Bitokeの長野めしバンザイ! vol.54
こんにちは。
スタッフBitokeです。
最近じわじわときになっている国はタイです。(母国ではありません)
ゲストの中にはアジアを何カ国か旅して日本入りする方も少なくないのですが、
彼らの感想を聞くと、多くがタイのことを絶賛するのです。
特に料理!めっちゃウマイ!って言う方がほとんど。しかも安いんですって。
そんなタイ料理レストランが1166バックパッカーズ周辺にはたくさんあります。
さらに番外編でオーナー飯室が紹介したバーンチェリーさん。
どこのお店もオリジナリティがあり、味も然ることながらインテリアでも楽しませていただいています。
そして今回足を運んだのは、こちらのお店。
「パッタイクン」さんです。

場所は権藤アーケード街を抜けて信号をわたり、次の信号を右に進むとあります。
1166バックパッカーズからは徒歩11分ほどでしょうか。
歩いていればその外観ですぐわかります。
店内もタイっぽい。(行ったことないけど)
時間が遅かったせいか、店内では店員のおばちゃん(恐らくタイ人)が食事をしていました。
14時近くだったけどまだランチは大丈夫なよう。
そこで、通常は900円のカオ・ガイヤン(鳥の丸焼き&ご飯)を注文。
ランチタイムのためか、まず先にサラダが来ました。
このドレッシング、甘辛くてナッツの味のする不思議な味でした。
自分は使いませんでしたが、ごまドレッシングらしきものも出してくれたので、
苦手な人はこれをかけて食べなさい、という無言のメッセージなのでしょう。
サラダを食べているうちに出てきたカオ・ガイヤン。

シンプルな盛り付け。
鶏肉は専用オーブンで焼き上げられ皮がカリッとしていて、骨ごと大胆にぶつ切りにされています。
身は余分な水分は抜けて味がしっかり染み込んでいますね。
スパイシーで、ちょっとカレーっぽい味かな。タイ米のご飯も進みます。
(もしかしたら香草系が苦手な人にはキツイかもしれません。)
スープもついてきたんですが、これがなかなかうまい。
でもちょっと臭い。いや、でもうまい。いや、くさ…うまい。
牛ベースっぽくて、パクチーも入っています。
やんわりしたコクがあり、カオ・ガイヤンにもよく合います。
一通り食べきって、なかなか満足。
奥から聞こえてくる声もタイ語(たまに日本語)が飛び交い、店内も味も本格的。
(行ったことないけど)タイそのもの、といった雰囲気を味わえます。
ランチも安いものは580円くらいからあるそうなので、
ちょっと本格タイ料理を、といった時にはいいかもしれません。
住所:長野市大字鶴賀緑町2112
TEL:026-234-3933
営業時間:
月~土:11:30~23:00(L.O.21:00)
日:11:30~16:30
ランチタイム 11:30~15:00
happy hour 15:00~17:00 ソフトドリンクが安くなる
ディナータイム17:00~23:00
※Wi-Fi使えます!
日:11:30~16:30
ランチタイム 11:30~15:00
happy hour 15:00~17:00 ソフトドリンクが安くなる
ディナータイム17:00~23:00
※Wi-Fi使えます!
本日の長野めし
カオ・ガイヤン 700円(ランチ価格)
他にも麺類や、炒め物、ご飯ものなど、様々あります。
辛さやパクチー無しなどは対応してくれるそうですよ。
年内では残り二回ですが、毎月25日の本格タイカレー食べ放題の日が迫っています。
詳しくはお店のホームページで。
そしゃな。
2013年09月24日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:16 │Comments(0) │長野めし
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.2
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
すっかり朝晩寒くなりましたね。
長野に移住してきてまだ半年の自分としては、
この急な温度変化で体調をキープするのに必死です。
とはいえ、日中は30℃近くなる日もあり、
「よー冷えたアイスコーヒーでもしばきたいわ~」って気分になりますよね。
そんな時にオススメなのがこちら!
カフェはんなりさん

権堂アーケード街にあり、1166バックパッカーズからは徒歩約5分です。
水出しコーヒーの幟が気になっていた店です。
早速店内へ。
カウンターが7席、4人掛けのテーブル席が2つ、
地元の方たちの憩いの場という雰囲気が漂います。
そしてカウンターの中には、立派な水出しコーヒーの器具が2つも!

今日は暑いので、水出し"アイス"コーヒーを注文しました。

おしゃれなグラスに入った水出しアイスコーヒーは、
最初に少しの酸味があり、その後にほのかに苦味を感じます。
と思ってるうちに、最後にはまろやかな甘みが口の中に広がります。
それもそのはず。
コーヒーの苦味成分は、抽出に使う水の温度が高ければ高いほどよく出ます。
なので、水出しコーヒーとは嫌な苦味が出にくく、
まろやか~に抽出できるよく考えられた抽出方法なんですね。
(抽出に時間がかかったり、酸味と苦味のバランスを整えるのがムズかしい抽出方法でもあります)
しかもカフェはんなりさんの水出しコーヒーは、
何種類もの豆を配合し、使う水は志賀高原の水を使い、
5時間もかけてゆっくり抽出しているそうです。
よく見ると、砂糖も通常のグラニュー糖ときび砂糖の2種類を用意するこだわりよう!
一気にごくごく飲み干したあとは、
地元新聞を読んだり、店主さんとカウンター越しで世間話をしたり、
最後は店外までお見送りしていただき、
大満足で店を後にしました。
カフェはんなりさん
大きな地図で見る
長野市大字鶴賀権堂町2296-2
TEL:026-233-1138
ちなみに、水出し"アイス"コーヒーだけでなく、ホットにもできるそうなので、
これからの時期は水出し"ホット"コーヒーを注文したいですね。
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
「水出しコーヒー」は別名「ダッチコーヒー」といいます。
このダッチとはオランダを表す言葉なんですが、
実際オランダ国内でダッチコーヒーは一般的ではないそうです。
その昔、オランダ領地だったインドネシアでは、
強い苦味成分をもつ「ロブスタ種」※1のコーヒーが飲まれていました。
この苦いコーヒーをオランダ人が少しでも美味しく飲もうと、
水で抽出する方法を考え出したため、
「水出しコーヒー」=「ダッチコーヒー」となったそうです。
※1 コーヒーには大きく分けて「ロブスタ種」と「アラビカ種」の2種類があり(正式にはあと何種類かある)
現在の主流は「アラビカ種」である。「ロブスタ種」はインスタントコーヒーなんかに使われています。
ほなまた。
スタッフのKOUTAです。
すっかり朝晩寒くなりましたね。
長野に移住してきてまだ半年の自分としては、
この急な温度変化で体調をキープするのに必死です。
とはいえ、日中は30℃近くなる日もあり、
「よー冷えたアイスコーヒーでもしばきたいわ~」って気分になりますよね。
そんな時にオススメなのがこちら!
カフェはんなりさん

権堂アーケード街にあり、1166バックパッカーズからは徒歩約5分です。
水出しコーヒーの幟が気になっていた店です。
早速店内へ。
カウンターが7席、4人掛けのテーブル席が2つ、
地元の方たちの憩いの場という雰囲気が漂います。
そしてカウンターの中には、立派な水出しコーヒーの器具が2つも!
今日は暑いので、水出し"アイス"コーヒーを注文しました。
おしゃれなグラスに入った水出しアイスコーヒーは、
最初に少しの酸味があり、その後にほのかに苦味を感じます。
と思ってるうちに、最後にはまろやかな甘みが口の中に広がります。
それもそのはず。
コーヒーの苦味成分は、抽出に使う水の温度が高ければ高いほどよく出ます。
なので、水出しコーヒーとは嫌な苦味が出にくく、
まろやか~に抽出できるよく考えられた抽出方法なんですね。
(抽出に時間がかかったり、酸味と苦味のバランスを整えるのがムズかしい抽出方法でもあります)
しかもカフェはんなりさんの水出しコーヒーは、
何種類もの豆を配合し、使う水は志賀高原の水を使い、
5時間もかけてゆっくり抽出しているそうです。
よく見ると、砂糖も通常のグラニュー糖ときび砂糖の2種類を用意するこだわりよう!
一気にごくごく飲み干したあとは、
地元新聞を読んだり、店主さんとカウンター越しで世間話をしたり、
最後は店外までお見送りしていただき、
大満足で店を後にしました。
カフェはんなりさん
大きな地図で見る
長野市大字鶴賀権堂町2296-2
TEL:026-233-1138
ちなみに、水出し"アイス"コーヒーだけでなく、ホットにもできるそうなので、
これからの時期は水出し"ホット"コーヒーを注文したいですね。
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
「水出しコーヒー」は別名「ダッチコーヒー」といいます。
このダッチとはオランダを表す言葉なんですが、
実際オランダ国内でダッチコーヒーは一般的ではないそうです。
その昔、オランダ領地だったインドネシアでは、
強い苦味成分をもつ「ロブスタ種」※1のコーヒーが飲まれていました。
この苦いコーヒーをオランダ人が少しでも美味しく飲もうと、
水で抽出する方法を考え出したため、
「水出しコーヒー」=「ダッチコーヒー」となったそうです。
※1 コーヒーには大きく分けて「ロブスタ種」と「アラビカ種」の2種類があり(正式にはあと何種類かある)
現在の主流は「アラビカ種」である。「ロブスタ種」はインスタントコーヒーなんかに使われています。
ほなまた。
2013年09月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:45 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.53 小布施編
こんにちは。
栗といえばモンブラン!
どーも、スタッフBotokeです。
先日小布施に行ってきました。
小布施は「栗と花と北斎のまち」というくらい、栗菓子や花が彩る庭、そして葛飾北斎が晩年過ごしたまちとして有名です。
長野から長野電鉄で約30分の所にあり、この季節には旬の栗や季節の果物を楽しみに多くの人が訪れます。
そんな小布施にある6次産業センター
「フローラルガーデン」に行ってきました。

駐車場にはりんごの木があり、様々な花や果物が良心的なお値段(ものによってはかなり安い!)で売られています。
そしてここには立派な庭園のある「花屋」さんがあります。
今日はこちらで長野めしです♪
フローラルガーデンの奥に進み上品な暖簾をくぐると目の前にはテラス席と立派な庭が。
和の庭園も素敵な小布施ですが、こちら花屋さんは「お箸で食べられるフレンチ」というだけあって洋の庭園になっています。
気持ちのいいテラス席に座り庭を見ながら食べたのがこちら。
ランチの「鳥もも肉のソテー」です。
ひと口大に切られた鳥肉を頬張るとふぉわっっとジューシー!
かかっている和風ソースが脂っこさも抑えて食べやすい!皮はちょっとカリッとした感触もあり食感も楽しい。
さらにこの味、ご飯にもよく合うー!
いやいや、美味しいですねぇ〜。
いんげんもめっちゃ甘いんですよ。
上にかかっているソースには「ブラムリー」という小布施産のりんごを使った和風ソースがかかっています。小布施の様々なお店では各店オリジナルのブラムリー食品を提供しているそうです。
さらによく見ると、お肉の影に隠れているけど小布施茄子さんもいました。小布施茄子はおやきの代表的な具材のひとつですね。
ランチにはデザートもついてきます。何なのかは結局わかりませんでしたがフルーツとサッパリとした爽やかな風を味わいました。

はぁー、立派な庭園を見ながらの食事、なんて贅沢なんでしょう。
通常席も庭に面してガラス窓が大きく取られていて、暑い夏や寒い冬でも快適にこの庭と食事を楽しめます。
(冬のこんもり雪が積もった景色も素敵そう!)
駅からちょっと遠いですが、足を延ばして行ってみる価値ありの小布施「花屋」さんでした。
大きな地図で見る
「花屋」
住所:長野県上高井郡小布施町大字中松506-1(フローラルガーデンおぶせ内)
TEL:026-247-1187
営業時間:
ランチ・喫茶 11:00~14:00
喫茶 11:00~16:00
ディナー 18:00~21:00
定休日 木曜日
※ディーナーは第2・第4水曜定休
※1/7~3/31のディナーは当日16:30までに要予約
小布施駅ではレンタル自転車もありますよ。
4〜11月 8時〜17時
2時間 660円 延長1時間100円
これで岩松院や浄光寺、小布施温泉もまわりやすくなりますね。
そしゃなー。
栗といえばモンブラン!
どーも、スタッフBotokeです。
先日小布施に行ってきました。
小布施は「栗と花と北斎のまち」というくらい、栗菓子や花が彩る庭、そして葛飾北斎が晩年過ごしたまちとして有名です。
長野から長野電鉄で約30分の所にあり、この季節には旬の栗や季節の果物を楽しみに多くの人が訪れます。
そんな小布施にある6次産業センター
「フローラルガーデン」に行ってきました。

駐車場にはりんごの木があり、様々な花や果物が良心的なお値段(ものによってはかなり安い!)で売られています。
そしてここには立派な庭園のある「花屋」さんがあります。
今日はこちらで長野めしです♪
フローラルガーデンの奥に進み上品な暖簾をくぐると目の前にはテラス席と立派な庭が。
和の庭園も素敵な小布施ですが、こちら花屋さんは「お箸で食べられるフレンチ」というだけあって洋の庭園になっています。
気持ちのいいテラス席に座り庭を見ながら食べたのがこちら。

ランチの「鳥もも肉のソテー」です。
ひと口大に切られた鳥肉を頬張るとふぉわっっとジューシー!
かかっている和風ソースが脂っこさも抑えて食べやすい!皮はちょっとカリッとした感触もあり食感も楽しい。
さらにこの味、ご飯にもよく合うー!
いやいや、美味しいですねぇ〜。
いんげんもめっちゃ甘いんですよ。
上にかかっているソースには「ブラムリー」という小布施産のりんごを使った和風ソースがかかっています。小布施の様々なお店では各店オリジナルのブラムリー食品を提供しているそうです。
さらによく見ると、お肉の影に隠れているけど小布施茄子さんもいました。小布施茄子はおやきの代表的な具材のひとつですね。
ランチにはデザートもついてきます。何なのかは結局わかりませんでしたがフルーツとサッパリとした爽やかな風を味わいました。

はぁー、立派な庭園を見ながらの食事、なんて贅沢なんでしょう。
通常席も庭に面してガラス窓が大きく取られていて、暑い夏や寒い冬でも快適にこの庭と食事を楽しめます。
(冬のこんもり雪が積もった景色も素敵そう!)
駅からちょっと遠いですが、足を延ばして行ってみる価値ありの小布施「花屋」さんでした。
大きな地図で見る
「花屋」
住所:長野県上高井郡小布施町大字中松506-1(フローラルガーデンおぶせ内)
TEL:026-247-1187
営業時間:
ランチ・喫茶 11:00~14:00
喫茶 11:00~16:00
ディナー 18:00~21:00
定休日 木曜日
※ディーナーは第2・第4水曜定休
※1/7~3/31のディナーは当日16:30までに要予約
本日の長野めし
ランチ 鳥もも肉のソテー 1000円
小布施駅ではレンタル自転車もありますよ。
4〜11月 8時〜17時
2時間 660円 延長1時間100円
これで岩松院や浄光寺、小布施温泉もまわりやすくなりますね。
そしゃなー。
2013年09月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:09 │Comments(0) │長野めし
MONKEY PARK 地獄谷野猿公苑に行ってみよう。
長野の皆様、地獄谷野猿公苑にはいらっしゃったことありますか?
公共の交通機関で行くには、なんだかややこしそう…なんて思ってられませんか?
1166バックパッカーズからはながでん権堂駅からご案内することが多いです。
(もちろん、ながでん長野駅からでもOK)
まず権堂駅で『楓の湯クーポン』を購入しましょう。
1500円で権堂駅から湯田中駅までの往復乗車券、特急券、湯田中駅裏にある温泉施設“楓の湯”の入場料がすべて込みでこの値段。
かなりお得なんです。
権堂駅から特急『スノーモンキー』に揺られること40分。
途中には蔵の町・須坂や、栗で有名は小布施も通りますが、
楓の湯クーポンでは途中下車ができないので、ここはぐっと我慢。
(我慢できない!という人には、ながでんが2日間乗り放題になる“長電フリー乗車券”もあります。)
湯田中駅に着いて改札を出ると右手に観光案内所、右奥にバス乗り場があります。
上林温泉口を通過する、“奥志賀高原線・白根火山線”に乗車しましょう。
湯田中駅にはローソンがあるんですが、この乗り継ぎを逃すと次のバス…となるので、ご注意を。
10分ほどで上林温泉口バス停に到着です。
そこからは案内看板にしたがい、林の中を30分ほど歩きます。
1本道ですし、看板もありますから迷うことはありません。
野猿公苑手前には後楽館という“人間の”温泉があります。
こっちでは温泉につかってる人間を猿がカメラもって撮影してるとか、してないとか…
野猿公苑のチケットカウンターで入園料500円を支払います。
その後も道なりに進むと小さな公苑。
もうお猿さんたちが走り回っております。
温泉自体はそれほど大きくはないですが、
公苑はけっこう広い。
フォトジェニックなかわいい子猿ちゃんも走り回り、
写真好きなら数時間滞在してしまうのもわかります。
帰りは同じ行程で湯田中駅まで戻り、駅裏の温泉施設『楓の湯』でぜひ温泉に。
楓の湯クーポン利用の方は、温泉でスタンプを押してもらうのも忘れずに。
このスタンプがないと、帰りの電車に乗せてもらえませんからね。
(毎週第一火曜日は、楓の湯がお休みなので楓の湯クーポン自体も使えませんのでご注意を)
ということで、アクセスはこちらの画像をクリック。↓↓

そうそう、長野駅から直行バスってのももちろんOKですからね。
公共の交通機関で行くには、なんだかややこしそう…なんて思ってられませんか?
1166バックパッカーズからはながでん権堂駅からご案内することが多いです。
(もちろん、ながでん長野駅からでもOK)
まず権堂駅で『楓の湯クーポン』を購入しましょう。
1500円で権堂駅から湯田中駅までの往復乗車券、特急券、湯田中駅裏にある温泉施設“楓の湯”の入場料がすべて込みでこの値段。
かなりお得なんです。
権堂駅から特急『スノーモンキー』に揺られること40分。
途中には蔵の町・須坂や、栗で有名は小布施も通りますが、
楓の湯クーポンでは途中下車ができないので、ここはぐっと我慢。
(我慢できない!という人には、ながでんが2日間乗り放題になる“長電フリー乗車券”もあります。)
湯田中駅に着いて改札を出ると右手に観光案内所、右奥にバス乗り場があります。
上林温泉口を通過する、“奥志賀高原線・白根火山線”に乗車しましょう。
湯田中駅にはローソンがあるんですが、この乗り継ぎを逃すと次のバス…となるので、ご注意を。
10分ほどで上林温泉口バス停に到着です。
そこからは案内看板にしたがい、林の中を30分ほど歩きます。
1本道ですし、看板もありますから迷うことはありません。
野猿公苑手前には後楽館という“人間の”温泉があります。
こっちでは温泉につかってる人間を猿がカメラもって撮影してるとか、してないとか…
野猿公苑のチケットカウンターで入園料500円を支払います。
その後も道なりに進むと小さな公苑。
もうお猿さんたちが走り回っております。
温泉自体はそれほど大きくはないですが、
公苑はけっこう広い。
フォトジェニックなかわいい子猿ちゃんも走り回り、
写真好きなら数時間滞在してしまうのもわかります。
帰りは同じ行程で湯田中駅まで戻り、駅裏の温泉施設『楓の湯』でぜひ温泉に。
楓の湯クーポン利用の方は、温泉でスタンプを押してもらうのも忘れずに。
このスタンプがないと、帰りの電車に乗せてもらえませんからね。
(毎週第一火曜日は、楓の湯がお休みなので楓の湯クーポン自体も使えませんのでご注意を)
ということで、アクセスはこちらの画像をクリック。↓↓
そうそう、長野駅から直行バスってのももちろんOKですからね。
2013年09月15日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:00 │Comments(0) │観光 【バス・電車】
研修2日目 野猿公苑
昨日に引き続き、午前中は研修旅行でした。
朝、島屋さんで少しだけ、でも充実したお話をして、
志賀高原に住むお友達のガイドのもと、野猿公苑へ。

9:20頃到着しましたが、お猿さんたちはまだ到着しておらず、
少し高くなったところから山を眺めていたら、お猿さんの群れが下りてきました。
いやはや、慣れたもんですね。
カメラ撮った写真は、また追ってアップしますが、
カメラを向けても微動だにしない…どころか、きちんと目線をくれたり(笑)
フォトジェニックな感じで、ふだんそれほど写真を撮らない生活になった私ですら、
もう離れられなくなっちゃいました。
ちなみにウィンターシーズンに1166バックパッカーズに泊まりにいらっしゃる外国人の
9割9分は野猿公苑へいらっしゃってます。
1998年の長野五輪の際に、各国のメディアがこぞって「温泉に浸かる猿」の映像を撮り、
それを持ち帰ったことで、世界的に有名になったようですね。
野猿公苑の後は玉村本店で志賀高原ビールの製造過程を説明してもらったり、
試飲させてもらったり。お忙しいなか、手を止めて説明をしてくださってるその道のプロの方々。
直接的に観光に携わっているわけではない人たちの、こういうおもてなしこそが
その地のファンを増やしていくのだと実感。
ほんとうに素敵な人たち、素敵な場所でした。
今回も研修で学んだことは沢山ありました!
渋温泉でおばあちゃん二人がきりもりするラーメン屋さんでお昼を頂き、帰路へ。
今夜からいつも通り営業再開です。
朝、島屋さんで少しだけ、でも充実したお話をして、
志賀高原に住むお友達のガイドのもと、野猿公苑へ。
9:20頃到着しましたが、お猿さんたちはまだ到着しておらず、
少し高くなったところから山を眺めていたら、お猿さんの群れが下りてきました。
いやはや、慣れたもんですね。
カメラ撮った写真は、また追ってアップしますが、
カメラを向けても微動だにしない…どころか、きちんと目線をくれたり(笑)
フォトジェニックな感じで、ふだんそれほど写真を撮らない生活になった私ですら、
もう離れられなくなっちゃいました。
ちなみにウィンターシーズンに1166バックパッカーズに泊まりにいらっしゃる外国人の
9割9分は野猿公苑へいらっしゃってます。
1998年の長野五輪の際に、各国のメディアがこぞって「温泉に浸かる猿」の映像を撮り、
それを持ち帰ったことで、世界的に有名になったようですね。
野猿公苑の後は玉村本店で志賀高原ビールの製造過程を説明してもらったり、
試飲させてもらったり。お忙しいなか、手を止めて説明をしてくださってるその道のプロの方々。
直接的に観光に携わっているわけではない人たちの、こういうおもてなしこそが
その地のファンを増やしていくのだと実感。
ほんとうに素敵な人たち、素敵な場所でした。
今回も研修で学んだことは沢山ありました!
渋温泉でおばあちゃん二人がきりもりするラーメン屋さんでお昼を頂き、帰路へ。
今夜からいつも通り営業再開です。
2013年09月12日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 21:45 │Comments(0) │日々の営み
研修旅行1日目(小布施・湯田中)
宿を1日お休みし、スタッフ研修。
お昼に出発し、まず向った先は小布施町。
携帯ではほとんど写真撮ってなかったので、中途半端な写真ばかりでお届けします。。。
…とその前に、、、
県外の方も読んでくれているということを想定して、
ちょっと小布施の位置関係を。
小布施は長野市から北東に15キロほど。
人口1万1千人強の小さな町なのに年間100万人以上の観光客が訪れ、
『栗と北斎と花のまち』としても名高い。
もちろん1166バックパッカーズにお泊まりのゲストもよく小布施に立ち寄る。
1166バックパッカーズからは長野電鉄の権堂駅から電車に乗り30分ほど。
*長野電鉄が2日間乗り放題になる『長電フリー乗車券』(2260円)というのも頭に入れておきたい。
ちょっと前置きが長くなりましたが、そんな小布施を改めて観光してみました。
まずは6次産業センター、フローラルガーデンおぶせ、そこに併設されている“お箸で食べられるフレンチレストラン”・花屋。


(ね、料理の写真ではなく、席についてカメラ目線を送るでもない微妙な写真ね)
そして浄光寺さんでスラックラインとわき水を。

駅前に移動してからは栗菓子屋さんを巡ったり、オープンガーデンを歩いたり、
傘風楼にて栗アイスにエスプレッソをかけた“栗のアフォガード”を頂いたり、たわわに実った秋の果実にはしゃいだり、
まちとしょテラソを回ったり、一人だったら歩かない(私有地だと思って歩けない)小路もスタスタ通り街並を感じたり。
小布施で数年働いていた女子が案内人として同行してくれたおかげで、
かなり充実の時間でした。
やはり、最高の情報は実際に行ってみて初めてわかるものですね。
ネットだけでは拾いきれない。
夕日の小布施を出発し、途中スーパーで買出ししつつ、
向った先は湯田中温泉。
今日は湯田中の『島屋』さんに泊まりです。
こちらは外国人受け入れも積極的にされている旅館で、
外国人向けの予約サイトの口コミからも、
実際に泊まられた方からの声からも、満足度の高さがうかがえます。
今回はバックパッカー向けのお部屋に泊まらせていただいてます。
10畳みの和室を2室取らせていただきまして、素泊まりで2800円/人(1室3名以下の利用の場合は3200円だと思います)。
きれいにシーツをかけられたふわふわの布団は、バックパッカー的には恐縮してしまうところです。
電子レンジは使わせてもらえ、
要望に応じてカセットコンロ、鍋、お皿簡単な調味料なども貸してくださいました。
手厚いおもてなし、ありがとうございます。
買出しした材料で、たこ焼きと鍋。
…1166バックパッカーズで食べる夕食と何ら変わらない(笑)
途中から志賀高原出身のお友達も合流してくださり、
山ノ内町の話を聞かせてもらい、メガネの話をしてたら(メガネナイトのプレイベントで!)、あっという間に日付のかわる直前。
温泉もいれさせてもらい、もうあとは寝るだけです。
さて、続きは明日。
私も寝ます。お休みなさい。
お昼に出発し、まず向った先は小布施町。
携帯ではほとんど写真撮ってなかったので、中途半端な写真ばかりでお届けします。。。
…とその前に、、、
県外の方も読んでくれているということを想定して、
ちょっと小布施の位置関係を。
小布施は長野市から北東に15キロほど。
人口1万1千人強の小さな町なのに年間100万人以上の観光客が訪れ、
『栗と北斎と花のまち』としても名高い。
もちろん1166バックパッカーズにお泊まりのゲストもよく小布施に立ち寄る。
1166バックパッカーズからは長野電鉄の権堂駅から電車に乗り30分ほど。
*長野電鉄が2日間乗り放題になる『長電フリー乗車券』(2260円)というのも頭に入れておきたい。
ちょっと前置きが長くなりましたが、そんな小布施を改めて観光してみました。
まずは6次産業センター、フローラルガーデンおぶせ、そこに併設されている“お箸で食べられるフレンチレストラン”・花屋。


(ね、料理の写真ではなく、席についてカメラ目線を送るでもない微妙な写真ね)
そして浄光寺さんでスラックラインとわき水を。
駅前に移動してからは栗菓子屋さんを巡ったり、オープンガーデンを歩いたり、
傘風楼にて栗アイスにエスプレッソをかけた“栗のアフォガード”を頂いたり、たわわに実った秋の果実にはしゃいだり、
まちとしょテラソを回ったり、一人だったら歩かない(私有地だと思って歩けない)小路もスタスタ通り街並を感じたり。
小布施で数年働いていた女子が案内人として同行してくれたおかげで、
かなり充実の時間でした。
やはり、最高の情報は実際に行ってみて初めてわかるものですね。
ネットだけでは拾いきれない。
夕日の小布施を出発し、途中スーパーで買出ししつつ、
向った先は湯田中温泉。
今日は湯田中の『島屋』さんに泊まりです。
こちらは外国人受け入れも積極的にされている旅館で、
外国人向けの予約サイトの口コミからも、
実際に泊まられた方からの声からも、満足度の高さがうかがえます。
今回はバックパッカー向けのお部屋に泊まらせていただいてます。
10畳みの和室を2室取らせていただきまして、素泊まりで2800円/人(1室3名以下の利用の場合は3200円だと思います)。
きれいにシーツをかけられたふわふわの布団は、バックパッカー的には恐縮してしまうところです。
電子レンジは使わせてもらえ、
要望に応じてカセットコンロ、鍋、お皿簡単な調味料なども貸してくださいました。
手厚いおもてなし、ありがとうございます。
買出しした材料で、たこ焼きと鍋。
…1166バックパッカーズで食べる夕食と何ら変わらない(笑)
途中から志賀高原出身のお友達も合流してくださり、
山ノ内町の話を聞かせてもらい、メガネの話をしてたら(メガネナイトのプレイベントで!)、あっという間に日付のかわる直前。
温泉もいれさせてもらい、もうあとは寝るだけです。
さて、続きは明日。
私も寝ます。お休みなさい。
2013年09月11日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:59 │Comments(0) │日々の営み
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.52
こんにちは。
納豆にネギは欠かせない、スタッフBitokeです。
先日オーナー、スタッフ、ついでにお隣さんと共に食事に行ってきました。

定休日:日曜・祝日
納豆にネギは欠かせない、スタッフBitokeです。
先日オーナー、スタッフ、ついでにお隣さんと共に食事に行ってきました。
今回は、以前よりゲストさんからも好評だった「つゆしゃぶ」というものを試しに。
ゲストさん曰く、「今まで食べたことのない感じだった」「女性にもいいかもしれない」
「ぜひ行っておくべき!」といった話。
さぁ。この、つゆしゃぶ…とは!?
ってことで、オリジナルメニュー「つゆしゃぶ」を扱うお店、
「つゆしゃぶ居酒屋 樹几屋(ききや)」さんにやってきました。
さらに信州でも有名な馬刺しも追加。
なんと樹几屋さんの馬刺しには「タテガミ」と呼ばれる部位も共に出てきました。
白いその身は舌触りこそ脂身のような感触あhありますが、
その先はさらりと流れるように喉の奥へと滑り落ちていきます。
↓紅白でめでたい!?

円卓を囲んで普段できないお話も。
そうかそうか。小林くんのご実家は寿司屋さんなのかー。みたいなね。
しばらくすると、やってきました!「つゆしゃぶ」!!
最初にやってきたのは器に大量に盛られた刻みネギ。
水菜、レタス、エリンギの仲間?それと柚子胡椒もあります。
さらに何か浮いてる出汁の入った鍋と・・・めんつゆ?
つゆしゃぶの特徴として、
・そば茶出汁
・自家製めんつゆで食べる
・信州産無菌豚使用
といった特徴が挙げられます。
そうか。この浮いてるものはそば茶の実なんだね。
早速贅沢にガバっと取ってそば茶出汁にくぐらせます。
手元にあるめんつゆ(これからそばでも食べようかと思うかのような。)に入れ、ネギを包むようにして口の中へ。
ほごっ。おぉおぅ!
こ、これは新しい感覚かも!!
豚肉だけどネギやめんつゆ、そしてそば茶出汁のおかげか不思議と油っこくなく、さっぱりした印象。
それでいて1.2mmにスライスされた豚肉はしっかりとボリュームもある。

大皿にどーんと出てきた信州産の豚肉。

柚子胡椒も絡めて食べてみるとこれまたいい相性。
さらにシメには・・・もちろんそば!
これは当然の相性のよさ。鍋のシメにそばを入れるなんと信州らしい。
5人に対して4人分の注文をしましたが、かなりいい感じにおなかもいっぱいになれました。
野菜も摂れてさっぱりした豚肉が食べられるとは女性にも良さそうですね。
実際他のテーブルには女性客もいらっしゃいましたよ。
権堂にある新感覚スタイルのしゃぶしゃぶ、その名も「つゆしゃぶ」があると樹几屋さんでした。
住所:長野市鶴賀権堂町2261-2
TEL:026-235-5121
営業時間:16:30〜翌2:00(翌1:30LO)定休日:日曜・祝日
本日の長野めし
つゆしゃぶ 980円(1人前 注文は2人前から。)
※シメそばは別料金(300円)です。
つゆしゃぶ食べ放題2500円というコースもあります。
串などのおつまみ系はもちろん、飲みものでは長野の日本酒、大信州や自家製の梅酒、ジンジャーエールなどもありました。
テーブル席もあり、少人数からグループまで、楽しめると思います。
そしゃな~。
2013年09月08日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:42 │Comments(0) │長野めし
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.1
こんにちは。
新スタッフのKOUTAです。
大阪で生まれ育ち、7年間のサラリーマン生活の後、
今年4月より長野市に移住してきました。
1166バックパッカーズのスタッフになってまだ2週間のメガネ男子です。
関西弁を操る関西人ですが、
ムチャぶりやアドリブはとても苦手です。
「長野カフェにチャーしばきいこかー」では、
観光のちょっとした休憩にふらっと立ち寄りたくなるような
カフェや喫茶店を紹介したいと思います。
※関西弁で「茶をしばく」とは「お茶しに行く」の意味。
他に「牛しばく」=「吉野家に行く」
「ネズミしばく」=「ディズニーランドに行く」
などあるそうですが、茶をしばく以外は聞いたことがありません。
記念すべき第1回目にお邪魔した場所はこちら!
カフェトケトケさん

善光寺の西側にあり、1166バックパッカーズからは徒歩約10分の位置にあります。
店内は年季の入った木の柱・梁に、漆喰が塗られた壁。
ガラスシェードの白熱灯が優しく全体を照らします。
本棚にはKURAやBRUTUSなどの雑誌が置いてあり、
ついつい長居してしまいそうです。
お邪魔したのはちょうどおやつの時間。
少し小腹も空いてたので、ドリンクと一緒にパンケーキも注文。
セットにすると、コーヒー・紅茶・カフェラテなどから自由に選べ、
650円~とかなりお得!
待つこと数十分…
注文が入ってから丁寧に粉を混ぜるそうなので、しばし待ちます…

まーさーにシンプル!
直径約10センチのパンケーキが3枚重なっております。
1枚ずつ味わって食べるもヨシ、男らしく3枚重ねて食べるもヨシ。
シンプルな分、バターの香りとシロップの適度な甘さが、
ダイレクトに口の中に広がります。
素材の良さを味わいながら、驚くべきスピードで完食してしまいました。
セットで注文したカフェラテも、エスプレッソとミルクのバランスが良く、
パンケーキとの相性バツグンです。
他にもグレープフルーツやフレッシュオレンジなどのフルーツがのった種類もあり、
善光寺の周辺散策に疲れたら、ぜひオススメしたいお店です。
大きな地図で見る
カフェトケトケ
営業時間
火~金 11:30~18:00(17:00LO)
土・日 11:30~19:00(18:00LO)
定休日
月曜・火曜 ※臨時休業あり
そういえば、皆さんは「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いって分かりますか?
ふと気になったので調べてみました。
料理としては「パンケーキ」も「ホットケーキ」も同じもので、
「パンケーキ」の方が最初にあったと言われています。
ちなみに「パンケーキ」の「パン」はbreadのパンではなく、フライパンのパン。
オーブンを使わずにフライパンで作るケーキなので「パンケーキ」。
ではなぜ「パンケーキ」と「ホットケーキ」の2種類で呼ばれるようになったのか?
それは、日本で初めてパンケーキミックスを販売したメーカーが、
外国から伝わった「パンケーキ」と日本に既に存在していた「パン(bread)」の区別をするため、
商品名を「パンケーキミックス」ではなく「ホットケーキミックス」としたことで、
「ホットケーキ」として広く認識されたそうです。
なので、外国で「ホットーケーキください!」と言っても伝わらないそうですよ。
ほなまた。
新スタッフのKOUTAです。
大阪で生まれ育ち、7年間のサラリーマン生活の後、
今年4月より長野市に移住してきました。
1166バックパッカーズのスタッフになってまだ2週間のメガネ男子です。
関西弁を操る関西人ですが、
ムチャぶりやアドリブはとても苦手です。
「長野カフェにチャーしばきいこかー」では、
観光のちょっとした休憩にふらっと立ち寄りたくなるような
カフェや喫茶店を紹介したいと思います。
※関西弁で「茶をしばく」とは「お茶しに行く」の意味。
他に「牛しばく」=「吉野家に行く」
「ネズミしばく」=「ディズニーランドに行く」
などあるそうですが、茶をしばく以外は聞いたことがありません。
記念すべき第1回目にお邪魔した場所はこちら!
カフェトケトケさん

善光寺の西側にあり、1166バックパッカーズからは徒歩約10分の位置にあります。
店内は年季の入った木の柱・梁に、漆喰が塗られた壁。
ガラスシェードの白熱灯が優しく全体を照らします。
本棚にはKURAやBRUTUSなどの雑誌が置いてあり、
ついつい長居してしまいそうです。
お邪魔したのはちょうどおやつの時間。
少し小腹も空いてたので、ドリンクと一緒にパンケーキも注文。
セットにすると、コーヒー・紅茶・カフェラテなどから自由に選べ、
650円~とかなりお得!
待つこと数十分…
注文が入ってから丁寧に粉を混ぜるそうなので、しばし待ちます…

まーさーにシンプル!
直径約10センチのパンケーキが3枚重なっております。
1枚ずつ味わって食べるもヨシ、男らしく3枚重ねて食べるもヨシ。
シンプルな分、バターの香りとシロップの適度な甘さが、
ダイレクトに口の中に広がります。
素材の良さを味わいながら、驚くべきスピードで完食してしまいました。
セットで注文したカフェラテも、エスプレッソとミルクのバランスが良く、
パンケーキとの相性バツグンです。
他にもグレープフルーツやフレッシュオレンジなどのフルーツがのった種類もあり、
善光寺の周辺散策に疲れたら、ぜひオススメしたいお店です。
大きな地図で見る
カフェトケトケ
営業時間
火~金 11:30~18:00(17:00LO)
土・日 11:30~19:00(18:00LO)
定休日
月曜・火曜 ※臨時休業あり
そういえば、皆さんは「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いって分かりますか?
ふと気になったので調べてみました。
料理としては「パンケーキ」も「ホットケーキ」も同じもので、
「パンケーキ」の方が最初にあったと言われています。
ちなみに「パンケーキ」の「パン」はbreadのパンではなく、フライパンのパン。
オーブンを使わずにフライパンで作るケーキなので「パンケーキ」。
ではなぜ「パンケーキ」と「ホットケーキ」の2種類で呼ばれるようになったのか?
それは、日本で初めてパンケーキミックスを販売したメーカーが、
外国から伝わった「パンケーキ」と日本に既に存在していた「パン(bread)」の区別をするため、
商品名を「パンケーキミックス」ではなく「ホットケーキミックス」としたことで、
「ホットケーキ」として広く認識されたそうです。
なので、外国で「ホットーケーキください!」と言っても伝わらないそうですよ。
ほなまた。
2013年09月07日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:20 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
旅の事前相談、待ってます

長野市は観光の拠点。徒歩でまわれる善光寺さんや
門前町の散策はもちろん、ローカル列車に飛び乗って
小布施でくり菓子を楽しんだり、ローカルバスに揺られ
パワースポット戸隠でのハイキングもいい。国宝松本城
で有名な松本も電車に乗って日帰りで行けちゃう。
「たくさんある見どころ、2泊3日でどうまわろう?」
「こんなことに興味があるけど、オススメは?」そんな
事前のご相談、楽しみにまっています。電話相談だと
ちょっとあわただしいので、できればメールでご相談を。
現地だからこそわかる生の情報をご案内します。
ちょっとおせっかいかもしれませんし、旅先の出会いで
予定変更も旅のだいごみ、ですけどね!
1166バックパッカーズ スタッフ一同
門前町の散策はもちろん、ローカル列車に飛び乗って
小布施でくり菓子を楽しんだり、ローカルバスに揺られ
パワースポット戸隠でのハイキングもいい。国宝松本城
で有名な松本も電車に乗って日帰りで行けちゃう。
「たくさんある見どころ、2泊3日でどうまわろう?」
「こんなことに興味があるけど、オススメは?」そんな
事前のご相談、楽しみにまっています。電話相談だと
ちょっとあわただしいので、できればメールでご相談を。
現地だからこそわかる生の情報をご案内します。
ちょっとおせっかいかもしれませんし、旅先の出会いで
予定変更も旅のだいごみ、ですけどね!
1166バックパッカーズ スタッフ一同
ホームページにこう掲載したとたん、
予約のメールには
そちらの近所で一人で食事をするのにおすすめのお店などありましたら
お教えいただけますと、うれしいです。
善光寺さんのお朝事・お数珠頂戴に行きたいと
思っているのですが、心構え…などアドバイスがございましたら
善光寺以外で近場(頑張って自転車で行ける範囲)の観光スポットを教えて下さい!
なんてメッセージがくるようになりました。
宿が観光案内をするのは当たり前のことだと思ってましたが、
問い合わせる方からしたら、「こんなことも聞いていいのかしら…」なんて
戸惑う人もいらっしゃるんでしょうね。
一度泊まったゲストからは
「次は広島に行きます!オススメのゲストハウス教えてください」とか
「今回は長野には立ち寄れないんですが、新潟へ行きたいと。新潟への最安値の行き方わかります…?」
なんて問い合わせがくることも。
多地域のことは、なおさら私たちもアンテナはって情報収集しないといけませんね〜。
わからないこともあるかもしれませんが、宿泊の方からも、検討中の方からも、引き続き事前相談お待ちしております。
そして地域の皆さんには、Twitterなどで「教えてください〜」と助けを求めるると思います。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
2013年09月06日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 09:32 │Comments(2) │日々の営み
ひとり旅のあれこれ
自分が上高地の旅館で仕事してたとき、
月に数回、休みがあるわけなんです。
せっかくだから、どっかに行くぞーとなるわけです。
それまでひとり旅って、
泊まりはビジネスホテルかゲストハウスか、
って感じだったんですけれども
上高地で勤めてた宿には、自分と同じ年くらい(当時の私は20代後半)で、
2万円弱くらいする1泊二食のプラン(もちろん懐石料理!)に泊まりにくるひともいるんです。
それも、山やってる人っていうよりも、
ばりばり仕事して、休暇は自分にご褒美を、そんな感じの雰囲気だった。
昔だったら、女子がひとりで旅館に泊まろうもんなら
「なんか思い詰めてるのかしら…」
なんて旅館の仲居さんが心配したりしたらしいけど
(ドラマの見過ぎか?)
もちろん私が勤めてた宿ではそういう目線は一切なく、
フロントにいた私自身もそういう女子たちを見ていて、
かっこいいなーと思い、
「一人懐石」にちょっとはまった時期がありました。
上高地を拠点にどこにいくかな、って考えて。
ひとり旅でおもしろいところがいい。
そもそも私自身、旅に対してけっこう保守的というか、
旅先でひとりで居酒屋とか行けないし、
(だから宿で懐石ってのが心地よかったのかもしれない)
電車のなかで偶然となりに座った人にだって、
こっちからガツガツ話しかけることだってできないし。
だから、ひとり旅に優しい場所。
ふらふら歩いてても、なじめる町。
で、一人懐石が楽しめる場所。
ちなみにそのころよく行ったのが、高山。
足を伸ばして下呂温泉。
たぶん、まだまだひとり旅に抵抗のある女子って沢山いると思うんです。
でもね、いろんなひとり旅があって、
泊まるところももちろん、
立ち寄る先、旅の理由、
それぞれになんだか心地よい時間が過ごせる瞬間があったりします。
(心寂しい瞬間もあったりします!)
ということで、まだ未体験の方も、
ぜひ、人生のどっかのタイミングでひとり旅やってみてはいかがでしょう。
もちろん1166バックパッカーズでもお待ちしております。
(というか、うちはほとんどの人がひとり旅でこられますし)
月に数回、休みがあるわけなんです。
せっかくだから、どっかに行くぞーとなるわけです。
それまでひとり旅って、
泊まりはビジネスホテルかゲストハウスか、
って感じだったんですけれども
上高地で勤めてた宿には、自分と同じ年くらい(当時の私は20代後半)で、
2万円弱くらいする1泊二食のプラン(もちろん懐石料理!)に泊まりにくるひともいるんです。
それも、山やってる人っていうよりも、
ばりばり仕事して、休暇は自分にご褒美を、そんな感じの雰囲気だった。
昔だったら、女子がひとりで旅館に泊まろうもんなら
「なんか思い詰めてるのかしら…」
なんて旅館の仲居さんが心配したりしたらしいけど
(ドラマの見過ぎか?)
もちろん私が勤めてた宿ではそういう目線は一切なく、
フロントにいた私自身もそういう女子たちを見ていて、
かっこいいなーと思い、
「一人懐石」にちょっとはまった時期がありました。
上高地を拠点にどこにいくかな、って考えて。
ひとり旅でおもしろいところがいい。
そもそも私自身、旅に対してけっこう保守的というか、
旅先でひとりで居酒屋とか行けないし、
(だから宿で懐石ってのが心地よかったのかもしれない)
電車のなかで偶然となりに座った人にだって、
こっちからガツガツ話しかけることだってできないし。
だから、ひとり旅に優しい場所。
ふらふら歩いてても、なじめる町。
で、一人懐石が楽しめる場所。
ちなみにそのころよく行ったのが、高山。
足を伸ばして下呂温泉。
たぶん、まだまだひとり旅に抵抗のある女子って沢山いると思うんです。
でもね、いろんなひとり旅があって、
泊まるところももちろん、
立ち寄る先、旅の理由、
それぞれになんだか心地よい時間が過ごせる瞬間があったりします。
(心寂しい瞬間もあったりします!)
ということで、まだ未体験の方も、
ぜひ、人生のどっかのタイミングでひとり旅やってみてはいかがでしょう。
もちろん1166バックパッカーズでもお待ちしております。
(というか、うちはほとんどの人がひとり旅でこられますし)
2013年09月05日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:31 │Comments(1) │日々の営み
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.51
こんにちは。
今年は一生で一番茄子を食べている気がします、
スタッフBitokeです。
今日は新スタッフ、コータくんと共に長野めしへと繰り出しましたよ。
場所は善光寺の西側、民家の並ぶエリアに溶け込むようにあるのがこちら、
「Cafe風和」さんです。

築130年のおじい様の住んでいた民家を半年かけて改装し、
2012年の6月末にオープンしたカフェです。
内装は民家だった頃の立派な内装を残しつつ暖かな雰囲気。
宮大工が作ったというだけあって、細部にこだわりや宮大工ならではの洒落が利いています。
店内はちょうどお昼時でにぎわっていました。
ランチメニューは前菜付き、ということでこちらを注文。

風和さん定番メニューのタコライス。
こんもり盛られたご飯にやさしい辛さのサルサが乗っています。
画面ではわかりにくいですが、チーズの下にはゆで卵も。
女性が多いお店だからでしょうか、辛さは控えめなので食べやすいですね。
コータくんはこちらも風和さんの定番、煮込みハンバーグ。

手作りのイビツでかわいいハンバーグがどどんと2個。
中までしっかりジューシー、母の味。
それもそのはず、お母さんと娘さんで経営されているCafe風和さん、
人気の煮込みハンバーグはお母さんが作っているようです。
店内にはアンティーク家具やかわいらしい小物があり、キョロキョロしてしまいます。
靴を脱いで上がるスタイルなので板の間や畳の上でリラックス。
テーブル席、ソファ席もあれば、床スタイル、おひとり様専用席もあり、誰とでも気軽にいけそうです。
スイーツにも力を入れていて、もちろんカフェ利用も。
週末は夜営業もしているので、故郷である小樽のおたるワイナリービールを片手に、
週末限定グリーンカレーを食べるのもいいかもしれません。
大きな地図で見る
Cafe風和
住所:長野市桜枝町812
電話:026-232-7863
営業時間:11:00~17:00、金・土・日曜 ~20:00
木曜定休
本日の長野めし
タコライス 700円
煮込みハンバーグ 850円
食後には風和さんの開業までのお話なども聞くことができました。
自分のお店を構えようと準備中のコータくんには勉強になったようです。
善光寺西側にあるひっそり素敵Cafe、ぜひ行ってみてください。
善光寺西側にあるひっそり素敵Cafe、ぜひ行ってみてください。
そしゃな。