節目。
今年も10月が終わろうとし、1166バックパッカーズの節目がやってきました。
本日で1166バックパッカーズは開業4年目に入ります。
2010年10月の開業時には初めてのゲストがチリから現れ、
開業間もない2011年の3月に震災の影響を受けつつも、本当によき旅人に恵まれ
2011年の10月は今や一児の母となった当時ヘルパーだった舞ちゃんと沢山のゲストともに周年を祝い、
北海道での大人の修学旅行や大阪でのゲストハウスサミットも開催し、
2012年の周年ではスタッフBITOKE氏と沢山のゲストとともに共に周年を。
この年から不定期にも東京、北海道、栃木、長野、関西、とスタッフ研修に行けるようにもなりました。
毎年沢山のゲストと過ごしていた周年ですが、
今年はなんとオーナーが旅先からブログを更新することになろうとは。
宿はBITOKE氏を筆頭に、こばやん、かわやんという
メガネボーイズがゲストの皆様をお迎えしています。
現在、飯室はドイツのミュンヘンにおります。
旅人の気持ちを思い出し、
旅人は何を求めているか、
宿はどういう関わり方ができるのか。
1166バックパッカーズに泊まってくださったゲストたちにお世話になりながら、
旅が始まり50日ほどが経ちました。
飯室は12月の頭に帰国します。
旅で感じたことが沢山ありすぎて、
今年はこれを活かして1166バックパッカーズもレベルアップしていく1年になりそうです。
また周年の際に毎年作っていた手ぬぐいは、今年は年明けになりそうですが、
もちろんやりますので。
今年も1年、1166バックパッカーズをどうぞよろしくお願いします。
本日で1166バックパッカーズは開業4年目に入ります。
2010年10月の開業時には初めてのゲストがチリから現れ、
開業間もない2011年の3月に震災の影響を受けつつも、本当によき旅人に恵まれ
2011年の10月は今や一児の母となった当時ヘルパーだった舞ちゃんと沢山のゲストともに周年を祝い、
北海道での大人の修学旅行や大阪でのゲストハウスサミットも開催し、
2012年の周年ではスタッフBITOKE氏と沢山のゲストとともに共に周年を。
この年から不定期にも東京、北海道、栃木、長野、関西、とスタッフ研修に行けるようにもなりました。
毎年沢山のゲストと過ごしていた周年ですが、
今年はなんとオーナーが旅先からブログを更新することになろうとは。
宿はBITOKE氏を筆頭に、こばやん、かわやんという
メガネボーイズがゲストの皆様をお迎えしています。
現在、飯室はドイツのミュンヘンにおります。
旅人の気持ちを思い出し、
旅人は何を求めているか、
宿はどういう関わり方ができるのか。
1166バックパッカーズに泊まってくださったゲストたちにお世話になりながら、
旅が始まり50日ほどが経ちました。
飯室は12月の頭に帰国します。
旅で感じたことが沢山ありすぎて、
今年はこれを活かして1166バックパッカーズもレベルアップしていく1年になりそうです。
また周年の際に毎年作っていた手ぬぐいは、今年は年明けになりそうですが、
もちろんやりますので。
今年も1年、1166バックパッカーズをどうぞよろしくお願いします。
2013年10月28日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:04 │Comments(0) │日々の営み
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.5
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
山登りが趣味な私にとって、夏は大好きな季節です。
でも色んな食べ物が旬を迎える秋もすごく好きです。
リンゴにぶどうにキノコなど、長野には今まさに旬を迎えている猛者達がたくさんいます。
てことで、そんな旬な秋の味覚を追い求め、小布施に行ってきましたよ!
小布施には9月に1166バックパッカーズの研修で行って以来。
※研修の様子はこちら。
「栗と葛飾北斎と花の町」といわれるように、現在栗が絶賛旬を向かえ中なのでございます。
小布施には老舗栗菓子屋さんが何件もあり、
それぞれにオリジナリティがあって共存しています。
中でも小布施堂さんの「朱雀」は、9月中旬から10月中旬の1ヶ月間しか食べられない
期間限定ということもあり、平日でも整理券が配られるほどの大盛況だったそうです。
そんな小布施でワタクシが今回立ち寄ったのがこちら
JAZZ喫茶BUDさん

200年以上の歴史を持つ穀平味噌さんが、「穀蔵」として使用していた土蔵を改装しているため、
天井が非常に高く開放感のある作り。
見えている梁も、太くて長い自然の木を使っていてかっこいい。
店内にかかっているBGMはもちろんJAZZ。
穏やかでいい感じ。
曲が終わるごとに店主がレコードをチェンジしている様子から、
もしや客層や時間帯でかける曲を選曲しているのかな~なんて想像してしまいます。
そしてこのBUDさんでも今の時期しかやっていない
自家製マロンケーキがあるんです。

奥様が朝早くからその日の分だけ仕込んでいるこのケーキは、
作り物の甘さじゃなく、栗本来の甘さがします。
この栗クリームと、下のスポンジの相性のいいこと。
また自家製マロンケーキとコーヒーをセットにすれば、
レギュラー・アメリカン・マンデリンの3種類から選べます。
神戸の萩原珈琲さんから仕入れた炭火で焙煎されたコーヒーも
自家製マロンケーキとよく合います。
こだわりの美味しいコーヒーと旬を迎えた栗…
これは間違いなくウマいに決まっております。
JAZZ喫茶BUD
大きな地図で見る
小布施町小布施735-1
TEL 026-251-4033
またBUDさんでは定期的にJAZZのLIVEも行っており、
次回は12月12日(木)にあるそうですよ。
※詳しくはこちら
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
今回訪れたBUDさんと、前回訪れたBESSYO ESPRESSOさん。
ともに使用しているコーヒー豆は炭火で焙煎したもの。
炭火で焙煎すると何がいいんでしょうか?
ガス火と炭火の違いを調べると、みなさん聞いたことがある「赤外線」が影響しているみたいですよ。
ガス火で加熱すると、火は周りの空気を温め、それにより生まれる水蒸気によって物に熱が加わります。そのため、水分を含んだ焼き上がりになるそうです。
一方、炭火で加熱すると、炭火は赤外線を発し、空気を温めるのではなく、赤外線自体が高温の熱線として放射されるため、水蒸気などの影響を受けずカラっと焼きあがるそうです。
なので、珈琲豆に限らずしっかり芯まで火を通すということに関しては、炭火の方が良いという見解になるんですね。
なんだか炭火を絶賛していますが、炭火だと火加減の調整が難しかったり、また火を起こすこと自体に時間がかかるため、ワタクシ個人的にはコストや時間などを考えて、ガス火で焙煎するのも全然アリだと思っています。
ほなまた
スタッフのKOUTAです。
山登りが趣味な私にとって、夏は大好きな季節です。
でも色んな食べ物が旬を迎える秋もすごく好きです。
リンゴにぶどうにキノコなど、長野には今まさに旬を迎えている猛者達がたくさんいます。
てことで、そんな旬な秋の味覚を追い求め、小布施に行ってきましたよ!
小布施には9月に1166バックパッカーズの研修で行って以来。
※研修の様子はこちら。
「栗と葛飾北斎と花の町」といわれるように、現在栗が絶賛旬を向かえ中なのでございます。
小布施には老舗栗菓子屋さんが何件もあり、
それぞれにオリジナリティがあって共存しています。
中でも小布施堂さんの「朱雀」は、9月中旬から10月中旬の1ヶ月間しか食べられない
期間限定ということもあり、平日でも整理券が配られるほどの大盛況だったそうです。
そんな小布施でワタクシが今回立ち寄ったのがこちら
JAZZ喫茶BUDさん

200年以上の歴史を持つ穀平味噌さんが、「穀蔵」として使用していた土蔵を改装しているため、
天井が非常に高く開放感のある作り。
見えている梁も、太くて長い自然の木を使っていてかっこいい。
店内にかかっているBGMはもちろんJAZZ。
穏やかでいい感じ。
曲が終わるごとに店主がレコードをチェンジしている様子から、
もしや客層や時間帯でかける曲を選曲しているのかな~なんて想像してしまいます。
そしてこのBUDさんでも今の時期しかやっていない
自家製マロンケーキがあるんです。

奥様が朝早くからその日の分だけ仕込んでいるこのケーキは、
作り物の甘さじゃなく、栗本来の甘さがします。
この栗クリームと、下のスポンジの相性のいいこと。
また自家製マロンケーキとコーヒーをセットにすれば、
レギュラー・アメリカン・マンデリンの3種類から選べます。
神戸の萩原珈琲さんから仕入れた炭火で焙煎されたコーヒーも
自家製マロンケーキとよく合います。
こだわりの美味しいコーヒーと旬を迎えた栗…
これは間違いなくウマいに決まっております。
JAZZ喫茶BUD
大きな地図で見る
小布施町小布施735-1
TEL 026-251-4033
またBUDさんでは定期的にJAZZのLIVEも行っており、
次回は12月12日(木)にあるそうですよ。
※詳しくはこちら
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
今回訪れたBUDさんと、前回訪れたBESSYO ESPRESSOさん。
ともに使用しているコーヒー豆は炭火で焙煎したもの。
炭火で焙煎すると何がいいんでしょうか?
ガス火と炭火の違いを調べると、みなさん聞いたことがある「赤外線」が影響しているみたいですよ。
ガス火で加熱すると、火は周りの空気を温め、それにより生まれる水蒸気によって物に熱が加わります。そのため、水分を含んだ焼き上がりになるそうです。
一方、炭火で加熱すると、炭火は赤外線を発し、空気を温めるのではなく、赤外線自体が高温の熱線として放射されるため、水蒸気などの影響を受けずカラっと焼きあがるそうです。
なので、珈琲豆に限らずしっかり芯まで火を通すということに関しては、炭火の方が良いという見解になるんですね。
なんだか炭火を絶賛していますが、炭火だと火加減の調整が難しかったり、また火を起こすこと自体に時間がかかるため、ワタクシ個人的にはコストや時間などを考えて、ガス火で焙煎するのも全然アリだと思っています。
ほなまた
2013年10月27日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 06:55 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
7questions about NOZAWA ONSEN SKI RESORT
We've got some questions about NOZAWA ONSEN SKI RESORT from one of our future guest from Australia.
I'll write down here for next person.
1) What is the earliest transport available to Nozawa Onsen from 1166bp?
(ANSWER)
- FROM 1166backpackers, there are 2 options.
Take JR train (JR Iiyama Line) to TOGARINOZAWA-ONSEN Station. (est 60 min). From TOGARINOZAWA-ONSEN Station, either catch the local bus that runs up to Nozawa Onsen or you can grab a taxi. (est 15 min),
**to check the time table between JR "NAGANO" station to JR "TOGARINOZAWA-ONSEN" station, this site will help you. http://www.hyperdia.com/en/ This is JR train. so JR pass will cover this line. The first train leaves at 6:58 from Nagano station and arrive at TOGARINOZAWA-ONSEN station 8:06. Next one leaves 8:34 and arrive at 9:36.
***The first local bus from TOGARINOZAWA-ONSEN station will leave at 8:25. Next one is 9:45. You can pay 300yen for local bus on board directly to the driver ( better to have small change ) . I checked last years time table but there are not much differences, I believe. The newest time table will be available from Nov.
OR
Take a direct Nagaden Express Bus from Nagano Station to Nozawa Onsen (est 80 min)
Alight at Nozawa Onsen – Shinden or Central bus stop. From there, it’s just a stroll to Nozawa Ski resort.
**** The timetable of this direct bus will be available from Nov. If I remember rightly, it is quiet late. Departs around 11:15am and arrives 12:35 pm.
2) We will not have any of our own ski gear (we do have pants/jackets): Can you recommend a ski hire place where we can hire skis/boards, boots, poles, etc? Can we book online or do you recommend we wait until we arrive in Nagano to hire on the spot?
(ANSWER)
-There are many rental shops around NOZAWA ONSEN ski area and they are opening from 8am ( some of them opens at 7am) . Some of them has english website. I'm sure that will help you!
http://www.shirakaba8.com/rental/english/ ( SHIRAKABA )
http://nozawa.com/stanton/ ( HAUS ST. ANTON )
http://www.tomy-r.com/english/index.html ( RENTAL SHOP TOMY )
http://kawatatsu.com/rental-ski-english.html (RENTAL SKI KAPPA )
As I show you some URLs, you can book online in advance. As you're coming in new years holiday, it might be busy. It's better to ask the shops.
3) Can we organise lift passes for Nozawa Onsen online or do you recommend we wait until we arrive at Nozawa Onsen? Or can we organise through 1166bp or through a travel agent?
(ANSWER)
-The one day ticket will be 5600yen per person but we will give you coupon and with that it will be 5100yen incl. 1000yen meal ticket. On Wednesday, it might be much cheaper like 4600yen. ( I checked the price from last season but almost same in this season!)
4) My friend has never seen snow let alone skiied/snowboarded. How do I go about booking her in for a lesson at Nozawa Onsen?
(ANSWER)
- This site will help you for ski / snowboard lessons. Since these private lessons cost a lot but it will be much more fun! http://www.nozawaski.com/school/english/english.php
5) Can we pre-book a tour to the snow-monkey onsen through 1166bp or should we wait until we arrive in Nagano?
(ANSWER)
- No worries. Nagano takes public transportation pretty seriously. We will give you direction map and time table when you check-in. It's easy without tour and will cost about 2500yen including transportation, admission fee and onsen ticket. Please make sure that this is not covered JR pass.
6) What Onsens in Nagano and Nozawa Onsen do you recommend?
(ANSWER)
- The spring source temperature in Nozawa onsen is over 60℃, Yes, it's extremely hot!! But "KUMANO TEARAIBA" is the only one which you can slowly warm up. There is another onsen just 15min walk from 1166backpackers ( opens from 6am to 11pm and they have both of inside and outside bath) . If you are going to Snow monkey, as I wrote before, there is small onsen which is for human ;) There are over 200 onsens in Nagano prefecture!
7) Will there be any events/activities in Nagano or Nozawa Onsen which you think will be interesting to attend between 1-4 January 2014 during our stay?
(ANSWER)
- I'm sure that we have some events both in Nozawa and Nagano city. One of the long‐established custom of Japanese new year day is to visit temple or shrine in order to make traditional New Year's wishes for health and happiness. You can have Omiki (sacred sake) at temple.
I'll write down here for next person.
1) What is the earliest transport available to Nozawa Onsen from 1166bp?
(ANSWER)
- FROM 1166backpackers, there are 2 options.
Take JR train (JR Iiyama Line) to TOGARINOZAWA-ONSEN Station. (est 60 min). From TOGARINOZAWA-ONSEN Station, either catch the local bus that runs up to Nozawa Onsen or you can grab a taxi. (est 15 min),
**to check the time table between JR "NAGANO" station to JR "TOGARINOZAWA-ONSEN" station, this site will help you. http://www.hyperdia.com/en/ This is JR train. so JR pass will cover this line. The first train leaves at 6:58 from Nagano station and arrive at TOGARINOZAWA-ONSEN station 8:06. Next one leaves 8:34 and arrive at 9:36.
***The first local bus from TOGARINOZAWA-ONSEN station will leave at 8:25. Next one is 9:45. You can pay 300yen for local bus on board directly to the driver ( better to have small change ) . I checked last years time table but there are not much differences, I believe. The newest time table will be available from Nov.
OR
Take a direct Nagaden Express Bus from Nagano Station to Nozawa Onsen (est 80 min)
Alight at Nozawa Onsen – Shinden or Central bus stop. From there, it’s just a stroll to Nozawa Ski resort.
**** The timetable of this direct bus will be available from Nov. If I remember rightly, it is quiet late. Departs around 11:15am and arrives 12:35 pm.
2) We will not have any of our own ski gear (we do have pants/jackets): Can you recommend a ski hire place where we can hire skis/boards, boots, poles, etc? Can we book online or do you recommend we wait until we arrive in Nagano to hire on the spot?
(ANSWER)
-There are many rental shops around NOZAWA ONSEN ski area and they are opening from 8am ( some of them opens at 7am) . Some of them has english website. I'm sure that will help you!
http://www.shirakaba8.com/rental/english/ ( SHIRAKABA )
http://nozawa.com/stanton/ ( HAUS ST. ANTON )
http://www.tomy-r.com/english/index.html ( RENTAL SHOP TOMY )
http://kawatatsu.com/rental-ski-english.html (RENTAL SKI KAPPA )
As I show you some URLs, you can book online in advance. As you're coming in new years holiday, it might be busy. It's better to ask the shops.
3) Can we organise lift passes for Nozawa Onsen online or do you recommend we wait until we arrive at Nozawa Onsen? Or can we organise through 1166bp or through a travel agent?
(ANSWER)
-The one day ticket will be 5600yen per person but we will give you coupon and with that it will be 5100yen incl. 1000yen meal ticket. On Wednesday, it might be much cheaper like 4600yen. ( I checked the price from last season but almost same in this season!)
4) My friend has never seen snow let alone skiied/snowboarded. How do I go about booking her in for a lesson at Nozawa Onsen?
(ANSWER)
- This site will help you for ski / snowboard lessons. Since these private lessons cost a lot but it will be much more fun! http://www.nozawaski.com/school/english/english.php
5) Can we pre-book a tour to the snow-monkey onsen through 1166bp or should we wait until we arrive in Nagano?
(ANSWER)
- No worries. Nagano takes public transportation pretty seriously. We will give you direction map and time table when you check-in. It's easy without tour and will cost about 2500yen including transportation, admission fee and onsen ticket. Please make sure that this is not covered JR pass.
6) What Onsens in Nagano and Nozawa Onsen do you recommend?
(ANSWER)
- The spring source temperature in Nozawa onsen is over 60℃, Yes, it's extremely hot!! But "KUMANO TEARAIBA" is the only one which you can slowly warm up. There is another onsen just 15min walk from 1166backpackers ( opens from 6am to 11pm and they have both of inside and outside bath) . If you are going to Snow monkey, as I wrote before, there is small onsen which is for human ;) There are over 200 onsens in Nagano prefecture!
7) Will there be any events/activities in Nagano or Nozawa Onsen which you think will be interesting to attend between 1-4 January 2014 during our stay?
(ANSWER)
- I'm sure that we have some events both in Nozawa and Nagano city. One of the long‐established custom of Japanese new year day is to visit temple or shrine in order to make traditional New Year's wishes for health and happiness. You can have Omiki (sacred sake) at temple.
2013年10月23日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 08:29 │Comments(0)
『NAGANO』は海外でどのくらいメジャーか
ドイツはベルリンからこんばんは。
今、1166バックパッカーズのオーナー飯室は、
ヒゲメガネ、山メガネ、長髪メガネ、
の3人に宿をお預けして、旅に出ております。
各地のゲストハウスで会う外国人に、
「日本はどこから来たの?」
と聞かれるたびに、ちょっとドキドキしながら
『NAGANO』
と応えております。
となりで
『HOKKAIDO』
「あぁ、札幌ね!」
なんて笑顔で会話をしている旦那さんを横目に、
『NAGANO』
はどの程度通用しているかというと、
正直、あまり手応えがありません。
ファウル、ファウル、キャッチャーフライ。
そんな感じです。
海外から、ちょいちょい1166バックパッカーズのFACEBOOK PAGEにもアップしていますが、東京から新幹線で90分という近さにも関わらず長野市って自然が多く、人もあったかく、のんびり旅の疲れをいやしたり、もちろん多数ある見どころスポットを訪ねることができる、貴重な場所なんです。(よね)
ベルギーのブリュッセルで偶然にも訪ねた【USE-IT】という観光案内所が、若い旅人向けのオリジナルマップを作っていたのですが、こんな話をしてくれました。
USE-IT is made by locals.
USE-ITは地元民によって作られています。
We don't work with travel journalists, but with local people.
私たちはトラベルジャーナリストとは仕事をせず、地元民と行います。
USE-IT is not something for everybody, but for a specific target group.
USE-ITは万人受けするものではなく、(若物の目線で書かれていて)きちんとターゲットを決めています。
Firstly, you have to be a local. That's the difference with a lot of travel guides.
(USE-ITをあなたの町で作りたいなら、)まず、あなたは地元民である必要があります。これは多くのガイドブックとものすごく違うところ。
USE-IT believes that you cannot write well about a city if you visit it for just a few days,
USE-IT はただ数日その町を訪れたくらいでは、(良い情報を)書けないと信じています。
私も賛成、この考え方。
つまり、近道はない。
というか、最大の近道が私たち、その地に住む人間の情報発信。
旅はもう少し続きますが、いろいろと持って帰って、長野市を地道に盛り上げたいです。

今、1166バックパッカーズのオーナー飯室は、
ヒゲメガネ、山メガネ、長髪メガネ、
の3人に宿をお預けして、旅に出ております。
各地のゲストハウスで会う外国人に、
「日本はどこから来たの?」
と聞かれるたびに、ちょっとドキドキしながら
『NAGANO』
と応えております。
となりで
『HOKKAIDO』
「あぁ、札幌ね!」
なんて笑顔で会話をしている旦那さんを横目に、
『NAGANO』
はどの程度通用しているかというと、
正直、あまり手応えがありません。
ファウル、ファウル、キャッチャーフライ。
そんな感じです。
海外から、ちょいちょい1166バックパッカーズのFACEBOOK PAGEにもアップしていますが、東京から新幹線で90分という近さにも関わらず長野市って自然が多く、人もあったかく、のんびり旅の疲れをいやしたり、もちろん多数ある見どころスポットを訪ねることができる、貴重な場所なんです。(よね)
ベルギーのブリュッセルで偶然にも訪ねた【USE-IT】という観光案内所が、若い旅人向けのオリジナルマップを作っていたのですが、こんな話をしてくれました。
USE-IT is made by locals.
USE-ITは地元民によって作られています。
We don't work with travel journalists, but with local people.
私たちはトラベルジャーナリストとは仕事をせず、地元民と行います。
USE-IT is not something for everybody, but for a specific target group.
USE-ITは万人受けするものではなく、(若物の目線で書かれていて)きちんとターゲットを決めています。
Firstly, you have to be a local. That's the difference with a lot of travel guides.
(USE-ITをあなたの町で作りたいなら、)まず、あなたは地元民である必要があります。これは多くのガイドブックとものすごく違うところ。
USE-IT believes that you cannot write well about a city if you visit it for just a few days,
USE-IT はただ数日その町を訪れたくらいでは、(良い情報を)書けないと信じています。
私も賛成、この考え方。
つまり、近道はない。
というか、最大の近道が私たち、その地に住む人間の情報発信。
旅はもう少し続きますが、いろいろと持って帰って、長野市を地道に盛り上げたいです。


2013年10月22日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 02:52 │Comments(0) │日々の営み
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.56
長野で暮らしたことのあるうちの両親は
この季節になるとたまにりんごの天ぷらをします。
こんにちは、スタッフのBitokeです。
さて、長野のスーパーでは秋になりたくさんのりんごやきのこが並び始めました。

大きな地図で見る
17:30~20:00(夜の営業は平日のみ)
定休日:火曜
この季節になるとたまにりんごの天ぷらをします。
こんにちは、スタッフのBitokeです。
さて、長野のスーパーでは秋になりたくさんのりんごやきのこが並び始めました。
日本各地のスーパーに入った私ですが、長野市ほどきのこと味噌のコーナーが広い地域は見たことがありません。
そして既に我が家では、りんごが常に家にある状態が続いています。
そんな秋空の下向かった、本日の長野めしはこちら。
手打ち蕎麦の「そば処 あんき」さんです。

善光寺へと続く中央通り沿いにあります。
以前から気になっていたんですが、一度足を運んだ時は満席で入れませんでした。
以前から気になっていたんですが、一度足を運んだ時は満席で入れませんでした。
正面にはもと長野オリンピックの表彰式会場でもあったセントラルスクウェアがあり、
お店からは長野オリンピックメモリアルパークも見えます。
店内は清潔感があり、すっきりとした印象。
BGMにはクラシックギターの音色が流れていました。
そば茶を飲みつつ色々悩み、注文したのは「小ざるとミニ天丼せっと」。
しばらく待つとまずそばからやってきました。
色白のそばは太さも揃っていてのどごしもいい。
めんつゆは出汁が利いた甘辛いつゆですね。
お店に行った時はまだでしたが、既に新蕎麦に切り替わっているはずですので、行くなら今ですよ~。

ざるに続いてやってきたのがミニ天丼。
ミニと言えども乗っていた天ぷらは十分な大きさで
海老、ピーマン、オクラ、ナスが並びます。
で、これがまた、う ま い !!
風味、食感、火の通り加減、…パーフェクト。
こんなにもオクラの風味を感じた天ぷらは初めてです。
素材はほっこり、しかししっかり火は通っていて衣もシャクっと。
天丼はもちろんですが、普通に天ぷらとして、塩で食べたいです。
最後にはこの季節らしくぶどうが出てきて終了。
そばの量は普通盛りでしたが、続けて出てきた天丼と合わせるとちょうどいい量です。
清潔感もあり、女性客も多いそうですよ。
大きな地図で見る
そば処 あんき
住所:長野市西後町1583
TEL:026-234-2820
営業時間:11:30~15:00住所:長野市西後町1583
TEL:026-234-2820
17:30~20:00(夜の営業は平日のみ)
定休日:火曜
本日の長野めし
小ざるとミニ天丼せっと 900円
あんきさんは長野めしバンザイ!vol.31でも紹介させていただいた、そば処元屋さんからの暖簾分けをされたお店です。
奥さんは一度行った時のことを覚えていてくれたようで、「前回はご案内できなくてすいませんでした…」と言ってくれました。
ほんの一瞬のことだったのに覚えていてくれて嬉しかったです。
また来たいお店が増えました。
そして英語メニューもあるそうですよ。
1166バックパッカーズに宿泊したら外国人ゲストさんといっしょに行ってみましょう!
1166バックパッカーズに宿泊したら外国人ゲストさんといっしょに行ってみましょう!
そしゃな。
2013年10月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:57 │Comments(0) │長野めし
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.4
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
このブログは、観光の休憩にふらっと立ち寄りたくなるような
カフェや喫茶店を紹介しています。
とくに善光寺門前周辺や、長野市に限定しているわけではないのです。
ということで、今回は長野市を飛び出して、別所温泉まで足を伸ばしてみたいと思います。
別所温泉へは、長野駅から上田駅までJRで行き、
そこで上田電鉄別所線に乗り換え、別所温泉駅まで向かいます。
片道約1時間20分、1320円で行けます。
1166バックパッカーズに宿泊されるゲストさんの中にも、
別所温泉に日帰りで向かう方がいらっしゃいます。
別所温泉には、3つの共同浴場があり、日本最古の温泉とも言われています。
また、北向観音や安楽寺八角三十塔などの観光スポットも存在します。

北向観音
その名の通り、本堂が北に向いており、善光寺と同じ「撞木造り」となっています。
(見た目も善光寺さんにソックリ)
善光寺は未来往生を願い、この北向観音は現世利益を願うとされ、
現在と未来の片方だけだと片詣りになるため、
善光寺と北向観音両方をお詣りしたほうが良いと言われています。

安楽寺八角三重塔
松本城とともに、長野県内の建造物として最初の国宝指定を受け、
日本に現存する近世以前の八角塔としては、唯一のものであります。
そんな別所温泉を観光している時、
ふとチャーしばきたくなった時オススメなのがこちら!
BESSYO ESPRESSOさん

日本最古とも言われている温泉街に、しっかり馴染んでいるレトロな外観。
そんな外観とは相反するような、コーヒーの良い香りが漂います。
ここの特徴はなんと言っても、
備長炭を使って丁寧に少量ずつ手網を使って焙煎するところです。
備長炭の遠赤外線効果で、甘みやコクが豊かなコーヒーに仕上がるそうです。
実際ここのコーヒーは、すっきりしているのにコクがあり、
独特なスモーキーさが残るうんまいコーヒーです。
エスプレッソが苦手な方は、フレンチプレスで淹れたコーヒーもありますよ。
(コーヒーの写真撮るの忘れました…)
実は私KOUTAは、今回でBESSYO ESPRESSOさんへ6回目の訪問です。
訪れるたびに笑顔で迎えてくれる店主さんと、
地元の常連さん、旅行中の方、学生さんなど年代を問わず人が集まる、
とても居心地のいい場所で、毎回ついつい長居してしまいます。
そんなBESSYO ESPRESSOさんや温泉に入りに
次の休日、別所温泉へ行ってみてはいかがでしょうか?
BESSYO ESPRESSO
大きな地図で見る
平日
9:00〜12:00
14:00〜17:00
土日,祝日
9:00〜17:00
(コーヒー豆終了次第閉店)
定休日:月曜午後、火曜
〈祝日の場合営業します〉
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
エスプレッソとは、高い圧力と高温のお湯で一気に抽出する方法です。
イタリアやフランスではもっともよく飲まれている飲み方ですね。
エスプレッソが誕生したのは20世紀頃と言われています。
それまでのコーヒーは、煮出すか、漉して抽出する方法しかなかったため、
瞬時に抽出できるエスプレッソは、瞬く間に人気の飲み方になったそうです。
ちなみに、エスプレッソはとても早く抽出できることから
急行列車(EXPRESS)が語源だそうですよ。
ほなまた
スタッフのKOUTAです。
このブログは、観光の休憩にふらっと立ち寄りたくなるような
カフェや喫茶店を紹介しています。
とくに善光寺門前周辺や、長野市に限定しているわけではないのです。
ということで、今回は長野市を飛び出して、別所温泉まで足を伸ばしてみたいと思います。
別所温泉へは、長野駅から上田駅までJRで行き、
そこで上田電鉄別所線に乗り換え、別所温泉駅まで向かいます。
片道約1時間20分、1320円で行けます。
1166バックパッカーズに宿泊されるゲストさんの中にも、
別所温泉に日帰りで向かう方がいらっしゃいます。
別所温泉には、3つの共同浴場があり、日本最古の温泉とも言われています。
また、北向観音や安楽寺八角三十塔などの観光スポットも存在します。

北向観音
その名の通り、本堂が北に向いており、善光寺と同じ「撞木造り」となっています。
(見た目も善光寺さんにソックリ)
善光寺は未来往生を願い、この北向観音は現世利益を願うとされ、
現在と未来の片方だけだと片詣りになるため、
善光寺と北向観音両方をお詣りしたほうが良いと言われています。

安楽寺八角三重塔
松本城とともに、長野県内の建造物として最初の国宝指定を受け、
日本に現存する近世以前の八角塔としては、唯一のものであります。
そんな別所温泉を観光している時、
ふとチャーしばきたくなった時オススメなのがこちら!
BESSYO ESPRESSOさん

日本最古とも言われている温泉街に、しっかり馴染んでいるレトロな外観。
そんな外観とは相反するような、コーヒーの良い香りが漂います。
ここの特徴はなんと言っても、
備長炭を使って丁寧に少量ずつ手網を使って焙煎するところです。
備長炭の遠赤外線効果で、甘みやコクが豊かなコーヒーに仕上がるそうです。
実際ここのコーヒーは、すっきりしているのにコクがあり、
独特なスモーキーさが残るうんまいコーヒーです。
エスプレッソが苦手な方は、フレンチプレスで淹れたコーヒーもありますよ。
(コーヒーの写真撮るの忘れました…)
実は私KOUTAは、今回でBESSYO ESPRESSOさんへ6回目の訪問です。
訪れるたびに笑顔で迎えてくれる店主さんと、
地元の常連さん、旅行中の方、学生さんなど年代を問わず人が集まる、
とても居心地のいい場所で、毎回ついつい長居してしまいます。
そんなBESSYO ESPRESSOさんや温泉に入りに
次の休日、別所温泉へ行ってみてはいかがでしょうか?
BESSYO ESPRESSO
大きな地図で見る
平日
9:00〜12:00
14:00〜17:00
土日,祝日
9:00〜17:00
(コーヒー豆終了次第閉店)
定休日:月曜午後、火曜
〈祝日の場合営業します〉
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
エスプレッソとは、高い圧力と高温のお湯で一気に抽出する方法です。
イタリアやフランスではもっともよく飲まれている飲み方ですね。
エスプレッソが誕生したのは20世紀頃と言われています。
それまでのコーヒーは、煮出すか、漉して抽出する方法しかなかったため、
瞬時に抽出できるエスプレッソは、瞬く間に人気の飲み方になったそうです。
ちなみに、エスプレッソはとても早く抽出できることから
急行列車(EXPRESS)が語源だそうですよ。
ほなまた
2013年10月09日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:04 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
地域の「暮らし」を感じる旅
こんにちは。
旅中の飯室も、スタッフに負けじとブログ更新です。
長野の情報ではないのですが、ちょっと旅の途中に感じることを。
旅で見たいのは、海外での「これからの観光」。
観光というと、どうしてか私はミーハーな響きを感じたりするんだけれど、
単に風光明媚な場所や建築物だけでなく、
ローカルの「暮らし」自体が光となり、
自分たちのそれとの違いを観に、体験しに、人が集まっている場所。
そういうところを訪れたい。
ではローカルの「暮らし」って何か、と考えると、
そこが難しかったりする。
絶対的にそこに「暮らし」は存在するし、
それはおそらく他の地域の「暮らし」とは異なるものだと思うけれども、
ふらり立ち寄った観光客にはわかるのだろうか?
サンフランシスコとモントリオール。
国も違うし言葉も違う。
もちろん文化も違う。
もっともっと細部にわたって違いがある(はず)。
…が、意外と観光客(というか、私か?)にとっては、
「あれ、この写真サンフランシスコだっけ、モントリオールだっけ」
くらいのレベルで【海外】という単語でひとまとめにされたりもする。
ふらり立ち寄った観光客がその地域の「暮らし」レベルまで触るには、
どうしたらいいんだろう。
この旅で実際に体感していることで言うと、その地域に暮らしている知人がいる町では、
滞在のレベルがぐっと濃くなっている。幸い、私たちは3週間のなかで、
15人ほどの現地在住者に会うことができている。おそらく、これは簡単なことではない。
そこで、ゲストハウスのできることを考える。
1166バックパッカーズは、観光客の窓口となる上で、もっともっと地域との関係性を密に持ちたい。
善光寺さんを見て、野猿公苑に行って。
それで観光は終わらず、それに加えて、ここの「暮らし」というものを感じるチャンスを提供できれば、
観光客にとってそこは「日本のとある観光地」ではなく「長野」になるんだと思う。

*写真はバックパックを持って、元気に(ぜんぜんトボトボではない!)
4キロの道のりを歩き出したとたんに、車を横付けしてきて、
我らを拾ってバス停まで送り届けてくれたマダムとの偶然の出会いを祝した1枚。
こういう出会い、車内での会話もその土地の思い出を色濃く残す。
旅中の飯室も、スタッフに負けじとブログ更新です。
長野の情報ではないのですが、ちょっと旅の途中に感じることを。
旅で見たいのは、海外での「これからの観光」。
観光というと、どうしてか私はミーハーな響きを感じたりするんだけれど、
単に風光明媚な場所や建築物だけでなく、
ローカルの「暮らし」自体が光となり、
自分たちのそれとの違いを観に、体験しに、人が集まっている場所。
そういうところを訪れたい。
ではローカルの「暮らし」って何か、と考えると、
そこが難しかったりする。
絶対的にそこに「暮らし」は存在するし、
それはおそらく他の地域の「暮らし」とは異なるものだと思うけれども、
ふらり立ち寄った観光客にはわかるのだろうか?
サンフランシスコとモントリオール。
国も違うし言葉も違う。
もちろん文化も違う。
もっともっと細部にわたって違いがある(はず)。
…が、意外と観光客(というか、私か?)にとっては、
「あれ、この写真サンフランシスコだっけ、モントリオールだっけ」
くらいのレベルで【海外】という単語でひとまとめにされたりもする。
ふらり立ち寄った観光客がその地域の「暮らし」レベルまで触るには、
どうしたらいいんだろう。
この旅で実際に体感していることで言うと、その地域に暮らしている知人がいる町では、
滞在のレベルがぐっと濃くなっている。幸い、私たちは3週間のなかで、
15人ほどの現地在住者に会うことができている。おそらく、これは簡単なことではない。
そこで、ゲストハウスのできることを考える。
1166バックパッカーズは、観光客の窓口となる上で、もっともっと地域との関係性を密に持ちたい。
善光寺さんを見て、野猿公苑に行って。
それで観光は終わらず、それに加えて、ここの「暮らし」というものを感じるチャンスを提供できれば、
観光客にとってそこは「日本のとある観光地」ではなく「長野」になるんだと思う。
*写真はバックパックを持って、元気に(ぜんぜんトボトボではない!)
4キロの道のりを歩き出したとたんに、車を横付けしてきて、
我らを拾ってバス停まで送り届けてくれたマダムとの偶然の出会いを祝した1枚。
こういう出会い、車内での会話もその土地の思い出を色濃く残す。
2013年10月06日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:46 │Comments(1) │日々の営み
9月のゲストと、過ごし方のこと
Some photos from "guest album Sep. 2013"
最近、ゲストの写真をブログにアップしてませんでしたね。
ちょっとだけ、アップしておきます。
9月のゲストの皆様は1166バックパッカーズ FACEBOOKページもぜひご覧下さい。










今回はオーナー飯室がブログをお送りしております。
時折、若い元気なオーストラリアからのボーイズたちに
「長野市で夜中に楽しいところはどこ?クラブは、どこがおすすめ?」
なんて質問をしてくれたりするんですが、
個人的にそういうところと縁のない生活をしておりまして(笑)、
紹介に苦戦することがほとんどです。
1166バックパカーズのラウンジでも、
世界各国から来たゲストたちとみんなで少しビールを飲んだり、
旅の話を聞かせてもらったり、
ご飯を食べたり、そんなことはしょっちゅうあるのですが、
ゲストも悪酔いするような飲み方をラウンジですることはありませんし、
どんな日でも24時にはバシっと消灯。
もっと飲みたい、騒ぎたい!なんて人はあまりいないのですが、
たまにそういう人たちがいるときは、夜遅くまでやってる居酒屋だとかに場所を移してもらっています。
何がいいたいか、というと…。
滞在が、自分自信との対話の時間だとか、
いつもは会えないような旅人の話を聞かせてもらう時間だとか、
長野市に住んでる地元の人と喋れる時間だとか、
そういう時間になればうれしいな、と思っているんです。
今月も1166バックパッカーズでおおくのかたが心地よい時間を過ごしてもらえるように、
スタッフ一同、笑顔でスタンバっております!
最近、ゲストの写真をブログにアップしてませんでしたね。
ちょっとだけ、アップしておきます。
9月のゲストの皆様は1166バックパッカーズ FACEBOOKページもぜひご覧下さい。










今回はオーナー飯室がブログをお送りしております。
時折、若い元気なオーストラリアからのボーイズたちに
「長野市で夜中に楽しいところはどこ?クラブは、どこがおすすめ?」
なんて質問をしてくれたりするんですが、
個人的にそういうところと縁のない生活をしておりまして(笑)、
紹介に苦戦することがほとんどです。
1166バックパカーズのラウンジでも、
世界各国から来たゲストたちとみんなで少しビールを飲んだり、
旅の話を聞かせてもらったり、
ご飯を食べたり、そんなことはしょっちゅうあるのですが、
ゲストも悪酔いするような飲み方をラウンジですることはありませんし、
どんな日でも24時にはバシっと消灯。
もっと飲みたい、騒ぎたい!なんて人はあまりいないのですが、
たまにそういう人たちがいるときは、夜遅くまでやってる居酒屋だとかに場所を移してもらっています。
何がいいたいか、というと…。
滞在が、自分自信との対話の時間だとか、
いつもは会えないような旅人の話を聞かせてもらう時間だとか、
長野市に住んでる地元の人と喋れる時間だとか、
そういう時間になればうれしいな、と思っているんです。
今月も1166バックパッカーズでおおくのかたが心地よい時間を過ごしてもらえるように、
スタッフ一同、笑顔でスタンバっております!
2013年10月06日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 08:35 │Comments(0) │ゲスト
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.55
こんにちは。
門前のヒゲメガネ代表、スタッフBitokeです。
ここ数日は空気も澄んでいて、青空がきもちいい長野です。
朝晩は少し寒くなってきた感じもしますし、何より日の入りが早くなりましたね。
とは言えまだまだ陽気のいい日中。
今日はこちらのお店に入ってみました。
「COFFEE Lhasa(ラサ)」さんです。

こちらのカフェスペースは染工房Kimiさんの中にあり、中央通沿いにはいつも色鮮やかな季節にあった染物が並んでいるのをいつも見ていました。
そして同じくらい見ていたのが看板に掲げられていた「ヒマラヤンカレー」の文字。
ヒマラヤンカレー??
「忘れられないヒマラヤで食べたカレー」
とありますが…さてどんな意味なのでしょう。
今日はついにその謎を解きます。
しばらく待って出てきたのがこちら。

見た目はシンプル。
門前では珍しい、キーマカレー系です。
付け合せはショウガ、きゅうりのピクルス、福神漬け。
細かく刻まれた玉ねぎと人参がもったりと煮詰められたルー。
そっと口に運びほおばります。
んふぉ。こ、これはなかなか辛いね!
じゅわっとくる辛さです。
スパイスは…なんだろう?色々な味が初めてすぎてわからない!
長野では初めての感覚なんですっ。
水を飲みつつはぁはぁしながら完食。
けっこうな満足感を得ることができました。夏に食べたらもっとうまそう~!
デザートには辛さを和らげてくれるようなフレッシュなヨーグルトアイスが。
続けてオリジナルブレンド、いれたてのコーヒーも出てきます。
あっさり、酸味のあるブレンドでした。
「コブラン織」という織り物のコースターも繊細緻密で素敵ですね。
辛さとうまさが合わさった、長野では類を見ないカレー、「ヒマラヤンカレー」のcoffee Lhasaさんでした。
住所:長野市大門町42
TEL:026-234-8188
営業時間:10:00~18:00
定休日:月・火
本日の長野めし
ヒマラヤンカレー 800円
他にもシフォンケーキや日替わりケーキ、トーストなんかもあるので、
カフェ感覚での利用もできます。
というか、そっちの方がメインですね。
そしゃな。
2013年10月05日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:04 │Comments(0) │長野めし
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.3
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
早いもので10月に入り、
1166バックパッカーズも少しずつですが冬仕様にチェンジしています。
個人的にも、10月1日で移住して半年が経ちました。
毎日がすごく充実しており、
サラリーマン時代では考えられなかったスピードで知り合いが増え、
いろんな考え方に触れ、刺激的な日々を送っています。
でもたまにはそんな刺激から離れて、
ゆっくり頭を整理する時間って必要じゃないですか?
そんな時僕は決まって静かな喫茶店に行きます。
それも本格コーヒーが飲める喫茶店に。
今回は半年間の出来事を整理するために(ブログのネタ収集も兼ねて!)
門前の本格コーヒー屋さん、豆蔵さん に行ってきましたよ。

1166バックパッカーズから徒歩約4分。
店内は、1階に豆売りスペースと飲食スペース、
そして2階にも飲食スペースがあります。
オーナーの1166さんもたまに出没すると噂の
2階席へ初潜入してみました!

おぉ…
これはゆっくり出来そうやぞ。
素足で感じるふっかふかの絨毯もかなり気持ちいい。
そしてさすがは本格コーヒ屋さん。
コーヒーのメニューだけで、ブレンドが3種類にストレートが9種類も!
頭をシャキッとさせるため、今日は「ほろにがブレンド」を注文。

シンプルなノリタケのカップに注がれたコーヒー。
煎りたて挽きたてのそのコーヒーは、
肩の力がふっと抜けていくようないぃー香り。
深煎りなだけあって、味は予想通りに苦い。
ただこの苦味は舌がしびれるようなイヤな苦味じゃなくて、
苦味の奥にほんの少しだけ甘みを感じる苦さです。
コーヒー以外にも、埼玉県のラトリエマリアージュさんが作るケーキなんかもあり、
次回はケーキセットを頼んじゃおうと心に決めて店を後にしました。
直火式珈琲豆専門店 豆蔵
大きな地図で見る
営業時間
平日:11:00~:19:00
日曜・祝日:11:00~18:00
カフェ営業
平日:12:00~19:00(LO18:00)
日曜・祝日:12:00~18:00(LO17:00)
定休日
木曜日
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
豆蔵さんで使用している焙煎機は直火式という方法をとっているそうです。
この直火式とは、文字通り生豆に直接火を当てて焙煎する方法です。
直火にすることで、豆本来の個性を活かしたメリハリのある味に仕上がりますが、
反面火力の調整を1歩間違えると、豆の表面を焦がしてしまう危険性もあります。
直火式とは逆の熱風式という方法もあり、
こちらも文字通り温めた空気で焙煎する方法です。
マイルドで均一な味に仕上がる分、個性を活かしづらいともいえます。
最近はこの直火式と熱風式のいい所をミックスした、
半熱風式という焙煎方法もありますよ。
自家焙煎のコーヒー屋さんで、
「ここは直火式ですか?」
なんて聞けたらコーヒー通に見られるかもしれませんね!
ほなまた。
スタッフのKOUTAです。
早いもので10月に入り、
1166バックパッカーズも少しずつですが冬仕様にチェンジしています。
個人的にも、10月1日で移住して半年が経ちました。
毎日がすごく充実しており、
サラリーマン時代では考えられなかったスピードで知り合いが増え、
いろんな考え方に触れ、刺激的な日々を送っています。
でもたまにはそんな刺激から離れて、
ゆっくり頭を整理する時間って必要じゃないですか?
そんな時僕は決まって静かな喫茶店に行きます。
それも本格コーヒーが飲める喫茶店に。
今回は半年間の出来事を整理するために(ブログのネタ収集も兼ねて!)
門前の本格コーヒー屋さん、豆蔵さん に行ってきましたよ。
1166バックパッカーズから徒歩約4分。
店内は、1階に豆売りスペースと飲食スペース、
そして2階にも飲食スペースがあります。
オーナーの1166さんもたまに出没すると噂の
2階席へ初潜入してみました!
おぉ…
これはゆっくり出来そうやぞ。
素足で感じるふっかふかの絨毯もかなり気持ちいい。
そしてさすがは本格コーヒ屋さん。
コーヒーのメニューだけで、ブレンドが3種類にストレートが9種類も!
頭をシャキッとさせるため、今日は「ほろにがブレンド」を注文。
シンプルなノリタケのカップに注がれたコーヒー。
煎りたて挽きたてのそのコーヒーは、
肩の力がふっと抜けていくようないぃー香り。
深煎りなだけあって、味は予想通りに苦い。
ただこの苦味は舌がしびれるようなイヤな苦味じゃなくて、
苦味の奥にほんの少しだけ甘みを感じる苦さです。
コーヒー以外にも、埼玉県のラトリエマリアージュさんが作るケーキなんかもあり、
次回はケーキセットを頼んじゃおうと心に決めて店を後にしました。
直火式珈琲豆専門店 豆蔵
大きな地図で見る
営業時間
平日:11:00~:19:00
日曜・祝日:11:00~18:00
カフェ営業
平日:12:00~19:00(LO18:00)
日曜・祝日:12:00~18:00(LO17:00)
定休日
木曜日
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
豆蔵さんで使用している焙煎機は直火式という方法をとっているそうです。
この直火式とは、文字通り生豆に直接火を当てて焙煎する方法です。
直火にすることで、豆本来の個性を活かしたメリハリのある味に仕上がりますが、
反面火力の調整を1歩間違えると、豆の表面を焦がしてしまう危険性もあります。
直火式とは逆の熱風式という方法もあり、
こちらも文字通り温めた空気で焙煎する方法です。
マイルドで均一な味に仕上がる分、個性を活かしづらいともいえます。
最近はこの直火式と熱風式のいい所をミックスした、
半熱風式という焙煎方法もありますよ。
自家焙煎のコーヒー屋さんで、
「ここは直火式ですか?」
なんて聞けたらコーヒー通に見られるかもしれませんね!
ほなまた。
2013年10月03日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:56 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
海外の本屋でみる長野。
みなさん、お久しぶりです。
旅中の飯室です。
旅に出て、2週間少々経ちました。
アメリカから入りカナダに渡り、今日はケベックを出発して、
2005年の冬に数ヶ月住んだ町・モントリオールという町を目指しています。
ちょっと前のことになりますが、ポートランドにある『最大級の独立系ブックストア』ともいわれている パウエルブックスへと行きました。
こちらはワンブロックまるっと本屋、なかにはカフェも併設されており、
買う気のある本(でも買わなくてもいい)を持って入って読める。
(おっと、なんだか門前のBook&Cafe ひふみよさんを説明しているような感覚に落ち入ってきた…)
本棚には新書と古書が同じ棚に並び、買う方が選べる。
これはうれしい。
そんなパウエルブックスでコレをみつけました。
気になっていたロンリープラネット最新版。
以前のエディションにも1166バックパッカーズが掲載されていたのですが、
今回、カットされてたら悲しいな…と思いつつ、
少々おびえながらあけると、
ホ。
引き続きの掲載。





それにしても、海外の本屋さんでこれだけの種類の日本語のガイドブックを取扱っているとは、圧巻。
ただ、ロンプラ以外はほとんどまともに長野県を取扱っていませんでした。
これは悲しい。
載っていたとしても松本城がちょこっと、とか、野猿公苑がちょろっと。
そんなレベル。
ここらへん、1166バックパッカーズとして、もっと努力していきたいです。
旅中の飯室です。
旅に出て、2週間少々経ちました。
アメリカから入りカナダに渡り、今日はケベックを出発して、
2005年の冬に数ヶ月住んだ町・モントリオールという町を目指しています。
ちょっと前のことになりますが、ポートランドにある『最大級の独立系ブックストア』ともいわれている パウエルブックスへと行きました。
こちらはワンブロックまるっと本屋、なかにはカフェも併設されており、
買う気のある本(でも買わなくてもいい)を持って入って読める。
(おっと、なんだか門前のBook&Cafe ひふみよさんを説明しているような感覚に落ち入ってきた…)
本棚には新書と古書が同じ棚に並び、買う方が選べる。
これはうれしい。
そんなパウエルブックスでコレをみつけました。
気になっていたロンリープラネット最新版。
以前のエディションにも1166バックパッカーズが掲載されていたのですが、
今回、カットされてたら悲しいな…と思いつつ、
少々おびえながらあけると、
ホ。
引き続きの掲載。

それにしても、海外の本屋さんでこれだけの種類の日本語のガイドブックを取扱っているとは、圧巻。
ただ、ロンプラ以外はほとんどまともに長野県を取扱っていませんでした。
これは悲しい。
載っていたとしても松本城がちょこっと、とか、野猿公苑がちょろっと。
そんなレベル。
ここらへん、1166バックパッカーズとして、もっと努力していきたいです。