1166バックパッカーズ インターンスタッフの募集
今年2度目の、インターンスタッフの募集を始めます。
《勤務開始日》
2014年9月1日(月) *応談
《応募締め切り日》
2014年8月10日(日)
《インターン期間》
最短2ヶ月から。本人の希望、取り組みと姿勢によって短縮・延長の可能性有り。
または期間中でも、午後のシフトを一人で任せられるようになったらアルバイトスタッフとしての採用に。
《1日の時間割》
A : 7:30から12:00ころ(掃除、観光案内、チェックアウト、買い出しなど)
B : 15:30から23:00ころ(チェックイン、観光案内、予約サイトの管理、イベントの企画・運営など)
*基本的にAを週4回ほど。Bは本人の希望に合わせて適宜。Bだけの勤務は現状受け付けておりません。
*休みの日、休みの時間はご自由にお過ごしください。ただし住み込みの場合は、館内ではインターンシップ中のスタッフである自覚をお持ちください。また社会人の方などで週末だけを希望される場合もご相談ください。
《1166バックパッカーズのインターンシップとは》
ゲストとしてではなくホストとしてゲストハウスの運営に関わるためのプログラムです。ゲストハウスを単なる「安宿」「寝る場所」とは思っていません。近くに陽のあたる観光地があるだけではなく、まち自体が居心地がよく、ヒト、コト、モノ含めて新たな出会いのあることが、宿泊者にとっても意味ある宿泊になると思っています。そのためには1166バックパッカーズでも、ただ宿のなかで旅人が訪れるのを待っているだけでなく、まちをおもしろくしていくこともしごとの一面だと思っています。インターンシップの期間は9月1日(月)から最短2ヶ月。金銭のやり取りはどちらにもありません。どちらにとっても金銭以外の報酬が得られる期間としていきたいです。
《ヘルパースタッフとの違い》
1166バックパッカーズでは開業当初の繁忙期はヘルパースタッフに助けていただきながら運営をしていました。ヘルパースタッフには最短2週間からで、基本的に朝に3時間ほど掃除を手伝っていただき、午後は自由。食・住をこちらで提供するフリーアコモデーションの形で成立していました。今回のインターンシップとしての募集でも、朝の掃除を手伝っていただくことにもなりますのでヘルパーとしての要素も充分に残ってはいるのですが、最短2ヶ月と少し長めに時間を取ることで空き時間に「運営」についてお話する時間を作っていきます。事業計画書の作成、物件探し、予約サイトの管理、電話対応、インバウンド対応、外国人の集客、町との関わりなどについても1166バックパッカーズがどのように考えながら営業をしているかを実践、体験していただければと思います。ですので、ただ単に住み込みで滞在できる場所を探すというよりは、将来的に宿を開業することや、長野市で住むための基盤作りなどを視野に入れている方に来ていただくのが良さそうです。
《メンバー紹介》
2010年10月に長野市善光寺門前にオープンした最大14名が泊まれる小さなゲストハウスです。現在はオーナーの飯室、勤務歴2年を超えたアルバイトスタッフのBITOKE、4月から仲間入りしたアルバイトスタッフのウッシー、同じく4月からのインターンスタッフのリッキーの4人が主に関わっています。
《こんな人に向けて》
1) 様々な人と関わる接点を求めているかた
2) 自分自身の成長のきっかけを求めているかた
3) 現在の仕事を辞めることなく、自分の新しい可能性を探したいかた
*学生、社会人問わず
《応募資格》
1) 心身共に健康である人
2) 地味な作業にもやりがいを見いだせる人
3) 「楽しいから」ではなく、どうしたら楽しんでもらえるかを考えたい人
*英語の能力は勤務していくなかで少しずつ得ていただければ充分です
《待遇》
金銭のやり取りはどちらにもなし。勤務日数に合わせてスタッフルームまたは宿泊客との相部屋での住居提供。自炊の場合の食事補助あり。
ただしアルバイト勤務として採用になった場合は時給制で賃金が発生します。
《応募方法》
・氏名(ふりがな)
・年齢
・住所(市町村まででけっこうです)
・連絡先(携帯電話など)
・インターンを希望される理由
顔のわかる写真貼付の上、メールで送付ください
《応募 問い合わせ》
info(a)1166bp.com 飯室(いいむろ)まで
《勤務開始日》
2014年9月1日(月) *応談
《応募締め切り日》
2014年8月10日(日)
《インターン期間》
最短2ヶ月から。本人の希望、取り組みと姿勢によって短縮・延長の可能性有り。
または期間中でも、午後のシフトを一人で任せられるようになったらアルバイトスタッフとしての採用に。
《1日の時間割》
A : 7:30から12:00ころ(掃除、観光案内、チェックアウト、買い出しなど)
B : 15:30から23:00ころ(チェックイン、観光案内、予約サイトの管理、イベントの企画・運営など)
*基本的にAを週4回ほど。Bは本人の希望に合わせて適宜。Bだけの勤務は現状受け付けておりません。
*休みの日、休みの時間はご自由にお過ごしください。ただし住み込みの場合は、館内ではインターンシップ中のスタッフである自覚をお持ちください。また社会人の方などで週末だけを希望される場合もご相談ください。
《1166バックパッカーズのインターンシップとは》
ゲストとしてではなくホストとしてゲストハウスの運営に関わるためのプログラムです。ゲストハウスを単なる「安宿」「寝る場所」とは思っていません。近くに陽のあたる観光地があるだけではなく、まち自体が居心地がよく、ヒト、コト、モノ含めて新たな出会いのあることが、宿泊者にとっても意味ある宿泊になると思っています。そのためには1166バックパッカーズでも、ただ宿のなかで旅人が訪れるのを待っているだけでなく、まちをおもしろくしていくこともしごとの一面だと思っています。インターンシップの期間は9月1日(月)から最短2ヶ月。金銭のやり取りはどちらにもありません。どちらにとっても金銭以外の報酬が得られる期間としていきたいです。
《ヘルパースタッフとの違い》
1166バックパッカーズでは開業当初の繁忙期はヘルパースタッフに助けていただきながら運営をしていました。ヘルパースタッフには最短2週間からで、基本的に朝に3時間ほど掃除を手伝っていただき、午後は自由。食・住をこちらで提供するフリーアコモデーションの形で成立していました。今回のインターンシップとしての募集でも、朝の掃除を手伝っていただくことにもなりますのでヘルパーとしての要素も充分に残ってはいるのですが、最短2ヶ月と少し長めに時間を取ることで空き時間に「運営」についてお話する時間を作っていきます。事業計画書の作成、物件探し、予約サイトの管理、電話対応、インバウンド対応、外国人の集客、町との関わりなどについても1166バックパッカーズがどのように考えながら営業をしているかを実践、体験していただければと思います。ですので、ただ単に住み込みで滞在できる場所を探すというよりは、将来的に宿を開業することや、長野市で住むための基盤作りなどを視野に入れている方に来ていただくのが良さそうです。
《メンバー紹介》
2010年10月に長野市善光寺門前にオープンした最大14名が泊まれる小さなゲストハウスです。現在はオーナーの飯室、勤務歴2年を超えたアルバイトスタッフのBITOKE、4月から仲間入りしたアルバイトスタッフのウッシー、同じく4月からのインターンスタッフのリッキーの4人が主に関わっています。
《こんな人に向けて》
1) 様々な人と関わる接点を求めているかた
2) 自分自身の成長のきっかけを求めているかた
3) 現在の仕事を辞めることなく、自分の新しい可能性を探したいかた
*学生、社会人問わず
《応募資格》
1) 心身共に健康である人
2) 地味な作業にもやりがいを見いだせる人
3) 「楽しいから」ではなく、どうしたら楽しんでもらえるかを考えたい人
*英語の能力は勤務していくなかで少しずつ得ていただければ充分です
《待遇》
金銭のやり取りはどちらにもなし。勤務日数に合わせてスタッフルームまたは宿泊客との相部屋での住居提供。自炊の場合の食事補助あり。
ただしアルバイト勤務として採用になった場合は時給制で賃金が発生します。
《応募方法》
・氏名(ふりがな)
・年齢
・住所(市町村まででけっこうです)
・連絡先(携帯電話など)
・インターンを希望される理由
顔のわかる写真貼付の上、メールで送付ください
《応募 問い合わせ》
info(a)1166bp.com 飯室(いいむろ)まで
2014年07月24日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:42 │Comments(0) │求人
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.69
こんにちは。
女子力を強化中のスタッフ、Bitokeです。
7月に入り、1166バックパッカーズでは6月の振り返り、7月の目標や今後の予定など共有すべく、今月もミーティングの時間を設けることになりました。
(もう半月も前の話ですいません。)
ランチミーティングということで、Wi-Fiも使えるこちらのカフェに足を運んでみましたよ。
「SHINKOJI CAFE」(新小路カフェ)さんです。
ご存じない方も多いかと思います。それもそのはず、SHINKOJI CAFEさんは4月末にオープンしたばかりの新しいカフェなのです。
その名の通り「新小路」と呼ばれる路地にあったのは文房具屋さんの倉庫。ここをリノベーション・カンパニーのCAMP不動産による「SHINKOJI プロジェクト」として生まれ変わったのがここ、SHINKOJI CAFEなのです。ここ門前エリアでは無かった、「ニューヨークに出店された和食カフェ」をイメージされたお店は天井が高く、スタイリッシュで清潔感があります。おひとり様歓迎のカウンター席には個別のライトと電源もあるので仕事やじっくり読書などにも使えそう。壁面にはCAMP不動産メンバーのアーティストマコさんによる門前界隈の絵が描かれていてみれば見るほど飽きません。こちらは今後も描き足されたりしていくそうなので、これからも楽しみです。
お店を切り盛りしているのは3人の仲良し主婦たち。お店のロゴは彼女たちが軽快に歩く様子を切り取っています。
今日のランチメニューからそれぞれが選んだのはこちら。

「さわらの照り焼きピリ辛風」(上)と「国産とり肉のとり天」(下)です。
魚は肉厚でほっこり、鶏肉はやわらかふっくら!
メインのプレートだけではなく、小鉢や味噌汁、ごはんもあり、まさに和食カフェ。野菜の味付けも濃過ぎず、やさしい味付けになっています。これらのメニューは門前の人気ケータリング料理人ロジェ・ア・ターブルさんがアドバイスしています。おしゃれに進化した主婦手作りの味はどれもおいしく、ごはんが進みますね~。
GoogleMapでは出てきませんが、この東西に延びる細い路地が新小路と呼ばれています。
SHINKOJI CAFE
長野市東町142-2
026-217-0170
営業時間:10:00~17:00
ランチタイム 11:30~14:00
ティータイム 14:00~17:00
定休日/毎週月曜日、第2、第4火曜日
新小路カフェのある建物にはシェアオフィス、シェアハウスが入っています。
現在も向かいの建物では工事が進んでいて、これからますます楽しくなっていきます。
今まで人通りが少なかった道が生まれ変わり、明るいポジティブなイメージのある小路になりました。
女子力を強化中のスタッフ、Bitokeです。
7月に入り、1166バックパッカーズでは6月の振り返り、7月の目標や今後の予定など共有すべく、今月もミーティングの時間を設けることになりました。
(もう半月も前の話ですいません。)
ランチミーティングということで、Wi-Fiも使えるこちらのカフェに足を運んでみましたよ。
「SHINKOJI CAFE」(新小路カフェ)さんです。

ご存じない方も多いかと思います。それもそのはず、SHINKOJI CAFEさんは4月末にオープンしたばかりの新しいカフェなのです。
その名の通り「新小路」と呼ばれる路地にあったのは文房具屋さんの倉庫。ここをリノベーション・カンパニーのCAMP不動産による「SHINKOJI プロジェクト」として生まれ変わったのがここ、SHINKOJI CAFEなのです。ここ門前エリアでは無かった、「ニューヨークに出店された和食カフェ」をイメージされたお店は天井が高く、スタイリッシュで清潔感があります。おひとり様歓迎のカウンター席には個別のライトと電源もあるので仕事やじっくり読書などにも使えそう。壁面にはCAMP不動産メンバーのアーティストマコさんによる門前界隈の絵が描かれていてみれば見るほど飽きません。こちらは今後も描き足されたりしていくそうなので、これからも楽しみです。
お店を切り盛りしているのは3人の仲良し主婦たち。お店のロゴは彼女たちが軽快に歩く様子を切り取っています。
今日のランチメニューからそれぞれが選んだのはこちら。

「さわらの照り焼きピリ辛風」(上)と「国産とり肉のとり天」(下)です。
魚は肉厚でほっこり、鶏肉はやわらかふっくら!
メインのプレートだけではなく、小鉢や味噌汁、ごはんもあり、まさに和食カフェ。野菜の味付けも濃過ぎず、やさしい味付けになっています。これらのメニューは門前の人気ケータリング料理人ロジェ・ア・ターブルさんがアドバイスしています。おしゃれに進化した主婦手作りの味はどれもおいしく、ごはんが進みますね~。
ちなみに美味しい味噌汁の味噌は自家製のお味噌らしいです。さすが味噌の生産量日本一の長野県!
おしゃれな雰囲気の店内で働く主婦、おしゃれなプレートの中にある家庭のような優しい味。そんなギャップを心地よく楽しめるかと思いますよ。
おしゃれな雰囲気の店内で働く主婦、おしゃれなプレートの中にある家庭のような優しい味。そんなギャップを心地よく楽しめるかと思いますよ。
GoogleMapでは出てきませんが、この東西に延びる細い路地が新小路と呼ばれています。
SHINKOJI CAFE
長野市東町142-2
026-217-0170
営業時間:10:00~17:00
ランチタイム 11:30~14:00
ティータイム 14:00~17:00
定休日/毎週月曜日、第2、第4火曜日
新小路カフェのある建物にはシェアオフィス、シェアハウスが入っています。
現在も向かいの建物では工事が進んでいて、これからますます楽しくなっていきます。
今まで人通りが少なかった道が生まれ変わり、明るいポジティブなイメージのある小路になりました。
そんな新小路カフェができていく様子をこちらではアーティストマコさんが文章で描写していますよ。
ぜひふらり立ち寄ってみてください。
(スタッフうっしー情報ではアイスが乗ったワッフルがおいしいとか!行かねば!)
ぜひふらり立ち寄ってみてください。
(スタッフうっしー情報ではアイスが乗ったワッフルがおいしいとか!行かねば!)
2014年07月16日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:51 │Comments(0) │長野めし
朝の過ごし方を考える朝 vol.1
陽も長くなり、1166バックパッカーズのゲストも朝から動き出す季節となりました。毎年この時期は、「はて、早朝はどこを案内しよう」と悩むものなんです。ということで、1166バックパッカーズお友だちのみなさまと一緒に朝のお散歩しながら、門前の朝を体感する会をやらせてもらいました。
昨夜は夜のイベントも盛りだくさんで寝不足の方も多かったと思うのですが、5:20に善光寺さんの本堂前には知った顔が10名ほど。

写真ではまだ人も少ないですが、この5分後くらにはけっこうな人になっていました。本堂でお朝事を聴き、お朝事の後は境内をぐるり。
迷子郵便供養塔や善子さんと光子さん、小さくなった回向柱を見学。


藤田久衛門商店さんで鯉焼きをいただき、日曜日ということでお友達のなかにはお出かけの予定がある人も多く、そこで7時前の解散としました。


(本当はここからを考えたいところでは有るんですがね…流れでいうとロートレックで朝ごはん食べて、うるおい館まで歩いて朝風呂なんてどうでしょう)
今日はこの後、個人的には駅前のポッポ公園で今月から月に一度くらいのペースで開催されるNAGANO街なか市場をぐるり、ながの祗園祭の屋台巡行の様子などを見て過ごしてみました。今日はイベントも多い日曜日ですので、朝の時間もちょっと忙しいほどにいろいろとありましたが、平日の朝はお朝事のあとどこに行きましょうかね。




それにしても、お朝事。今日来てくれたご近所さんで初めてのお朝事という方も数名。近くにすんでいると「いつでも行けるか」という心からなかなかお朝事にも行かないものですね。
The early bird catches the worm!
また第二回開催したいと思います。
「お朝事、実はまだ行ったことないんだよね」な方や、「早起き習慣つけたいんだよね」な方、ぜひご一緒しましょう。
昨夜は夜のイベントも盛りだくさんで寝不足の方も多かったと思うのですが、5:20に善光寺さんの本堂前には知った顔が10名ほど。
写真ではまだ人も少ないですが、この5分後くらにはけっこうな人になっていました。本堂でお朝事を聴き、お朝事の後は境内をぐるり。
迷子郵便供養塔や善子さんと光子さん、小さくなった回向柱を見学。
藤田久衛門商店さんで鯉焼きをいただき、日曜日ということでお友達のなかにはお出かけの予定がある人も多く、そこで7時前の解散としました。
(本当はここからを考えたいところでは有るんですがね…流れでいうとロートレックで朝ごはん食べて、うるおい館まで歩いて朝風呂なんてどうでしょう)
今日はこの後、個人的には駅前のポッポ公園で今月から月に一度くらいのペースで開催されるNAGANO街なか市場をぐるり、ながの祗園祭の屋台巡行の様子などを見て過ごしてみました。今日はイベントも多い日曜日ですので、朝の時間もちょっと忙しいほどにいろいろとありましたが、平日の朝はお朝事のあとどこに行きましょうかね。

それにしても、お朝事。今日来てくれたご近所さんで初めてのお朝事という方も数名。近くにすんでいると「いつでも行けるか」という心からなかなかお朝事にも行かないものですね。
The early bird catches the worm!
また第二回開催したいと思います。
「お朝事、実はまだ行ったことないんだよね」な方や、「早起き習慣つけたいんだよね」な方、ぜひご一緒しましょう。
2014年07月13日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:58 │Comments(0) │日々の営み
イベント
毎週火の夜はシンカイへ。
毎週水の夜は1166バックパッカーズへ。
毎週木の夜はシンカイへ。
7月は平日も週末も長野に来たら、何かありますね。
それにしても、7月盛りだくさんです。
とくに7月12日(土)は、どの順番で何に顔をだしたらいいのだ。。。
1166バックパッカーズ的に気になるイベントピックアップしてみましたよ。
【ナガノまちびと酒場】
日時:7月中の毎週火曜日と木曜日
場所:シンカイ金物店

【門前留学】
日時:7月9日(水)18:00〜19:30 毎週水曜日開催中。
場所:1166バックパッカーズ
*詳細はタイトルリンクより。毎週水曜日開催中。
【前田一郎ガラス展】
日時:7月9日(水)〜7月28日(月)*火曜日定休
場所:ナノグラフィカ
*7/13(日)17:00からはガラスのうつわで、料理とお酒を楽しむ会(参加費1500円、要予約)


【権堂アーケード放送 特別編「Spin-Off 権堂土曜美術館」】
日時:7月10日(木)18:00〜21:00
場所:ネオンホール
【もんけん】
*もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所。毎月第2木曜日に開催。
日時:7月10日(木)19:00〜
会場:弥栄神社 特設拝殿(開場は毎月変わります)
【長野ウラドオリpresents へんてこ信州ナイト】
日時:7月12日(土)18:00~20:00
場所:権堂パブリックスペースOPEN
【summer art】
日時:7月12日(土)〜7月27日(日)10:00~18:00
場所:galerie KANEMATSU


【善光寺びんずる市】
日時:7月12日(土)10:00〜16:00
場所:善光寺境内


【満月酒り場 第十四夜 】
日時:7月12日(土))18:00〜
場所:SHINKOJI CAFE屋上
問い合わせ:ch.books(タイトルリンクよりどうぞ)
【ながの祇園祭】
日程:7月12日(土)宵山(前夜祭)、7月13日(日)屋台巡業
*イベントも多いのでタイトルリンク参照ください
【NAGANO街なか市場】
日時:7月13日(日)7:00〜14:00
場所:南千歳公園(ポッポ公園)


【夏夜茶話 / NIGHT SALON vol.3】
日時:7月14日(月)19:00〜
場所:1166バックパッカーズ
参加費:無料、一品持ち寄り大歓迎
【サイエンスカフェ】
日時:7月17日(木)
場所:マゼコゼ

【ながの門前まちあるき 2014年7月〜9月編】
日程:7/18(金)、7/19(土)、8/15(金)、8/16(土)、9/19(金)、9/20(土)
時間:フライヤー参照
集合場所:権堂まちづくりセンター


【善光寺表参道ギャラリーウィーク2014】
日程:7月19日(土)〜20日(日)*表参道サマーアートウォークは27日(日)まで門前にて開催
時間:フライヤー参照
場所:ぱてぃお大門など


【Super Neon】
日時:7月19日(土)、20日(日)16:00開場 16:30開演
料金:2日通し券2500円 1日券2000円


【わらべうたの時間】
日時:7月19日(土)、20日(日)10:00~11:00(大人向け) / 11:00~12:00(親子向け)
料金:大人向け 1500円、親子向け 1000円
【お仕事体験 その6】
日時:7月20日(日) 13:00~ 2,3時間
講師:Book&cafe ひふみよ 今井雄大さん
参加費:1000円(本の委託料を含む)
*詳細はタイトルリンクより!
【善光寺後開帳前学習会 第三回】
日時:7月20日(日)13:30〜15:00(開場は13:00〜)
会場:善光寺白連坊
会費:1000円
先着:90名
【第27回 西の門市】
日時:7月27日(日)9:00〜14:00
場所:西之門町の通り一帯
【『ヤスミ-2014夏の歌旅』in喫茶ヤマとカワ】
日時:7月27日(日)16:00開場、17:00開演
場所:喫茶ヤマとカワ
参加費:1000円+1ドリンクのオーダー
【第38回 門前暮らし相談所/空き家見学会 [権堂編]】
日時:7月30日(水)13:00〜
集合場所:権堂まちづくりセンター
参加費:無料
定員:20名
【第14回 ネオンホール短編劇場】
日時:8月3日(日)14:00~ / 18:00~
入場料:1000円
場所:ネオンホール


【江沢野々海 袋展】
日時:8/6(水)~8/18(金)12:00~18:00(火曜日定休)
場所:ナノグラフィカ
*8/10(日)は16:00〜ライブも。参加費は1オーダー。

毎週水の夜は1166バックパッカーズへ。
毎週木の夜はシンカイへ。
7月は平日も週末も長野に来たら、何かありますね。
それにしても、7月盛りだくさんです。
とくに7月12日(土)は、どの順番で何に顔をだしたらいいのだ。。。
1166バックパッカーズ的に気になるイベントピックアップしてみましたよ。
【ナガノまちびと酒場】
日時:7月中の毎週火曜日と木曜日
場所:シンカイ金物店

【門前留学】
日時:7月9日(水)18:00〜19:30 毎週水曜日開催中。
場所:1166バックパッカーズ
*詳細はタイトルリンクより。毎週水曜日開催中。
【前田一郎ガラス展】
日時:7月9日(水)〜7月28日(月)*火曜日定休
場所:ナノグラフィカ
*7/13(日)17:00からはガラスのうつわで、料理とお酒を楽しむ会(参加費1500円、要予約)


【権堂アーケード放送 特別編「Spin-Off 権堂土曜美術館」】
日時:7月10日(木)18:00〜21:00
場所:ネオンホール
【もんけん】
*もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所。毎月第2木曜日に開催。
日時:7月10日(木)19:00〜
会場:弥栄神社 特設拝殿(開場は毎月変わります)
【長野ウラドオリpresents へんてこ信州ナイト】
日時:7月12日(土)18:00~20:00
場所:権堂パブリックスペースOPEN
【summer art】
日時:7月12日(土)〜7月27日(日)10:00~18:00
場所:galerie KANEMATSU


【善光寺びんずる市】
日時:7月12日(土)10:00〜16:00
場所:善光寺境内


【満月酒り場 第十四夜 】
日時:7月12日(土))18:00〜
場所:SHINKOJI CAFE屋上
問い合わせ:ch.books(タイトルリンクよりどうぞ)
【ながの祇園祭】
日程:7月12日(土)宵山(前夜祭)、7月13日(日)屋台巡業
*イベントも多いのでタイトルリンク参照ください
【NAGANO街なか市場】
日時:7月13日(日)7:00〜14:00
場所:南千歳公園(ポッポ公園)


【夏夜茶話 / NIGHT SALON vol.3】
日時:7月14日(月)19:00〜
場所:1166バックパッカーズ
参加費:無料、一品持ち寄り大歓迎
【サイエンスカフェ】
日時:7月17日(木)
場所:マゼコゼ

【ながの門前まちあるき 2014年7月〜9月編】
日程:7/18(金)、7/19(土)、8/15(金)、8/16(土)、9/19(金)、9/20(土)
時間:フライヤー参照
集合場所:権堂まちづくりセンター


【善光寺表参道ギャラリーウィーク2014】
日程:7月19日(土)〜20日(日)*表参道サマーアートウォークは27日(日)まで門前にて開催
時間:フライヤー参照
場所:ぱてぃお大門など


【Super Neon】
日時:7月19日(土)、20日(日)16:00開場 16:30開演
料金:2日通し券2500円 1日券2000円


【わらべうたの時間】
日時:7月19日(土)、20日(日)10:00~11:00(大人向け) / 11:00~12:00(親子向け)
料金:大人向け 1500円、親子向け 1000円
【お仕事体験 その6】
日時:7月20日(日) 13:00~ 2,3時間
講師:Book&cafe ひふみよ 今井雄大さん
参加費:1000円(本の委託料を含む)
*詳細はタイトルリンクより!
【善光寺後開帳前学習会 第三回】
日時:7月20日(日)13:30〜15:00(開場は13:00〜)
会場:善光寺白連坊
会費:1000円
先着:90名
【第27回 西の門市】
日時:7月27日(日)9:00〜14:00
場所:西之門町の通り一帯
【『ヤスミ-2014夏の歌旅』in喫茶ヤマとカワ】
日時:7月27日(日)16:00開場、17:00開演
場所:喫茶ヤマとカワ
参加費:1000円+1ドリンクのオーダー
【第38回 門前暮らし相談所/空き家見学会 [権堂編]】
日時:7月30日(水)13:00〜
集合場所:権堂まちづくりセンター
参加費:無料
定員:20名
【第14回 ネオンホール短編劇場】
日時:8月3日(日)14:00~ / 18:00~
入場料:1000円
場所:ネオンホール


【江沢野々海 袋展】
日時:8/6(水)~8/18(金)12:00~18:00(火曜日定休)
場所:ナノグラフィカ
*8/10(日)は16:00〜ライブも。参加費は1オーダー。


2014年07月08日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:17 │Comments(0) │イベント
【移住して子育て 『長野のばあい』~出産・育児編~】の記録
3ヶ月連続の『移住』に関するイベントも今日が最終回でした。
5月は仕事をテーマに『移住 / 5万円以下のハローワーク 』を1166バックパッカーズで開催し、
6月は開業をテーマに『移住 / 須坂サイズのまちで店をもつ』をゲストハウス蔵で開催し、
本日は、7月の子育てをテーマに『移住して子育て 『長野のばあい』ワークショップ~出産・育児編~』を森と水バックパッカーズが開催でした。
子育てがテーマということもあり、受付には元気な怪獣こどもたちと一緒に参加のママ、パパの姿。
まずは長野駅と善光寺さんの間にある「もんぜんぷら座」の上にある、「こども広場 じゃん・けん・ぽん」にて、助産師でもありスタッフでもある“はるちゃん”こと田中さんから、施設の概要、援助、活動などをご説明いただき、見学を。私は子供もおりませんゆえ、コチラの施設に初めて入りましたが、沢山の親子が身体動かして遊んでられました。「なにー、こんなにいっぱい使用されてるのかー!」と思いました。日曜日だからか、パパの姿も目立ちます。また、「キャラクターもののおもちゃはおかない」主義だそうで、確かに。言われてみれば、みんなが使ってるおもちゃは木製のシンプルなものだったり、手作りのもの。
そして会場を風の公園へと移します。こちらは何度もゲストと遊びにきてますのでお馴染みの場所。元々、活版印刷工場だった2階建ての建物をデザイナーさんとイラストレーターさんが借りてオープンアトリエとして使われています。こちらも裸足で気持ちいい、子供にとっては格好の遊び場。

カラフルなアトリエ内に大人たちの心も和みつつ。

後半は長野市こども未来部と保健所の職員さんの出前講座。子育てガイドブックという冊子にそって、妊娠から小学校に上がるくらいまでを主に説明がありました。そして実際にIターンやUターンをして長野で子育てをしている3人のママから話を伺う時間。子供はまだいない私にとってはけっこう先の、学校選びの話なんかもあり、「すごいなー、いろいろと考えることあるんねー」と。
同じ世代のお子さんをお持ちのファミリーなんかは質問も多く、こういう先輩世代との意見交換や口コミなどを聞く時間って必要なんですよね。
そしてお待ちかねの交流会は、松代のカネマツ倶楽部さんのケータリング。
見た目も鮮やか、手書きのメニューもかわいらしい。



知らぬ間に遊んでた子どもたちも集まり、食事の時間も楽しくすごせまし…と思ったころにはもうサッカーだの、お絵描きだのが再開されて私も明日筋肉痛になりそうです…。その若さ、ちょっとちょうだい…。
ということで、3ヶ月に渡る『移住』をテーマにした3つのイベント、今日で閉幕。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次は9.10.11月辺りにまた何かしたいなぁと思っていますが、どうなることやら…
1166バックパッカーズでは、小さなイベントは毎週のようにやってますので、FACEBOOKもチェックよろしくおねがいします。
5月は仕事をテーマに『移住 / 5万円以下のハローワーク 』を1166バックパッカーズで開催し、
6月は開業をテーマに『移住 / 須坂サイズのまちで店をもつ』をゲストハウス蔵で開催し、
本日は、7月の子育てをテーマに『移住して子育て 『長野のばあい』ワークショップ~出産・育児編~』を森と水バックパッカーズが開催でした。
子育てがテーマということもあり、受付には元気な
まずは長野駅と善光寺さんの間にある「もんぜんぷら座」の上にある、「こども広場 じゃん・けん・ぽん」にて、助産師でもありスタッフでもある“はるちゃん”こと田中さんから、施設の概要、援助、活動などをご説明いただき、見学を。私は子供もおりませんゆえ、コチラの施設に初めて入りましたが、沢山の親子が身体動かして遊んでられました。「なにー、こんなにいっぱい使用されてるのかー!」と思いました。日曜日だからか、パパの姿も目立ちます。また、「キャラクターもののおもちゃはおかない」主義だそうで、確かに。言われてみれば、みんなが使ってるおもちゃは木製のシンプルなものだったり、手作りのもの。
そして会場を風の公園へと移します。こちらは何度もゲストと遊びにきてますのでお馴染みの場所。元々、活版印刷工場だった2階建ての建物をデザイナーさんとイラストレーターさんが借りてオープンアトリエとして使われています。こちらも裸足で気持ちいい、子供にとっては格好の遊び場。

カラフルなアトリエ内に大人たちの心も和みつつ。

後半は長野市こども未来部と保健所の職員さんの出前講座。子育てガイドブックという冊子にそって、妊娠から小学校に上がるくらいまでを主に説明がありました。そして実際にIターンやUターンをして長野で子育てをしている3人のママから話を伺う時間。子供はまだいない私にとってはけっこう先の、学校選びの話なんかもあり、「すごいなー、いろいろと考えることあるんねー」と。
同じ世代のお子さんをお持ちのファミリーなんかは質問も多く、こういう先輩世代との意見交換や口コミなどを聞く時間って必要なんですよね。
そしてお待ちかねの交流会は、松代のカネマツ倶楽部さんのケータリング。
見た目も鮮やか、手書きのメニューもかわいらしい。



知らぬ間に遊んでた子どもたちも集まり、食事の時間も楽しくすごせまし…と思ったころにはもうサッカーだの、お絵描きだのが再開されて私も明日筋肉痛になりそうです…。その若さ、ちょっとちょうだい…。
ということで、3ヶ月に渡る『移住』をテーマにした3つのイベント、今日で閉幕。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次は9.10.11月辺りにまた何かしたいなぁと思っていますが、どうなることやら…
1166バックパッカーズでは、小さなイベントは毎週のようにやってますので、FACEBOOKもチェックよろしくおねがいします。
2014年07月07日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:08 │Comments(0) │イベント
【移住~須坂サイズのまちで店を持つ~】の記録
この間の日曜日は、須坂のゲストハウス蔵にて移住イベントの第二弾【移住~須坂サイズのまちで店を持つ~】が開催されました。
この“移住”をテーマにした3ヶ月連続イベントは、そもそもゴールデンウィーク開けた5月後半から7月の頭までは観光も少し落ち着く時期なので、ずっとモヤモヤ思っていた“移住”をテーマに何かやりたいな、と思っていたのですが、やはりうちだけで3ヶ月連続というのは体力的に持たないので、ゲストハウス蔵の女将・まりなちゃんと、森と水バックパッカーズの三井さんご夫婦に企画を持ち込み、移住という大きなテーマの元に1ヶ月ごとにサブテーマを決めてイベントを行うことになりました。
(第一回、【移住 / 5万円以下のハローワーク】の記録はこちらから。)
今回のブログでは第二回の参加記録を。
須坂は長野駅から長野電鉄というローカル列車に揺られて20分ほど、車でも30分足らずの距離。観光で有名な小布施町と長野市に挟まれた須坂という土地を選び開業した方々をお招きし、(みなさまとお話しできたわけではないのですが、)京都からの方、岐阜からの方、三重でゲストハウスを開業予定の方、Iターンで須坂へ戻ってきたばかりの方など、そして小布施や長野市でお住まいの方々、須坂市の市長も参加してくださり、いろんな角度から移住や開業について意見が交わる会となりました。
アイスブレイクを挟みながら、まりなちゃんから、須坂の現状を。どんなお店がどのようなタイミングで増えていっているのか、プロジェクタで地図をポイントしながら把握しました。




そして
・おやつとごはんの店 aiさん
・アトリエとお店、ときどき教室 ヤンネさん
のお話を。須坂という小さな町で開業するにあたってのプラスやマイナスを実体験したかたからリアルに聞けるのはこういう機会でないと、なかなかもてないですね。つっこんで聞いても、なんだか許してもらえる和やかな雰囲気。


参加者の皆さんには400円チケットが配られていました。何に使えるかというと、上記のaiさんやヤンネさん、そして
・蔵の工房・kura de arte(クラデアルテ)さん
・リノベーションなどを手がけるOpen designさん
・長野県須坂市のコワーキングスペース mottomachiさん
・山下薬局さん
・楠ワイナリーさん
たちの物販ブースにて使えるお買い物券でした!
須坂の地域おこし協力隊も参加してくださって、出張移住相談のようになったり。




仙仁温泉の金井社長のお話は規模や価格は違えど、大きなくくりでは同じ宿屋さん。「山のなかの小さな一軒宿」の企業理念の共有、継続のお話は、とても興味深く、仙仁温泉に人が集う魅力のほんとうに一部分だけを触った程度だと思いますが、とても興味深い時間でした。
「たかが旅、されど旅」という金井さんのお言葉が心に残ります。

交流会はイタリアンレストラン・il vicoさんで。表までいい香がふわ〜っと漂い、参加者のみなさんの笑い声が絶えない空間でした。



今回のイベントでは須坂の町で商売をされる方々の人の良さ、美味しさ、大きな町ではないけれども素敵な場所が面となって繋がっているのを感じました。
第三回は7月6日(日)今週です!
長野市の森と水バックパッカーズが指揮をとっての開催です。
移住して子育て 『長野のばあい』ワークショップ~出産・育児編~
これから先、通る人もおおそうな「出産・育児」をリアルに考えてみませんか?
今週末もみなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
(1166バックパッカーズスタッフのうっしー撮影)
この“移住”をテーマにした3ヶ月連続イベントは、そもそもゴールデンウィーク開けた5月後半から7月の頭までは観光も少し落ち着く時期なので、ずっとモヤモヤ思っていた“移住”をテーマに何かやりたいな、と思っていたのですが、やはりうちだけで3ヶ月連続というのは体力的に持たないので、ゲストハウス蔵の女将・まりなちゃんと、森と水バックパッカーズの三井さんご夫婦に企画を持ち込み、移住という大きなテーマの元に1ヶ月ごとにサブテーマを決めてイベントを行うことになりました。
(第一回、【移住 / 5万円以下のハローワーク】の記録はこちらから。)
今回のブログでは第二回の参加記録を。
須坂は長野駅から長野電鉄というローカル列車に揺られて20分ほど、車でも30分足らずの距離。観光で有名な小布施町と長野市に挟まれた須坂という土地を選び開業した方々をお招きし、(みなさまとお話しできたわけではないのですが、)京都からの方、岐阜からの方、三重でゲストハウスを開業予定の方、Iターンで須坂へ戻ってきたばかりの方など、そして小布施や長野市でお住まいの方々、須坂市の市長も参加してくださり、いろんな角度から移住や開業について意見が交わる会となりました。
アイスブレイクを挟みながら、まりなちゃんから、須坂の現状を。どんなお店がどのようなタイミングで増えていっているのか、プロジェクタで地図をポイントしながら把握しました。
そして
・おやつとごはんの店 aiさん
・アトリエとお店、ときどき教室 ヤンネさん
のお話を。須坂という小さな町で開業するにあたってのプラスやマイナスを実体験したかたからリアルに聞けるのはこういう機会でないと、なかなかもてないですね。つっこんで聞いても、なんだか許してもらえる和やかな雰囲気。
参加者の皆さんには400円チケットが配られていました。何に使えるかというと、上記のaiさんやヤンネさん、そして
・蔵の工房・kura de arte(クラデアルテ)さん
・リノベーションなどを手がけるOpen designさん
・長野県須坂市のコワーキングスペース mottomachiさん
・山下薬局さん
・楠ワイナリーさん
たちの物販ブースにて使えるお買い物券でした!
須坂の地域おこし協力隊も参加してくださって、出張移住相談のようになったり。
仙仁温泉の金井社長のお話は規模や価格は違えど、大きなくくりでは同じ宿屋さん。「山のなかの小さな一軒宿」の企業理念の共有、継続のお話は、とても興味深く、仙仁温泉に人が集う魅力のほんとうに一部分だけを触った程度だと思いますが、とても興味深い時間でした。
「たかが旅、されど旅」という金井さんのお言葉が心に残ります。
交流会はイタリアンレストラン・il vicoさんで。表までいい香がふわ〜っと漂い、参加者のみなさんの笑い声が絶えない空間でした。
今回のイベントでは須坂の町で商売をされる方々の人の良さ、美味しさ、大きな町ではないけれども素敵な場所が面となって繋がっているのを感じました。
第三回は7月6日(日)今週です!
長野市の森と水バックパッカーズが指揮をとっての開催です。
移住して子育て 『長野のばあい』ワークショップ~出産・育児編~
これから先、通る人もおおそうな「出産・育児」をリアルに考えてみませんか?
今週末もみなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
(1166バックパッカーズスタッフのうっしー撮影)