KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.6
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
みなさんは旅先で早起きするタイプですか?
自分は旅行中、朝からみっちり予定を詰め込むので、けっこう早起きします。
1166バックパッカーズに宿泊のゲストさんたちも、
朝早起きの方々がたくさんいらっしゃいます。
そんな早起きさんからよく質問されることが、
「朝早くからやってるお店ってないですかね~」
これはよく聞かれます。
そんな早朝からチャーしばくのにオススメなのがこちら
ch.books(チャンネルブックス)さん

1166バックパッカーズから徒歩約10分。
1階が本屋さんで、2階にはフリーペーパー「チャンネル」の編集室があります。
そんなch.booksさんは、2013年4月末から朝カフェ営業を始めています。
忙しい朝にも挽きたて淹れたての美味しいcoffee(コーヒー)をということで、
エスプレッソマシンで1杯ずつ淹れていただけますよ。

他にも「Chai(チャイ)」や「Baked sweets(焼き菓子)」、「Banana(バナナ)」など、
Ch.Booksさんだけに、「C」と「B」にこだわったメニューが多いのです。
店内はアートや旅をテーマにした雑誌や写真集が多くならびます。
本をぱらぱら立ち読みしたり、
朝カフェ担当の滝澤さんとオシャベリを楽しんだり、
忙しい朝をすっかり忘れ、のんびり過ごしてしまいます。

また、さすがフリーペーパーの編集室。
長野市近辺で行われるイベント情報のフライヤーが多いのなんの。
情報が自然とここに集まるんですね。
ノープラン旅の方も、ここでチャーしばきながら、
店員さんとお話しながら、
その日の予定を決めるのもいいかもしれませんね。
(もちろん1166バックパッカーズでも、旅のプランをご提案致しますよ!!)
ch.books(チャンネルブックス)さん
大きな地図で見る
長野市南県町1069
TEL:026-217-5687
平日
7:30~9:30
不定休
日によってお昼まで延長したり、
週末には終日営業している時もあります。
その日の営業状況はお店に直接電話するのが良いそうですよ。
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
みなさんコーヒーを自宅で飲む時に豆の保管方法はどうしていますか?
コーヒーは焙煎してから時間が経つにつれ劣化します。(当たり前ですが)
その劣化を遅らせる方法として「冷凍する」という方法があります。
ただし、この冷凍するという方法には1つ落とし穴があります。
それは豆を解凍する時に、豆が空気中の湿気を一気に吸ってしまうとこにあります。
コーヒー屋さんから買ってきた袋のまま冷凍庫に入れ、飲む分の数グラムだけ取り出そうと袋を開けた瞬間、袋の中の豆たちは一気に湿気を吸いこみます。
そしてそれがまた冷凍され、また飲む分を取り出す時に袋を開けて湿気を吸って…、が繰り返されるわけですね~。
また凍った状態の豆をミルで挽き、ドリップしようとお湯を指すと、お湯の温度が一気に下がるためコーヒーの成分を充分抽出できない可能性があります。(ドリップに使うお湯の温度が低いと、酸味がよく出る傾向になります)
なので、1週間から10日間くらいで飲みきるならば冷蔵保存。
飲みきるのにそれ以上の期間かかるなら、小分けにして冷凍保存。
これが1番ベストかと思いますよ。
ほなまた。
スタッフのKOUTAです。
みなさんは旅先で早起きするタイプですか?
自分は旅行中、朝からみっちり予定を詰め込むので、けっこう早起きします。
1166バックパッカーズに宿泊のゲストさんたちも、
朝早起きの方々がたくさんいらっしゃいます。
そんな早起きさんからよく質問されることが、
「朝早くからやってるお店ってないですかね~」
これはよく聞かれます。
そんな早朝からチャーしばくのにオススメなのがこちら
ch.books(チャンネルブックス)さん
1166バックパッカーズから徒歩約10分。
1階が本屋さんで、2階にはフリーペーパー「チャンネル」の編集室があります。
そんなch.booksさんは、2013年4月末から朝カフェ営業を始めています。
忙しい朝にも挽きたて淹れたての美味しいcoffee(コーヒー)をということで、
エスプレッソマシンで1杯ずつ淹れていただけますよ。
他にも「Chai(チャイ)」や「Baked sweets(焼き菓子)」、「Banana(バナナ)」など、
Ch.Booksさんだけに、「C」と「B」にこだわったメニューが多いのです。
店内はアートや旅をテーマにした雑誌や写真集が多くならびます。
本をぱらぱら立ち読みしたり、
朝カフェ担当の滝澤さんとオシャベリを楽しんだり、
忙しい朝をすっかり忘れ、のんびり過ごしてしまいます。
また、さすがフリーペーパーの編集室。
長野市近辺で行われるイベント情報のフライヤーが多いのなんの。
情報が自然とここに集まるんですね。
ノープラン旅の方も、ここでチャーしばきながら、
店員さんとお話しながら、
その日の予定を決めるのもいいかもしれませんね。
(もちろん1166バックパッカーズでも、旅のプランをご提案致しますよ!!)
ch.books(チャンネルブックス)さん
大きな地図で見る
長野市南県町1069
TEL:026-217-5687
平日
7:30~9:30
不定休
日によってお昼まで延長したり、
週末には終日営業している時もあります。
その日の営業状況はお店に直接電話するのが良いそうですよ。
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
みなさんコーヒーを自宅で飲む時に豆の保管方法はどうしていますか?
コーヒーは焙煎してから時間が経つにつれ劣化します。(当たり前ですが)
その劣化を遅らせる方法として「冷凍する」という方法があります。
ただし、この冷凍するという方法には1つ落とし穴があります。
それは豆を解凍する時に、豆が空気中の湿気を一気に吸ってしまうとこにあります。
コーヒー屋さんから買ってきた袋のまま冷凍庫に入れ、飲む分の数グラムだけ取り出そうと袋を開けた瞬間、袋の中の豆たちは一気に湿気を吸いこみます。
そしてそれがまた冷凍され、また飲む分を取り出す時に袋を開けて湿気を吸って…、が繰り返されるわけですね~。
また凍った状態の豆をミルで挽き、ドリップしようとお湯を指すと、お湯の温度が一気に下がるためコーヒーの成分を充分抽出できない可能性があります。(ドリップに使うお湯の温度が低いと、酸味がよく出る傾向になります)
なので、1週間から10日間くらいで飲みきるならば冷蔵保存。
飲みきるのにそれ以上の期間かかるなら、小分けにして冷凍保存。
これが1番ベストかと思いますよ。
ほなまた。
2013年11月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 08:45 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.5
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
山登りが趣味な私にとって、夏は大好きな季節です。
でも色んな食べ物が旬を迎える秋もすごく好きです。
リンゴにぶどうにキノコなど、長野には今まさに旬を迎えている猛者達がたくさんいます。
てことで、そんな旬な秋の味覚を追い求め、小布施に行ってきましたよ!
小布施には9月に1166バックパッカーズの研修で行って以来。
※研修の様子はこちら。
「栗と葛飾北斎と花の町」といわれるように、現在栗が絶賛旬を向かえ中なのでございます。
小布施には老舗栗菓子屋さんが何件もあり、
それぞれにオリジナリティがあって共存しています。
中でも小布施堂さんの「朱雀」は、9月中旬から10月中旬の1ヶ月間しか食べられない
期間限定ということもあり、平日でも整理券が配られるほどの大盛況だったそうです。
そんな小布施でワタクシが今回立ち寄ったのがこちら
JAZZ喫茶BUDさん

200年以上の歴史を持つ穀平味噌さんが、「穀蔵」として使用していた土蔵を改装しているため、
天井が非常に高く開放感のある作り。
見えている梁も、太くて長い自然の木を使っていてかっこいい。
店内にかかっているBGMはもちろんJAZZ。
穏やかでいい感じ。
曲が終わるごとに店主がレコードをチェンジしている様子から、
もしや客層や時間帯でかける曲を選曲しているのかな~なんて想像してしまいます。
そしてこのBUDさんでも今の時期しかやっていない
自家製マロンケーキがあるんです。

奥様が朝早くからその日の分だけ仕込んでいるこのケーキは、
作り物の甘さじゃなく、栗本来の甘さがします。
この栗クリームと、下のスポンジの相性のいいこと。
また自家製マロンケーキとコーヒーをセットにすれば、
レギュラー・アメリカン・マンデリンの3種類から選べます。
神戸の萩原珈琲さんから仕入れた炭火で焙煎されたコーヒーも
自家製マロンケーキとよく合います。
こだわりの美味しいコーヒーと旬を迎えた栗…
これは間違いなくウマいに決まっております。
JAZZ喫茶BUD
大きな地図で見る
小布施町小布施735-1
TEL 026-251-4033
またBUDさんでは定期的にJAZZのLIVEも行っており、
次回は12月12日(木)にあるそうですよ。
※詳しくはこちら
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
今回訪れたBUDさんと、前回訪れたBESSYO ESPRESSOさん。
ともに使用しているコーヒー豆は炭火で焙煎したもの。
炭火で焙煎すると何がいいんでしょうか?
ガス火と炭火の違いを調べると、みなさん聞いたことがある「赤外線」が影響しているみたいですよ。
ガス火で加熱すると、火は周りの空気を温め、それにより生まれる水蒸気によって物に熱が加わります。そのため、水分を含んだ焼き上がりになるそうです。
一方、炭火で加熱すると、炭火は赤外線を発し、空気を温めるのではなく、赤外線自体が高温の熱線として放射されるため、水蒸気などの影響を受けずカラっと焼きあがるそうです。
なので、珈琲豆に限らずしっかり芯まで火を通すということに関しては、炭火の方が良いという見解になるんですね。
なんだか炭火を絶賛していますが、炭火だと火加減の調整が難しかったり、また火を起こすこと自体に時間がかかるため、ワタクシ個人的にはコストや時間などを考えて、ガス火で焙煎するのも全然アリだと思っています。
ほなまた
スタッフのKOUTAです。
山登りが趣味な私にとって、夏は大好きな季節です。
でも色んな食べ物が旬を迎える秋もすごく好きです。
リンゴにぶどうにキノコなど、長野には今まさに旬を迎えている猛者達がたくさんいます。
てことで、そんな旬な秋の味覚を追い求め、小布施に行ってきましたよ!
小布施には9月に1166バックパッカーズの研修で行って以来。
※研修の様子はこちら。
「栗と葛飾北斎と花の町」といわれるように、現在栗が絶賛旬を向かえ中なのでございます。
小布施には老舗栗菓子屋さんが何件もあり、
それぞれにオリジナリティがあって共存しています。
中でも小布施堂さんの「朱雀」は、9月中旬から10月中旬の1ヶ月間しか食べられない
期間限定ということもあり、平日でも整理券が配られるほどの大盛況だったそうです。
そんな小布施でワタクシが今回立ち寄ったのがこちら
JAZZ喫茶BUDさん

200年以上の歴史を持つ穀平味噌さんが、「穀蔵」として使用していた土蔵を改装しているため、
天井が非常に高く開放感のある作り。
見えている梁も、太くて長い自然の木を使っていてかっこいい。
店内にかかっているBGMはもちろんJAZZ。
穏やかでいい感じ。
曲が終わるごとに店主がレコードをチェンジしている様子から、
もしや客層や時間帯でかける曲を選曲しているのかな~なんて想像してしまいます。
そしてこのBUDさんでも今の時期しかやっていない
自家製マロンケーキがあるんです。

奥様が朝早くからその日の分だけ仕込んでいるこのケーキは、
作り物の甘さじゃなく、栗本来の甘さがします。
この栗クリームと、下のスポンジの相性のいいこと。
また自家製マロンケーキとコーヒーをセットにすれば、
レギュラー・アメリカン・マンデリンの3種類から選べます。
神戸の萩原珈琲さんから仕入れた炭火で焙煎されたコーヒーも
自家製マロンケーキとよく合います。
こだわりの美味しいコーヒーと旬を迎えた栗…
これは間違いなくウマいに決まっております。
JAZZ喫茶BUD
大きな地図で見る
小布施町小布施735-1
TEL 026-251-4033
またBUDさんでは定期的にJAZZのLIVEも行っており、
次回は12月12日(木)にあるそうですよ。
※詳しくはこちら
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
今回訪れたBUDさんと、前回訪れたBESSYO ESPRESSOさん。
ともに使用しているコーヒー豆は炭火で焙煎したもの。
炭火で焙煎すると何がいいんでしょうか?
ガス火と炭火の違いを調べると、みなさん聞いたことがある「赤外線」が影響しているみたいですよ。
ガス火で加熱すると、火は周りの空気を温め、それにより生まれる水蒸気によって物に熱が加わります。そのため、水分を含んだ焼き上がりになるそうです。
一方、炭火で加熱すると、炭火は赤外線を発し、空気を温めるのではなく、赤外線自体が高温の熱線として放射されるため、水蒸気などの影響を受けずカラっと焼きあがるそうです。
なので、珈琲豆に限らずしっかり芯まで火を通すということに関しては、炭火の方が良いという見解になるんですね。
なんだか炭火を絶賛していますが、炭火だと火加減の調整が難しかったり、また火を起こすこと自体に時間がかかるため、ワタクシ個人的にはコストや時間などを考えて、ガス火で焙煎するのも全然アリだと思っています。
ほなまた
2013年10月27日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 06:55 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.4
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
このブログは、観光の休憩にふらっと立ち寄りたくなるような
カフェや喫茶店を紹介しています。
とくに善光寺門前周辺や、長野市に限定しているわけではないのです。
ということで、今回は長野市を飛び出して、別所温泉まで足を伸ばしてみたいと思います。
別所温泉へは、長野駅から上田駅までJRで行き、
そこで上田電鉄別所線に乗り換え、別所温泉駅まで向かいます。
片道約1時間20分、1320円で行けます。
1166バックパッカーズに宿泊されるゲストさんの中にも、
別所温泉に日帰りで向かう方がいらっしゃいます。
別所温泉には、3つの共同浴場があり、日本最古の温泉とも言われています。
また、北向観音や安楽寺八角三十塔などの観光スポットも存在します。

北向観音
その名の通り、本堂が北に向いており、善光寺と同じ「撞木造り」となっています。
(見た目も善光寺さんにソックリ)
善光寺は未来往生を願い、この北向観音は現世利益を願うとされ、
現在と未来の片方だけだと片詣りになるため、
善光寺と北向観音両方をお詣りしたほうが良いと言われています。

安楽寺八角三重塔
松本城とともに、長野県内の建造物として最初の国宝指定を受け、
日本に現存する近世以前の八角塔としては、唯一のものであります。
そんな別所温泉を観光している時、
ふとチャーしばきたくなった時オススメなのがこちら!
BESSYO ESPRESSOさん

日本最古とも言われている温泉街に、しっかり馴染んでいるレトロな外観。
そんな外観とは相反するような、コーヒーの良い香りが漂います。
ここの特徴はなんと言っても、
備長炭を使って丁寧に少量ずつ手網を使って焙煎するところです。
備長炭の遠赤外線効果で、甘みやコクが豊かなコーヒーに仕上がるそうです。
実際ここのコーヒーは、すっきりしているのにコクがあり、
独特なスモーキーさが残るうんまいコーヒーです。
エスプレッソが苦手な方は、フレンチプレスで淹れたコーヒーもありますよ。
(コーヒーの写真撮るの忘れました…)
実は私KOUTAは、今回でBESSYO ESPRESSOさんへ6回目の訪問です。
訪れるたびに笑顔で迎えてくれる店主さんと、
地元の常連さん、旅行中の方、学生さんなど年代を問わず人が集まる、
とても居心地のいい場所で、毎回ついつい長居してしまいます。
そんなBESSYO ESPRESSOさんや温泉に入りに
次の休日、別所温泉へ行ってみてはいかがでしょうか?
BESSYO ESPRESSO
大きな地図で見る
平日
9:00〜12:00
14:00〜17:00
土日,祝日
9:00〜17:00
(コーヒー豆終了次第閉店)
定休日:月曜午後、火曜
〈祝日の場合営業します〉
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
エスプレッソとは、高い圧力と高温のお湯で一気に抽出する方法です。
イタリアやフランスではもっともよく飲まれている飲み方ですね。
エスプレッソが誕生したのは20世紀頃と言われています。
それまでのコーヒーは、煮出すか、漉して抽出する方法しかなかったため、
瞬時に抽出できるエスプレッソは、瞬く間に人気の飲み方になったそうです。
ちなみに、エスプレッソはとても早く抽出できることから
急行列車(EXPRESS)が語源だそうですよ。
ほなまた
スタッフのKOUTAです。
このブログは、観光の休憩にふらっと立ち寄りたくなるような
カフェや喫茶店を紹介しています。
とくに善光寺門前周辺や、長野市に限定しているわけではないのです。
ということで、今回は長野市を飛び出して、別所温泉まで足を伸ばしてみたいと思います。
別所温泉へは、長野駅から上田駅までJRで行き、
そこで上田電鉄別所線に乗り換え、別所温泉駅まで向かいます。
片道約1時間20分、1320円で行けます。
1166バックパッカーズに宿泊されるゲストさんの中にも、
別所温泉に日帰りで向かう方がいらっしゃいます。
別所温泉には、3つの共同浴場があり、日本最古の温泉とも言われています。
また、北向観音や安楽寺八角三十塔などの観光スポットも存在します。

北向観音
その名の通り、本堂が北に向いており、善光寺と同じ「撞木造り」となっています。
(見た目も善光寺さんにソックリ)
善光寺は未来往生を願い、この北向観音は現世利益を願うとされ、
現在と未来の片方だけだと片詣りになるため、
善光寺と北向観音両方をお詣りしたほうが良いと言われています。

安楽寺八角三重塔
松本城とともに、長野県内の建造物として最初の国宝指定を受け、
日本に現存する近世以前の八角塔としては、唯一のものであります。
そんな別所温泉を観光している時、
ふとチャーしばきたくなった時オススメなのがこちら!
BESSYO ESPRESSOさん

日本最古とも言われている温泉街に、しっかり馴染んでいるレトロな外観。
そんな外観とは相反するような、コーヒーの良い香りが漂います。
ここの特徴はなんと言っても、
備長炭を使って丁寧に少量ずつ手網を使って焙煎するところです。
備長炭の遠赤外線効果で、甘みやコクが豊かなコーヒーに仕上がるそうです。
実際ここのコーヒーは、すっきりしているのにコクがあり、
独特なスモーキーさが残るうんまいコーヒーです。
エスプレッソが苦手な方は、フレンチプレスで淹れたコーヒーもありますよ。
(コーヒーの写真撮るの忘れました…)
実は私KOUTAは、今回でBESSYO ESPRESSOさんへ6回目の訪問です。
訪れるたびに笑顔で迎えてくれる店主さんと、
地元の常連さん、旅行中の方、学生さんなど年代を問わず人が集まる、
とても居心地のいい場所で、毎回ついつい長居してしまいます。
そんなBESSYO ESPRESSOさんや温泉に入りに
次の休日、別所温泉へ行ってみてはいかがでしょうか?
BESSYO ESPRESSO
大きな地図で見る
平日
9:00〜12:00
14:00〜17:00
土日,祝日
9:00〜17:00
(コーヒー豆終了次第閉店)
定休日:月曜午後、火曜
〈祝日の場合営業します〉
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
エスプレッソとは、高い圧力と高温のお湯で一気に抽出する方法です。
イタリアやフランスではもっともよく飲まれている飲み方ですね。
エスプレッソが誕生したのは20世紀頃と言われています。
それまでのコーヒーは、煮出すか、漉して抽出する方法しかなかったため、
瞬時に抽出できるエスプレッソは、瞬く間に人気の飲み方になったそうです。
ちなみに、エスプレッソはとても早く抽出できることから
急行列車(EXPRESS)が語源だそうですよ。
ほなまた
2013年10月09日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:04 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.3
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
早いもので10月に入り、
1166バックパッカーズも少しずつですが冬仕様にチェンジしています。
個人的にも、10月1日で移住して半年が経ちました。
毎日がすごく充実しており、
サラリーマン時代では考えられなかったスピードで知り合いが増え、
いろんな考え方に触れ、刺激的な日々を送っています。
でもたまにはそんな刺激から離れて、
ゆっくり頭を整理する時間って必要じゃないですか?
そんな時僕は決まって静かな喫茶店に行きます。
それも本格コーヒーが飲める喫茶店に。
今回は半年間の出来事を整理するために(ブログのネタ収集も兼ねて!)
門前の本格コーヒー屋さん、豆蔵さん に行ってきましたよ。

1166バックパッカーズから徒歩約4分。
店内は、1階に豆売りスペースと飲食スペース、
そして2階にも飲食スペースがあります。
オーナーの1166さんもたまに出没すると噂の
2階席へ初潜入してみました!

おぉ…
これはゆっくり出来そうやぞ。
素足で感じるふっかふかの絨毯もかなり気持ちいい。
そしてさすがは本格コーヒ屋さん。
コーヒーのメニューだけで、ブレンドが3種類にストレートが9種類も!
頭をシャキッとさせるため、今日は「ほろにがブレンド」を注文。

シンプルなノリタケのカップに注がれたコーヒー。
煎りたて挽きたてのそのコーヒーは、
肩の力がふっと抜けていくようないぃー香り。
深煎りなだけあって、味は予想通りに苦い。
ただこの苦味は舌がしびれるようなイヤな苦味じゃなくて、
苦味の奥にほんの少しだけ甘みを感じる苦さです。
コーヒー以外にも、埼玉県のラトリエマリアージュさんが作るケーキなんかもあり、
次回はケーキセットを頼んじゃおうと心に決めて店を後にしました。
直火式珈琲豆専門店 豆蔵
大きな地図で見る
営業時間
平日:11:00~:19:00
日曜・祝日:11:00~18:00
カフェ営業
平日:12:00~19:00(LO18:00)
日曜・祝日:12:00~18:00(LO17:00)
定休日
木曜日
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
豆蔵さんで使用している焙煎機は直火式という方法をとっているそうです。
この直火式とは、文字通り生豆に直接火を当てて焙煎する方法です。
直火にすることで、豆本来の個性を活かしたメリハリのある味に仕上がりますが、
反面火力の調整を1歩間違えると、豆の表面を焦がしてしまう危険性もあります。
直火式とは逆の熱風式という方法もあり、
こちらも文字通り温めた空気で焙煎する方法です。
マイルドで均一な味に仕上がる分、個性を活かしづらいともいえます。
最近はこの直火式と熱風式のいい所をミックスした、
半熱風式という焙煎方法もありますよ。
自家焙煎のコーヒー屋さんで、
「ここは直火式ですか?」
なんて聞けたらコーヒー通に見られるかもしれませんね!
ほなまた。
スタッフのKOUTAです。
早いもので10月に入り、
1166バックパッカーズも少しずつですが冬仕様にチェンジしています。
個人的にも、10月1日で移住して半年が経ちました。
毎日がすごく充実しており、
サラリーマン時代では考えられなかったスピードで知り合いが増え、
いろんな考え方に触れ、刺激的な日々を送っています。
でもたまにはそんな刺激から離れて、
ゆっくり頭を整理する時間って必要じゃないですか?
そんな時僕は決まって静かな喫茶店に行きます。
それも本格コーヒーが飲める喫茶店に。
今回は半年間の出来事を整理するために(ブログのネタ収集も兼ねて!)
門前の本格コーヒー屋さん、豆蔵さん に行ってきましたよ。
1166バックパッカーズから徒歩約4分。
店内は、1階に豆売りスペースと飲食スペース、
そして2階にも飲食スペースがあります。
オーナーの1166さんもたまに出没すると噂の
2階席へ初潜入してみました!
おぉ…
これはゆっくり出来そうやぞ。
素足で感じるふっかふかの絨毯もかなり気持ちいい。
そしてさすがは本格コーヒ屋さん。
コーヒーのメニューだけで、ブレンドが3種類にストレートが9種類も!
頭をシャキッとさせるため、今日は「ほろにがブレンド」を注文。
シンプルなノリタケのカップに注がれたコーヒー。
煎りたて挽きたてのそのコーヒーは、
肩の力がふっと抜けていくようないぃー香り。
深煎りなだけあって、味は予想通りに苦い。
ただこの苦味は舌がしびれるようなイヤな苦味じゃなくて、
苦味の奥にほんの少しだけ甘みを感じる苦さです。
コーヒー以外にも、埼玉県のラトリエマリアージュさんが作るケーキなんかもあり、
次回はケーキセットを頼んじゃおうと心に決めて店を後にしました。
直火式珈琲豆専門店 豆蔵
大きな地図で見る
営業時間
平日:11:00~:19:00
日曜・祝日:11:00~18:00
カフェ営業
平日:12:00~19:00(LO18:00)
日曜・祝日:12:00~18:00(LO17:00)
定休日
木曜日
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
豆蔵さんで使用している焙煎機は直火式という方法をとっているそうです。
この直火式とは、文字通り生豆に直接火を当てて焙煎する方法です。
直火にすることで、豆本来の個性を活かしたメリハリのある味に仕上がりますが、
反面火力の調整を1歩間違えると、豆の表面を焦がしてしまう危険性もあります。
直火式とは逆の熱風式という方法もあり、
こちらも文字通り温めた空気で焙煎する方法です。
マイルドで均一な味に仕上がる分、個性を活かしづらいともいえます。
最近はこの直火式と熱風式のいい所をミックスした、
半熱風式という焙煎方法もありますよ。
自家焙煎のコーヒー屋さんで、
「ここは直火式ですか?」
なんて聞けたらコーヒー通に見られるかもしれませんね!
ほなまた。
2013年10月03日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:56 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.2
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
すっかり朝晩寒くなりましたね。
長野に移住してきてまだ半年の自分としては、
この急な温度変化で体調をキープするのに必死です。
とはいえ、日中は30℃近くなる日もあり、
「よー冷えたアイスコーヒーでもしばきたいわ~」って気分になりますよね。
そんな時にオススメなのがこちら!
カフェはんなりさん

権堂アーケード街にあり、1166バックパッカーズからは徒歩約5分です。
水出しコーヒーの幟が気になっていた店です。
早速店内へ。
カウンターが7席、4人掛けのテーブル席が2つ、
地元の方たちの憩いの場という雰囲気が漂います。
そしてカウンターの中には、立派な水出しコーヒーの器具が2つも!

今日は暑いので、水出し"アイス"コーヒーを注文しました。

おしゃれなグラスに入った水出しアイスコーヒーは、
最初に少しの酸味があり、その後にほのかに苦味を感じます。
と思ってるうちに、最後にはまろやかな甘みが口の中に広がります。
それもそのはず。
コーヒーの苦味成分は、抽出に使う水の温度が高ければ高いほどよく出ます。
なので、水出しコーヒーとは嫌な苦味が出にくく、
まろやか~に抽出できるよく考えられた抽出方法なんですね。
(抽出に時間がかかったり、酸味と苦味のバランスを整えるのがムズかしい抽出方法でもあります)
しかもカフェはんなりさんの水出しコーヒーは、
何種類もの豆を配合し、使う水は志賀高原の水を使い、
5時間もかけてゆっくり抽出しているそうです。
よく見ると、砂糖も通常のグラニュー糖ときび砂糖の2種類を用意するこだわりよう!
一気にごくごく飲み干したあとは、
地元新聞を読んだり、店主さんとカウンター越しで世間話をしたり、
最後は店外までお見送りしていただき、
大満足で店を後にしました。
カフェはんなりさん
大きな地図で見る
長野市大字鶴賀権堂町2296-2
TEL:026-233-1138
ちなみに、水出し"アイス"コーヒーだけでなく、ホットにもできるそうなので、
これからの時期は水出し"ホット"コーヒーを注文したいですね。
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
「水出しコーヒー」は別名「ダッチコーヒー」といいます。
このダッチとはオランダを表す言葉なんですが、
実際オランダ国内でダッチコーヒーは一般的ではないそうです。
その昔、オランダ領地だったインドネシアでは、
強い苦味成分をもつ「ロブスタ種」※1のコーヒーが飲まれていました。
この苦いコーヒーをオランダ人が少しでも美味しく飲もうと、
水で抽出する方法を考え出したため、
「水出しコーヒー」=「ダッチコーヒー」となったそうです。
※1 コーヒーには大きく分けて「ロブスタ種」と「アラビカ種」の2種類があり(正式にはあと何種類かある)
現在の主流は「アラビカ種」である。「ロブスタ種」はインスタントコーヒーなんかに使われています。
ほなまた。
スタッフのKOUTAです。
すっかり朝晩寒くなりましたね。
長野に移住してきてまだ半年の自分としては、
この急な温度変化で体調をキープするのに必死です。
とはいえ、日中は30℃近くなる日もあり、
「よー冷えたアイスコーヒーでもしばきたいわ~」って気分になりますよね。
そんな時にオススメなのがこちら!
カフェはんなりさん

権堂アーケード街にあり、1166バックパッカーズからは徒歩約5分です。
水出しコーヒーの幟が気になっていた店です。
早速店内へ。
カウンターが7席、4人掛けのテーブル席が2つ、
地元の方たちの憩いの場という雰囲気が漂います。
そしてカウンターの中には、立派な水出しコーヒーの器具が2つも!
今日は暑いので、水出し"アイス"コーヒーを注文しました。
おしゃれなグラスに入った水出しアイスコーヒーは、
最初に少しの酸味があり、その後にほのかに苦味を感じます。
と思ってるうちに、最後にはまろやかな甘みが口の中に広がります。
それもそのはず。
コーヒーの苦味成分は、抽出に使う水の温度が高ければ高いほどよく出ます。
なので、水出しコーヒーとは嫌な苦味が出にくく、
まろやか~に抽出できるよく考えられた抽出方法なんですね。
(抽出に時間がかかったり、酸味と苦味のバランスを整えるのがムズかしい抽出方法でもあります)
しかもカフェはんなりさんの水出しコーヒーは、
何種類もの豆を配合し、使う水は志賀高原の水を使い、
5時間もかけてゆっくり抽出しているそうです。
よく見ると、砂糖も通常のグラニュー糖ときび砂糖の2種類を用意するこだわりよう!
一気にごくごく飲み干したあとは、
地元新聞を読んだり、店主さんとカウンター越しで世間話をしたり、
最後は店外までお見送りしていただき、
大満足で店を後にしました。
カフェはんなりさん
大きな地図で見る
長野市大字鶴賀権堂町2296-2
TEL:026-233-1138
ちなみに、水出し"アイス"コーヒーだけでなく、ホットにもできるそうなので、
これからの時期は水出し"ホット"コーヒーを注文したいですね。
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
「水出しコーヒー」は別名「ダッチコーヒー」といいます。
このダッチとはオランダを表す言葉なんですが、
実際オランダ国内でダッチコーヒーは一般的ではないそうです。
その昔、オランダ領地だったインドネシアでは、
強い苦味成分をもつ「ロブスタ種」※1のコーヒーが飲まれていました。
この苦いコーヒーをオランダ人が少しでも美味しく飲もうと、
水で抽出する方法を考え出したため、
「水出しコーヒー」=「ダッチコーヒー」となったそうです。
※1 コーヒーには大きく分けて「ロブスタ種」と「アラビカ種」の2種類があり(正式にはあと何種類かある)
現在の主流は「アラビカ種」である。「ロブスタ種」はインスタントコーヒーなんかに使われています。
ほなまた。
2013年09月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:45 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.1
こんにちは。
新スタッフのKOUTAです。
大阪で生まれ育ち、7年間のサラリーマン生活の後、
今年4月より長野市に移住してきました。
1166バックパッカーズのスタッフになってまだ2週間のメガネ男子です。
関西弁を操る関西人ですが、
ムチャぶりやアドリブはとても苦手です。
「長野カフェにチャーしばきいこかー」では、
観光のちょっとした休憩にふらっと立ち寄りたくなるような
カフェや喫茶店を紹介したいと思います。
※関西弁で「茶をしばく」とは「お茶しに行く」の意味。
他に「牛しばく」=「吉野家に行く」
「ネズミしばく」=「ディズニーランドに行く」
などあるそうですが、茶をしばく以外は聞いたことがありません。
記念すべき第1回目にお邪魔した場所はこちら!
カフェトケトケさん

善光寺の西側にあり、1166バックパッカーズからは徒歩約10分の位置にあります。
店内は年季の入った木の柱・梁に、漆喰が塗られた壁。
ガラスシェードの白熱灯が優しく全体を照らします。
本棚にはKURAやBRUTUSなどの雑誌が置いてあり、
ついつい長居してしまいそうです。
お邪魔したのはちょうどおやつの時間。
少し小腹も空いてたので、ドリンクと一緒にパンケーキも注文。
セットにすると、コーヒー・紅茶・カフェラテなどから自由に選べ、
650円~とかなりお得!
待つこと数十分…
注文が入ってから丁寧に粉を混ぜるそうなので、しばし待ちます…

まーさーにシンプル!
直径約10センチのパンケーキが3枚重なっております。
1枚ずつ味わって食べるもヨシ、男らしく3枚重ねて食べるもヨシ。
シンプルな分、バターの香りとシロップの適度な甘さが、
ダイレクトに口の中に広がります。
素材の良さを味わいながら、驚くべきスピードで完食してしまいました。
セットで注文したカフェラテも、エスプレッソとミルクのバランスが良く、
パンケーキとの相性バツグンです。
他にもグレープフルーツやフレッシュオレンジなどのフルーツがのった種類もあり、
善光寺の周辺散策に疲れたら、ぜひオススメしたいお店です。
大きな地図で見る
カフェトケトケ
営業時間
火~金 11:30~18:00(17:00LO)
土・日 11:30~19:00(18:00LO)
定休日
月曜・火曜 ※臨時休業あり
そういえば、皆さんは「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いって分かりますか?
ふと気になったので調べてみました。
料理としては「パンケーキ」も「ホットケーキ」も同じもので、
「パンケーキ」の方が最初にあったと言われています。
ちなみに「パンケーキ」の「パン」はbreadのパンではなく、フライパンのパン。
オーブンを使わずにフライパンで作るケーキなので「パンケーキ」。
ではなぜ「パンケーキ」と「ホットケーキ」の2種類で呼ばれるようになったのか?
それは、日本で初めてパンケーキミックスを販売したメーカーが、
外国から伝わった「パンケーキ」と日本に既に存在していた「パン(bread)」の区別をするため、
商品名を「パンケーキミックス」ではなく「ホットケーキミックス」としたことで、
「ホットケーキ」として広く認識されたそうです。
なので、外国で「ホットーケーキください!」と言っても伝わらないそうですよ。
ほなまた。
新スタッフのKOUTAです。
大阪で生まれ育ち、7年間のサラリーマン生活の後、
今年4月より長野市に移住してきました。
1166バックパッカーズのスタッフになってまだ2週間のメガネ男子です。
関西弁を操る関西人ですが、
ムチャぶりやアドリブはとても苦手です。
「長野カフェにチャーしばきいこかー」では、
観光のちょっとした休憩にふらっと立ち寄りたくなるような
カフェや喫茶店を紹介したいと思います。
※関西弁で「茶をしばく」とは「お茶しに行く」の意味。
他に「牛しばく」=「吉野家に行く」
「ネズミしばく」=「ディズニーランドに行く」
などあるそうですが、茶をしばく以外は聞いたことがありません。
記念すべき第1回目にお邪魔した場所はこちら!
カフェトケトケさん

善光寺の西側にあり、1166バックパッカーズからは徒歩約10分の位置にあります。
店内は年季の入った木の柱・梁に、漆喰が塗られた壁。
ガラスシェードの白熱灯が優しく全体を照らします。
本棚にはKURAやBRUTUSなどの雑誌が置いてあり、
ついつい長居してしまいそうです。
お邪魔したのはちょうどおやつの時間。
少し小腹も空いてたので、ドリンクと一緒にパンケーキも注文。
セットにすると、コーヒー・紅茶・カフェラテなどから自由に選べ、
650円~とかなりお得!
待つこと数十分…
注文が入ってから丁寧に粉を混ぜるそうなので、しばし待ちます…

まーさーにシンプル!
直径約10センチのパンケーキが3枚重なっております。
1枚ずつ味わって食べるもヨシ、男らしく3枚重ねて食べるもヨシ。
シンプルな分、バターの香りとシロップの適度な甘さが、
ダイレクトに口の中に広がります。
素材の良さを味わいながら、驚くべきスピードで完食してしまいました。
セットで注文したカフェラテも、エスプレッソとミルクのバランスが良く、
パンケーキとの相性バツグンです。
他にもグレープフルーツやフレッシュオレンジなどのフルーツがのった種類もあり、
善光寺の周辺散策に疲れたら、ぜひオススメしたいお店です。
大きな地図で見る
カフェトケトケ
営業時間
火~金 11:30~18:00(17:00LO)
土・日 11:30~19:00(18:00LO)
定休日
月曜・火曜 ※臨時休業あり
そういえば、皆さんは「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いって分かりますか?
ふと気になったので調べてみました。
料理としては「パンケーキ」も「ホットケーキ」も同じもので、
「パンケーキ」の方が最初にあったと言われています。
ちなみに「パンケーキ」の「パン」はbreadのパンではなく、フライパンのパン。
オーブンを使わずにフライパンで作るケーキなので「パンケーキ」。
ではなぜ「パンケーキ」と「ホットケーキ」の2種類で呼ばれるようになったのか?
それは、日本で初めてパンケーキミックスを販売したメーカーが、
外国から伝わった「パンケーキ」と日本に既に存在していた「パン(bread)」の区別をするため、
商品名を「パンケーキミックス」ではなく「ホットケーキミックス」としたことで、
「ホットケーキ」として広く認識されたそうです。
なので、外国で「ホットーケーキください!」と言っても伝わらないそうですよ。
ほなまた。