その奥に“人を感じる”、ということ。
オーナー 飯室です。
おひさしぶりです。
スタッフ3人に宿を任せて2ヶ月半ほど旅に出ていましたが本日、無事に帰宅いたしました。
戻ってきて初めにやる作業は、留守にしていた間の郵便物をチェック。
基本的には毎日スタッフが報告であげてくれていたのですが、未開封のものをチェックするところから始まります。
ゲストハウスのフライヤーは同業者ならではの息づかいといいますか、
なかば暗黙の了解的に「あ、最近できたのね、玄関に設置ってことね」とか
「そろそろなくなったと思っておくってくれたのかな」とわかるのですが、
情報誌やイベントのチラシなどが他の地域から届けられることも時折あります。
そういうのも、たいていはお友達が開催しているイベントであったり、お友達が作っている情報誌だったり。
ある種の関係性がすでに構築されているものです。
でも、いま私の目の前には長野からはけっこう距離のある地域で作られた情報誌。
知り合いでもなさそうですし、送りもとに“想像”ができないんです。
なかに手紙でも同封されているかしら…と思ってみたのですが、
暖かみを感じることはできない、フォーマット化されたA4の紙がぺらり。
どうしてうちに送ってくれたんだろう。
どうしてうちを知ってくれたんだろう。
個人的な意見ですが、“人”を切り口にした冊子が好きです。
今、私の目の前にある冊子も、もしかしたらそういう“人”の温度を感じるような地方の冊子なのかもしれない。
でも、送付の仕方に“人”を感じないんです。
温かいものを作っても、最後に手を抜くとなんだか急に温度が下がって感じます。
自分自身も同じことをしているかもしれないな、と自分の温度が気になりました。
気をつけよう。
おひさしぶりです。
スタッフ3人に宿を任せて2ヶ月半ほど旅に出ていましたが本日、無事に帰宅いたしました。
戻ってきて初めにやる作業は、留守にしていた間の郵便物をチェック。
基本的には毎日スタッフが報告であげてくれていたのですが、未開封のものをチェックするところから始まります。
ゲストハウスのフライヤーは同業者ならではの息づかいといいますか、
なかば暗黙の了解的に「あ、最近できたのね、玄関に設置ってことね」とか
「そろそろなくなったと思っておくってくれたのかな」とわかるのですが、
情報誌やイベントのチラシなどが他の地域から届けられることも時折あります。
そういうのも、たいていはお友達が開催しているイベントであったり、お友達が作っている情報誌だったり。
ある種の関係性がすでに構築されているものです。
でも、いま私の目の前には長野からはけっこう距離のある地域で作られた情報誌。
知り合いでもなさそうですし、送りもとに“想像”ができないんです。
なかに手紙でも同封されているかしら…と思ってみたのですが、
暖かみを感じることはできない、フォーマット化されたA4の紙がぺらり。
どうしてうちに送ってくれたんだろう。
どうしてうちを知ってくれたんだろう。
個人的な意見ですが、“人”を切り口にした冊子が好きです。
今、私の目の前にある冊子も、もしかしたらそういう“人”の温度を感じるような地方の冊子なのかもしれない。
でも、送付の仕方に“人”を感じないんです。
温かいものを作っても、最後に手を抜くとなんだか急に温度が下がって感じます。
自分自身も同じことをしているかもしれないな、と自分の温度が気になりました。
気をつけよう。
2013年11月30日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:22 │Comments(0) │日々の営み
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.59
こんにちは。
スタッフのBitokeです。
先日門前に噂の天然酵母を使ったパン屋さんができたということで、ようやく足を運んでまいりました。
場所はもとビニール工場を改修した「カネマツ」内、入ってすぐにあります。

長野県長野市東町207-1 KANEMATSU内
TEL:090-2175-2020
スタッフのBitokeです。
先日門前に噂の天然酵母を使ったパン屋さんができたということで、ようやく足を運んでまいりました。
場所はもとビニール工場を改修した「カネマツ」内、入ってすぐにあります。
外観は昔の様子そのままに、「ビニール金松」と書かれていますが、
大きく窓の並ぶその扉にはお店の名前「粉門屋仔猫」と書かれています。

粉門屋仔猫、こなもんやこねこ、と読みます。
粉をこねる、こねこねする、かわいらしいネーミングですよね。
こねここねこねこなこねる。なーんて思ってみたり。
はい。
店内に入るとすぐ開放的な空間があり、左側には大きな本棚に本が並んでいます。
正面奥のショーケースにはもちろんパンが。
ほかにもまわりには野菜やお惣菜も並んでいます。
こちらの野菜は長野市松代のカネマツ倶楽部の元気な野菜たちだそうです。
お惣菜もこれらの野菜を使っているようですよ。
今回は入口にも掲示してあったランチセットを注文しました。
こちらのランチセットのシステムとしてはまず、300円ぶんのお好きなパンを選ぶところから始まります。
季節によってもちろん色々あって迷うのですが、今回は…
・巨峰と黒コショウのフォッカッチャ
・ピザパン
・アップルシナモン
の三種類を選択。
二人で行ったのですが、食べやすいようにカットしてくれました。
お値段も予定よりオーバーしましたが、その分は上乗せでお支払いいただければ大丈夫とのこと。
こたつ席があったので迷わずこのこたつ席に。
まずはサラダと具だくさんのミネストローネが出てきます。
野菜の甘さも触感もしっかりあり、とってもおいしくてびっくりしました。
続けてお待ちかねのパンの登場!
大きなぶどうを丸ごと使ったパンは黒コショウとの相性が意外なハーモニーを奏でます。
これはわたくし、新感覚の味でした!
※残念ながらこちらのパンは季節限定ですが、12月は全粒粉の生姜のパンや、こねこのキッシュといった新作が並ぶようです。
ピザパンは生地もしっかりおいしいし、
アップルシナモンパンは奥までしっかりシナモンシュガーが入っていて
甘いもの好きなBitokeにとってはもちろんビンゴ。
食後にはコーヒーを飲んでしばしゆっくりと過ごさせていただきました。

安全安心な素材の味をしっかりキープしつつ、自家製パンとともに口へ運ぶ喜び。
お子さんを持つ方だからこその姿勢ですね。
もちろんお持ち帰りやカフェ利用もできますので門前散策の休憩にもどうぞ。
そして粉門屋仔猫さんの奥には、古本屋の「遊歴書房」さんもあるので併せて尋ねてみてください。
長野県長野市東町207-1 KANEMATSU内
TEL:090-2175-2020
営業時間:11:30~18:00(17:30LO)
定休日:月曜日ほか(詳細はブログで告知)
定休日:月曜日ほか(詳細はブログで告知)
本日の長野めし
ランチセット 850円
この日は柿と紅茶からそれぞれ天然酵母を作っていました。
ぷくぷく、しゅわしゅわ、瓶の中で泡が踊っていましたよ。
どんな風に使われるのか楽しみですね。
粉門屋仔猫さんでは手作りパン教室も開いています。
詳細はブログをチェックしてみてください。
そしゃな。
2013年11月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:59 │Comments(0) │長野めし
KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー vol.6
わんばんこ。
スタッフのKOUTAです。
みなさんは旅先で早起きするタイプですか?
自分は旅行中、朝からみっちり予定を詰め込むので、けっこう早起きします。
1166バックパッカーズに宿泊のゲストさんたちも、
朝早起きの方々がたくさんいらっしゃいます。
そんな早起きさんからよく質問されることが、
「朝早くからやってるお店ってないですかね~」
これはよく聞かれます。
そんな早朝からチャーしばくのにオススメなのがこちら
ch.books(チャンネルブックス)さん

1166バックパッカーズから徒歩約10分。
1階が本屋さんで、2階にはフリーペーパー「チャンネル」の編集室があります。
そんなch.booksさんは、2013年4月末から朝カフェ営業を始めています。
忙しい朝にも挽きたて淹れたての美味しいcoffee(コーヒー)をということで、
エスプレッソマシンで1杯ずつ淹れていただけますよ。

他にも「Chai(チャイ)」や「Baked sweets(焼き菓子)」、「Banana(バナナ)」など、
Ch.Booksさんだけに、「C」と「B」にこだわったメニューが多いのです。
店内はアートや旅をテーマにした雑誌や写真集が多くならびます。
本をぱらぱら立ち読みしたり、
朝カフェ担当の滝澤さんとオシャベリを楽しんだり、
忙しい朝をすっかり忘れ、のんびり過ごしてしまいます。

また、さすがフリーペーパーの編集室。
長野市近辺で行われるイベント情報のフライヤーが多いのなんの。
情報が自然とここに集まるんですね。
ノープラン旅の方も、ここでチャーしばきながら、
店員さんとお話しながら、
その日の予定を決めるのもいいかもしれませんね。
(もちろん1166バックパッカーズでも、旅のプランをご提案致しますよ!!)
ch.books(チャンネルブックス)さん
大きな地図で見る
長野市南県町1069
TEL:026-217-5687
平日
7:30~9:30
不定休
日によってお昼まで延長したり、
週末には終日営業している時もあります。
その日の営業状況はお店に直接電話するのが良いそうですよ。
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
みなさんコーヒーを自宅で飲む時に豆の保管方法はどうしていますか?
コーヒーは焙煎してから時間が経つにつれ劣化します。(当たり前ですが)
その劣化を遅らせる方法として「冷凍する」という方法があります。
ただし、この冷凍するという方法には1つ落とし穴があります。
それは豆を解凍する時に、豆が空気中の湿気を一気に吸ってしまうとこにあります。
コーヒー屋さんから買ってきた袋のまま冷凍庫に入れ、飲む分の数グラムだけ取り出そうと袋を開けた瞬間、袋の中の豆たちは一気に湿気を吸いこみます。
そしてそれがまた冷凍され、また飲む分を取り出す時に袋を開けて湿気を吸って…、が繰り返されるわけですね~。
また凍った状態の豆をミルで挽き、ドリップしようとお湯を指すと、お湯の温度が一気に下がるためコーヒーの成分を充分抽出できない可能性があります。(ドリップに使うお湯の温度が低いと、酸味がよく出る傾向になります)
なので、1週間から10日間くらいで飲みきるならば冷蔵保存。
飲みきるのにそれ以上の期間かかるなら、小分けにして冷凍保存。
これが1番ベストかと思いますよ。
ほなまた。
スタッフのKOUTAです。
みなさんは旅先で早起きするタイプですか?
自分は旅行中、朝からみっちり予定を詰め込むので、けっこう早起きします。
1166バックパッカーズに宿泊のゲストさんたちも、
朝早起きの方々がたくさんいらっしゃいます。
そんな早起きさんからよく質問されることが、
「朝早くからやってるお店ってないですかね~」
これはよく聞かれます。
そんな早朝からチャーしばくのにオススメなのがこちら
ch.books(チャンネルブックス)さん
1166バックパッカーズから徒歩約10分。
1階が本屋さんで、2階にはフリーペーパー「チャンネル」の編集室があります。
そんなch.booksさんは、2013年4月末から朝カフェ営業を始めています。
忙しい朝にも挽きたて淹れたての美味しいcoffee(コーヒー)をということで、
エスプレッソマシンで1杯ずつ淹れていただけますよ。
他にも「Chai(チャイ)」や「Baked sweets(焼き菓子)」、「Banana(バナナ)」など、
Ch.Booksさんだけに、「C」と「B」にこだわったメニューが多いのです。
店内はアートや旅をテーマにした雑誌や写真集が多くならびます。
本をぱらぱら立ち読みしたり、
朝カフェ担当の滝澤さんとオシャベリを楽しんだり、
忙しい朝をすっかり忘れ、のんびり過ごしてしまいます。
また、さすがフリーペーパーの編集室。
長野市近辺で行われるイベント情報のフライヤーが多いのなんの。
情報が自然とここに集まるんですね。
ノープラン旅の方も、ここでチャーしばきながら、
店員さんとお話しながら、
その日の予定を決めるのもいいかもしれませんね。
(もちろん1166バックパッカーズでも、旅のプランをご提案致しますよ!!)
ch.books(チャンネルブックス)さん
大きな地図で見る
長野市南県町1069
TEL:026-217-5687
平日
7:30~9:30
不定休
日によってお昼まで延長したり、
週末には終日営業している時もあります。
その日の営業状況はお店に直接電話するのが良いそうですよ。
☆KOUTAのコーヒー豆知識をひとつ☆
みなさんコーヒーを自宅で飲む時に豆の保管方法はどうしていますか?
コーヒーは焙煎してから時間が経つにつれ劣化します。(当たり前ですが)
その劣化を遅らせる方法として「冷凍する」という方法があります。
ただし、この冷凍するという方法には1つ落とし穴があります。
それは豆を解凍する時に、豆が空気中の湿気を一気に吸ってしまうとこにあります。
コーヒー屋さんから買ってきた袋のまま冷凍庫に入れ、飲む分の数グラムだけ取り出そうと袋を開けた瞬間、袋の中の豆たちは一気に湿気を吸いこみます。
そしてそれがまた冷凍され、また飲む分を取り出す時に袋を開けて湿気を吸って…、が繰り返されるわけですね~。
また凍った状態の豆をミルで挽き、ドリップしようとお湯を指すと、お湯の温度が一気に下がるためコーヒーの成分を充分抽出できない可能性があります。(ドリップに使うお湯の温度が低いと、酸味がよく出る傾向になります)
なので、1週間から10日間くらいで飲みきるならば冷蔵保存。
飲みきるのにそれ以上の期間かかるなら、小分けにして冷凍保存。
これが1番ベストかと思いますよ。
ほなまた。
2013年11月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 08:45 │Comments(0) │KOUTAの長野カフェにチャーしばきいこかー
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.58
こんにちは。
スタッフBitokeです。


「Cafe & Bar GAUCHE」
住所:長野市南千歳町2-15-20
TEL:026-226-8710
営業時間:12:00~19:00
定休日:水曜日・木曜日 ※祝日営業
本日の長野めし
スタッフBitokeです。
先日1166バックパッカーズのある善光寺周辺でも初雪が降り、
いよいよ門前にも冬の到来が目の前までやってきましたようです。
我が家も灯油ストーブを出し、やかんでお湯を沸かしたり、鍋で煮物をつくったりしています。
長野に来る際は一枚多めに防寒対策をするといいかと思います。
さて、今回足を運んだのはこちら。
場所はというと、非常に伝えにくいのですが、1166バックパッカーズからは少し遠い位置にあります。
しかし実は長野駅東口にある高速バス乗り場に近いこともあり、今回おすすめさせていただこうかと思いました。
長野と各都市を結ぶ高速バス乗り場まで徒歩5分ほどの場所にあり、お昼頃に到着するゲストさん、またはお昼頃に出発されるゲストさんには時間調整もしやすく、ちょうどいいのではないかと思います。

店内は決して広いわけではありませんが、隣との距離もちゃんと確保されていて居心地がいいです。
外にはベランダ席もあり、夏に行った時にはそこでかき氷を食べました♪
カウンター席もあり、おひとり様歓迎といった様子です。
早速ランチを注文。

定番の特性ドライカレーと迷いましたが、今日はプレートごはんにしました。
今日のプレートのメインは鮭の中華風照り焼き。
肉厚で味がしっかりしみ込んでいてご飯にあいます。
根菜のタラトゥイユにはごぼうが入っていてこれまた新感覚。
かぼちゃのサラダ、小松菜の炒め物、大根のマリネ、どれも素材の味が生きていて本当においしいです。
なにより自分が好きなのは雑穀ごはん。
紫米をメインに数種類の雑穀を入れ圧力窯で仕上げているそうです。
噛めば噛むほどお米の甘さが口に広がるのです。
おいしすぎて自分は最後の一口のために残したほど(笑)
しっかり、じっくり食材の味を噛みしめながら食べます。
250円の追加でコーヒーや紅茶も追加可能。
こちらのコーヒーは群馬県高崎にあるスペシャルティコーヒー専門店、tonbi cofeeさんのコーヒーを使用しているそうです。
チャイやケーキ類もおいしいとの噂ですので、カフェ利用としても期待大!
チャイやケーキ類もおいしいとの噂ですので、カフェ利用としても期待大!
ぜひ長野を離れる前に、長野に来た際に、立ち寄ってみてください。
「Cafe & Bar GAUCHE」
住所:長野市南千歳町2-15-20
TEL:026-226-8710
営業時間:12:00~19:00
定休日:水曜日・木曜日 ※祝日営業
本日の長野めし
プレートごはん 850円
ちなみに今回写真に写っているプレートはお母様の手作り。
上田にある茶房パニさんに併設する窯で焼いたものだそうです。
味があってシンプルな素材の味を引き立ててくれます。
店内の一角には作家さんのお皿や器が展示販売されています。
ぜひ食後にのぞいてみてください。
ぜひ食後にのぞいてみてください。
2013年11月14日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 14:43 │Comments(0)
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.57
こんにちは。
私事ですが、先日上高地に行ってきました。
行ったことはあったのですが、ずいぶん前のことでしたのですべてが新鮮に感じました。
もちろん景色は最高!皆さんもぜひ長野から足をのばしてみてください。
さて、今回の長野めしは、権堂アーケード街にあるフランス料理屋さんに行ってきました!
普通に歩いていたら通り過ぎてしまうのですが、素朴な入口のこちら。


ビッグソーセージは、お店のおじさんに「オススメは何かありますか~?」って聞いて「男性だからこれなんかいいんじゃない?」ということで選んだものです。その名のとおり、直径3cmはあるハーブの利いたソーセージが入っていて、ピクルスと玉ねぎの混ざったマスタードソース、ケチャップがかかっています。パンもほんのり甘く、専用につくられたことがわかります。
クリームパンは自慢の逸品ということでオススメしてもらったもの。皮は薄めで中にはクリームがたっぷり入っています!
私事ですが、先日上高地に行ってきました。
行ったことはあったのですが、ずいぶん前のことでしたのですべてが新鮮に感じました。
もちろん景色は最高!皆さんもぜひ長野から足をのばしてみてください。
さて、今回の長野めしは、権堂アーケード街にあるフランス料理屋さんに行ってきました!
普通に歩いていたら通り過ぎてしまうのですが、素朴な入口のこちら。
「シェ・ヒロ」さんです。

入口のすぐ脇には中がちらりと見える窓があるのですが、いつもここから中に並ぶ「パン」が見えているのです。
そう。こちらはフランス料理店にして現在はパンをメインに扱うお店。
ちなみに今も土曜の夜はフランス料理を出しています。(要予約)
中には常に個性的な顔立ちのパンが出会いを待ってずらりと並んでいます。
価格帯は一個150~200円といった具合。
まちのパン屋さんとしてはこのくらいでしょうか。しかしその大きさを見ればシェ・ヒロさんのパンがいかにリーズナブルかがわかると思います。おおくのパンが手を広げたくらいの大きさなんです!!
味はもちろんフレンチシェフだけあってお墨付き!
お店の方とお話しながら、おすすめの逸品や自慢の品をチョイス。早速持ち帰って実食です。

左上から時計回りで、ライ麦ブレッド(フルーツ木の実入り)、ビッグソーセージ、クリームパン、ポテトサラダ。
どれもずっっしり、重い。
ライ麦ブレッドはちょっとしっとりした感じ。中にはレーズンやドライチェリーらしきものなどが入っていました。
ビッグソーセージは、お店のおじさんに「オススメは何かありますか~?」って聞いて「男性だからこれなんかいいんじゃない?」ということで選んだものです。その名のとおり、直径3cmはあるハーブの利いたソーセージが入っていて、ピクルスと玉ねぎの混ざったマスタードソース、ケチャップがかかっています。パンもほんのり甘く、専用につくられたことがわかります。
クリームパンは自慢の逸品ということでオススメしてもらったもの。皮は薄めで中にはクリームがたっぷり入っています!
手作りで、トロっとしている、というより、ドロっとしている、という感じ。余計なものは入っていないということでしょう。
こちらの手作りプリン(150円)もおすすめです。
最後のポテトサラダはごろりとおおきくカットされたじゃがいもが詰まっています。味はさっぱりめ。
パンの上にはパン粉がまぶしてあり、じゃがいもと相まってちょっとコロッケのような感覚もありました。
これ、4種類食べましたけど、かーなーりーお腹いっぱいになります!!
女子は要注意。2つで十分です!このボリュームは危険。
しかもおいしいからな~。ぜひ友人と買いに行ってシェアすることをおすすめします。
他にも
ミートパン、塩オリーブ、ベーコンチーズ、ごぼう、ハンバーグ、あんずカスタード、あんこ、鯖とジャガイモ、といった定番から奇抜なオリジナル性のあるものまで、常時20~30種類があるということです。
ミートパン、塩オリーブ、ベーコンチーズ、ごぼう、ハンバーグ、あんずカスタード、あんこ、鯖とジャガイモ、といった定番から奇抜なオリジナル性のあるものまで、常時20~30種類があるということです。
シフォンケーキもリーズナブルな価格でいつも並んでいます。
コーヒーや紅茶の提供もあり、店内のテーブルで喫茶利用をすることもできます。
ボリューム満点のパンはバスや列車での移動に最適。
長野を離れる前におやきと共にぜひひとつどうぞ。
シェ・ヒロ
住所:長野市権堂町2227TEL:026-232-7467
営業時間:11:00~19:00
土曜レストラン営業:18:00~21:00(要予約)
定休日:不定休
本日の長野めし
シェ・ヒロのパン 合計680円
次は大好きなメロンパンを食べよっと♪