秋空の下向かった、本日の長野めしはこちら。


手打ち蕎麦の「そば処 あんき」さんです。
 
善光寺へと続く中央通り沿いにあります。
以前から気になっていたんですが、一度足を運んだ時は満席で入れませんでした。
正面にはもと長野オリンピックの表彰式会場でもあったセントラルスクウェアがあり、
お店からは長野オリンピックメモリアルパークも見えます。

店内は清潔感があり、すっきりとした印象。
BGMにはクラシックギターの音色が流れていました。


そば茶を飲みつつ色々悩み、注文したのは「小ざるとミニ天丼せっと」

しばらく待つとまずそばからやってきました。
色白のそばは太さも揃っていてのどごしもいい。
めんつゆは出汁が利いた甘辛いつゆですね。
お店に行った時はまだでしたが、既に新蕎麦に切り替わっているはずですので、行くなら今ですよ~。



ざるに続いてやってきたのがミニ天丼。
ミニと言えども乗っていた天ぷらは十分な大きさで
海老、ピーマン、オクラ、ナスが並びます。

で、これがまた、う ま い !!
風味、食感、火の通り加減、…パーフェクト。
こんなにもオクラの風味を感じた天ぷらは初めてです。
素材はほっこり、しかししっかり火は通っていて衣もシャクっと。
天丼はもちろんですが、普通に天ぷらとして、塩で食べたいです。


最後にはこの季節らしくぶどうが出てきて終了。
そばの量は普通盛りでしたが、続けて出てきた天丼と合わせるとちょうどいい量です。
清潔感もあり、女性客も多いそうですよ。




大きな地図で見る

そば処 あんき
住所:長野市西後町1583
TEL:026-234-2820
営業時間:11:30~15:00
        17:30~20:00(夜の営業は平日のみ)
定休日:火曜

本日の長野めし
小ざるとミニ天丼せっと 900円


あんきさんは長野めしバンザイ!vol.31でも紹介させていただいた、そば処元屋さんからの暖簾分けをされたお店です。
奥さんは一度行った時のことを覚えていてくれたようで、「前回はご案内できなくてすいませんでした…」と言ってくれました。
ほんの一瞬のことだったのに覚えていてくれて嬉しかったです。
また来たいお店が増えました。

そして英語メニューもあるそうですよ。
1166バックパッカーズに宿泊したら外国人ゲストさんといっしょに行ってみましょう!


そしゃな。
  

2013年10月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:57Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.55

こんにちは。
門前のヒゲメガネ代表、スタッフBitokeです。

ここ数日は空気も澄んでいて、青空がきもちいい長野です。
朝晩は少し寒くなってきた感じもしますし、何より日の入りが早くなりましたね。

とは言えまだまだ陽気のいい日中。
今日はこちらのお店に入ってみました。

COFFEE Lhasa(ラサ)」さんです。
 
こちらのカフェスペースは染工房Kimiさんの中にあり、中央通沿いにはいつも色鮮やかな季節にあった染物が並んでいるのをいつも見ていました。
そして同じくらい見ていたのが看板に掲げられていた「ヒマラヤンカレー」の文字。

ヒマラヤンカレー??
「忘れられないヒマラヤで食べたカレー」
とありますが…さてどんな意味なのでしょう。

今日はついにその謎を解きます。
しばらく待って出てきたのがこちら。

見た目はシンプル。

門前では珍しい、キーマカレー系です。
付け合せはショウガ、きゅうりのピクルス、福神漬け。

細かく刻まれた玉ねぎと人参がもったりと煮詰められたルー。
そっと口に運びほおばります。

んふぉ。こ、これはなかなか辛いね!
じゅわっとくる辛さです。
スパイスは…なんだろう?色々な味が初めてすぎてわからない!
長野では初めての感覚なんですっ。

水を飲みつつはぁはぁしながら完食。
けっこうな満足感を得ることができました。夏に食べたらもっとうまそう~!

デザートには辛さを和らげてくれるようなフレッシュなヨーグルトアイスが。
続けてオリジナルブレンド、いれたてのコーヒーも出てきます。
あっさり、酸味のあるブレンドでした。

「コブラン織」という織り物のコースターも繊細緻密で素敵ですね。


辛さとうまさが合わさった、長野では類を見ないカレー、「ヒマラヤンカレー」のcoffee Lhasaさんでした。



住所:長野市大門町42
TEL:026-234-8188
営業時間:10:00~18:00
定休日:月・火

本日の長野めし

ヒマラヤンカレー 800円


他にもシフォンケーキや日替わりケーキ、トーストなんかもあるので、
カフェ感覚での利用もできます。
というか、そっちの方がメインですね。


そしゃな。


  

2013年10月05日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:04Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.54

こんにちは。
スタッフBitokeです。
最近じわじわときになっている国はタイです。
(母国ではありません)

ゲストの中にはアジアを何カ国か旅して日本入りする方も少なくないのですが、
彼らの感想を聞くと、多くがタイのことを絶賛するのです。
特に料理!めっちゃウマイ!って言う方がほとんど。しかも安いんですって。

そんなタイ料理レストランが1166バックパッカーズ周辺にはたくさんあります。
以前長野めしでも紹介させていただいたアジアンナイトマーケットさん、アロイ食堂さん、チャットチャ タイレストランさん、
さらに番外編でオーナー飯室が紹介したバーンチェリーさん。
どこのお店もオリジナリティがあり、味も然ることながらインテリアでも楽しませていただいています。

そして今回足を運んだのは、こちらのお店。

 

場所は権藤アーケード街を抜けて信号をわたり、次の信号を右に進むとあります。
1166バックパッカーズからは徒歩11分ほどでしょうか。
歩いていればその外観ですぐわかります。

店内もタイっぽい。(行ったことないけど)
時間が遅かったせいか、店内では店員のおばちゃん(恐らくタイ人)が食事をしていました。

14時近くだったけどまだランチは大丈夫なよう。
そこで、通常は900円のカオ・ガイヤン(鳥の丸焼き&ご飯)を注文。

ランチタイムのためか、まず先にサラダが来ました。
このドレッシング、甘辛くてナッツの味のする不思議な味でした。
自分は使いませんでしたが、ごまドレッシングらしきものも出してくれたので、
苦手な人はこれをかけて食べなさい、という無言のメッセージなのでしょう。

サラダを食べているうちに出てきたカオ・ガイヤン

シンプルな盛り付け。

鶏肉は専用オーブンで焼き上げられ皮がカリッとしていて、骨ごと大胆にぶつ切りにされています。
身は余分な水分は抜けて味がしっかり染み込んでいますね。
スパイシーで、ちょっとカレーっぽい味かな。タイ米のご飯も進みます。
(もしかしたら香草系が苦手な人にはキツイかもしれません。)

スープもついてきたんですが、これがなかなかうまい。
でもちょっと臭い。いや、でもうまい。いや、くさ…うまい。
牛ベースっぽくて、パクチーも入っています。
やんわりしたコクがあり、カオ・ガイヤンにもよく合います。

一通り食べきって、なかなか満足。
奥から聞こえてくる声もタイ語(たまに日本語)が飛び交い、店内も味も本格的。
(行ったことないけど)タイそのもの、といった雰囲気を味わえます。

ランチも安いものは580円くらいからあるそうなので、
ちょっと本格タイ料理を、といった時にはいいかもしれません。




住所:長野市大字鶴賀緑町2112
TEL:026-234-3933
営業時間:
月~土:11:30~23:00(L.O.21:00)
日:11:30~16:30
ランチタイム 11:30~15:00
happy hour 15:00~17:00 ソフトドリンクが安くなる
ディナータイム17:00~23:00
Wi-Fi使えます!


本日の長野めし
カオ・ガイヤン 700円(ランチ価格)

他にも麺類や、炒め物、ご飯ものなど、様々あります。
辛さやパクチー無しなどは対応してくれるそうですよ。


年内では残り二回ですが、毎月25日の本格タイカレー食べ放題の日が迫っています。
詳しくはお店のホームページで。


そしゃな。
  

2013年09月24日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:16Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.53 小布施編

こんにちは。
栗といえばモンブラン!
どーも、スタッフBotokeです。

先日小布施に行ってきました。
小布施は「栗と花と北斎のまち」というくらい、栗菓子や花が彩る庭、そして葛飾北斎が晩年過ごしたまちとして有名です。
長野から長野電鉄で約30分の所にあり、この季節には旬の栗や季節の果物を楽しみに多くの人が訪れます。

そんな小布施にある6次産業センター
「フローラルガーデン」に行ってきました。


駐車場にはりんごの木があり、様々な花や果物が良心的なお値段(ものによってはかなり安い!)で売られています。
そしてここには立派な庭園のある「花屋」さんがあります。
今日はこちらで長野めしです♪

フローラルガーデンの奥に進み上品な暖簾をくぐると目の前にはテラス席と立派な庭が。
和の庭園も素敵な小布施ですが、こちら花屋さんは「お箸で食べられるフレンチ」というだけあって洋の庭園になっています。

気持ちのいいテラス席に座り庭を見ながら食べたのがこちら。

 

ランチの「鳥もも肉のソテー」です。

ひと口大に切られた鳥肉を頬張るとふぉわっっとジューシー!
かかっている和風ソースが脂っこさも抑えて食べやすい!皮はちょっとカリッとした感触もあり食感も楽しい。
さらにこの味、ご飯にもよく合うー!
いやいや、美味しいですねぇ〜。
いんげんもめっちゃ甘いんですよ。

上にかかっているソースには「ブラムリー」という小布施産のりんごを使った和風ソースがかかっています。小布施の様々なお店では各店オリジナルのブラムリー食品を提供しているそうです。
さらによく見ると、お肉の影に隠れているけど小布施茄子さんもいました。小布施茄子はおやきの代表的な具材のひとつですね。

ランチにはデザートもついてきます。何なのかは結局わかりませんでしたがフルーツとサッパリとした爽やかな風を味わいました。



はぁー、立派な庭園を見ながらの食事、なんて贅沢なんでしょう。
通常席も庭に面してガラス窓が大きく取られていて、暑い夏や寒い冬でも快適にこの庭と食事を楽しめます。
(冬のこんもり雪が積もった景色も素敵そう!)
駅からちょっと遠いですが、足を延ばして行ってみる価値ありの小布施「花屋」さんでした。



大きな地図で見る



「花屋」

住所:長野県上高井郡小布施町大字中松506-1(フローラルガーデンおぶせ内)
TEL:026-247-1187
営業時間:
ランチ・喫茶 11:00~14:00
喫茶 11:00~16:00
ディナー 18:00~21:00
定休日 木曜日
※ディーナーは第2・第4水曜定休
※1/7~3/31のディナーは当日16:30までに要予約


本日の長野めし
ランチ 鳥もも肉のソテー 1000円



小布施駅ではレンタル自転車もありますよ。
4〜11月 8時〜17時
2時間 660円 延長1時間100円
これで岩松院や浄光寺、小布施温泉もまわりやすくなりますね。

そしゃなー。


  

2013年09月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:09Comments(0)長野めし

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.52

こんにちは。
納豆にネギは欠かせない、スタッフBitokeです。

先日オーナー、スタッフ、ついでにお隣さんと共に食事に行ってきました。
今回は、以前よりゲストさんからも好評だった「つゆしゃぶ」というものを試しに。
ゲストさん曰く、「今まで食べたことのない感じだった」「女性にもいいかもしれない」
「ぜひ行っておくべき!」といった話。

さぁ。この、つゆしゃぶ…とは!?


ってことで、オリジナルメニュー「つゆしゃぶ」を扱うお店、
つゆしゃぶ居酒屋 樹几屋(ききや)さんにやってきました。

場所は権堂アーケード街の中程、以前長野めしでもご紹介させて頂いた「慶樹(けいじゅ)」さんの上にあります。

注文はもちろんつゆしゃぶ。
さらに信州でも有名な馬刺しも追加。
なんと樹几屋さんの馬刺しには「タテガミ」と呼ばれる部位も共に出てきました。
白いその身は舌触りこそ脂身のような感触あhありますが、
その先はさらりと流れるように喉の奥へと滑り落ちていきます。

↓紅白でめでたい!?
 

円卓を囲んで普段できないお話も。
そうかそうか。小林くんのご実家は寿司屋さんなのかー。みたいなね。

しばらくすると、やってきました!「つゆしゃぶ」!!
最初にやってきたのは器に大量に盛られた刻みネギ。
水菜、レタス、エリンギの仲間?それと柚子胡椒もあります。
さらに何か浮いてる出汁の入った鍋と・・・めんつゆ?

つゆしゃぶの特徴として、
・そば茶出汁
・自家製めんつゆで食べる
・信州産無菌豚使用
といった特徴が挙げられます。
そうか。この浮いてるものはそば茶の実なんだね。

早速贅沢にガバっと取ってそば茶出汁にくぐらせます。
手元にあるめんつゆ(これからそばでも食べようかと思うかのような。)に入れ、ネギを包むようにして口の中へ。


ほごっ。おぉおぅ!
こ、これは新しい感覚かも!!

豚肉だけどネギやめんつゆ、そしてそば茶出汁のおかげか不思議と油っこくなく、さっぱりした印象。
それでいて1.2mmにスライスされた豚肉はしっかりとボリュームもある。

 
大皿にどーんと出てきた信州産の豚肉。


柚子胡椒も絡めて食べてみるとこれまたいい相性。
さらにシメには・・・もちろんそば!
これは当然の相性のよさ。鍋のシメにそばを入れるなんと信州らしい。
5人に対して4人分の注文をしましたが、かなりいい感じにおなかもいっぱいになれました。

野菜も摂れてさっぱりした豚肉が食べられるとは女性にも良さそうですね。
実際他のテーブルには女性客もいらっしゃいましたよ。
権堂にある新感覚スタイルのしゃぶしゃぶ、その名も「つゆしゃぶ」があると樹几屋さんでした。




住所:長野市鶴賀権堂町2261-2
TEL:026-235-5121 ‎
営業時間:16:30〜翌2:00(翌1:30LO)
定休日:日曜・祝日


本日の長野めし

つゆしゃぶ 980円(1人前 注文は2人前から。)
※シメそばは別料金(300円)です。


つゆしゃぶ食べ放題2500円というコースもあります。
串などのおつまみ系はもちろん、飲みものでは長野の日本酒、大信州や自家製の梅酒、ジンジャーエールなどもありました。
テーブル席もあり、少人数からグループまで、楽しめると思います。



そしゃな~。
  

2013年09月08日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:42Comments(0)長野めし