140文字で語る春~初夏の長野のオススメ
ツイッターで
「春から初夏にかけての長野のオススメどこですか?あなたのオススメ教えてください!」
とつぶやいたところ、沢山のメッセージ届きました。
春は雪解け水で川が一番綺麗な季節。
しかも山はまだ雪化粧。
私は4年過ごした上高地がオススメです。
4月の開山のころになりましたら長野市からも直行バスが運行するので
長野市拠点に日帰りでも行けます。


現在もドシドシっと募集中。
ツイッターのかたは、つぶやくときに #長野の名所 つけてくださいね。
・湿原や新緑、山のてっぺんに雪をのせた山々と新緑は本当に素晴らしい 雪解け水が滝を豪快にするし 春スキーだって楽しめる 後は山菜 !美味!!! 長野は四季がしっかりしていて365日素晴らしい
・山菜!そして、山頂に雪が多く残っている山の景観。真っ白い山とも、真っ黒い山とも違うこの時期の魅力。それと…空気感かなぁ。あぁ、行きたい。です。
・ノルディックウォーキング、グリーンツーリズムなど。町の観光協会の紹介で農園でアスパラガスやブルーベリー収穫などできます。インバウンドより東京など都会の方が喜ぶのかな。信州は野菜や果物が美味しい! 山菜も日本ならでは? どこに取りに行くってのは難しいけど。
・「信越トレイル」全長80kmにおよぶロングトレイル。新緑のブナ林最高~!
https://sv41.wadax.ne.jp/~iiyama-ouendan-net/thema/trekking.php
・花もたくさん楽しめます 山の木は白い花から咲き始めて紫の花に変わっていきます。戸隠の水芭蕉や(私は飯綱のほうが好き)、白馬行く途中の福寿草の群生地、長野市内にもカタクリの群生地もあったはず どれも見れる期間が短いけど有名どこじゃないお花の名所満載です
・長野おすすめスポット!戸隠の鏡池の桜と新緑。紅葉で有名ですが、紅葉よりも好きという人も多いです。春は淡い緑と桜が本当にキレイです。間近に見える雪が残った戸隠山もすごい迫力です!桜が咲くのはまだまだ先ですが…
・雪が残る戸隠神社!歩くのが大変ですが、すごく良かったです。
・父曰く有名らしいです。長野市内ではないけど、伊那の高遠の桜祭り。
http://takato-inacity.jp/h24/
・カタクリは裾花川沿いの発電所近くで1166さんからも歩いて30分くらいじゃなかっただろうか?
・新緑のブナの木の下で入る小谷温泉の露天風呂が好きです!
・長野市から電車で1時間ちょっとの松本、4月末から5月中はクラフトのイベントで盛り上がってますよ!ギャラリーめぐりも楽しいし、季節的には湧水めぐりも爽やかで気持ちがいいですよー。今年はりんご音楽祭も5月!アルプス公園、最高です。
・鉄路も熱い長野。ながでんの昔ながらの駅舎。ナイトビューで姨捨。秘境駅の飯田線。雪解け水で増水した千曲川沿いを走る飯山線。などなど今や貴重なスイッチバックも有るしいい足りないぞ~
・長野の春~初夏と言ったら…例年GW頃に開通する志賀草津道路の「雪の回廊」と、初夏にかけての美ヶ原高原の王ヶ鼻ってのがバイク野郎的鉄板だな
「春から初夏にかけての長野のオススメどこですか?あなたのオススメ教えてください!」
とつぶやいたところ、沢山のメッセージ届きました。
春は雪解け水で川が一番綺麗な季節。
しかも山はまだ雪化粧。
私は4年過ごした上高地がオススメです。
4月の開山のころになりましたら長野市からも直行バスが運行するので
長野市拠点に日帰りでも行けます。


現在もドシドシっと募集中。
ツイッターのかたは、つぶやくときに #長野の名所 つけてくださいね。
・湿原や新緑、山のてっぺんに雪をのせた山々と新緑は本当に素晴らしい 雪解け水が滝を豪快にするし 春スキーだって楽しめる 後は山菜 !美味!!! 長野は四季がしっかりしていて365日素晴らしい
・山菜!そして、山頂に雪が多く残っている山の景観。真っ白い山とも、真っ黒い山とも違うこの時期の魅力。それと…空気感かなぁ。あぁ、行きたい。です。
・ノルディックウォーキング、グリーンツーリズムなど。町の観光協会の紹介で農園でアスパラガスやブルーベリー収穫などできます。インバウンドより東京など都会の方が喜ぶのかな。信州は野菜や果物が美味しい! 山菜も日本ならでは? どこに取りに行くってのは難しいけど。
・「信越トレイル」全長80kmにおよぶロングトレイル。新緑のブナ林最高~!
https://sv41.wadax.ne.jp/~iiyama-ouendan-net/thema/trekking.php
・花もたくさん楽しめます 山の木は白い花から咲き始めて紫の花に変わっていきます。戸隠の水芭蕉や(私は飯綱のほうが好き)、白馬行く途中の福寿草の群生地、長野市内にもカタクリの群生地もあったはず どれも見れる期間が短いけど有名どこじゃないお花の名所満載です
・長野おすすめスポット!戸隠の鏡池の桜と新緑。紅葉で有名ですが、紅葉よりも好きという人も多いです。春は淡い緑と桜が本当にキレイです。間近に見える雪が残った戸隠山もすごい迫力です!桜が咲くのはまだまだ先ですが…
・雪が残る戸隠神社!歩くのが大変ですが、すごく良かったです。
・父曰く有名らしいです。長野市内ではないけど、伊那の高遠の桜祭り。
http://takato-inacity.jp/h24/
・カタクリは裾花川沿いの発電所近くで1166さんからも歩いて30分くらいじゃなかっただろうか?
・新緑のブナの木の下で入る小谷温泉の露天風呂が好きです!
・長野市から電車で1時間ちょっとの松本、4月末から5月中はクラフトのイベントで盛り上がってますよ!ギャラリーめぐりも楽しいし、季節的には湧水めぐりも爽やかで気持ちがいいですよー。今年はりんご音楽祭も5月!アルプス公園、最高です。
・鉄路も熱い長野。ながでんの昔ながらの駅舎。ナイトビューで姨捨。秘境駅の飯田線。雪解け水で増水した千曲川沿いを走る飯山線。などなど今や貴重なスイッチバックも有るしいい足りないぞ~
・長野の春~初夏と言ったら…例年GW頃に開通する志賀草津道路の「雪の回廊」と、初夏にかけての美ヶ原高原の王ヶ鼻ってのがバイク野郎的鉄板だな
2012年03月30日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:04 │Comments(0) │観光 【バス・電車】
善光寺門前マップ


『bitokeの長野飯バンザイ』コーナーでおなじみの、スーパーヘルパーbitoke氏(いまや別の地域で頑張っておられます)が、
遠隔地から頑張ってくださいまして、1166バックパッカーズバージョンの門前マップができました。
この地図は裏面に各店舗の営業時間、定休日を記載しておりまして、
「観光ガイドブックに載っている情報では物足りない」
「1166さんて、いっつもどこでランチ食べるての?」
「こないだブログに載せてたあのお店ってどこ?」
なんて尋ねてこられる、
1166バックパッカーズにくる長野市リピーターの日本人ゲスト向けに作りました。
もちろん、初長野市の観光客の皆様や、地元の皆様にもご活用いただければと思いますが、
お店のピックアップはそういうイメージでさせていただきましたので、
何卒ご理解いただければと思います。
また更新も可能な地図ですので、定期的に新しいものと差し替えさせていただきたいと思っています。
(実はすでに、あ!あそこ載せてなかった…と思っているところが数カ所あります…)
各店舗の営業時間や定休日などはインターネットなどからわかる範囲で調べさせて頂きましたので、
参考程度にしてください。詳細はご自身でお調べ下さいね。
また①なつめさん、②ロジェさんは今日現在まだ営業開始されていないと思います。
オープンを楽しみにしましょう。
で、地図自体は画像クリックしていただくと大きくなるのですが、
どうやったらプリントサイズにできるんだろー…。
私の能力ではいまのところできませんので、
とりあえず画像として保存してもらいプリントしていただくといいかと思われます。
重ねてのご案内ですが、営業時間など詳細はご参考までに…。
2012年03月29日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:19 │Comments(0) │観光 【徒歩】
最小単位の2、そしてマスからパーソナルへ
リビングワールド代表、働き方研究家として知られている西村佳哲さんが、昨日ツイッターでつぶやかれている言葉を拝見し、今の自分の状況や自分が住むこの町にすんなりとあてはまる気がした。
--------------------(以下、引用)-------------------
“これまでの日本が、大きな船に大勢を乗せて航海をつづけてきた社会だとしたら、これからはいろいろなサイズの無数の船が、互いを気に掛け合いながら海を渡ってゆく時代になるんじゃないかと思う。
その時、その小舟を形成しやすい最小単位は間違いなく「夫婦」だと思います。
でも夫婦はその「2」という数字の中で閉じてもしまいやすい。
「夫婦で働く」ことのありようを少しめぐってみたいと思っているんです。”
------------------(引用ここまで)-------------------
今、『情報の呼吸法』(津田大介著 朝日出版社)を読んでいるのですが、
そこにツイッターを例にあげ、マスメディアに対するパーソナルなメディアについてが書かれています。
マス(大衆)を相手としてメディアが一方的に流してくる情報に受け手である私たちは満足できない時代になり、
それに替わって、ソーシャルメディアやブログなどを媒介として個と個の間で起こる情報の往来や、目に見えた相手とのつながりなどを求める人が明らかに多くなっています。
ゲストハウスがここ数年でオープンラッシュなのも、こういう理由からなのかもしれません。
ゲスト同士、またゲストと宿主との距離が近い。
観光雑誌や観光協会から発信される一方的な情報ではなく、
個と個の関係のなかで行き来する情報を求めて旅する人が増えているんだと思います。
そして多くの小商いの方々が夫婦で働く、すなわち「2」という数字の中で閉じてしまいやすいにも関わらず、
善光寺の門前がいま賑わっているのは、きっとこの地域の「2」同士が、
適度に関わり合いながら、また気遣いながら生活をしているからなのかもしれません。
西村さんのツイートと、『情報の呼吸法』から、
全てが東京に一極集中していた時代はやはり変化し、
地方である長野市にこれからの時代の新たな流れを感じる、そう思ったりしました。
--------------------(以下、引用)-------------------
“これまでの日本が、大きな船に大勢を乗せて航海をつづけてきた社会だとしたら、これからはいろいろなサイズの無数の船が、互いを気に掛け合いながら海を渡ってゆく時代になるんじゃないかと思う。
その時、その小舟を形成しやすい最小単位は間違いなく「夫婦」だと思います。
でも夫婦はその「2」という数字の中で閉じてもしまいやすい。
「夫婦で働く」ことのありようを少しめぐってみたいと思っているんです。”
------------------(引用ここまで)-------------------
今、『情報の呼吸法』(津田大介著 朝日出版社)を読んでいるのですが、
そこにツイッターを例にあげ、マスメディアに対するパーソナルなメディアについてが書かれています。
マス(大衆)を相手としてメディアが一方的に流してくる情報に受け手である私たちは満足できない時代になり、
それに替わって、ソーシャルメディアやブログなどを媒介として個と個の間で起こる情報の往来や、目に見えた相手とのつながりなどを求める人が明らかに多くなっています。
ゲストハウスがここ数年でオープンラッシュなのも、こういう理由からなのかもしれません。
ゲスト同士、またゲストと宿主との距離が近い。
観光雑誌や観光協会から発信される一方的な情報ではなく、
個と個の関係のなかで行き来する情報を求めて旅する人が増えているんだと思います。
そして多くの小商いの方々が夫婦で働く、すなわち「2」という数字の中で閉じてしまいやすいにも関わらず、
善光寺の門前がいま賑わっているのは、きっとこの地域の「2」同士が、
適度に関わり合いながら、また気遣いながら生活をしているからなのかもしれません。
西村さんのツイートと、『情報の呼吸法』から、
全てが東京に一極集中していた時代はやはり変化し、
地方である長野市にこれからの時代の新たな流れを感じる、そう思ったりしました。
2012年03月27日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:54 │Comments(0) │日々の営み
オープン
「オープン、オープンって言ってるけど、何がオープンするの?」
ということで、権堂の旧呉服問屋さんをまるっと改装中のあの場所に訪れてみました。
場所は権堂アーケードからちょこっと右に折れた、お蕎麦のかんだたさんのちょうど向かいあたり。
重厚感のある母屋、土蔵、納屋が建物はそのままにして、新しい空間に生まれ変わるようですよ。
何やら聞く所によると、いろんなお店やオフィスが入るようです。
デザイナーさん、ライターさん、お菓子教室に革製品のお店など、
考えただけでわくわくするスペースです。



ちょうどおじゃました日はみなさん工事はおやすみでしたが、
足元に散らばった木屑や、積み上げられた材木、ペンキのにおいのする部屋、養生してある壁など、
なんとなく1166バックパッカーズの改装のときを懐かしく思い出しました。
ちなみにうまい棒を大人買いした形跡も見られました。
ということで、
オープンのオープン、楽しみですね!
ということで、権堂の旧呉服問屋さんをまるっと改装中のあの場所に訪れてみました。
場所は権堂アーケードからちょこっと右に折れた、お蕎麦のかんだたさんのちょうど向かいあたり。
重厚感のある母屋、土蔵、納屋が建物はそのままにして、新しい空間に生まれ変わるようですよ。
何やら聞く所によると、いろんなお店やオフィスが入るようです。
デザイナーさん、ライターさん、お菓子教室に革製品のお店など、
考えただけでわくわくするスペースです。



ちょうどおじゃました日はみなさん工事はおやすみでしたが、
足元に散らばった木屑や、積み上げられた材木、ペンキのにおいのする部屋、養生してある壁など、
なんとなく1166バックパッカーズの改装のときを懐かしく思い出しました。
ちなみにうまい棒を大人買いした形跡も見られました。
ということで、
オープンのオープン、楽しみですね!
2012年03月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:21 │Comments(0) │観光 【徒歩】
もうすぐ3月も終わりですね
去年の3月といえが東日本大震災があったので、比較的静かな月でした。
オープンしてまだ1年5ヶ月の1166バックパッカーズですので、
通常の3月がどのくらい入るものかわからなかったのですが、
今年は思ったよりも沢山のかたに訪れてもらっています。
6割以上が外国人だった1.2月から、
今月は外国人率は4割ほどに変わっています。
これから春になるにつれ、日本人観光客が動き出す時期ですね。
引き続き、皆様のお越しをお待ちしております。

- 平均年齢高めの夜

- とある取材班もご一緒に記念撮影。カメラマンの女子が高校の後輩ということが発覚した。

- 水曜だったので鍋った夜。外国人チーム、全員日本語ペラペーラ。

- ザ・遠近法。

- 福岡留学中のスェーデンガール。この日は両親も来日して合流。

- 夜更けの一枚。

- 一人旅チーム。リピーター女子から5ヶ月遅れの1周年祝いいただきました。

- 高校の卒業旅行5人衆。平均年齢をググっとさげてくれましたよー。

- 笑顔の可愛いイギリス人ゲストちゃん。こまつやさんのパスタ、お気に入りだったようです。

- よく見る顔3人衆。

- とあるゲストハウスから使者あらわれました。長髪にメガネということで◯峰さんの相方の内◯さんに似てらっしゃいます…
オープンしてまだ1年5ヶ月の1166バックパッカーズですので、
通常の3月がどのくらい入るものかわからなかったのですが、
今年は思ったよりも沢山のかたに訪れてもらっています。
6割以上が外国人だった1.2月から、
今月は外国人率は4割ほどに変わっています。
これから春になるにつれ、日本人観光客が動き出す時期ですね。
引き続き、皆様のお越しをお待ちしております。

- 平均年齢高めの夜

- とある取材班もご一緒に記念撮影。カメラマンの女子が高校の後輩ということが発覚した。

- 水曜だったので鍋った夜。外国人チーム、全員日本語ペラペーラ。

- ザ・遠近法。

- 福岡留学中のスェーデンガール。この日は両親も来日して合流。

- 夜更けの一枚。

- 一人旅チーム。リピーター女子から5ヶ月遅れの1周年祝いいただきました。

- 高校の卒業旅行5人衆。平均年齢をググっとさげてくれましたよー。

- 笑顔の可愛いイギリス人ゲストちゃん。こまつやさんのパスタ、お気に入りだったようです。

- よく見る顔3人衆。

- とあるゲストハウスから使者あらわれました。長髪にメガネということで◯峰さんの相方の内◯さんに似てらっしゃいます…
2012年03月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:05 │Comments(0) │ゲスト
マレットゴルフ
18歳の卒業旅行生たちに
「パターゴルフできるところないですか?」
と尋ねられた流れで、
“まれっとごるふ” ってのを、長野ウラドオリの方に教えていただきました。
マレットゴルフて、なんじゃそりゃ。
と思ったわけですよ。
でも、「信州でチョー有名なスポーツ」だそうです。
ググってみると、一番上に出てきた、このサイトを参照してみましょう。
http://www.azm.janis.or.jp/~mallet/
『信州のマレットゴルフ』と言うタイトルが付けられたこのHP、
かなり詳細にわたりマレットゴルフの魅力が書かれています。
マレットゴルフのルールから始まり、書籍の紹介、はたまた成績表までダウンロードできるとは、
個人が作ったHPのわりにかなりの情報量です。
でも個人的に一番興味をそそられたのが
“孫イラコレ” のアイコン。
クリックしてみると、あらかわいい。
みみちゃんのかわいいイラストがたくさん。
…てこれ、まったくマレットゴルフに無関係やないですかっ!
個人のHPの魅力と底力を感じました。
ということで、マレットゴルフとゲートボールの違いはこれから勉強していこうと思います。
「パターゴルフできるところないですか?」
と尋ねられた流れで、
“まれっとごるふ” ってのを、長野ウラドオリの方に教えていただきました。
マレットゴルフて、なんじゃそりゃ。
と思ったわけですよ。
でも、「信州でチョー有名なスポーツ」だそうです。
ググってみると、一番上に出てきた、このサイトを参照してみましょう。
http://www.azm.janis.or.jp/~mallet/
『信州のマレットゴルフ』と言うタイトルが付けられたこのHP、
かなり詳細にわたりマレットゴルフの魅力が書かれています。
マレットゴルフのルールから始まり、書籍の紹介、はたまた成績表までダウンロードできるとは、
個人が作ったHPのわりにかなりの情報量です。
でも個人的に一番興味をそそられたのが
“孫イラコレ” のアイコン。
クリックしてみると、あらかわいい。
みみちゃんのかわいいイラストがたくさん。
…てこれ、まったくマレットゴルフに無関係やないですかっ!
個人のHPの魅力と底力を感じました。
ということで、マレットゴルフとゲートボールの違いはこれから勉強していこうと思います。
2012年03月23日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:29 │Comments(2) │日々の営み
18歳の頃の気持ちで
3月は青春18きっぷ利用の日本人が一気に増えました。
18きっぷ、もちろん18歳でなくても使えます。
ただ、18歳の頃の気持ちで旅をしましょうってことらしですよ!
ということで、ここ数日のゲスト勢ご紹介。

- スペイン人2人風の濃さ。

- 3月だっていうのに、この日はけっこうつもりましたね

- 彼女は泡盛飲んでも、顔色変わらず。

- ステキガールズ。引っ越してくださるのかしら…

- 楽しいゲストの再来、そして日本で働く英語の先生たち

- 吹雪…。でもこんな天気ももう無さそうですよ

- バックパック背負ってチャリ移動の青年。オモローなおじさまと。

- カップルでも、一人旅でもぜひ。

- 出張のビジネスマンも、旅人も、朝から旅の話題でもりあがり。

- 2メーターの長身ゲストくんと彼女。

- 女子に囲まれる!

- 夜のひとこま。

- あの人に全部もってかれたね。あの、奥のメガネの人に。

- ジャンプできる季節がきました。

- 個性的な跳躍をお披露目

- 一人旅日本人ゲスト勢。もしかしたら、1名はミャンマーから?

- 夜はアジアンナイトマーケットのお弁当をいただきました。
18きっぷ、もちろん18歳でなくても使えます。
ただ、18歳の頃の気持ちで旅をしましょうってことらしですよ!
ということで、ここ数日のゲスト勢ご紹介。

- スペイン人2人風の濃さ。

- 3月だっていうのに、この日はけっこうつもりましたね

- 彼女は泡盛飲んでも、顔色変わらず。

- ステキガールズ。引っ越してくださるのかしら…

- 楽しいゲストの再来、そして日本で働く英語の先生たち

- 吹雪…。でもこんな天気ももう無さそうですよ

- バックパック背負ってチャリ移動の青年。オモローなおじさまと。

- カップルでも、一人旅でもぜひ。

- 出張のビジネスマンも、旅人も、朝から旅の話題でもりあがり。

- 2メーターの長身ゲストくんと彼女。

- 女子に囲まれる!

- 夜のひとこま。

- あの人に全部もってかれたね。あの、奥のメガネの人に。

- ジャンプできる季節がきました。

- 個性的な跳躍をお披露目

- 一人旅日本人ゲスト勢。もしかしたら、1名はミャンマーから?

- 夜はアジアンナイトマーケットのお弁当をいただきました。
2012年03月19日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:46 │Comments(0) │ゲスト
直近のイベント・告知
ここ数日で頂いたフライヤー
*詳細は画像クリックしてお確かめください。
また近隣でイベント開催予定のかた、ぜひ情報お待ちしております。
(全ての情報を掲載するわけではありませんので、予めご了承ください)
■花展


日時:3月1日(木)~4月24日(火)10:00~19:00 *水定休
場所::オープンアトリエ 風の公園
■みんなで楽しむ お絵描き会

(子供編) 日時:2012年3月20日(火) 14:00~15:30
(大人編) 日時:3月25日(日) 14:00~16:00
場所:オープンアトリエ 風の公園
■宮沢志帆 はるのあみぐるみ展

日時:2012年3月20日(火)~4月2日(月) 10:00~18:00 *火曜日定休
場所:長野市ぱてぃお大門(1階)
■トートバック展


日時:2012年3月23日(金)~4月14日(土) 10:00~17:00 *日月日定休
場所:アートスペースフラットファイル
*オープニングパーティ 3月24日(土) 14:00~17:00 無料
■Jazzy Art

日時:2012年4月8日(日) *時間詳細は画像ごらんください
場所:オープンアトリエ 風の公園
*詳細は画像クリックしてお確かめください。
また近隣でイベント開催予定のかた、ぜひ情報お待ちしております。
(全ての情報を掲載するわけではありませんので、予めご了承ください)
■花展


日時:3月1日(木)~4月24日(火)10:00~19:00 *水定休
場所::オープンアトリエ 風の公園
■みんなで楽しむ お絵描き会

(子供編) 日時:2012年3月20日(火) 14:00~15:30
(大人編) 日時:3月25日(日) 14:00~16:00
場所:オープンアトリエ 風の公園
■宮沢志帆 はるのあみぐるみ展

日時:2012年3月20日(火)~4月2日(月) 10:00~18:00 *火曜日定休
場所:長野市ぱてぃお大門(1階)
■トートバック展


日時:2012年3月23日(金)~4月14日(土) 10:00~17:00 *日月日定休
場所:アートスペースフラットファイル
*オープニングパーティ 3月24日(土) 14:00~17:00 無料
■Jazzy Art

日時:2012年4月8日(日) *時間詳細は画像ごらんください
場所:オープンアトリエ 風の公園
2012年03月18日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 08:34 │Comments(0) │イベント
知らない人に知ってもらいたい
この問いを何度かたずねられたことがあります。
「この楽しさを知らない人に知らせてあげたいけれども、どう発信したらいいんでしょう」
“この” の部分には、いろんな言葉が当てはまります。
例えば、『この町』であったり、時に『ゲストハウス』であったり。
毎度考えても答えが出ない問いなんですが、
さっきふと思ったのは、そういう問いを持っている本人にだって、まだ知らない楽しさがこの世にはあって、
誰かが自分に向けて同じ問いを投げかけているかもしれない。
ということは、どうしたらその自分にとって未知の楽しさの情報を知り得るのか。
やはりいろんな人と会うこと、いろんな人と話すことなのかしら。
日頃、自分の生活のなかに全く入り込むキッカケのなかったモノは
ゲストハウスにたくさん転がっています。
ぜひいつもと違った人種の人たちに会いに、
ゲストハウスに来てみて下さい。
でも、まてよ。
ゲストハウスを知らない人にゲストハウスの楽しさを知ってもらうにはどうしたらいいんだろう。
とまた、一番はじめの問いに戻ってきました。
では、おやすみなさい。
「この楽しさを知らない人に知らせてあげたいけれども、どう発信したらいいんでしょう」
“この” の部分には、いろんな言葉が当てはまります。
例えば、『この町』であったり、時に『ゲストハウス』であったり。
毎度考えても答えが出ない問いなんですが、
さっきふと思ったのは、そういう問いを持っている本人にだって、まだ知らない楽しさがこの世にはあって、
誰かが自分に向けて同じ問いを投げかけているかもしれない。
ということは、どうしたらその自分にとって未知の楽しさの情報を知り得るのか。
やはりいろんな人と会うこと、いろんな人と話すことなのかしら。
日頃、自分の生活のなかに全く入り込むキッカケのなかったモノは
ゲストハウスにたくさん転がっています。
ぜひいつもと違った人種の人たちに会いに、
ゲストハウスに来てみて下さい。
でも、まてよ。
ゲストハウスを知らない人にゲストハウスの楽しさを知ってもらうにはどうしたらいいんだろう。
とまた、一番はじめの問いに戻ってきました。
では、おやすみなさい。
2012年03月18日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 01:07 │Comments(1) │日々の営み
はじめる責任
今、宿泊客用に近隣の地図を作成しています。
1166バックパッカーズは開業して1年5ヶ月が経とうとしています。
この地域に生まれたわけでもない私がこの場所で居心地よく商売ができているのは、
たくさんの地元の方々や地域の方々に支えられているおかげです。
どんなに小さいお店でも商売をはじめるにあたり、
何かしらその地域に影響を与えていると思っています。
つまり、影響を与えるということを前提に、
覚悟を持って商売をはじめないといけない。
影響というのは、プラスの影響ならばいいのですが、
ともすればマイナスの影響を及ぼしかねない。
自分の店舗がもしかしたら地域にとってマイナスになるかもしれない、
そういう危機感は常に心のどこかに持っていようと思ってます。
ゲストハウスが飽和状態になっているとある地域では、
住民票すらうつさず他県から入ってきた若者が宿をはじめ、
経営が成り立たなくなったら、建物をそのままにしてまた他県へ帰ってしまう。
そういう場所があることも耳にしたことがあります。
この場所で商売をはじめた責任というのでしょうか。
開業は決してゴールではなくて、そこからがスタートで、
予測不能な出来事が起こり続けるなか、
細くでも長く続けるという力がいま試されているんだと思っています。
マスコミも私たちも、新しいお店ができるとやはり嬉しいですし、
行ってみたい欲にかられます。
あらたな息吹がこの地域に芽生えることは、とてもわくわくすることです。
それと同時に、長く営業をされている老舗の方々を自分自身もっと知って行きたい。
なかったところに、あらたなお店ができると話題になりますが、
『あり続ける』ということが話題になることはあまりないような気がします。
そしてあり続けた店がなくなってしまうというときに、また話題になるんですよね。
『あり続けている』お店にきちんとスポットがあたるように、
私自身も心がけたいです。
ということで、1166バックパッカーズは日々迷走しておりますが、
細く長く、この地でやっていこうと思っていますー。
1166バックパッカーズは開業して1年5ヶ月が経とうとしています。
この地域に生まれたわけでもない私がこの場所で居心地よく商売ができているのは、
たくさんの地元の方々や地域の方々に支えられているおかげです。
どんなに小さいお店でも商売をはじめるにあたり、
何かしらその地域に影響を与えていると思っています。
つまり、影響を与えるということを前提に、
覚悟を持って商売をはじめないといけない。
影響というのは、プラスの影響ならばいいのですが、
ともすればマイナスの影響を及ぼしかねない。
自分の店舗がもしかしたら地域にとってマイナスになるかもしれない、
そういう危機感は常に心のどこかに持っていようと思ってます。
ゲストハウスが飽和状態になっているとある地域では、
住民票すらうつさず他県から入ってきた若者が宿をはじめ、
経営が成り立たなくなったら、建物をそのままにしてまた他県へ帰ってしまう。
そういう場所があることも耳にしたことがあります。
この場所で商売をはじめた責任というのでしょうか。
開業は決してゴールではなくて、そこからがスタートで、
予測不能な出来事が起こり続けるなか、
細くでも長く続けるという力がいま試されているんだと思っています。
マスコミも私たちも、新しいお店ができるとやはり嬉しいですし、
行ってみたい欲にかられます。
あらたな息吹がこの地域に芽生えることは、とてもわくわくすることです。
それと同時に、長く営業をされている老舗の方々を自分自身もっと知って行きたい。
なかったところに、あらたなお店ができると話題になりますが、
『あり続ける』ということが話題になることはあまりないような気がします。
そしてあり続けた店がなくなってしまうというときに、また話題になるんですよね。
『あり続けている』お店にきちんとスポットがあたるように、
私自身も心がけたいです。
ということで、1166バックパッカーズは日々迷走しておりますが、
細く長く、この地でやっていこうと思っていますー。
2012年03月15日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:54 │Comments(0) │日々の営み
英語手話
ブログを投稿しようと思って、ブログ管理画面に入ったらね、
書きかけの『下書き記事』のなかに “bitokeの長野めし総集編” なるタイトルのものがあるんだけれどもね、
いつになったらアップされるのかな…と密かに期待している1166です、こんばんは。
今夜はイギリス人ゲストくんとのお話がオモロイなーと思ってアップしてみます。
彼は補聴器をつけててあんまり(たぶん、ほとんどなのかな)、音が聞こえてない方です。
日本人で耳が不自由な方が来たことはいままでもあったんですが、
今回は英語!
新たな気づきが沢山ありました。
まず、私がいかに英語を音だけで理解しているか。
音声でのやりとりが難しいので、紙に書こうと思ったら、スペルがわからない…。
発音はわかるのに、スペルがわからんーーー。

ほんでもって、彼はきっと読唇術って言うんですかね、
相手の唇の動きできっと何を話しているか読み取る能力を持ってそうなのですが、
やはり日本人の話す英語では読み取り不可なようで…。
日本語の手話(Japan Sign Language)とイギリスの手話(British Sign Language)は違うので、
(これは以前に日本人のかたから学んだ)
youtubeで日本人の手話を学んでみることに。
そもそも私もゲストくんも、日本の手話が読めない。
ということで、英語のサブタイトル付き。
つまり、手話も見なきゃなんないし、サブタイトルの英語も読まなきゃなんない。
なんて目の酷使!!
そして英語とBSL(イギリス英語の手話)では文法がまったく違うということも知りました。
英語ならば、
I walked over the bridge. (私は橋を渡りました)
というように、
主語(S)が来て、その後ろに述語(V)+目的語(O)という語順ですが、
同じ英語なのに手話になると、
橋をまず手話で表し、
歩くを表し、
私が最後にくる。
つまりOVSの順になると。
面白いなーーーー。
英語なのか、これー??
ほんでもって、もうひとつ驚きは
アメリカ英語の手話とイギリス英語の手話は同じでないらしいですよ。
ロンドンとスコットランドの手話ですら、ちょっと違うらしい(これはきっと方言的な違いなんだとおもうけれども)
語順だとか、通訳だとか、方言だとか、手話も言語の一つなんですよね。
高校時代、外国語を話すということよりも言語自体が面白いなーと感じ、
大学では言語学を学んでたのですが、やっぱり言語は面白い!と思った夜です。
書きかけの『下書き記事』のなかに “bitokeの長野めし総集編” なるタイトルのものがあるんだけれどもね、
いつになったらアップされるのかな…と密かに期待している1166です、こんばんは。
今夜はイギリス人ゲストくんとのお話がオモロイなーと思ってアップしてみます。
彼は補聴器をつけててあんまり(たぶん、ほとんどなのかな)、音が聞こえてない方です。
日本人で耳が不自由な方が来たことはいままでもあったんですが、
今回は英語!
新たな気づきが沢山ありました。
まず、私がいかに英語を音だけで理解しているか。
音声でのやりとりが難しいので、紙に書こうと思ったら、スペルがわからない…。
発音はわかるのに、スペルがわからんーーー。
ほんでもって、彼はきっと読唇術って言うんですかね、
相手の唇の動きできっと何を話しているか読み取る能力を持ってそうなのですが、
やはり日本人の話す英語では読み取り不可なようで…。
日本語の手話(Japan Sign Language)とイギリスの手話(British Sign Language)は違うので、
(これは以前に日本人のかたから学んだ)
youtubeで日本人の手話を学んでみることに。
そもそも私もゲストくんも、日本の手話が読めない。
ということで、英語のサブタイトル付き。
つまり、手話も見なきゃなんないし、サブタイトルの英語も読まなきゃなんない。
なんて目の酷使!!
そして英語とBSL(イギリス英語の手話)では文法がまったく違うということも知りました。
英語ならば、
I walked over the bridge. (私は橋を渡りました)
というように、
主語(S)が来て、その後ろに述語(V)+目的語(O)という語順ですが、
同じ英語なのに手話になると、
橋をまず手話で表し、
歩くを表し、
私が最後にくる。
つまりOVSの順になると。
面白いなーーーー。
英語なのか、これー??
ほんでもって、もうひとつ驚きは
アメリカ英語の手話とイギリス英語の手話は同じでないらしいですよ。
ロンドンとスコットランドの手話ですら、ちょっと違うらしい(これはきっと方言的な違いなんだとおもうけれども)
語順だとか、通訳だとか、方言だとか、手話も言語の一つなんですよね。
高校時代、外国語を話すということよりも言語自体が面白いなーと感じ、
大学では言語学を学んでたのですが、やっぱり言語は面白い!と思った夜です。
2012年03月13日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:17 │Comments(0) │ゲスト
TIKUーさんがオープンしたよ

工事中に少し覗かせていただいたこともありましたが、
古い建物の良さがかわいく残っていました。
店主筆頭にたくさんの方の愛情を受けて
出来上がったお店なんですねー。
PIZZAの味は、
「えー、ピザってこんなにおいしくなるのかーーーー!!」
と心底思いましたよ。
私のボキャブラリーでは到底表現できない味でしたが、
ぜひ今度両親連れていきたいなー。
オープンしたばかりですが、ほんとずっと続いてほしいお店です。
薪窯焼 PIZZA TIKUー
〒380-0831
長野市東町200
T/F 026-235-9890
定休日 月曜夜・火曜
P なし
*3月中は営業時間はお昼だけなのかも。
(ここ数日はお昼だけってのは確かなんですが…詳しくはお問合せを)
そして善光寺門前は、ほかにも沢山のステキなお店ができてきています。
とくにTIKUーさんのある東町には、おいしいお店がいくつも。
そのなかでも1166がよく出没するのは、
カフェ ラバーソウル
シフォンケーキ専門店 菓恋
hiyori cafe
バーバラ カフェ
です。地図入れてみましたが、テキトーにポイントしましたので、詳細はご自身でご確認を。
今日はどこにお茶しにいこうかしらーと悩んでしまう東町。
でも、最高の情報は現地にしか落ちていませんので、
ぜひ町を歩きながら、お気に入りの場所を見つけてくださいね。

2012年03月12日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 14:43 │Comments(4) │観光 【徒歩】
熱量の方向
最近、訳あっていつもに増して
『ワークショップ』
という言葉について考えています。
勉強という言葉が適切かどうか、まだわからないのですが、
でも間違いなくそこに時間を割いています。
だから “考えています” ってのが適切なんだろうな。
これを考えることは、1166バックパッカーズにとっても、
1166個人にとっても、確実に幅の広がるものなんですよ。
それにしても突き動かされるように、そのことを考えるってのは
とても気持ちのいいもんです。
そういえば、それってのは “コト” に対してだけでなくって、
“ヒト” に対しても一緒なのかなぁ。
珍しく、東町のあの名物夫婦が先ほどまで飲みに来てくれてました。
ご夫婦曰く、
「熱量の多い方向にヒトは動いてくんだよ~」
表面的にはいつもふざけたことばっかやってるご夫婦ですが、
営業に仕方とか、考え方とか、かなり見習うところが多いんですよ、実は。
あ、ツイート禁止例も解かれたようなので、
明日にでもそのご夫婦のお店からツイートしてみようと思います。
そして1166は、明日も自分の熱量の方向に突き動かされてみようと思います。
『ワークショップ』
という言葉について考えています。
勉強という言葉が適切かどうか、まだわからないのですが、
でも間違いなくそこに時間を割いています。
だから “考えています” ってのが適切なんだろうな。
これを考えることは、1166バックパッカーズにとっても、
1166個人にとっても、確実に幅の広がるものなんですよ。
それにしても突き動かされるように、そのことを考えるってのは
とても気持ちのいいもんです。
そういえば、それってのは “コト” に対してだけでなくって、
“ヒト” に対しても一緒なのかなぁ。
珍しく、東町のあの名物夫婦が先ほどまで飲みに来てくれてました。
ご夫婦曰く、
「熱量の多い方向にヒトは動いてくんだよ~」
表面的にはいつもふざけたことばっかやってるご夫婦ですが、
営業に仕方とか、考え方とか、かなり見習うところが多いんですよ、実は。
あ、ツイート禁止例も解かれたようなので、
明日にでもそのご夫婦のお店からツイートしてみようと思います。
そして1166は、明日も自分の熱量の方向に突き動かされてみようと思います。
2012年03月11日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:15 │Comments(0) │日々の営み
外に出て、感じること
今夜はすごく個人的なブログなのですが、
訳あって最近ちょくちょく北海道に出向いています。
10月、1月、3月。
次の北海道行きは気になるイベントも開催される6月の頭になる予定。
札幌を中心に冬の北海道を移動しながら感じることは、まず大地の広さ。
長野も比較的大きな県ですが、北海道はその6倍以上あるようです。
車で走ると道の両側からアーチの様に道へせり立つ白樺は雪を積もらせ、
白銀というより、無音の白黒の世界に来た感覚になることもしばしば。
今回も、沢山の出会いのあった北海道滞在でしたが、
そんな中でも、富良野の築80年の古い納屋を改装して作ったCafeゴリョウさんは、
おとぎ話に出てきそうな外観、暖かみのある木と外からのここちよい灯りの内装で、
時間の流れを忘れそうになる場所でした。

近くに別荘を持ったご夫婦や近隣で宿業をされている方など、
場所を介して、新たな出会いがあります。
ゴリョウゲストハウスもオープンされていて、
「ここに泊まるために、また来たい」
と思いながらオーナーご夫婦たちとお別れしました。
他の地域に訪れていつも感じるのは、
私がやりたいのは単なる宿業ではない、ということ。
やはり、旅人が安心して集える家であり、
そこに行けば、心地良い時間が流れている場所。
観光の拠点にしてもいいし、人と会うために訪れてもいい。
自分一人の時間をゆっくり味わうために来てもいいと思う。
そういう場を必要としてくれる誰に対しても開かれている場所でありたい。
ということで、数日おやすみを頂いていたのですが、
今週末から元気に営業中。
皆様のお越しを長野市善光寺門前にてお待ちしております。
訳あって最近ちょくちょく北海道に出向いています。
10月、1月、3月。
次の北海道行きは気になるイベントも開催される6月の頭になる予定。
札幌を中心に冬の北海道を移動しながら感じることは、まず大地の広さ。
長野も比較的大きな県ですが、北海道はその6倍以上あるようです。
車で走ると道の両側からアーチの様に道へせり立つ白樺は雪を積もらせ、
白銀というより、無音の白黒の世界に来た感覚になることもしばしば。
今回も、沢山の出会いのあった北海道滞在でしたが、
そんな中でも、富良野の築80年の古い納屋を改装して作ったCafeゴリョウさんは、
おとぎ話に出てきそうな外観、暖かみのある木と外からのここちよい灯りの内装で、
時間の流れを忘れそうになる場所でした。

近くに別荘を持ったご夫婦や近隣で宿業をされている方など、
場所を介して、新たな出会いがあります。
ゴリョウゲストハウスもオープンされていて、
「ここに泊まるために、また来たい」
と思いながらオーナーご夫婦たちとお別れしました。
他の地域に訪れていつも感じるのは、
私がやりたいのは単なる宿業ではない、ということ。
やはり、旅人が安心して集える家であり、
そこに行けば、心地良い時間が流れている場所。
観光の拠点にしてもいいし、人と会うために訪れてもいい。
自分一人の時間をゆっくり味わうために来てもいいと思う。
そういう場を必要としてくれる誰に対しても開かれている場所でありたい。
ということで、数日おやすみを頂いていたのですが、
今週末から元気に営業中。
皆様のお越しを長野市善光寺門前にてお待ちしております。
2012年03月09日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:50 │Comments(0) │旅の思い出
ヘルパー・スタッフ募集
1166バックパッカーズでは4月以降、
ヘルパー・スタッフの両方を募集していきたいと思います。
詳細は下記をご覧下さい。
**********************************************************************************
【ヘルパー募集】
仕事内容:掃除、店番、簡単な買い出しなど
勤務時間:基本的に午前9:00~午前12:00までの掃除3時間ほど(時間応相談)/双方の都合が合えば夕方の店番もプラスしてお願いすることも(ただし午後だけの勤務不可)/アルバイト掛け持ちOK。
休日:予約状況に合わせて適宜 / タイミングが合えばゲストと観光に出ることも可能 / 休日希望承ります
勤務期間:2週間から(応相談)
待遇:ドミトリー宿泊、水光熱費無料、自炊の場合食材提供(夜は一緒に食べることがほとんどかと思います)。
給与:基本的にはなし
【スタッフ募集】
仕事内容:掃除、イベント企画・運営、チェックイン・チェックアウト業務、予約管理など宿業全般
勤務時間:シフト制 6時間ほど
休日:予約状況に合わせて適宜
勤務期間:2ヶ月から(応相談)
待遇:スタッフルーム宿泊、水光熱費無料、自炊の場合食材提供(夜は一緒に食べることがほとんどかと思います)
給与:小遣い程度(面接時応相談)
注意:はじめの2週間は試用期間としてヘルパーとしての採用とさせていただきます。
■ヘルパー・スタッフ共通の注意事項
*以前お泊まり頂いた方を優先で考えています。
*1166バックパッカーズのゲストは半分が日本語の話せない外国のお客様です。
基本的な英語の会話力があればありがたいです。
■応募方法
下記項目をメールにてお送りください。
こちらからメール返信、もしくは直接お電話させていただきます。
・名前(振り仮名)
・住所
・電話番号
・性別
・年齢
・希望期間(開始日・終了日)
・自己紹介(長所・短所、志望動機などできるだけ詳しく)
・英会話力についてのPR
・顔のわかる写真添付
***************************************************************************************
…と何やら、固く難しく書いてしまいましたが、
一緒に宿を盛り上げてくださる方を求めています。
よろしくお願いします!
ヘルパー・スタッフの両方を募集していきたいと思います。
詳細は下記をご覧下さい。
**********************************************************************************
【ヘルパー募集】
仕事内容:掃除、店番、簡単な買い出しなど
勤務時間:基本的に午前9:00~午前12:00までの掃除3時間ほど(時間応相談)/双方の都合が合えば夕方の店番もプラスしてお願いすることも(ただし午後だけの勤務不可)/アルバイト掛け持ちOK。
休日:予約状況に合わせて適宜 / タイミングが合えばゲストと観光に出ることも可能 / 休日希望承ります
勤務期間:2週間から(応相談)
待遇:ドミトリー宿泊、水光熱費無料、自炊の場合食材提供(夜は一緒に食べることがほとんどかと思います)。
給与:基本的にはなし
【スタッフ募集】
仕事内容:掃除、イベント企画・運営、チェックイン・チェックアウト業務、予約管理など宿業全般
勤務時間:シフト制 6時間ほど
休日:予約状況に合わせて適宜
勤務期間:2ヶ月から(応相談)
待遇:スタッフルーム宿泊、水光熱費無料、自炊の場合食材提供(夜は一緒に食べることがほとんどかと思います)
給与:小遣い程度(面接時応相談)
注意:はじめの2週間は試用期間としてヘルパーとしての採用とさせていただきます。
■ヘルパー・スタッフ共通の注意事項
*以前お泊まり頂いた方を優先で考えています。
*1166バックパッカーズのゲストは半分が日本語の話せない外国のお客様です。
基本的な英語の会話力があればありがたいです。
■応募方法
下記項目をメールにてお送りください。
こちらからメール返信、もしくは直接お電話させていただきます。
・名前(振り仮名)
・住所
・電話番号
・性別
・年齢
・希望期間(開始日・終了日)
・自己紹介(長所・短所、志望動機などできるだけ詳しく)
・英会話力についてのPR
・顔のわかる写真添付
***************************************************************************************
…と何やら、固く難しく書いてしまいましたが、
一緒に宿を盛り上げてくださる方を求めています。
よろしくお願いします!
2012年03月03日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 21:55 │Comments(0) │求人
権堂まちづくりセンターより
さて、今日は2週間に1度ほどまわってくる、『権堂アーケード放送』の担当日。
権堂近辺で活動する方々がお送りする放送でして、
権堂アーケード内、そしてustreamで配信されています。
そしてその放送の拠点になっているのが、
権堂アーケード西側の入り口・旧つづきやさんの場所にあります
『権堂まちづくりセンター』。
ここはありがたいことにwifiが飛んでましてこうしてブログも更新できちゃうわけです。
そうこうしてる間に、本日、番組相方のこうちゃんがうっかり欠席ということが判明。
あららー、ということで準備に入ります。
続きは後ほどー。
権堂近辺で活動する方々がお送りする放送でして、
権堂アーケード内、そしてustreamで配信されています。
そしてその放送の拠点になっているのが、
権堂アーケード西側の入り口・旧つづきやさんの場所にあります
『権堂まちづくりセンター』。
ここはありがたいことにwifiが飛んでましてこうしてブログも更新できちゃうわけです。
そうこうしてる間に、本日、番組相方のこうちゃんがうっかり欠席ということが判明。
あららー、ということで準備に入ります。
続きは後ほどー。
2012年03月02日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 11:58 │Comments(0) │日々の営み
別れの季節
本日から3月、弥生の季節です。
3月というと卒業式シーズン。
別れの季節ってやつですね。
1166バックパッカーズでも昨夜、スーパーヘルパーbitoke氏の卒業式として手巻き寿司会を行いましたよ。
bitoke氏には、それまでほぼ女子一人で運営していた1166バックパッカーズの手の届かないところを沢山手伝っていただきました。
棚をはじめとし工作を、ちょちょいとやってのけたり、
月一回の資源ごみをひょひょいと片付けてくれたり、
みなさんご存知のbitoke飯バンザイを日々更新してくれたり。
(いまや、『長野めし』とグーグル先生に聞いてみたら、bitoke飯がトップ5に入ってきます!!)
もっと長居して欲しかったところですが、
いつか自分の宿をオープンする日が来るかと思いますので、
限り在る時間、いろんな宿を盗み見して、未来のbitoke宿の糧にしてくれたらとも思います。
bitoke氏、37日間ありがとう。
そしてゲストの皆さん、長野の皆さん、ヘルパーを温かく受け入れてくださりありがとう。

次は3月の中盤から4月頭にかけて、7月にもいたあのヘルパーが復活の予定です。
こちらもどうぞよろしくお願いします!

名誉毀損で訴えられないことを願いますが、
滞在中37日間で一番bitoke氏のメガネがズレた1枚です。
全国の623ファン、この夢の2ショット写真を許してくらさい。
3月というと卒業式シーズン。
別れの季節ってやつですね。
1166バックパッカーズでも昨夜、スーパーヘルパーbitoke氏の卒業式として手巻き寿司会を行いましたよ。
bitoke氏には、それまでほぼ女子一人で運営していた1166バックパッカーズの手の届かないところを沢山手伝っていただきました。
棚をはじめとし工作を、ちょちょいとやってのけたり、
月一回の資源ごみをひょひょいと片付けてくれたり、
みなさんご存知のbitoke飯バンザイを日々更新してくれたり。
(いまや、『長野めし』とグーグル先生に聞いてみたら、bitoke飯がトップ5に入ってきます!!)
もっと長居して欲しかったところですが、
いつか自分の宿をオープンする日が来るかと思いますので、
限り在る時間、いろんな宿を盗み見して、未来のbitoke宿の糧にしてくれたらとも思います。
bitoke氏、37日間ありがとう。
そしてゲストの皆さん、長野の皆さん、ヘルパーを温かく受け入れてくださりありがとう。

次は3月の中盤から4月頭にかけて、7月にもいたあのヘルパーが復活の予定です。
こちらもどうぞよろしくお願いします!

名誉毀損で訴えられないことを願いますが、
滞在中37日間で一番bitoke氏のメガネがズレた1枚です。
全国の623ファン、この夢の2ショット写真を許してくらさい。