2010年、お世話になりました
2010年の元旦を迎えたのは実家でした。
その時にはまだ長野でゲストハウスを開業するなんて、ほんとに数パーセントの確率くらいしかなかったのですが、
1月に奈良でDのAさんに出会い(めちゃイニシャルトークみたいですが…)、
そこから長野のDのTさん経由でナノグラフィカさんやら、マゼコゼさんやらこまつやさんやら、ボンクラさんとお知り合い、
2月はそれでもまだ松本と長野で悩み、
3月は松本にしようと考え、
4月はちょっと前職から呼び戻され働き、
5月もそのまま上高地。
6月からはうっかり長野市に引っ越して、その月末には今の物件に出会い、
7月はこの物件で許可が下りるのか役所まわり。
8月も同じく下準備。
9月から物件を借りて、ペンキを塗る日々。
10月の末からうっかり開業してしまい、
11月は何が何だかわからぬままに営業し、
12月はようやくマイナーチェンジを考え出した。
そんな1年でした。
「どうして長野市だったの?」と聞かれることが多いですが、
まだいい答え方が見つかりません。
ただ、いろんな流れに逆らわずにいたらここに行きついたんだと思います。
ここがいるべきところなんだなぁと。
2010年、お世話になりました。
2011年もよろしくお願いいたします。
orie1166

-善光寺をイメージしてみました…
その時にはまだ長野でゲストハウスを開業するなんて、ほんとに数パーセントの確率くらいしかなかったのですが、
1月に奈良でDのAさんに出会い(めちゃイニシャルトークみたいですが…)、
そこから長野のDのTさん経由でナノグラフィカさんやら、マゼコゼさんやらこまつやさんやら、ボンクラさんとお知り合い、
2月はそれでもまだ松本と長野で悩み、
3月は松本にしようと考え、
4月はちょっと前職から呼び戻され働き、
5月もそのまま上高地。
6月からはうっかり長野市に引っ越して、その月末には今の物件に出会い、
7月はこの物件で許可が下りるのか役所まわり。
8月も同じく下準備。
9月から物件を借りて、ペンキを塗る日々。
10月の末からうっかり開業してしまい、
11月は何が何だかわからぬままに営業し、
12月はようやくマイナーチェンジを考え出した。
そんな1年でした。
「どうして長野市だったの?」と聞かれることが多いですが、
まだいい答え方が見つかりません。
ただ、いろんな流れに逆らわずにいたらここに行きついたんだと思います。
ここがいるべきところなんだなぁと。
2010年、お世話になりました。
2011年もよろしくお願いいたします。
orie1166

-善光寺をイメージしてみました…
2010年12月31日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:02 │Comments(2) │日々の営み
年末の旅人たち
ここ数日泊まってる海外のゲストは皆さん日本語が堪能。
特にこの時期は日本の大学で勉強している学生が年末年始のお休みを利用して旅に出てることが多い様子。
山梨の大学生や北海道大学からも留学生たちが来てくれてます。
イギリスから来ている山梨の学生さんは
「オカネ、モウ10ポンド(1500円くらい)シカナイ!オカアサンニデンワシナイト」
と言って、スカイプで電話してました。
2月にはバイトが始まるらしいけど、大丈夫かなぁ。
それでも旅に出てくる君たちに拍手!!


29日から姫路市の女子が手伝いに来てくれています。
気付けば微妙な写真しか撮ってなかったので、おいおいちゃんと撮ってここでもご紹介しますね。
小川の庄さんは年内無休とのことで、野沢菜おやきを歩き食べしながら、今日は彼女と門前ぷらぷら。
夜はゲストと一緒に我が家で板さんの作った唐揚げ+マグロ丼などでご夕食。
ちなみにシステム的には人件費は考えず(ごめんね板さん)、食材費を食べる人で割ると言う感じ。
毎食300円~1000円くらいでやってます。

贅沢だ。
特にこの時期は日本の大学で勉強している学生が年末年始のお休みを利用して旅に出てることが多い様子。
山梨の大学生や北海道大学からも留学生たちが来てくれてます。
イギリスから来ている山梨の学生さんは
「オカネ、モウ10ポンド(1500円くらい)シカナイ!オカアサンニデンワシナイト」
と言って、スカイプで電話してました。
2月にはバイトが始まるらしいけど、大丈夫かなぁ。
それでも旅に出てくる君たちに拍手!!


29日から姫路市の女子が手伝いに来てくれています。
気付けば微妙な写真しか撮ってなかったので、おいおいちゃんと撮ってここでもご紹介しますね。
小川の庄さんは年内無休とのことで、野沢菜おやきを歩き食べしながら、今日は彼女と門前ぷらぷら。
夜はゲストと一緒に我が家で板さんの作った唐揚げ+マグロ丼などでご夕食。
ちなみにシステム的には人件費は考えず(ごめんね板さん)、食材費を食べる人で割ると言う感じ。
毎食300円~1000円くらいでやってます。

贅沢だ。
2010年12月31日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 01:20 │Comments(1) │ゲスト
find something new

私も門前に引っ越してきてまだ2ヵ月ちょっと。
それでも町を歩けば知った顔に声をかけられ、
困ったことがあったら言ってきなと力強い言葉をもらったり、
都会では考えられなかった親密さを味わっているのですが、
きっとDRIVくんもそうだったのだと思います。
彼はManzさんのブログで12月11日にこう記していました。
One of the nice thing about Nagano is that it's such a small city and everyone seems to know each other, you may meet someone you know on the street any time, and everyone is incredibly friendly.
(長野市はみんながお互いを知っているようなそんな小さな町で、いつでも通りに出れば知り合いに会いそうだし、みんな信じられないほどにフレンドリー。これは長野についての素晴らしいことのひとつです)
*ちょっと意訳
私もそう思うよ。
この町で育ったような感覚にさせてくれる町と人だね。
そして12月10日にはこう記していました。
It's a blessing to be able to work in such beautiful place, and doing what you like in such place is a complete happiness, I think I'm already fall in love with Nagano...
(こんな美しい場所で働けるのは天の恵み。そしてこの場所で自分の好きなことができるというのはこれ以上ない幸せ。私はすでに長野に恋をしてしまったようです)
*ちょっと意訳
長野市、そして門前にはよそ者にこそ心奪われる魅力があるのかもしれません。
私もその一人です。
DRIVは今日、門前を出発しました。
I'm sure that he has found something new here, monzen.
2010年12月29日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:48 │Comments(0) │ゲスト
長野のイベント
コーヒの楽しみかた
■うつわ展
2011年1月1日(土)~24日(月)
■オオヤミノルのコーヒ教室
2011年1月15日(土)13:30~
会場: ナノグラフィカ
※詳しくは画像クリック

笠井秀郎 吹きガラスの灯かり展
2011年2月5日(土)~13日(日)
会場: ギャルリカネマツ
※詳しくは画像クリック
■うつわ展
2011年1月1日(土)~24日(月)
■オオヤミノルのコーヒ教室
2011年1月15日(土)13:30~
会場: ナノグラフィカ
※詳しくは画像クリック

笠井秀郎 吹きガラスの灯かり展
2011年2月5日(土)~13日(日)
会場: ギャルリカネマツ
※詳しくは画像クリック

2010年12月28日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:08 │Comments(0) │イベント
タイプライター
先日、AI-chanの師匠の大工さんが面白いものを見せてくれました。
古いタイプライターです。
見た目もさることながら、ちゃんと機能。
うちのゲストさんも食いついてました。

古いタイプライターです。
見た目もさることながら、ちゃんと機能。
うちのゲストさんも食いついてました。


2010年12月27日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:52 │Comments(0) │日々の営み
フィギュアスケート
長野市ビックハットにてフィギュアスケートの全日本選手権が開催されていましたね。
そのおかげで長野市の宿はほぼ満室状態だったはず。
うちもそのなかの1軒でございました。
25日はみごとに日本人ゲストさんのみ!
そのほとんどが遅くまでフィギュア観戦だったので、満室なのに静かな夜でした。
【チェックアウトゲスト一部紹介】

-かわいくスケートポーズで!板さんまで!

-カメラマンさんも4泊! 本日のニッカンスポーツ、一面と裏の写真は彼が撮影!ナイス!!
うちに泊まられる日本人観光客の方々は、初バックパッカーズ、初ゲストハウス、初ホステルの方が多いです。
他のビジネスホテルが空いてなかったからとか、安いからとか、口コミでとか、経緯は様々ですが、
こうして初めての方にお泊まりいただくのはとてもうれしいことです。
The most of the Japanese guests staying here had no experiences of staying at backpackers' inn before.
They may have several reasons to chose 1166 backpackers as this time.
Because of the reasonable accommodation fee, couldn't find vacant room in other business hotel or just customer's review...
But any way, I hope they found something interesting here in 1166backpackers and backpackers could be one of the choices next time.
そのおかげで長野市の宿はほぼ満室状態だったはず。
うちもそのなかの1軒でございました。
25日はみごとに日本人ゲストさんのみ!
そのほとんどが遅くまでフィギュア観戦だったので、満室なのに静かな夜でした。
【チェックアウトゲスト一部紹介】

-かわいくスケートポーズで!板さんまで!

-カメラマンさんも4泊! 本日のニッカンスポーツ、一面と裏の写真は彼が撮影!ナイス!!
うちに泊まられる日本人観光客の方々は、初バックパッカーズ、初ゲストハウス、初ホステルの方が多いです。
他のビジネスホテルが空いてなかったからとか、安いからとか、口コミでとか、経緯は様々ですが、
こうして初めての方にお泊まりいただくのはとてもうれしいことです。
The most of the Japanese guests staying here had no experiences of staying at backpackers' inn before.
They may have several reasons to chose 1166 backpackers as this time.
Because of the reasonable accommodation fee, couldn't find vacant room in other business hotel or just customer's review...
But any way, I hope they found something interesting here in 1166backpackers and backpackers could be one of the choices next time.
2010年12月27日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:32 │Comments(0) │ゲスト
クリスマスパーティ
25日は板さんの料理でクリスマスパーティ。



料理はこのほかに変わり種の揚げ餃子、ブリ大根、その他もろもろ。
信大のアリスちゃんが作ってきてくれた美味しいキッシュや、
野々子ちゃんのとこで注文したゴージャスなケーキ、
飲物もいろいろいただいたりで、たいへんにぎやかなパーティになりました。
お越しいただきありがとうございました!



料理はこのほかに変わり種の揚げ餃子、ブリ大根、その他もろもろ。
信大のアリスちゃんが作ってきてくれた美味しいキッシュや、
野々子ちゃんのとこで注文したゴージャスなケーキ、
飲物もいろいろいただいたりで、たいへんにぎやかなパーティになりました。
お越しいただきありがとうございました!
2010年12月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:01 │Comments(0) │イベント
クリスマスイブ
クリスマス前から4連泊してくれてたドイツ人ゲストさんたち。
実家から送られてきたという本場のシュトレーンをふるまってくれた。
洋酒の香りとドライフルーツがたまらん。
おいしいお土産ありがとう。

24日は雪。
玄関先で日本人ゲストくん、オーストラリアゲストくん、ドイツ人ゲストさんたちで撮影。
これから4名はスノーモンキーを見にお出かけ。
実家から送られてきたという本場のシュトレーンをふるまってくれた。
洋酒の香りとドライフルーツがたまらん。
おいしいお土産ありがとう。

24日は雪。
玄関先で日本人ゲストくん、オーストラリアゲストくん、ドイツ人ゲストさんたちで撮影。
これから4名はスノーモンキーを見にお出かけ。

2010年12月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:27 │Comments(0) │ゲスト
メッセージ
そして本日チェックアウトのゲストさんの一部ご紹介。

神戸から18きっぷでお越しのべっぴんさん。
お帰り時にはメッセージまで書いていただいてたのですが、うれしかったのは
『小川の庄、マゼコゼ、カネマツ、こまつやさんと教えていただいたところをまわったのですが、皆さんすごく温かい人たちで&おいしくて長野がとても好きになりました!』
とのこと。
しかも彼女は近所の銭湯・亀の湯、県庁裏の温泉・うるおい館、善光寺のお朝事にもお出かけに。
たくさん長野市を歩いてくださいました。
ぜひぜひまたお待ちしております。
また一緒に門前留学やりましょ!

神戸から18きっぷでお越しのべっぴんさん。
お帰り時にはメッセージまで書いていただいてたのですが、うれしかったのは
『小川の庄、マゼコゼ、カネマツ、こまつやさんと教えていただいたところをまわったのですが、皆さんすごく温かい人たちで&おいしくて長野がとても好きになりました!』
とのこと。
しかも彼女は近所の銭湯・亀の湯、県庁裏の温泉・うるおい館、善光寺のお朝事にもお出かけに。
たくさん長野市を歩いてくださいました。
ぜひぜひまたお待ちしております。
また一緒に門前留学やりましょ!
2010年12月24日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:07 │Comments(0) │ゲスト
誤解。
昨夜、私を私に大爆笑を与えてくれたオーストラリア人ゲストが持ってた日本のガイドブックから。

- school children practicing earthquake drill (地震の際の訓練をする生徒)
小学校でやりましたよね?でも、まさかこれがガイドブックに載ってるとは!?

-Ramen noodles (ラーメン)
スパゲッティやないんやから!! お箸でこのクルクルができるのは黒帯レベルか?!

- Unadon (うな丼)
白身魚のフライに見えるけど…しかも山椒かかりすぎでない?!

-okonomiyake is a thick, pancake-shaped mix of egg and other ingredients, cooked on a griddle. *中央の写真
(お好み焼きとは卵と他の内容物を混ぜてフライパンの上で調理された、パンケーキ型の分厚いもの)
その内容物、気になる!どっちかというと、卵より小麦粉とキャベツが大事なような!!

-typical Japanese breakfast (典型的な日本の朝食)
この梅干しと漬物の量、塩分取りすぎでしょ!!
お楽しみいただけましたでしょうか?
またこのシリーズやってみたいと思います。

- school children practicing earthquake drill (地震の際の訓練をする生徒)
小学校でやりましたよね?でも、まさかこれがガイドブックに載ってるとは!?

-Ramen noodles (ラーメン)
スパゲッティやないんやから!! お箸でこのクルクルができるのは黒帯レベルか?!

- Unadon (うな丼)
白身魚のフライに見えるけど…しかも山椒かかりすぎでない?!

-okonomiyake is a thick, pancake-shaped mix of egg and other ingredients, cooked on a griddle. *中央の写真
(お好み焼きとは卵と他の内容物を混ぜてフライパンの上で調理された、パンケーキ型の分厚いもの)
その内容物、気になる!どっちかというと、卵より小麦粉とキャベツが大事なような!!

-typical Japanese breakfast (典型的な日本の朝食)
この梅干しと漬物の量、塩分取りすぎでしょ!!
お楽しみいただけましたでしょうか?
またこのシリーズやってみたいと思います。
2010年12月24日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:42 │Comments(0) │日々の営み
つなぐ。
信州教育学部の学生さん作るフリーペーパー・tsunaguのvol.3が手に入りました。
今回の表紙は…おおどっかで見たことある!!
1166バックパッカーズのラウンジをトレースしてくださったとのこと。
ちなみに中央に1輪咲く赤い花はガーベラ。
10月22日の我が宿のオープンイベントの際にご近所のデザイナーさんから戴いたものです。
お花屋さんは2週間くらいしかもたないよ~とおっしゃってたのですが、1ヵ月半ほどラウンジを華やかにしてくれました。
tsunaguの取材の時は、ほんとにとりとめもなくダラダラダラダラ話ましたが、
そのダラダラ話した内容を忠実に書いてくださって、ありがとう。
今回の表紙は…おおどっかで見たことある!!
1166バックパッカーズのラウンジをトレースしてくださったとのこと。
ちなみに中央に1輪咲く赤い花はガーベラ。
10月22日の我が宿のオープンイベントの際にご近所のデザイナーさんから戴いたものです。
お花屋さんは2週間くらいしかもたないよ~とおっしゃってたのですが、1ヵ月半ほどラウンジを華やかにしてくれました。
tsunaguの取材の時は、ほんとにとりとめもなくダラダラダラダラ話ましたが、
そのダラダラ話した内容を忠実に書いてくださって、ありがとう。

2010年12月23日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:42 │Comments(0) │日々の営み
観光をテーマに
昨夜は初めてお会いする、ちょっと変わった方がうちを訪ねてくれるというお約束がありました。
かなりお役所に近い職業の方ということで、カッチリしたオジサマがお見えになるのはある程度想像しておりましたが、カラカラカラっと我が宿の扉を開けて入ってこられたのは、私とそう変わらないのではないかと思うくらいの若い(実際は6つほど年上とのこと)、しかも服装もオシャレな男性。
あら、予想外。
追って、今回の繋ぎ役で日ごろからお世話になっているYさんが来られて3人で祝杯。
(何のお祝いじゃ)
追って、お散歩中のご近所さんNABE-chan登場。
武術のコアな話題で盛り上がってました…。
ちんぷんかんぷんでしたが、その意気投合っぷりが楽しかった!
ただ今回のメインテーマは武術ではなく、簡単に言うと、長野市の観光について考える会(なんちゃって)。
大それたことは何もせず、ただおいしいスパークリングワインとお食事いただきながら、
長野市の観光についておうかがいしたり、お話したり、ってな感じです。
ただこうして、日ごろから少人数でも長野市の観光が食卓の話題のひとつになるというのは
とても大切なことだと思います。
ふとしたところから新たな気付きが生まれますね。

今朝は“ことばとこえと。”のケイコさんがチェックアウト。
真っ赤なコートが素敵な女子ですが、彼女は昨晩ネオンホールのオープンマイクにゲストで長野にお越しになりました。
ネオンの忘年会で宿滞在はほんと数時間でしたが、とても笑顔の素敵な方でした。
きっとまた会えますよね!

かなりお役所に近い職業の方ということで、カッチリしたオジサマがお見えになるのはある程度想像しておりましたが、カラカラカラっと我が宿の扉を開けて入ってこられたのは、私とそう変わらないのではないかと思うくらいの若い(実際は6つほど年上とのこと)、しかも服装もオシャレな男性。
あら、予想外。
追って、今回の繋ぎ役で日ごろからお世話になっているYさんが来られて3人で祝杯。
(何のお祝いじゃ)
追って、お散歩中のご近所さんNABE-chan登場。
武術のコアな話題で盛り上がってました…。
ちんぷんかんぷんでしたが、その意気投合っぷりが楽しかった!
ただ今回のメインテーマは武術ではなく、簡単に言うと、長野市の観光について考える会(なんちゃって)。
大それたことは何もせず、ただおいしいスパークリングワインとお食事いただきながら、
長野市の観光についておうかがいしたり、お話したり、ってな感じです。
ただこうして、日ごろから少人数でも長野市の観光が食卓の話題のひとつになるというのは
とても大切なことだと思います。
ふとしたところから新たな気付きが生まれますね。

今朝は“ことばとこえと。”のケイコさんがチェックアウト。
真っ赤なコートが素敵な女子ですが、彼女は昨晩ネオンホールのオープンマイクにゲストで長野にお越しになりました。
ネオンの忘年会で宿滞在はほんと数時間でしたが、とても笑顔の素敵な方でした。
きっとまた会えますよね!

2010年12月23日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:14 │Comments(0) │ゲスト
うっかりランチ。
今日12時ころ、ゲストはみなさんお出かけになり掃除も終了。
ちょっと駅前に用事を…と思って出かけた矢先に中央通りでご近所のDICEさんに遭遇。
「お昼どっかで食べませんか~」と話しになり、どこ行こうか…と思った矢先に視界に入ってきたのが
マイルームの倉石さん。
「お昼もう食べました?」
と聞かれた。
ナイスタイミング!
ベイカリーズストリートカフェさんの2軒善光寺側に最近オープンしたお蕎麦屋・“あんき”さん(だったはず…)に入店。
(実は倉石さんは食事を済まされたところだったそうですが)
よく通る場所なのですが、“空店舗”の貼り紙がいつの間にか、おそば屋さんがオープンの貼り紙に替わってましたっけ。
なかに入ってみるとEVERYTHIG IS NEW という感じで清潔感のあるキレイな店内。
お昼のランチセットは牛丼の小丼とざるそばで880円。
私は鴨ざるそば(900円)いただきました。

-iphoneにて撮影
ちょっと甘めの温かいお汁にざるそばをつけてツルツルっといただきました。
お汁には鴨もたくさん入ってて、大満足のランチでした。
入店もひっきりなし。
これは繁盛していきそうですね。
それにしても、この界隈はちょっと外に出ただけで必ず知ってる顔に出くわす。
楽しい町です。
ちょっと駅前に用事を…と思って出かけた矢先に中央通りでご近所のDICEさんに遭遇。
「お昼どっかで食べませんか~」と話しになり、どこ行こうか…と思った矢先に視界に入ってきたのが
マイルームの倉石さん。
「お昼もう食べました?」
と聞かれた。
ナイスタイミング!
ベイカリーズストリートカフェさんの2軒善光寺側に最近オープンしたお蕎麦屋・“あんき”さん(だったはず…)に入店。
(実は倉石さんは食事を済まされたところだったそうですが)
よく通る場所なのですが、“空店舗”の貼り紙がいつの間にか、おそば屋さんがオープンの貼り紙に替わってましたっけ。
なかに入ってみるとEVERYTHIG IS NEW という感じで清潔感のあるキレイな店内。
お昼のランチセットは牛丼の小丼とざるそばで880円。
私は鴨ざるそば(900円)いただきました。
-iphoneにて撮影
ちょっと甘めの温かいお汁にざるそばをつけてツルツルっといただきました。
お汁には鴨もたくさん入ってて、大満足のランチでした。
入店もひっきりなし。
これは繁盛していきそうですね。
それにしても、この界隈はちょっと外に出ただけで必ず知ってる顔に出くわす。
楽しい町です。
2010年12月22日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:02 │Comments(0) │観光 【徒歩】
しわす。
連泊だったオーストラリア人ゲスト2名とスイス人ゲスト。
京都に向かったり、金沢に向かったり、東京に帰ったりと、
それぞれが出発の朝です。

それにしても今年ももう残すところ10日あまり。
今年1年を振り返ってみると、
年初めの姫路市。
家島コンシェルジュの集まり(現在は長野からメールなどで口出しさせていただいております…)で1年の豊富を話しました。
「人から出た意見を否定をしない。どうしたらそれが実現するか、ポジティブになれる発言をする」
そんなことを言った気がします。
夏ころまでは若干意識していた気がしますが、
それ以降はどうだったろう。
意識せずともできていたのか、できていなかったのか。
今日をいれて2010年残り11日、最後まで気を抜かず、素敵な年越しを。
京都に向かったり、金沢に向かったり、東京に帰ったりと、
それぞれが出発の朝です。

それにしても今年ももう残すところ10日あまり。
今年1年を振り返ってみると、
年初めの姫路市。
家島コンシェルジュの集まり(現在は長野からメールなどで口出しさせていただいております…)で1年の豊富を話しました。
「人から出た意見を否定をしない。どうしたらそれが実現するか、ポジティブになれる発言をする」
そんなことを言った気がします。
夏ころまでは若干意識していた気がしますが、
それ以降はどうだったろう。
意識せずともできていたのか、できていなかったのか。
今日をいれて2010年残り11日、最後まで気を抜かず、素敵な年越しを。
2010年12月20日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:58 │Comments(2) │ゲスト
Happy B-day板さん!
門前の時の人と言えばマレーシア人のデザイナーDRIVくんですが、
彼の次くらいに有名であろう板さんが本日××回目の誕生日を迎えました。
ネオンホールの2夜連続イベント・スーパーネオンに人々が集結するなか、
1166バックパッカーズで10人ほどの少人数でパーティが開かれました。


-ご近所のDiceさん作のカナッペは豪華な食材で、んまー!
-板さんの作った生ハムのアミューズは宝石のようなキラキラ感

-1166も何か…と思い初挑戦でパエリヤを

-そしてデザートにはレアチーズ的なものを (taken by Dice)
そして今夜は音楽で盛り上がりました。
Nabe-chanとNono-chanがディジュリジュとジャンべを持ってきてくださり、
お隣のManzさんがギターを。
そしてiPhoneアプリのドラムやらピアノやらで、歌あり、盆踊りありの一夜。
英語がわからないにも関わらず、盛り上がってる板さんのコミュニケーション力ははっきりいってスゴーイ!

**おまけ**
NABE-chanの作ってくれたスペシャルカレー、あまりの食欲に写真を撮り忘れると言う失態…。
こんな写真ですみません。

彼の次くらいに有名であろう板さんが本日××回目の誕生日を迎えました。
ネオンホールの2夜連続イベント・スーパーネオンに人々が集結するなか、
1166バックパッカーズで10人ほどの少人数でパーティが開かれました。


-ご近所のDiceさん作のカナッペは豪華な食材で、んまー!
-板さんの作った生ハムのアミューズは宝石のようなキラキラ感

-1166も何か…と思い初挑戦でパエリヤを

-そしてデザートにはレアチーズ的なものを (taken by Dice)
そして今夜は音楽で盛り上がりました。
Nabe-chanとNono-chanがディジュリジュとジャンべを持ってきてくださり、
お隣のManzさんがギターを。
そしてiPhoneアプリのドラムやらピアノやらで、歌あり、盆踊りありの一夜。
英語がわからないにも関わらず、盛り上がってる板さんのコミュニケーション力ははっきりいってスゴーイ!

**おまけ**
NABE-chanの作ってくれたスペシャルカレー、あまりの食欲に写真を撮り忘れると言う失態…。
こんな写真ですみません。

2010年12月19日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:29 │Comments(0) │ゲスト
早朝ジャンプ
今朝の1166バックパッカーズ。
今朝はラウンジという同じ空間の中で、それぞれがゆったりと各自のことをする朝でした。
飯綱のパン屋・きなりで買ってきてくれたハード系のパンは噛めば噛むほど味わい深く、ジンジャーピールの香りが食欲をそそる、朝日を浴びながらの気持ちのいい食卓でした。
Every guests were early riser and spent time doing their individual things like having KINARI bread's breakfast , reading news paper, using computer.
Nothing was special and nothing rushed us.
One thing that was not same as these days was I could see the lines of beautiful mountain ridge covered with snow.
Winter has just come.

-with Hangarian and Japanese guests
今朝はラウンジという同じ空間の中で、それぞれがゆったりと各自のことをする朝でした。
飯綱のパン屋・きなりで買ってきてくれたハード系のパンは噛めば噛むほど味わい深く、ジンジャーピールの香りが食欲をそそる、朝日を浴びながらの気持ちのいい食卓でした。
Every guests were early riser and spent time doing their individual things like having KINARI bread's breakfast , reading news paper, using computer.
Nothing was special and nothing rushed us.
One thing that was not same as these days was I could see the lines of beautiful mountain ridge covered with snow.
Winter has just come.

-with Hangarian and Japanese guests
2010年12月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:51 │Comments(0) │ゲスト
門前イベントに旅人も参加
昨日が西之門のしめ縄飾り作りの日だというのをウッカリスッカリ忘れてた私。
仙台から来てくれた日本人個性派ゲストくんにナノグラフィカさんに行ってみれば~?
と勧めてたのです。
イベント真っ最中できっと戸惑ったろうに…と心配していたら、ご近所さんから
「個性派ゲストくん、中心でしめ縄作ってたよ」との連絡。
ホッ。
それにしても、旅人が地元民としめ縄作りってのも素敵ですね。
さてさて、昨夜はご近所の日和カフェにて、風博士さんの投げ銭ライブがありました。
風博士さんといえば、うちによく遊びに来てくれるメガネキノコのAちゃんからしょっちゅう名前を聞いてました。
かなりいいらしいので、あたしもライブ行きたいなぁ~と思っていたのですが、昨夜はお泊まり10名ほど。
そんなわけにもいかなかった…。
でも投げ銭ライブに行ってきたゲストくんたち&ご近所さんたちがライブ後にうちで1杯、という流れになり15名ほどの人がラウンジに集合。
オーストラリア人ゲストくんたちはかなりライブが楽しかったようで、誘ってくれてありがと~と言ってました。
そして、Iさんが持ってきてくださった日本酒、“久保田”はアルゼンチン人ゲストちゃんのお口にもあったようで、おかわりまでしてました。

楽しい夜はずっと続けばいいのですが、
朝の出発の時間も気がかり。
5時台に1名、6時過ぎに3名、7時過ぎに3名…とけっこうチェックアウトの時間も早い方が多かったので
みなさま12時過ぎに就寝となりました。

-オーストラリアンゲストくんに挟まれた日本人ゲストさん
仙台から来てくれた日本人個性派ゲストくんにナノグラフィカさんに行ってみれば~?
と勧めてたのです。
イベント真っ最中できっと戸惑ったろうに…と心配していたら、ご近所さんから
「個性派ゲストくん、中心でしめ縄作ってたよ」との連絡。
ホッ。
それにしても、旅人が地元民としめ縄作りってのも素敵ですね。
さてさて、昨夜はご近所の日和カフェにて、風博士さんの投げ銭ライブがありました。
風博士さんといえば、うちによく遊びに来てくれるメガネキノコのAちゃんからしょっちゅう名前を聞いてました。
かなりいいらしいので、あたしもライブ行きたいなぁ~と思っていたのですが、昨夜はお泊まり10名ほど。
そんなわけにもいかなかった…。
でも投げ銭ライブに行ってきたゲストくんたち&ご近所さんたちがライブ後にうちで1杯、という流れになり15名ほどの人がラウンジに集合。
オーストラリア人ゲストくんたちはかなりライブが楽しかったようで、誘ってくれてありがと~と言ってました。
そして、Iさんが持ってきてくださった日本酒、“久保田”はアルゼンチン人ゲストちゃんのお口にもあったようで、おかわりまでしてました。

楽しい夜はずっと続けばいいのですが、
朝の出発の時間も気がかり。
5時台に1名、6時過ぎに3名、7時過ぎに3名…とけっこうチェックアウトの時間も早い方が多かったので
みなさま12時過ぎに就寝となりました。

-オーストラリアンゲストくんに挟まれた日本人ゲストさん
2010年12月16日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:53 │Comments(2) │イベント
マテ。
昨日から連泊中のアルゼンチン人ゲストくんたち。
来たときから彼らが飲んでるものが気になってました。
テレビでちょっと浅黒い南米のおじいちゃんなんかが飲んでた気がする、アレ。
変わった形のカップに注いで、ストローみたいなので飲む。
そう、マテ茶!!
今日、私も味見させてもらいました。
まずイェルバと呼ばれる茶葉をグァンバと呼ばれる木製のカップ(金属のものなどもあるらしい)に入れて、80度くらいのお湯を注ぐ。ストロー状のボンビーリャと呼ばれるもので吸いながら茶葉を濾すんだそう。
ちなみに飲むときにストローみたいにボンビーリャをクルクルしちゃいけないそうです。
ボンビーリャはさわらずに~。
味はほうじ茶ですね。
初心者は砂糖入れて飲む方がいいよと言われたけども、日本人にはすごく馴染みのある味かとおもいました。

-お茶を入れてくれてる ルチアーノさん

-なんだか写真はお上品に見えるぞ…いただきまーす
来たときから彼らが飲んでるものが気になってました。
テレビでちょっと浅黒い南米のおじいちゃんなんかが飲んでた気がする、アレ。
変わった形のカップに注いで、ストローみたいなので飲む。
そう、マテ茶!!
今日、私も味見させてもらいました。
まずイェルバと呼ばれる茶葉をグァンバと呼ばれる木製のカップ(金属のものなどもあるらしい)に入れて、80度くらいのお湯を注ぐ。ストロー状のボンビーリャと呼ばれるもので吸いながら茶葉を濾すんだそう。
ちなみに飲むときにストローみたいにボンビーリャをクルクルしちゃいけないそうです。
ボンビーリャはさわらずに~。
味はほうじ茶ですね。
初心者は砂糖入れて飲む方がいいよと言われたけども、日本人にはすごく馴染みのある味かとおもいました。

-お茶を入れてくれてる ルチアーノさん

-なんだか写真はお上品に見えるぞ…いただきまーす
2010年12月15日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 21:22 │Comments(0) │ゲスト
小さなことでも。
今朝のチェックアウトゲスト
早朝6時に善光寺大門発のバス。
ということでアタシも5時過ぎに起床し、バス停までお見送りしてきました。
欧米人には珍しいタイトスケジュールな旅人。

上の2人と同じグループなのにもかかわらず、ひとりだけJRパスを持ってる彼女はゆっくり起床。
特急で彼らを追いかけました。
なんとまぁ、individualな感じですね。

本日のゲストはアルゼンチン人3名とオーストラリア人2名と日本人2名。
加えてご近所の信州大学の学生さんやら、ののこさんとなべちゃんが遊びに来てくれた。
そんな光景を見て、オーストラリア人ゲストがすごく驚いていた。
「引っ越して早々でこれだけ近所の人が遊びに来てくれるだなんて、オーストラリアでは考えられない!」
だそうです。
ちなみに彼はバスを降りてから迷子になってるところを、交番のお巡りさんが声掛けてくれたようです。
そしてお巡りさん2名がわざわざ彼を我が宿まで連れて来てくれました。
「ここの人たちはとってもフレンドリーだね、ポリスマンも!」
って言ってました。
それがこの地域のいいところだと、私も日々感じています。
先日はニュージーランド人ゲストが善光寺さんに行った際、見ず知らずのおばあさんが英語で(!)ガッツリ案内してくれたそう。
私も善光寺さんを通るとき、観光客のお写真サービスを積極的にやってます。
みんな喜んでくれるし、家族全員で写ってるなら写真立にいれて飾ってくれちゃったりして?
善光寺での思い出がいつも目に着く所に置かれるかもしれない。
「長野市民はおもてなしの心があまりないのではないか」
と昨日我が宿に来られた地元の方が心配されてましたが、現状はこんな感じ。
すくなくともうちに来るゲストはたくさんいい話をしてくれます。
小さなことからコツコツと。
早朝6時に善光寺大門発のバス。
ということでアタシも5時過ぎに起床し、バス停までお見送りしてきました。
欧米人には珍しいタイトスケジュールな旅人。

上の2人と同じグループなのにもかかわらず、ひとりだけJRパスを持ってる彼女はゆっくり起床。
特急で彼らを追いかけました。
なんとまぁ、individualな感じですね。

本日のゲストはアルゼンチン人3名とオーストラリア人2名と日本人2名。
加えてご近所の信州大学の学生さんやら、ののこさんとなべちゃんが遊びに来てくれた。
そんな光景を見て、オーストラリア人ゲストがすごく驚いていた。
「引っ越して早々でこれだけ近所の人が遊びに来てくれるだなんて、オーストラリアでは考えられない!」
だそうです。
ちなみに彼はバスを降りてから迷子になってるところを、交番のお巡りさんが声掛けてくれたようです。
そしてお巡りさん2名がわざわざ彼を我が宿まで連れて来てくれました。
「ここの人たちはとってもフレンドリーだね、ポリスマンも!」
って言ってました。
それがこの地域のいいところだと、私も日々感じています。
先日はニュージーランド人ゲストが善光寺さんに行った際、見ず知らずのおばあさんが英語で(!)ガッツリ案内してくれたそう。
私も善光寺さんを通るとき、観光客のお写真サービスを積極的にやってます。
みんな喜んでくれるし、家族全員で写ってるなら写真立にいれて飾ってくれちゃったりして?
善光寺での思い出がいつも目に着く所に置かれるかもしれない。
「長野市民はおもてなしの心があまりないのではないか」
と昨日我が宿に来られた地元の方が心配されてましたが、現状はこんな感じ。
すくなくともうちに来るゲストはたくさんいい話をしてくれます。
小さなことからコツコツと。
2010年12月14日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:35 │Comments(0) │ゲスト
ウィークエンドパス
小さな小さな飲み会がありました。
商工会さん、県庁さん、日経の記者さん、ちょこっとだけ参加でボンクラの建築士さんが我が宿のラウンジにいらして、大人な飲み会をされてました。
こまつやさんのおいしいケータリングと赤塚酒店さんの生ビールと、おなじみ板前さんの作った鍋物をいただきながら、長野の観光なんかについてちょこちょこ私も聞かせていただいたり、思うところを話させていただいたり。
いつもとはちょっとかわった、静かな飲み会に、うっかり私も写真を撮るのを忘れてしまったくらいです。
そして、以前お泊まりいただいたお客様からうれしいお知らせメールが。
JR東日本がやっているウィークエンドパスというのがあるのですが、
“首都圏近郊をはじめ、南東北・上信越エリアをまるまるカバー。会津、那須、清里、谷川岳、伊豆、房総などを満喫しよう!渋滞知らずで高原や山へラクラクお出かけ!”
というのがウリなんです。
8700円で土日の2日に渡って乗り放題。
JRだけでなく参画しててる私鉄もOKなので、長野電鉄にも乗れちゃいます。
だから湯田中だっていけちゃうわけですね。
そんなパスを使って以前、1166バックパッカーズにお越しになったゲストさんのレポートがAll Aboutにアップされたそう。
かなり詳細なレポで、写真も多く長野観光のモデルコースになります。
ぜひご覧になってください!
http://allabout.co.jp/gm/gc/372955/
**************************************************

板さんがアレンジしたリンゴ
商工会さん、県庁さん、日経の記者さん、ちょこっとだけ参加でボンクラの建築士さんが我が宿のラウンジにいらして、大人な飲み会をされてました。
こまつやさんのおいしいケータリングと赤塚酒店さんの生ビールと、おなじみ板前さんの作った鍋物をいただきながら、長野の観光なんかについてちょこちょこ私も聞かせていただいたり、思うところを話させていただいたり。
いつもとはちょっとかわった、静かな飲み会に、うっかり私も写真を撮るのを忘れてしまったくらいです。
そして、以前お泊まりいただいたお客様からうれしいお知らせメールが。
JR東日本がやっているウィークエンドパスというのがあるのですが、
“首都圏近郊をはじめ、南東北・上信越エリアをまるまるカバー。会津、那須、清里、谷川岳、伊豆、房総などを満喫しよう!渋滞知らずで高原や山へラクラクお出かけ!”
というのがウリなんです。
8700円で土日の2日に渡って乗り放題。
JRだけでなく参画しててる私鉄もOKなので、長野電鉄にも乗れちゃいます。
だから湯田中だっていけちゃうわけですね。
そんなパスを使って以前、1166バックパッカーズにお越しになったゲストさんのレポートがAll Aboutにアップされたそう。
かなり詳細なレポで、写真も多く長野観光のモデルコースになります。
ぜひご覧になってください!
http://allabout.co.jp/gm/gc/372955/
**************************************************

板さんがアレンジしたリンゴ