2015年9月の気になるイベント

さてさて、ブログをほとんど使わずにFACEBOOKの更新となって長居ですが、こういったイベント情報なんかはブログの方が使い勝手が良さそうです。
真夏の暑さが去り、門前では心地よい風が吹いています。
9月は観光にもぴったりな季節ですね。
今月もどうぞ長野市に遊びにいらしてください。

それでは、1166バックパッカーズが気になっているイベントを中心に下記にご案内。
まだまだ増えて行きそうですので、続きは追って。


9/3 異業種交流ミーティングVol.13「空家の可能性 ver.2」
https://www.facebook.com/events/445884658949457/
CREEKS COWORKING

9/4 線香花火と地ビールの夜
https://www.facebook.com/events/441561696045126/
@1166バックパッカーズ

9/4〜9/5 第18回ながの大道芸フェスティバル
http://www.nagano-saijiki.jp/event/list.html#kc
@中央通り(新田町~大門町)、権堂アーケード、ごん堂広場など

9/5 善光寺もんぜん探検隊 善光寺表参道伝説案内
http://nagano-cvb.or.jp/411/top_news.html

9/5 ぱてぃお大門10周年祭 蔵楽庭クラフトビアガーデン
https://www.facebook.com/events/884396964979396/
@ぱてぃお大門

9/6 屋根裏マルシェ vol.2
https://www.facebook.com/events/1660957644150699/
@ぱてぃお大門内クラクサ

9/9 門前留学
@1166バックパッカーズ

9/9〜9/28こぎん刺しと型染めの2人展。
http://www.neonhall.com/nanographica/info/2015/09/post_177.php
@ナノグラフィカ
* 9月4日〜6日は臨時休業

9/12 善光寺びんずる市
http://binzuru-ichi.com/
@善光寺境内

9/12 ながのおさんぽツアー 善光寺表参道さんぽ
http://nagano-cvb.or.jp/301/top_news.html

9/13 みんなで朝ご飯
https://www.facebook.com/events/959782687416511/
@1166バックパッカーズ

9/16 門前留学
@1166バックパッカーズ

9/19デュアルライフ計画 -長野に住んで東京で働く-
http://www.creeks-coworking.com/eventinfo/492
CREEKS COWORKING

9/23 門前留学
@1166バックパッカーズ

9/23 TOiGO 9周年祭「映画監督・キャメラマン 木村大作 トークショー」
http://www.toigo.co.jp/2015/07/113.html
@TOiGO WEST 4F(長野市生涯学習センター)

9/25〜9/27 金木犀のころ ~収穫の旅2015~
https://www.facebook.com/events/1156791001001624/
@喫茶ヤマとカワ

9/26 59醸感謝祭 五間バー(KANEMATSU)
https://www.facebook.com/events/961547120570918/
@カネマツ

9/27 小布施 de フリマ
http://obusefurima.net/
@小布施町総合公園(小布施ハイウェイオアシス)

9/30 門前留学
@1166バックパッカーズ

9/30 チクチクの会@小とりの宿
https://www.facebook.com/events/515802118588889/
@小とりの宿  

2015年09月02日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:07Comments(0)イベント

掌に収まる、果てしない旅

掌に収まる一冊の本。それはときに心の奥に眠っていた知的好奇心に火をつけ、ときに我々を果てしない旅へと連れ出してくれます。
1166バックパッカーズでは旅をテーマに新たに本棚を育てていくことにしました。
本棚は旅人の声を聞きながらすくすく成長していきます。
この生きた本棚から一冊手に取り、その瞬間から始まるあなただけの旅へお出かけ下さい。

[期間中開催するイベント]  

● 栞日 菊地さんの朗読の朝日時:8日(水)朝8時~9時
料金:750円(朝食、飲物付)場所:1166バックパッカーズ
  
● ヤマとカワで読書の朝日時:17日(金)朝8時~9時
料金:750円(朝食、珈琲付)
場所:喫茶ヤマとカワ

● 本を読まずに喋る夜日時:24日(金)夜7時~8時
料金:無料(ドリンク販売有)
場所:1166バックパッカーズ
持物:各自、旅にまつわる本を一冊。
*受付はすべて1166バックパッカーズのfacebook各イベントページまたはメール info(a)1166bp.comで。
*本棚は期間後も常設予定です。



  

2015年06月20日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:00Comments(0)イベント

長野市の11月のイベント

最近はfacebookページへの投稿が多くなり、ブログをどう使っていこうか悩んでいたりもします。
とはいえ、こういうイベント情報などはやっぱりブログの方が使いやすいンですよね。

久しぶりに1166バックパッカーズ的に気になっているイベント情報です。
私は日に日に寒くなる、11月ってけっこう好きだったりします。
自称インドア系旅人なので、インドア中心に長野で今月楽しみな催しをいくつか並べてみました。

たぶんまだまだ素敵な催しあると思うので、追ってアップしますね。情報お持ちのかたからの提供もお待ちしております。
***料金など詳細をURLから最終確認の上、お出かけください。***

タイトル:四辻藍美さんのアイヌ刺繍展「一本の縄から始まる 2014年・秋」
場所:マゼコゼ
日時:11月1日~20日(期間中の8日と9日は休み)12時~18時
参考URL: http://rikimaze.exblog.jp/

タイトル:羽八夏のミニミニコンサート
場所:ナノグラフィカ
日時:11月8日(土)15:00〜
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/
HPから抜粋:ナノスタッフはやかが、珈琲をおとしつつ、エプロン姿でアコーディオンをかかえて、心を込めて演奏します。

タイトル:【専門家による起業スキル講座・弁護士編】~CREEKSCHOOL page.5
場所:クリークス
日時:11月11日(火)
参考URL:https://www.facebook.com/events/841206472585831/
HPから抜粋:会社設立にあたっての法律上の注意点、起業して初めて人を雇う時に注意する点などをわかりやすく教えていただきます。弁護士さんってなかなか自ら会いに行くのって敷居が高いですよね。この機会に弁護士さんのお話しを直にお聞きください。

タイトル:足圧整体『楽健法(らっけんほう)』
場所:ナノグラフィカ
日時:11月11日(火)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/
HPより抜粋:全身を、ゆっくり足で踏みほぐします。筋肉も、血管も体にめぐる管をやわらかく保つことで元気に暮らして行きましょうよ、という健康法です。身体が重い・むくみが強い・楽健法に興味がある・ボディケアが好き等。予約制。お電話でご予約ください。10分間無料おためしもできます。

タイトル:第20回 お坊さんカフェ
場所:ナノグラフィカ
日時:11月12日(水)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/
HPから抜粋:吉祥院副住職 和田隆嗣さんをゲストにお迎えします。最近興味を持たれている事、普段のご住職の暮らし…などなどビールやお茶をいただきながら、お話をしましょう。今回もロジェ店主 あだちさんがつくるおつまみが並びます。そちらも合わせてお楽しみに!

タイトル:北信流講座
場所:ナノグラフィカ
日時:11月14日(金)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/
HPから抜粋:西之門町名物傘屋の北澤先生を講師に北信流の謡いを学びます。初心者、若者大歓迎!

タイトル:「ブローチ展」
場所:ナノグラフィカ
日時:2014年 11月5日(水)—11月24日(祝・月)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/info/2014/11/post_157.php
HPから抜粋:おきにいりを襟に、胸に、帽子に、バックにつけて...色々な素材でつくったブローチがあつまります。

タイトル:「草花畑ブローチづくり」
場所:ナノグラフィカ
日時:11月16日(日)14:00〜
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/info/2014/11/post_157.php
HPから抜粋:和花苗さんがあつめたドライフラワーをブローチパーツに”植えて”、オリジナルブローチを作りましょう。

タイトル:「けしごむはんこで年賀状をつくろう」
場所:ナノグラフィカ
日時:11月9日(日)13:00〜15:00
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/info/2014/11/post_158.php

タイトル:もんけん
場所:キャンプ不動産 東町ベース
日時:11月13日(木)
参考URL:http://monken.naganoblog.jp/
HPから抜粋:「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。

タイトル:エムウェーブ アイススケートリンク無料開放
場所:エムウェーブ
日時:11月16日(日)・12月7日(日) 無料開放10:00~18:00
参考URL:http://www.nagano-mwave.co.jp/

タイトル:まる&奥村和子のナイトサロン
場所:ナノグラフィカ
日時:11月17日(月)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/
HPから抜粋:畳のカフェで、月に一度の夜の催し。絵描きで笛ふきのまるさんと、ナゾのご隠居 奥村さんのちょっぴりアカデミックな夜。ローソクの灯りとでまったりするのはいかが?

タイトル:西宮神社 えびす講の江戸里神楽を見る会
場所: 西宮神社
日時:11月18日(火)
参考URL:https://www.facebook.com/events/320550231462874/?ref_dashboard_filter=upcoming
HPから抜粋:西宮神社(長野市岩石町)恒例の「えびす講祭(18~20日)」に合わせて行われる江戸里神楽を、特別に社殿にあげていただき、皆で拝見します。この江戸里神楽は、国の重要無形民俗文化財になっている松本源之助社中(東京)によって行われます。

タイトル:高城君の野外活動 門前山カフェvol.7
日時:11月18日(火)雨天中止
行程:8:00 ナノグラフィカ出発、正午前後に ナノグラフィカ到着
目的地:門前周辺の山
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/

タイトル:俳句の会「hai-hi」〜昼バージョン〜
場所:ナノグラフィカ
日時:11月20日(木)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/
HPから抜粋:気軽に俳句を楽しむ会。各々が持ち寄った句や俳人の句をもとに、語り合います。俳句に興味はあるけれど、句会は敷居が高くて…という皆さん、hai-hiで、俳句を楽しみましょう。

タイトル:富岡臣人の季節の読み語り
場所:ナノグラフィカ
日時:11月20日(木)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/
HPから抜粋:富岡臣人さんによる、読み語りの会。今回はどんなお話が聞けるのでしょうか…。

タイトル:リーディングの会
場所:ナノグラフィカ
日時:11月20日(木)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/
HPから抜粋:自作の脚本を持ち寄って読み合おう!の会。きくだけ、かくだけ、よむだけ、大歓迎。

タイトル:俳句の会「hai-hi」〜夜バージョン〜
場所:ナノグラフィカ
日時:11月21日(金)
参考URL:http://www.neonhall.com/nanographica/schedule/2014/10/

タイトル:ながの門前まちあるき「長野村のひみつ」齋藤安彦 
場所:権堂まちづくりセンター集合
日時:11月21日(金)13:30~16:30
参考URL:http://www.naganojoho.com/naganojoho/103/new.php?n=2344
HPから抜粋:まち暮らしを楽しむ個性的な人々が案内人となり、魅力を紹介する「ながの門前まちあるき」。身近だからこそ気付かない、知っているようで知らない、まちの楽しみ方を味わってみては? 

タイトル:ながの門前まちあるき「カメラ散歩 権堂・鶴賀編」内山温那
場所:権堂まちづくりセンター集合
日時:11月22日(土)13:00~16:00
参考URL:http://www.naganojoho.com/naganojoho/103/new.php?n=2344

タイトル:長野リノベーションシアター@光ハイツvol.6
場所:光ハイツ
日時:11月22日(土)10:00 〜3:00
参考URL:https://www.facebook.com/events/731108796979406/?ref_dashboard_filter=upcoming
HPから抜粋:リノベーション?DIY?光ハイツ?とか最近よく聞くけど…なにしてるの?そんなお方必見のイベント盛りだくさんです!リノベ予定のお部屋を壊したり、おしゃれな壁紙がはれたり、リノベーションしたお部屋も見学できます!参加費は無料です!

タイトル:ジャズ・イン・長野
場所:モリヤホール(長野アイビースクエア3F)
日時:11月22日(土)・23日(日・祝)
参考URL:http://www.naganojoho.com/naganojoho/105/new.php?n=24656

タイトル:夕暮れの珈琲部vol.2
場所:喫茶ヤマとカワ
日時:11月22日(土)
参考URL:https://www.facebook.com/events/289988214531576/?ref_dashboard_filter=upcoming
HPから抜粋:1種類の珈琲豆を、いろんな抽出器具を使って抽出します。今回はさらにそれぞれの抽出器具を使い慣れた方に抽出してもらいます。参加者のみなさまには、それらを味見していただき、抽出器具によって味がどう変わるのかを体感していただきます。

タイトル:みんなで朝ご飯 vol.2
場所:1166バックパッカーズ
日時:11月23日7:30〜8:30(午前)
参考URL:https://www.facebook.com/events/943314395698163/

タイトル:第109回長野えびす講煙火大会
場所:長野大橋西側・犀川第2緑地(長野市若里)
日時:11月23日(日・祝) 打ち上げ開始18:00  雨天決行
参考URL:http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/
HPから抜粋:

タイトル:Facebookページを使用した集客の落とし穴!案外使いこなせていません!?
場所:クリークス
日時:11月28日(金)
参考URL:https://www.facebook.com/events/740168626037469/?ref_dashboard_filter=upcoming
HPから抜粋:うまく情報拡散・集客をできていますか?広報の伸びしろはもっとあります!使い方によっては損していることも??

タイトル:ゲストハウスオーナートークイベント 【とりいくぐる×1166BP】
場所:1166バックパッカーズ
日時:11月28日(金)
参考URL:https://www.facebook.com/events/794321477291061/
HPから抜粋:両ゲストハウスの運営、ゲストハウスでの出会い、想い、これからの話、会場のみんなの話など

タイトル:Nagano Art File 2014 “ART FOR SALE”
場所:フラットファイル
日時:11月29日(土)〜12月20日(土)
参考URL:https://www.facebook.com/events/398184273668431/?notif_t=plan_user_invited
HPから抜粋:長野にゆかりのあるアーティスト約40名によるグループ展。全ての作品はFLATFILEのフレームに額装され展示販売します。  

2014年11月09日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:33Comments(0)イベント

ゲストハウスオーナートークイベント 【とりいくぐる×1166BP】



『おりえさん、ぜったいあの宿行った方がいい!』

偶然にも1166バックパッカーズ リピータ数名から同時にオススメされたゲストハウス。「私も気になってた!」ということで、今年の2月に寄らせてもらいました。あまりの心地よさに1泊のつもりがうっかり2泊。もはや“ゲストハウスあるある”です。そんな岡山市のゲストハウス『とりいくぐる』の店主のおひとり・野口明生さんが今度は長野市に来てくださることに。ゲストハウスはいまや東京、京都、沖縄だけでなく、地方や農村にもでき、観光ガイドブックをなぞる旅に飽きた玄人旅人たちの拠点になっています。

 1166バックパッカーズととりいくぐるさんの共通項は『店主の顔が見えるサイズ』『移住者が始めた』『最寄り駅に新幹線が止まる』そんなところがパっと思い浮かびましたが、でも、もっと根っこに同じような感覚を共有できるのではないか…と思ってもいます。その辺り、もっともっと野口さんとお話をしてみたい。それならこの二人のやりとりを公開してみたら、これから自分で旅人の拠点を持ちたいかたも楽しんでいただけるのでは?そんなふうに思えてきたので、イベントをたちあげてみます。

【日時】
2014年11月28日(金)18:00〜(終わりは様子みながら)

【場所】
1166バックパッカーズ

【定員】
20名ほど

【料金】
- 5000円(晩ご飯あり・宿泊あり)
- 2400円(晩ご飯あり・宿泊なし)
*晩ご飯は善光寺門前で雑貨屋さんも営むロジェさんが晩ご飯を届けてくださいます。しかもワンドリンク付き。もっと飲むかたは持込もOKですし、地ビールなど少し販売もできそうです。

【内容】
両ゲストハウスの運営、ゲストハウスでの出会い、想い、これからの話、会場のみんなの話など

【予約方法】
info☆1166bp.com(☆→@)まで、下記を明記の上ご予約ください。
- お名前
- お住まい(市町村まででけっこうです)
- お電話番号
- メールアドレス
- 宿泊の有無(有りの方は到着時間)
- ひとこと

【おまけ】
お泊まりのかたは翌29日の午前中に『1166バックパッカーズ的視点でみた善光寺門前のおもしろスポットまち歩き』(もちろん無料)も開催できます。(ご希望があればですが…)

【参考URL】
GUESTHOUSE & LOUNGEとりいくぐる(岡山市)
1166バックパッカーズ(長野市)
ロジェ・ア・ターブル(長野市)
FACEBOOK イベントページ :  

2014年10月28日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 21:07Comments(0)イベント

イベント

毎週火の夜はシンカイへ。
毎週水の夜は1166バックパッカーズへ。
毎週木の夜はシンカイへ。
7月は平日も週末も長野に来たら、何かありますね。


それにしても、7月盛りだくさんです。
とくに7月12日(土)は、どの順番で何に顔をだしたらいいのだ。。。

1166バックパッカーズ的に気になるイベントピックアップしてみましたよ。

【ナガノまちびと酒場】
日時:7月中の毎週火曜日と木曜日
場所:シンカイ金物店


【門前留学】
日時:7月9日(水)18:00〜19:30 毎週水曜日開催中。
場所:1166バックパッカーズ
*詳細はタイトルリンクより。毎週水曜日開催中。

【前田一郎ガラス展】
日時:7月9日(水)〜7月28日(月)*火曜日定休
場所:ナノグラフィカ
*7/13(日)17:00からはガラスのうつわで、料理とお酒を楽しむ会(参加費1500円、要予約)


権堂アーケード放送 特別編「Spin-Off 権堂土曜美術館」
日時:7月10日(木)18:00〜21:00
場所:ネオンホール

【もんけん】
*もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所。毎月第2木曜日に開催。
日時:7月10日(木)19:00〜
会場:弥栄神社 特設拝殿(開場は毎月変わります)

【長野ウラドオリpresents へんてこ信州ナイト】
日時:7月12日(土)18:00~20:00
場所:権堂パブリックスペースOPEN

【summer art】
日時:7月12日(土)〜7月27日(日)10:00~18:00
場所:galerie KANEMATSU


【善光寺びんずる市】
日時:7月12日(土)10:00〜16:00
場所:善光寺境内


【満月酒り場 第十四夜 】
日時:7月12日(土))18:00〜
場所:SHINKOJI CAFE屋上
問い合わせ:ch.books(タイトルリンクよりどうぞ)

【ながの祇園祭】
日程:7月12日(土)宵山(前夜祭)、7月13日(日)屋台巡業
*イベントも多いのでタイトルリンク参照ください

NAGANO街なか市場
日時:7月13日(日)7:00〜14:00
場所:南千歳公園(ポッポ公園)


【夏夜茶話 / NIGHT SALON vol.3】
日時:7月14日(月)19:00〜
場所:1166バックパッカーズ
参加費:無料、一品持ち寄り大歓迎

【サイエンスカフェ】
日時:7月17日(木)
場所:マゼコゼ



【ながの門前まちあるき 2014年7月〜9月編】
日程:7/18(金)、7/19(土)、8/15(金)、8/16(土)、9/19(金)、9/20(土)
時間:フライヤー参照
集合場所:権堂まちづくりセンター



善光寺表参道ギャラリーウィーク2014
日程:7月19日(土)〜20日(日)*表参道サマーアートウォークは27日(日)まで門前にて開催
時間:フライヤー参照
場所:ぱてぃお大門など


Super Neon
日時:7月19日(土)、20日(日)16:00開場 16:30開演
料金:2日通し券2500円 1日券2000円


【わらべうたの時間】
日時:7月19日(土)、20日(日)10:00~11:00(大人向け) / 11:00~12:00(親子向け)
料金:大人向け 1500円、親子向け 1000円

【お仕事体験 その6】
日時:7月20日(日) 13:00~ 2,3時間
講師:Book&cafe ひふみよ 今井雄大さん
参加費:1000円(本の委託料を含む)
*詳細はタイトルリンクより!

善光寺後開帳前学習会 第三回】
日時:7月20日(日)13:30〜15:00(開場は13:00〜)
会場:善光寺白連坊
会費:1000円
先着:90名

【第27回 西の門市】
日時:7月27日(日)9:00〜14:00
場所:西之門町の通り一帯

【『ヤスミ-2014夏の歌旅』in喫茶ヤマとカワ】
日時:7月27日(日)16:00開場、17:00開演
場所:喫茶ヤマとカワ
参加費:1000円+1ドリンクのオーダー

【第38回 門前暮らし相談所/空き家見学会 [権堂編]】
日時:7月30日(水)13:00〜
集合場所:権堂まちづくりセンター
参加費:無料
定員:20名

【第14回 ネオンホール短編劇場
日時:8月3日(日)14:00~ / 18:00~
入場料:1000円
場所:ネオンホール



【江沢野々海 袋展】
日時:8/6(水)~8/18(金)12:00~18:00(火曜日定休)
場所:ナノグラフィカ
*8/10(日)は16:00〜ライブも。参加費は1オーダー。 
  

2014年07月08日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:17Comments(0)イベント

【移住して子育て 『長野のばあい』~出産・育児編~】の記録

3ヶ月連続の『移住』に関するイベントも今日が最終回でした。

5月は仕事をテーマに『移住 / 5万円以下のハローワーク 』を1166バックパッカーズで開催し、
6月は開業をテーマに『移住 / 須坂サイズのまちで店をもつ』をゲストハウス蔵で開催し、
本日は、7月の子育てをテーマに『移住して子育て 『長野のばあい』ワークショップ~出産・育児編~』を森と水バックパッカーズが開催でした。

子育てがテーマということもあり、受付には元気な怪獣こどもたちと一緒に参加のママ、パパの姿。

まずは長野駅と善光寺さんの間にある「もんぜんぷら座」の上にある、「こども広場 じゃん・けん・ぽん」にて、助産師でもありスタッフでもある“はるちゃん”こと田中さんから、施設の概要、援助、活動などをご説明いただき、見学を。私は子供もおりませんゆえ、コチラの施設に初めて入りましたが、沢山の親子が身体動かして遊んでられました。「なにー、こんなにいっぱい使用されてるのかー!」と思いました。日曜日だからか、パパの姿も目立ちます。また、「キャラクターもののおもちゃはおかない」主義だそうで、確かに。言われてみれば、みんなが使ってるおもちゃは木製のシンプルなものだったり、手作りのもの。

そして会場を風の公園へと移します。こちらは何度もゲストと遊びにきてますのでお馴染みの場所。元々、活版印刷工場だった2階建ての建物をデザイナーさんとイラストレーターさんが借りてオープンアトリエとして使われています。こちらも裸足で気持ちいい、子供にとっては格好の遊び場。



カラフルなアトリエ内に大人たちの心も和みつつ。



後半は長野市こども未来部と保健所の職員さんの出前講座。子育てガイドブックという冊子にそって、妊娠から小学校に上がるくらいまでを主に説明がありました。そして実際にIターンやUターンをして長野で子育てをしている3人のママから話を伺う時間。子供はまだいない私にとってはけっこう先の、学校選びの話なんかもあり、「すごいなー、いろいろと考えることあるんねー」と。
同じ世代のお子さんをお持ちのファミリーなんかは質問も多く、こういう先輩世代との意見交換や口コミなどを聞く時間って必要なんですよね。

そしてお待ちかねの交流会は、松代のカネマツ倶楽部さんのケータリング。
見た目も鮮やか、手書きのメニューもかわいらしい。





知らぬ間に遊んでた子どもたちも集まり、食事の時間も楽しくすごせまし…と思ったころにはもうサッカーだの、お絵描きだのが再開されて私も明日筋肉痛になりそうです…。その若さ、ちょっとちょうだい…。

ということで、3ヶ月に渡る『移住』をテーマにした3つのイベント、今日で閉幕。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

次は9.10.11月辺りにまた何かしたいなぁと思っていますが、どうなることやら…
1166バックパッカーズでは、小さなイベントは毎週のようにやってますので、FACEBOOKもチェックよろしくおねがいします。
  

2014年07月07日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:08Comments(0)イベント

【移住~須坂サイズのまちで店を持つ~】の記録

この間の日曜日は、須坂のゲストハウス蔵にて移住イベントの第二弾【移住~須坂サイズのまちで店を持つ~】が開催されました。

この“移住”をテーマにした3ヶ月連続イベントは、そもそもゴールデンウィーク開けた5月後半から7月の頭までは観光も少し落ち着く時期なので、ずっとモヤモヤ思っていた“移住”をテーマに何かやりたいな、と思っていたのですが、やはりうちだけで3ヶ月連続というのは体力的に持たないので、ゲストハウス蔵の女将・まりなちゃんと、森と水バックパッカーズの三井さんご夫婦に企画を持ち込み、移住という大きなテーマの元に1ヶ月ごとにサブテーマを決めてイベントを行うことになりました。

(第一回、【移住 / 5万円以下のハローワーク】の記録はこちらから。)

今回のブログでは第二回の参加記録を。
須坂は長野駅から長野電鉄というローカル列車に揺られて20分ほど、車でも30分足らずの距離。観光で有名な小布施町と長野市に挟まれた須坂という土地を選び開業した方々をお招きし、(みなさまとお話しできたわけではないのですが、)京都からの方、岐阜からの方、三重でゲストハウスを開業予定の方、Iターンで須坂へ戻ってきたばかりの方など、そして小布施や長野市でお住まいの方々、須坂市の市長も参加してくださり、いろんな角度から移住や開業について意見が交わる会となりました。

アイスブレイクを挟みながら、まりなちゃんから、須坂の現状を。どんなお店がどのようなタイミングで増えていっているのか、プロジェクタで地図をポイントしながら把握しました。







そして
おやつとごはんの店 aiさん
アトリエとお店、ときどき教室 ヤンネさん
のお話を。須坂という小さな町で開業するにあたってのプラスやマイナスを実体験したかたからリアルに聞けるのはこういう機会でないと、なかなかもてないですね。つっこんで聞いても、なんだか許してもらえる和やかな雰囲気。





参加者の皆さんには400円チケットが配られていました。何に使えるかというと、上記のaiさんやヤンネさん、そして
・蔵の工房・kura de arte(クラデアルテ)さん
・リノベーションなどを手がけるOpen designさん
・長野県須坂市のコワーキングスペース mottomachiさん
山下薬局さん
楠ワイナリーさん
たちの物販ブースにて使えるお買い物券でした!
須坂の地域おこし協力隊も参加してくださって、出張移住相談のようになったり。







仙仁温泉の金井社長のお話は規模や価格は違えど、大きなくくりでは同じ宿屋さん。「山のなかの小さな一軒宿」の企業理念の共有、継続のお話は、とても興味深く、仙仁温泉に人が集う魅力のほんとうに一部分だけを触った程度だと思いますが、とても興味深い時間でした。
「たかが旅、されど旅」という金井さんのお言葉が心に残ります。



交流会はイタリアンレストラン・il vicoさんで。表までいい香がふわ〜っと漂い、参加者のみなさんの笑い声が絶えない空間でした。




今回のイベントでは須坂の町で商売をされる方々の人の良さ、美味しさ、大きな町ではないけれども素敵な場所が面となって繋がっているのを感じました。

第三回は7月6日(日)今週です!
長野市の森と水バックパッカーズが指揮をとっての開催です。
移住して子育て 『長野のばあい』ワークショップ~出産・育児編~

これから先、通る人もおおそうな「出産・育児」をリアルに考えてみませんか?
今週末もみなさまにお会いできるのを楽しみにしております。

(1166バックパッカーズスタッフのうっしー撮影)  

2014年07月02日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 14:12Comments(0)イベント

移住 / 5万円以下のハローワークの記録

5月25日(日)に長野市にて「移住 / 5万円以下のハローワーク」というタイトルでイベントを開催しました。告知の段階から他の地域の方が「パクります!」と宣言してくださったので、開催の記録をまとめておきます。みんなに読んでもらおうというより、どこかの地域でやるときにひとつの例として参考としていただければありがたいです。

ちなみに私自身とても保守的で、親から言われた性格は「長所は真面目、短所は生真面目」。大学時代はコレといって何をしたわけでもなく、単位を取ってバイトをしていただけ。実家から片道2時間半の道のりを通学していたので、周りに特段仲のいい友達もいなかったため、周りが就職活動始めているのにも気づかず、乗り遅れた人。

ただそれが功を奏してか(はたまた自由人の親や兄の背中を見て育ってはいたためか)、就活から逃げるようにワーホリで海外へ行き、バイトしだしたツアー会社で気づいたら就労ビザを出してもらったり、今度は安月給ながらも海外で日本人向け雑誌の出版社で働くことになったり、いろんな縁とタイミングでしごとに就き、とりあえず、その都度その都度でやりたいことを選択していってもしごとには困らないような気がしてきていました。

声をかけてもらって、自分の触手が動けばやってみる。それこそ、BELIEVE YOUR TORIHADA、だったのかもしれない。

あ、ちょっと脱線しましたね…。イベントの記録に戻ります。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【企画に至る経緯】
- 「しごとさえあれば、長野市に移住したい」という旅人が少なからず泊まりにくる。
- 旅人は「しごとはなんでもいい」というが、本心は何でもいいわけではないと思う。(だから現に妄想の域で終わっている)
- 観光スポットがあるだけではダメ。町、そこに住む人が魅力的でないとゲストハウスに旅人は集まらない。また移住を決める発端には旅があることも多い。そういう意味では旅と移住は一本の線の上にあると思う。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


今回のイベントは準備に時間がかかりました。ただ「移住 / しごと」、と言っても何をすればいいか。はじめのころにアイデアとして出ていたのは、「就職」というキーワード。例えば「起業、開業欲のない人」への「就職斡旋」。行政の方の話を伺ったり、長野市にどういう就労サポートがあるか…そんな話を聞く勉強会。ただ自分のなかで違和感がありました。しごととは「就職」VS「起業・開業」の二項対立ではなく、「自分の責任の元に選んだかどうか」なのではないかと。それは自分の周りで気持ちよく働いている人が共通してやっていることでもあった。そして「自分の責任」で選ぶためには、そもそも自分が何をやりたいか、自分自身のことがわからないといけない。そこをすっ飛ばしていると、何か嫌なことがあったときに誰かに責任転嫁してしまうのではないか。また忙しさを理由に他の人に会ったり、声に耳を傾ける時間をとってこなかったのではないか。自分の価値観のなかだけで生きているのではないか。そこで、【推測】【イベント全体のイメージ】として追加項目をたてた。(偉そうに書いてるけど、自分自身もバイト漬けの学生生活でした…)


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【企画に至る経緯】
- 「しごとさえあれば、長野市に移住したい」という旅人が少なからず泊まりにくる。
- 旅人は「しごとはなんでもいい」というが、本心は何でもいいわけではないと思う。(だから現に妄想の域で終わっている)
- 観光地があるだけではダメ。町、そこに住む人が魅力的でないとゲストハウスに旅人は集まらない。また移住を決める発端には旅があることも多い。そういう意味では旅と移住は一本の線の上にあると思う。

【推測】
- 忙しいというのが言い訳になり、「自分がなにを大切にしたいか」について考えてこなかったのではないか。
- 移住に関してあまり調べもせずに「きっとムリだろう」と思い込んでないか。ただの憧れになっていないか。


【イベント全体のイメージ】
- 移住を過大評価することもなく、今のしごとを過小評価することもなく、ただ情報と考える時間を提供する。
- 移住を促進したいわけではない。情報と自分の声を聞く時間、人と話す時間をもって、移住を諦める人がいてもいい。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


(前述の通り自分自身も保守的で自分の価値観のなかで生きていたために悩み迷った。運良く「気持ちよく働ける環境」に今いるけれども、正直それに強く働きかけたわけでもないし、どういうきっかけだったかわからないんだけれども…。)

雇用するほうの気持ちも考えてみると、旅人のしごとが「なんでもいい」わけではないのと同様に、こちらもこちらで「誰でもいい」わけではない。自分の責任のもとで働きかたを選び、働いている人たちなので、雇用に関しても自分自身のしごとに対する責任があるからだと思う。(これはどちらかというと求職者の将来に対する責任、とまではこの段階ではいかないように私は思う)


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【企画に至る経緯】
- 「しごとさえあれば、長野市に移住したい」という旅人が少なからず泊まりにくる。
- 旅人は「しごとはなんでもいい」というが、本心は何でもいいわけではないと思う。(だから現に妄想の域で終わっている)
- 観光地があるだけではダメ。町、そこに住む人が魅力的でないとゲストハウスに旅人は集まらない。また移住を決める発端には旅があることも多い。そういう意味では旅と移住は一本の線の上にあると思う。
- 雇用する側も「誰でもいい」わけではない。
- 実際にFACE TO FACEの状態で雇用が生まれていくのを目の当たりにしている


【推測】
- 忙しいというのが言い訳になり、「自分がなにを大切にしたいか」について考えてこなかったのではないか。
- 移住に関してあまり調べもせずに「きっとムリだろう」と思い込んでないか。ただの憧れになっていないか。

【イベント全体のイメージ】
- 移住を過大評価することもなく、今のしごとを過小評価することもなく、ただ情報と考える時間を提供する。
- 移住を促進したいわけではない。情報と自分の声を聞く時間、人と話す時間をもって、移住を諦める人がいてもいい。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


ということで、企画はとりあえずここまで来た。しごとに関していうと、ハローワークの情報を出したところで、おもしろくない。そんなのはうちじゃなくたって手に入る。行政の人には縁がない私。就労サポートに関しても、自分の思いつく移住希望者が求めている情報とはちょっと違うという勘。それでも、「しごとさえあったら移住するのになぁ」と言っている旅人の、「しごと」はどうやら「収入」に置き換えられるような気がした。ライフワークとしてのしごと、というより、生活を支えていくための「収入」。ある程度社会人を経験したとくに男性にとって「無職」という言葉は一種恐怖であるような気もする。ではいくらの収入があればいいのか。それはいくら【支出】しているかが重要なはず。さて、長野市の人たちがいくら支出しているのか。私自身のはいくらでも教えられるけれども、さすがに近所のかたに「あなたの収支、教えてください」とは聞きづらい…。

と思っていたら、意外にも「え、別にいいですよ、教えますよ」なんて人がチラホラ出てきた。親切だね、みんな…。FBで呼びかけてみたら、友達が友達を紹介してくれ、20代、30代などの《年齢》や、学生、自営業、勤め人、公務員などの《働き方》、《性別》、《家族の有無》《子供の有無》などまんべんなく、なんだかんだで17名分が収支を公開してくれた。各家庭の月給、ボーナス、家賃、水道、電気、ガス、灯油、駐車場、交通費、食費、外食費という項目をたてアンケートを取り、下記のように1家庭1枚の紙にプリントした。




ここで大切なのは情報提供者がいくらの収入を得ているかというよりも、いくらの支出で生活しているかです。例えば上記の情報からは家賃のイメージができ、また「自炊をすればどのくらい削れる…」なんてイメージもできるかもしれません。こういうデータが17人分あるので、こころのなかで自分のライフスタイルや自分の収支と比べてもらいます。知らない者同士6人で1テーブルを作っていたので、17枚を1セットとし各テーブルに配り、テーブルごとに意見もシェアしてもらいました。




「この人、外食費高すぎ!」
「夏にクーラーないって…」「え、長野市はクーラーなくって生活できますよ、うちも無いです」
「都市ガスよりプロパンはだいぶ高いらしい」
「店舗件住居の場合、按分したら家賃はだいぶ低い…」
そんな声が各テーブルから聞こえてきます。

支出のイメージができれば、次にその支出をまかなうくらいの収入を得るにはどうしたらいいのか、となる。

ただ、今回はしごと=収入の話をする前に移住と切り離せない【住居】の話をMY ROOMの倉石さんに挟んでいただきました。(リンク先のFACEBOOKページがあまり更新されていないことから倉石さんの忙しいさが垣間見えたりします…)。不動産屋さんというと事務所を構えそこに常駐し、そこへ物件を持っている人が相談に行き、また物件を探している人が相談に行く、それを仲介するようなしごとに思うのだが、倉石さんが事務所に居る姿はレア。自転車で町を走り抜けて行く姿の方がよく見かける。自分の足で空き家を探しに出かける倉石さんは「朝だとわざわざチャイムを押さなくても、大家さんが庭先で花に水やりしてたりするので話しかけやすい」そんなこともおっしゃっていました。倉石さんからは家賃の相場、住環境、車は必要か、シェアハウス…そんな話をうかがいました。また個人的に「まちなか菜園をやりたいけれども、そんな物件はありますか?」なんて相談をされている方もいらっしゃいました。




チャンネルブックスの出張カフェに加えて、テーマに合わせてセレクトしてくれた近所のBook&Cafe ひふみよさんの出張文庫も来ていましたので、ここで挟んだ休憩も有意義だったかと思います。






休憩のあとは、収入、つまり【しごと】の話を。まず長野の有効求人倍率、日本の平均労働時間、1日のなかでしごとに費やす割合をイメージしました。稼ぐためだけに働き、余暇を充実させるONとOFFを分けるのもひとつの手。しごとそのものを充実させるのもひとつの手。その人が選択し、満足しているのであれば、周りの人が肯定や否定をする必要はないわけで。こちらとしてはただ情報を出し、参加者の皆さんに考える時間を持ってもらいます。

ただエンゲージメントという観点から考えると、インターネットや雑誌で見かける求人情報は雇い主の顔が見えず、雇い主も求職者の顔を見ようとしてはいない。自分としてはFACE TO FACEの方がエンゲージメントは高くなると思う。1166バックパッカーズには移住したての人もよく顔を出します。そして人と人との繋がりからしごとを見つけて行く人も多い。偶然ラウンジに居合わせた人のところでバイトすることになったり、食事にでかけたら「次の週末、人が足りないから手伝って」と言われたり、「おもしろい人に会いたいから、2週間1166BPで働かせてください」という人がき、見事におもしろい人から仕事を得たり。

自分のしごとを選択して今にいたる個人事業主側からしても、雇用するのも「誰でもいい」わけではない。「自分が気持ちよく一緒に働けるひと」、「このひとと組むことで新しい可能性が生まれるひと」、そういう人を求めているのだと思う。またうちもそうだが、1つの店舗でひとりのスタッフに月給20万を出せるほど収入は安定していない業種も多い。しごとが多い時は手が足りないが、それほど忙しくない時期もある。コンスタントに人件費を払い続けるというよりも、忙しいときだけ手伝ってほしい。これは求職者からすると「不安定だからイヤ」と思われることも多いと思うが、「自分でものづくりをしていて、でもそれだけでは食っていけないから少しバイトをしたい」だとか、「まだ何を本業にしたいか探しているので、いろんなことを少しずつ試したい」なんて人もいる。互いが条件をクリアした場合、出会った雇用主と非雇用者の関係はどちらにとっても幸せなものになりそうな気がする。

こういう求人情報はネットに出てくるべきではない気がしたので、ダミーで1166バックパッカーズの求人を下記に添付しますが、こういう感じで合計10つほどの「5万円以下の求人」を出しました。




また、「雇えないけれども、こんな人がいたらいいのにな」という情報も事前に収集した。斯く言う私自身も、松本市と長野市で開業を迷っていた際に、「こっち(長野市)でやってくれたら、うちでギャラリーやるときに作家さんに泊まってもらえるところができるんだけど」だとか「改装手伝える」だとかの声をいただき、それは長野市で開業する大きな決め手となっている。もちろんそのクオリティによるところではあるが、買い支えてくれる人が多くいればそのお店は成り立つのかもしれない。事前に「買い支える求人」として近隣の方から下記のように50以上の情報が集まっていたので、こちらはひとつの意見に対し1枚の紙に、という形でプリントしておきました。



ネットに出てこない「5万円以下の求人」と「買い支える求人」、合計65枚ほどを会場に掲示しました。ただし、見てもらう前に、同じテーブル内で2人組を作ってもらい、その二人だけで少し深めの自己紹介を10分ほどしてもらいました。10分後に何をしたかというと、掲示してある求人情報から、今話していた相手に合いそうな求人を見つけてくる、ということ。掲示した求人は職業名を紙からちぎれるようにしておきました。自分自身がもつ価値観や限界の外側にいる人から、自分自身はどんなふうに見えているのか。何ができそうに見えているのか。試験的な試みでしたが、笑いが生まれ、話もつきない時間となりました。
















もう一度休憩を挟みます。その間に各テーブルには模造紙を。休憩開けから【ワールドカフェ】へと入る準備です。

ワールド・カフェとは、“カフェ”にいるようなリラックスした雰囲気のなか、参加者が少人数に分かれたテーブルで自由に対話を行い、ときどき他のテーブルとメンバーをシャッフルしながら話し合いを発展させていくこと。相互理解を深め、集合知を創出していく組織開発の手法です。(kotobankからの引用)

本来であればワールドカフェは4人テーブルくらいの方が話も活発になると思うのですが、今回会場の大きさや使えるテーブルの数から6人人テーブルです。既に同じメンバーで数時間過ごしていますので、ある程度テーブルも温まっているかと思い、イレギュラーですが6人テーブル×4つでやりました。ワールドカフェという手法にについては詳細はコチラで。











ワールドカフェのテーマは《これからの働き方》としました。20分×3ラウンドとし、第1ラウンドは元々の6人で。第2ラウンドはシャッフル。第3ラウンドは元のテーブルに戻ります。各テーブルには模造紙が置いてあり、話をしながら自由にメモを取ったり、大事な言葉を書き留めておけます。テーブルを移りますから、走り書きの残った模造紙は新たに訪れたテーブルで前にどんな会話がなされたかを想像するヒントにもなります。

3ラウンド終わったところでイベントはほぼ終了です。発表なんて時間をつくるのはヤボな気がしました。それぞれに自分のなかで感じるものや残る感覚があったらいいと思いました。

今回のイベントでは会場を貸してくださったボンクラの皆さん、MY ROOMの倉石さん、チャンネルブックス出張カフェのあいちゃん、Book&Cafeひふみよの今井さん、途中でデザイン業界の求人について話してくださったアンドデザインの関谷さん、ジョッガの長峯さん、manz designの太田さん、
そして交流会のケータリングを担当してくださったロジェ・ア・ターブルの安達さんと、若い頃の私からしたら自分の知ってる枠の外側で生きているような人。でもそういう人と会うことで自分の枠自体を認識できるのかもしれない。自分の知っているしごと、知っている働き方をしている人たちだけと時間を共にしていると、自分が枠を持っていることすら気づかない。








60分の交流会は安達さんの料理への感嘆の声に始まり、お腹も心も満たされ予定通りスタートしてから5時間半後の19時に閉幕。宿泊の方は翌朝の朝食&町歩きへと続きますが、日帰りのかたはここで解散です。スタッフは片付けを終わらせ19:40には解散しました。


準備は時間のかかるものでしたが、当日は集まった皆さんのパワーで勝手に進んでいったイベントでした。「ただ情報と考える時間を提供する」というイメージには即していたかと思います。参加者全員にとって実のある時間となったかはわかりませんが、よい感想も届けてくださり、少々ほっとしました。

(ここまでの写真は1166バックパッカーズのインターンスタッフ・りっきー撮影)

------------------------------------------------------
翌日のまち歩きはあまり行程を組まず、参加者の触手に触れるもの、そして運を引き寄せる力に任せてゆるゆるとスタートしました。
- カフェマゼコゼさんにて朝食。40分くらいかなぁと踏んでましたが、なんと90分も滞在!参加者同士で話したり、つねこさんにロケットストーブの話を聞いたり。一晩寝たにも関わらず、笑いやツッコミの絶えない朝食。
- 権堂のパブリックスペース OPENへ。午前中で誰もまだ出勤してないかと思い、外観だけ見るつもりが、ちょうど出勤してこられたグラフィックデザイナーさんに会い見学させていただくことに。ひきの力が強い皆さん。
- 権堂商店街を歩き、秋葉横町へ。最近開店したばかりの自家焙煎の喫茶ヤマとカワへ。営業中だったので外から見るだけのつもりが、心優しいお客さんと店主が見学を快諾してくださり…。予想外は続きます。
- その流れで角居さんのGallery & Factory原風舎へ。忙しいでしょうにいろいろと行程を見せてくださり、「工業製品の丸はひとを寄せ付けない」と話す角居さん。手のなかの錫の器は美しい丸ではあるのだが、やはり角居さんの手と似合う。工業製品とは異なる丸でした。
- まだお参りしていない方もいらっしゃったので、ちょうど法要のあとでお坊さんたちとすれ違いながらの善光寺参拝。
- 行くときは閉まっていたエスプレッソ&ジェラートバー カフェ・テラさんもタイミングよくオープンしたので、信州のうまみたっぷりのイタリアンジェラートをぺろり。
- そして松葉屋家具店+くらし道具学研究所では七代目店主の善五郎さんやスタッフの皆様から温かいおもてなしを受ける。
あっという間に4時間の門前ツアー。





長野市にきて、何に驚くかというと町の人たちの寛大さ。急に旅人を連れていっても、皆さん手を止めて旅人の相手をしてくださる。これはほんとうに、なかなかマネできないこと。それなのに、ほんとうに皆がみんな、手を止めてくださる。不思議でたまらないのだが、そのご好意にいつも甘えている1166バックパッカーズ。ゲストハウスは町が魅力的で、そしてその町に住む人が魅力的でないと成り立たない種の宿だと思っている。この町の方々に感謝と敬意をこめて、この場でももう一度お礼を言いたい。ご近所の皆様、いつも本当にありがとうございます!!

【告知】
このイベントは3ヶ月連続で行います。1166バックパッカーズだけで3ヶ月やる体力がなかったもので、ゲストハウス蔵さんと森と水バックパッカーズさんに企画を持ち込みました。各自が担当月の企画をたてて行います。連続してぜひご参加くださいませ。

6月29日(日)「移住 / ~須坂サイズのまちで店を持つ~」と、サブテーマを起業・開業に変えて須坂市にて行います。次回はゲストハウス蔵の店主・山上万里奈さん主催。
7月6日(日)「長野移住を考えている人向け合宿~出産・育児編~」と、サブテーマを出産・育児に変えて長野市にて行います。7月は森と水バックパッカーズの三井さんご夫婦が主催。

---------------------------------------------------------------------------------------------
【おまけ / 模造紙に残された、参加者の考え】








まだまだあります。もっと見たい方はコチラへ。

---------------------------------------------------------------------------------------------
【おまけ / イベントを行うときに大切にしていること】
「この企画は飯室さんがされたんですか?」と企画自体に興味を持ってくださった方も数名いらっしゃったので、私がイベントを行うときに大切にしていることを。

1) 参加費
参加費が安いとそれだけ参加までのハードルは下がるけれども、参加意欲の低い人も集まる可能性がある。
そうなると結局は当日キャンセルが多くなったり、受け身の人が多くなる。
参加者が気持ちよく払える範囲で、安すぎない参加費を設定する。

2) 時間
参加費以外で町にお金が落ちるように、スタート時間の設定は「昼食を食べてから」くらいの時間で設定する。
それに伴い参加者には事前に“オススメのランチ処”など情報を案内しておく。
また解散も少し早めに設定などし、2次会に行ける時間設定をする。
もしくは途中の休憩を長めにとり、併設のカフェをキャッシュオンで利用してもらえるように工夫する。

3) 途中参加、途中退室を原則受け入れない。
予定の都合をつけて参加してくださった人を尊重したい。
また途中で人の出入りが多いとどうしても注意力や会の盛り上がりが散漫してしまうため。

4) 紹介
参加者同士はもちろん、スタッフなど会場にいる人がどういう人なのか、会の冒頭で紹介する。
どこのだれかがわからない人が同じ空間に居ないようにする。

5) お願いしたいこと、ご案内は冒頭で。
写真撮影、SNS投稿、トイレの場所、喫煙、電話のマナー、休憩を何度挟むか、終了の時間などうやむやのままでスタートしない。
冒頭で案内する。

6) ユーストはしない
安くない参加費を払って会場に足を運んでくださった人を尊重するため。
また録音、録画されていると思うと自由な発言がしにくくなるため。

7) アイスブレイク兼席替えをする
一人参加の人も、友達同士の参加の人も、フラットな関係でスタートするため。
目の前の二人が喋っているだけで「あ、この人たちは友達同士で参加してるのかな…」と話しかけるタイミングを失いがちになってしまうため。

8) 循環を大切にする
頂いた参加費のなかで、できるだけ地域へ(特に自分が応援したい処に)少しでもお金が落ちるよう心がける。
もちろんその方々のサービスや情報力、話す力を信頼しているので、結果として参加者も満足できるものとなる。

9) 繋がり
FACEBOOKイベントページを作り、そこに「参加」してもらう。
事前にどんな人が集まるかもわかり、会が終わった後も繋がりを作りやすい仕組みを作っておく。
ランチ処など情報提供し、イベント開催までわくわく感を持続してもらうのにも使用。

10) シャイな人の逃げ道を作っておく
手を挙げて発言できる人ばかりではないので、ポストイットや掲示板を用意しておき、匿名でも感情を現せる場所を用意しておく。

11) 設営前を記録する
会場をお借りする場合は設営前の会場を撮影しておく。終わってから元に戻す際に利用。

12) 関わってくださった方に感謝する
イベントは一人ではできないもの。協力のお願いだけでなく、足を運んでくださった参加者、スタッフ、関わってくださった人へ感謝の気持ちを忘れない。

13) イベント貧乏にはならない
イベントで赤字は御法度。参加者が気持ちよく支払っていただき、少量でも関わってくださったかたにお支払いをし、最終的に少しでも黒字になるように企画する。

14) 悔しがってもらう
参加できなかった人に、悔しがってもらいたい。次はぜったい都合をつけて行くぞ、と思わせたい。

15) タイムスケジュール
壇上からの一方的な話ではなく、参加者同士や自分自身と話す時間をとる。

16) まち歩きをする
どれだけこの町のファンになってもらうかはゲストハウスの存続に大きく関わってくる。
まち歩きはお金もかからないわりに、参加者の満足度が得られるポイント。
ただしこれには近隣の方の協力が欠かせない。
通常はイベントの翌日午前中に開催。そうすると宿泊してくれる人も増える。


*いつも全てうまく行くわけではなく、今回も設営前の写真を取り忘れた。KANEMATSUさん、交流会の会場だった粉門屋仔猫さん(イベント当日は定休日)は大丈夫だったよ〜と言ってくれたが、本来ならばきっちり元の形に戻して返却すべき。また会場気をつけていたつもりだがイベント開催したために迷惑をかけてしまった店舗もあった。反省です。


---------------------------------------------------------------------------------------------
【おまけ / みなさんの感想】
(みなさん、ありがとうございます。ウルウル)

私自身、こういったイベント参加も初心者ですし、ゲストハウスも今回初デビュー!!
1166バックパッカーズでよかった!!

今回イベントを企画してくださった飯室さんはじめ、関係者のみなさま、本当にありがとうございました!
長野サイコー!p(^_^)q

イベントとして抜かりがなくて素晴らしかったです。 仕事についてのこと、住居のこと、実際に移住してきた人々の話、ここに住む人々の収支、ネットには載らない求人、これからの働き方。 このイベントに参加した人たちのそれぞれの思い。13時半から19時までと長丁場のイベントながら、話は尽きず、イベントが終わって1166宿泊組は帰ってからも、また翌朝も話が続くのでした。 私個人としては、移住っていう明確なプランはなく、今はまだ自分の住みたい県に住み渡っている過程であり、定住すること自体がまだ現実的ではないのですがね。

Uターン起業を検討の最中、長野の現状を垣間見ることができ参加して本当によかったです。誕生日順の席替えやらワールドカフェやらのおかげもあって、色んな考えに刺激を受けました。

5万円以下のハローワークは、たいへん、おもしろかった。近い価値観の人たちがばらばらの場所から集まって、昼夜話し込み、そしてまた、ばらばらと帰っていった。あの夜あそこで話したあの人の名前を結局知らない、そんな出会いがもしかしたら豊かかもしれない。

今日はありがとうございました。ケータリングも美味しかったです。テーブルごとの模造紙、写真か何かでゆっくり見たいです。よろしくお願いします!

とってもいい企画だなぁと思いました!出会いと生き方、働き方のお膳立て、というか、背中を押すというか、

昨日はありがとうございました。朝食からの街歩きホントにほんとーおおおおおに楽しかったです。

今日、昨日と本当にどうもありがとうございました!ワークショップでは自分との対話や様々な方との対話の中で仕事だけでなく、もっともとにある大切なことについて考えられたような気がいたします。楽しかったです!

今回の移住イベント、最初から最後まで本当に行き届いたお心遣いにより、とっても充実していて楽しかったです!長野への移住を自分の身に置き換えて、よりリアルにイメージできたし、何より長野に住んでいるみなさん、参加者のみなさんとの密な交流がすごくよかったです。  

2014年05月28日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:21Comments(0)イベント

1166BPの気になる、5月の催し

ゴールデンウィークが終わってもイベント目白押しの5月!
気になるイベントを集めてみましたが、その中でも『精進ヨガ』、気になります。
事前予約が必要ですが、英語対応もOKらしい!

ということで、5月も長野は楽しいこともりだくさんですよっと!!

◆武 盾一郎 線譜 展/レイ ー零・Ray・霊ー
開催日時:〜9日(金)、10日(土) 10:00〜17:00
会場:ARTSPACE FLATFILE
http://flatfile.jp/


◆びんずる市
開催日時:5月10日(土) 10:00〜16:00
会場:善光寺境内
http://binzuru-ichi.com/


◆ゾランヴァリ・アートギャッベ 大地と空、火と草色のじゅうたん展
開催日時:〜5月11日(日) 10:00〜21:00
会場:松葉屋家具店+くらし道具学研究所
http://matubaya-kagu.com/blog/


◆流ライブとキャンドルナイト
開催日時:5月14日(水) 19:00〜
会場:ナノグラフィカ
会費:1オーダー+おひねり
http://www.neonhall.com/nanographica/


◆テーブルウェア展
開催日時:〜5月19日(月) 【火曜定休】 12:00〜18:00
会場:ナノグラフィカ
http://www.neonhall.com/nanographica/


◆花展 花 をモチーフとしたアート作品をみんなで持ち寄って 展
開催日時:〜5月31日(土) 【水曜、第二第四日曜定休】 11:00〜18:00
会場:風の公園
http://windpark.naganoblog.jp/


◆大ナゴヤ展
開催日時:5月17日(土)〜29日(木) 12:00〜18:00
会場:カフェ マゼコゼ
http://rikimaze.exblog.jp/


◆ポストカード100枚展
開催日時:5月24日(土)〜6月9日(月) 【火曜定休】 12:00〜18:00
会場:ナノグラフィカ
催し:郵便局長の話を聞く
   31日16:00〜 (1オーダー)

その他ナノグラフィカでイベント多数あり。


◆空き家見学会・相談会
賃貸可能な空き家を見て回る。希望者の相談会もあり。(予約)
開催日時:5月24日(土) 13:00〜 ※雨天決行
集合場所:権堂まちづくりセンター(権堂アーケード西側 旧つづきや)
持ち物:スリッパ、雨具(※汚れてもいい服装でご参加下さい)
参加費:無料
定員:20人(定員になり次第締め切り)
申し込み方法:電話又はファクス、又はe-mailにて氏名と電話番号をお知らせ下さい。
  tel/fax 026-232-1532(ナノグラフィカ)
  e-mail nanographica@mbn.nifty.com
http://www.monzen-nagano.net/event/2014/05/36.php

◆西の門市
西之門町の通り一帯での手作り市
開催日時:5月25日(日) 10:00〜16:00
会場:西之門町の通り一帯


◆ネオンホール
ネオンホールではほぼ毎日何かしらのイベントをやっております。
詳細は→http://www.neonhall.com/


ワークショップ  会場:雑貨 クラクサにて
http://kurakusa.jimdo.com/
◆糸紡ぎ、羊毛講座
開催日時:5月9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金) 13:00〜14:30
会費:1000円(体験2000円)

◆ミツロウづくり
開催日時:5月11日(日) 14:00〜15:00
会費:1000円

◆和裁
開催日時:5月15日(木)、22日(木)、29日(木) 13:00〜16:00
会費:1000円

◆ゆる茶会
開催日時:5月20日(火) 14:00〜15:30
会費:1500円

◆きもの時間
開催日時:5月21日(水) 11:00〜(着付 10:00〜)
会費:実費

◆リフレ
開催日時:5月24日(土) 13:00〜17:00
会費:1000円/10分〜

◆木のリボン制作
開催日時:5月31日(土) 12:00〜14:00
会費:体験 1000円

◆ソイアロマキャンドルづくり
開催日時:5月31日(土) 14:00〜16:00
会費:1600円





6月も少し。


◆精進ヨガ VOL.2
開催日時:6月1日(日) 7:40〜12:00
会場:善光寺宿坊 吉祥院
会費:4300円(写経、ヨガ、薬膳昼ご飯を含む)
申し込み:メール ringoyoggy@gmail.comへ 
  件名「精進ヨガ申し込み」として
  ①お名前
  ②参加人数
  ③レンタルマット(300円)希望の方は枚数と共に明記
  ④連絡先 携帯番号
宿坊 吉祥院 http://www.kichijo-in.jp/
ヨガ Ringo Yoggy主宰 https://www.facebook.com/ringoyoggy
漢方薬膳 漢方ハーブ なつめや http://www.natsume-ya.com/


◆松村英治+田村文宏 二人展
開催日時:6月7日(土)〜17日(火) 【11日(水)、12日(木)は定休】 12:00〜18:00
会場:Orche
https://www.facebook.com/orche.shinonoi
6月7日は作家さん在廊

  

2014年05月09日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:52Comments(0)イベント

外観はそのままに、新たなシンカイ金物店を振り返って



数日前までは冬の凛とした張りつめた空気でしたが、
今日はすこしなま暖かい、春の香りがしています。
春は確実に近づいていますね。

第五回目を迎えたというシンカイグリーンマーケットには
新しく門前に住みだした人、新たなステージを迎えこの春から新天地へ移っていく人。
自分の場所を持つ人、今までいた場所を離れる人が集まっていました。
私が門前に引っ越してきた4年前ころはまだ空き家であった真貝金物店。
今もあのかっこいい外観をそのままに残し、ただ通りに面した2面のガラス戸から見える中の様子はずいぶんかわりましたね。

当時、中学生だった女の子が勇気をだして新たな“シンカイ”を訪ねたり
近所に長く住んでられるような地元の人の顔もチラホラ見かけます。
1166バックパッカーズのゲスト勢もお邪魔することも多く、
シンカイはたくさんの方に、シンカイならではの時間を提供してくれてます。

シンカイグリーンマーケット、今日、3月16日の16時まで開催しているようです。
ぜひ、お立ちよりを。


*2月いっぱいまで1166バックパッカーズを支えてくれた、かわやんの《喫茶 ヤマとカワ》の珈琲も今日はシンカイで飲めますよ。

2011年6月6日、新しく息が吹き込まれたシンカイ金物店のお披露目会の様子はこちらから  

2014年03月16日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 14:29Comments(0)イベント

釈迦涅槃図 絵解き

お釈迦様が亡くなったのは2月15日ということですが、長野では月遅れの3月15日に涅槃会(ねはんえ)と呼ばれる法要を行うそうです。
今日は善光寺世尊院釈迦堂さんが1年に1度の同寺所蔵の大涅槃図を公開されるということで、小林玲子さんの絵解きを聞きにお邪魔してきました。

涅槃(ねはん)とは、108あると言われる煩悩(ぼんのう)をすべて取り払った悟りの境地の事を言い、お釈迦様が亡くなる時にその悟りの境地に達していたということだそうです。この大涅槃図の中央にはお釈迦様が横になり、周りにはお釈迦様の弟子や神々、王、貧しい老婆、動物たちが描かれていました。
おなじみの阿吽の金剛力士、地蔵菩薩の姿も。なじみのある十二支のお話もでてきました。

大変おおきな絵でそれだけでも十二分に見応えのあるものでしたが、絵解きをしていただくとその1枚の絵のなかにあるストーリーに気づかされます。
歴史に疎い私にとっても難しくなく、会場が笑いで溢れる場面もありました。

最後に、善光寺参り絵解き図制作プロジェクトの説明がありました。今、絵師のOZさんが描いている「善光寺参り絵解き図」で新たな絵解きが創造されるとのこと。

過去の産物を守り継承していくだけでなく、今を残し未来に伝えていくという壮大なプロジェクトは、歴史という言葉の学問的な側面だけでなく今の私たちの生活に密着した部分を教えていただいたような気がします。

あさって3/17(月)18:10~19:00放送のNHK 「イブニング信州」内の『きらり☆旬の人』コーナーに小林玲子さんが出演されるとのことですよ。

  

2014年03月15日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:08Comments(0)イベント

門前留学 お試し篇

スタッフの都合により、1週間延期とさせていただきます。
楽しみにしてくださってた皆様、すみません。。。
3月5日(水)にぜひお越し頂ければ幸いです。


お試し篇ってつけました。

「みなさん、どうぞ試してください」ってわけではなくって、
どちらかというと、「みなさん、試させてください…」という感じ。
時間はこのくらいで妥当なのかな、とか、どういうテーマだったらみんなが話やすいのかな…とか。
うまく行くようでしたら、3月からも継続したいな、と。


【門前留学】って何?
これは開業した当初に口走った言葉なんですが、まぁ【駅前留学】をもじったわけですね。今考えているのは、毎回あるテーマを決めて週1回くらいで近所の人にも宿に来てもらい、そのテーマに基づき英語で喋る会を開催したいと思っているんです。居合わせた外国人ゲストが混ざってもいいし、もちろん1166バックパッカーズも全員日本人の夜なんかもあるので、でもそういう日も英語しばりという会。誰が先生、というわけでもなく、ただちょっと自分の頭を切り替えてみるように。


●お試し篇の日時:2月26日(水) 3月5日(水)に延期とさせていただきます 18:00~19:30
●場所:1166バックパッカーズ(長野市西町)
●今回のテーマ
1) 海外に行ったら食べたくなる日本食
2) 日本の学校の英語教育
3) 自分の名前を英語で説明すると?
*どれかひとつを選んで1分くらい喋れるように予習を。
(もちろんぶっつけ本番でもOKです)
●参加費:無料
●定員:5名+スタッフ+宿泊ゲスト(全員で10人くらいになるかな)
●申し込み:参加できる人数が少ないので、こちらのFACEBOOKのイベントページだけでは参加になりませんinfo☆1166bp.com ☆→@
●持ち物:プレゼンにあったら話しやすくなるもの。そして、おやつまたはおつまみを1品。
●注意事項:この時間は英語縛り!としましょう。気持ちも口調も「ハロー!」な感じでご来館を。  

2014年02月20日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 21:52Comments(0)イベント

1166BPが気になってる、2月後半のイベント

「1166バックパッカーズでは最近イベントやらないんですか?」
って最近たて続けに聞かれてます…

実はですね、水面下でいろいろと企画中なんです。
3月にはいろいろと始めたいと思っていますので、どうぞお楽しみに。

1166バックパッカーズ的に気になってるご近所さんのイベント情報をまとめてみましたよ。
週の後半から、少しずつ暖かくなってきそうな気配。
お出かけが楽しくなりますね。

●キャンドル展 2014
日時:2月19日(水)3月10日(月)12:00〜18:00(火曜定休)
会場:ナノグラフィカ
http://www.neonhall.com/nanographica/info/2014/02/_2014.php


●2月の「もんけん」
開催日時:2月20日(木)19:00~21:00
会場:cafe MAZEKOZE カフェマゼコゼ
http://monken.naganoblog.jp/

●長野地域情報発信力向上フォーラム~地域から変える、変わる。信州の情報発信~
2月21日 (金) 10:30 - 16:30
会場:長野市生涯学習センター 大学習室2・3 TOiGO WEST 4階
https://www.facebook.com/events/353502481459376/?ref_dashboard_filter=upcoming&source=1

●第33回 門前空き家見学会(善光寺周辺)・相談会 
日程:2月22日(土)
時間:見学会 13:00〜15:00頃 ※雨天決行
  相談会 15:00〜 随時受け付け
集合場所:ナノグラフィカ
持ち物:スリッパ、雨具(※汚れてもいい服装でご参加下さい)、筆記用具
参加費:見学会 無料 / 相談会 無料 ※喫茶での注文をお願いいたします。
定員:約20人(定員になり次第締め切り)
申し込み方法:電話又はファクス、又はe-mailにて氏名と電話番号をお知らせ下さい。
http://www.monzen-nagano.net/event/2014/02/33.php



●寺子屋百年塾 公開講座 第二弾 野口健講演会 「死から生を見つめて生きる ~百年先に繋げる生き方~」
日時:2月22日(土) 開場13時 開演14:00~16:30
会場:北野文芸座
参加費:前売り券3000円 当日3500円 *未就学児入場不可 
https://www.facebook.com/events/619816821397562/?ref_dashboard_filter=upcoming&source=1

●「もんぜん女子お仕事サミット」
日時:2月22日(土)18:00〜21:00
場所:カネマツ内「粉門屋仔猫」
参加費:500円(食事代含む)
http://www.monzen-nagano.net/event/2014/02/post-80.php
*1166バックパッカーズの飯室も参加します



●【ワークショップ】
「ソイアロマキャンドルをつくりましょう」
日程:2月22日(土),23(日)、3/1(土)、3/2(日)(内容は4日間とも同じ。ご希望の日にちをお選びください)
時間:13:00から(所要時間2時間程度)
料金:2000円(材料費、飲み物代込み)
持物;エプロン
講師:Lila's Candle
http://www.neonhall.com/nanographica/info/2014/02/_2014.php

●スケートリンク無料開放
日時: 2月22日(土)・23日(日) 10:00~18:00
会場:エムウェーブ
料金:入場無料 *スケートリンク滑走無料(ただし貸靴料600円は別途) 
問合せ:エムウェーブ
TEL:026-222-3300

●Kadoの小さなもよおし【酒蔵見学会】
日時:2月23日(日)午前10:00 kado集合(タクシーにて移動)
見学時間:約2時間半を予定(移動時間も含む)
募集:10名(定員に達しましたら締め切り)
参加料:¥1,500(タクシー代含む)
お問合せ:026‐292-0629 info@marujuu.jp
https://www.facebook.com/events/390539071082629/?ref_dashboard_filter=upcoming

●花蔵ライブ:赤塩正樹とゴキゲンなBuddies
日時:2月23(日)18:00開場 18:30開演
会場:ギャラリー花蔵
料金:3000円(軽食・ワンドリンク付)
https://www.facebook.com/events/1405987396316458/?ref_dashboard_filter=upcoming

●ネオンホールライブ
日時:2月23日(日) 開場18:30/開演19:00
出演:Nikolaschka、SLOWLIE、安藤隆浩(名古屋)、HIDDIE ほか
■料金:(前)¥1000/ (当)¥1200
http://www.neonhall.com/schedule/2014/02/post_1178.php

●「スピリチュアル座談会」
日時2月26日(水) 19:00
場所:ナノグラフィカ
http://www.neonhall.com/nanographica/info/2014/02/post_134.php

●豆本ワークショップ
日時:3月1日(土)13:00~15:00
会場: 雑貨クラクサ(ぱてぃお大門内)
講師:Honoka
定員:5名
参加費:2000円(材料費込み)
内容:桜の模様の表紙の和綴じ豆本を作ります。本格的な和綴じ本の作り方をベースにして豆本用にアレンジした方法で製作します。
注意:製本する時に、針を使います。
http://www.monzen-nagano.net/event/2014/02/post-82.php

●Kadoの小さなもよおし【だるまの絵付けで祈願成就】
日時:3月2日(日)13:00〜15:00(2時間程度を予定)
参加費:1500円
定員:10名
服装:絵付けの塗料がつきますので、汚れてもいい服装でお願いします。
ご質問・お問い合わせ:まちの円居 食の団欒 丸十 担当/久保田
電話:026-292-0629 メール:info@marujuu.jp

https://www.facebook.com/events/728688547155518/?ref_dashboard_filter=upcoming

●門前蔵サロン
月一度「善光寺繁昌記」をテキストにして、善光寺と門前町の歴史や習俗などを長野郷土史研究会の小林一郎さん、小林玲子さんが解説・朗読してくださいます。
日時:3月10日(月)
会費:1回2000円(1ドリンクつき)高校生以下は無料、大学生は半額。初回のみテキスト代が別途1000円かかります。
主催:長野郷土史研究会
http://rikimaze.exblog.jp/

●「アロマキャンドルづくり」
日時:3月15日(土)14:00~16:00
会場: 雑貨クラクサ(ぱてぃお大門内)
講師:Lila's Candle
定員:10名
参加費:1500円(材料費込み)
内容:好きな香りの精油を選んで、オリジナルキャンドルをつくります。
http://www.monzen-nagano.net/event/2014/02/post-82.php

●シンカイグリーンマーケット 05
日時:3月16日(日)10:00~16:00
会場
-シンカイ(長野市三輪7-8-5)
https://www.facebook.com/shinkai.monzen
-Co art house(長野市大字鶴賀権堂町2341)
https://www.facebook.com/Co.art.museum.gannen
-Cafe Barbara(長野市東町142)
http://cafebarbara.naganoblog.jp/
https://www.facebook.com/events/672958242743533/?ref_dashboard_filter=upcoming

●ネオンホールプロデュース公演「マッチ売りの少女たち」「私たちの街の記憶」
日時:(開場は30分前)

- 8日(土) 14:00 マッチ売りの少女たち(星組)
17:00 私たちの街の記憶
19:00 マッチ売りの少女たち(月組)
- 9日(日) 13:00 マッチ売りの少女たち(月組)
16:00 私たちの街の記憶
18:00 マッチ売りの少女たち(星組)
*詳細は下記サイトより
http://www.monzen-nagano.net/event/2014/03/post-83.php

  

2014年02月19日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:53Comments(0)イベント

2014年の豆まき

みなさん、1月はどんな月でしたか?

1166バックパッカーズの年初めは、例年であれば海外勢はオーストラリアからの旅人がダントツ!なのですが、今年は例年に比べて、アメリカからの旅人が多かったひと月でした。その他、ヨーローッパや南米、アジアからも「ニッポンダイスキ!」な外国人勢。日本国内からはやっぱり交通も便利な東京から、一番北は岩手県、南は福岡からのゲストが来てくださいましたよ。

今日から2月。新たなひと月の始まりです。そして3日は善光寺さんや秋葉神社でも節分会がひらかれます。季節と季節を分ける、節分。豆まきをするのは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらいなんですね。

1166バックパッカーズでも、新たな季節に沢山の出会いが訪れるように毎年好例の豆まきを行います。「入りたいけど、いつ行っていいのかわかんないんだよなー」と思っているご近所の皆様。ぜひ、「ニッポンダイスキ!」「長野大好き!」なゲストと一緒に豆まき&恵方巻き作りを楽しみませんか?1166バックパッカーズは少人数のスタッフと運営しています。ご近所の皆様もきてくだされば、もっとゲストも楽しめるんだろうな、と日々感じています。ですので、ぜひこの機会に立ち寄ってくだされば幸いです。

2月3日夕方より開催予定。
遠方からも、ご近所からもお待ちしております。

宿主:飯室織絵





*去年の様子はこちらから。
http://bp1166.naganoblog.jp/e1194181.html  

2014年02月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 12:47Comments(0)イベント

1166バックパッカーズ的、12月の気になるイベント

今年は特にあっという間だったような。
気付けば今年も残すところ20日程度ですね。
この冬もゆっくり、ゆったり、長野でお過ごしになりませんか?
あまりイベント情報を出していませんでしたが、
この冬も楽しいことこっそりと(?)やってますよ。

「冬のアクセサリー展」
開催日:開催中〜 12月23日(月・祝)
場所:ナノグラフィカ
*【ワークショップ】※要予約 「天然石ピアスをつくる」
12月14日(土)15:00から 参加費:2000円(飲み物付き)
講師:勝山ゆかこ(百文)


P's Candleのワークショップ
開催日:12月12日(木)
持ちもの:アロマオイル(持っていれば)
時間:19:00〜
参加費:¥1000



富岡縣の「読みがたり」
開催日時:12月12日(木) 19:00から19:45
参加費 : 1オーダー+おひねり
ナノグラフィカ


焼きものとガラスのふたり展
高山宗久の焼きものと、前田一郎のガラスの展覧会
開催日時:12月10日(火)〜24日(火) *期間中の15日(日)はお休み12:00-18:00
場所:cafe MAZEKOZE(カフェマゼコゼ) 


スーパーネオンホール2013冬
開催日:12月14日〜15日
時間 : 開場16:00/開演16:30
チケット:1日券¥2000 、2日通し券¥2500


◎第31回 門前暮らし相談所/空き家見学会 [善光寺周辺編]
開催日時:12月17日(火)見学会 13:00〜15:00頃 ※雨天決行
    相談会 15:00〜 随時受け付け
集合場所:ナノグラフィカ
持ち物:スリッパ、雨具(※汚れてもいい服装でご参加下さい)、筆記用具
参加費:見学会 無料
相談会 無料・※喫茶での注文をお願いいたします。

◎【12月の「もんけん」
開催日時:12月19日(木)19:00〜21:00
場所:cafe MAZEKOZE(カフェマゼコゼ) 
 〒380-0843長野市長門町1076-2 tel/fax 026-225-9380
参加費:1ドリンクオーダー

第27回 ミニ四駆研究会
開催日時:12月20日(金) 20:00頃~  
場所:ネオンホール
参加費: 1ドリンクオーダー
※持ち物/ミニ四駆、モーター、電池、道具(ニッパー、ドライバー、カッター、ほか)

しののい まちの教室
12月21日(土)
*午前授業 お寺の多彩な役割を考え直す勝さんの授業「お寺に駆け込もう〜まちのお寺の役割とは〜」
講師:勝 桂子 (行政書士/「ひとなみ」主宰)
*午後授業 人が集まる磁場を生み出す萩原さんの授業「プロジェクトから場所を考える」



かべ新聞ワークショップ
開催日時:12月14日(土)10:00〜19:00
講師 : 藤本智士(ふじもとさとし)
場所:小布施まちとしょテラソ
参加費:2,500円

満月酒り場 第七夜
開催日時:12月17日(火) 18:30〜
場所:Party & Steam Dining MIST

あったかMUSICA~冬の夜に~
開催日時:12月20日(金) 18:30開演  
会場: 八十二別館1Fロビー(長野市岡田)
料金:入場無料

第6回ながの門前まち音楽祭2013 クリスマスステージ
開催日:12月21日(土)・22日(日) 
時間 : 21日(土)北野カルチュラルセンター11:00開演・勤労者女性会館しなのきホール13:00開演、22日(日)勤労者女性会館しなのきホール10:00開演
料金: 大人700円 小人(高校生以下)300円 3歳未満無料


Kadoのちいさなもよおし「手作りのしめ縄で、新年を迎えよう」
開催日時:12月22日(日)13:00~15:00(2時間程度を予定)
参加費:600円(材料費込)
定員:10名ほど(要予約)  

2013年12月11日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:17Comments(0)イベント

7月後半もイベント目白押し!

この界わいに住んでる人でさせも
意外にしらない小さなイベント。
拾いきれないほど、たくさんあるんですが、
1166バックパッカーズが拾えたものだけ、とりあえずお裾分け。
その他の情報、お待ちしております!

第15回 お坊さんカフェ
7月19日(金)@ナノグラフィカ

「前田一郎ガラス展」

2013年 7月10日(水)− 7月29日(月)@ナノグラフィカ
*「前田一郎のうつわで料理とお酒を楽しむ会」
日時  7月26日(金)18:30から
参加費 1500円程度を予定
ライブ 篠原尚光(前川エクスプロージョン)
※要予約
前田さんのうつわに、ロジェ・ア・ターブルさんの料理を盛りつけて、
お酒と一緒にいただきましょう。弾き語りライブもあります。

しののい まちの教室
7月20日(土)
【山暮らし まち暮らし】10:00~12:00 @篠ノ井
【一つの地域にとらわれない生き方】14:00~16:00 @篠ノ井
*詳細は公式HPより
 
NAGANOクラフトビアマーケット
7月20日(土))14:00~20:30 @ぱてぃお大門

善光寺表参道ギャラリーウィーク2013
7月20日(土)~28日(日)


●ヨガ教室 ゾウの会
7月20日(土) 18:00〜1時間ほど @ナノグラフィカ
参加費  1000円 (飲み物付き)

●スーパネオン
7月20日(土)~21日(日)


●語りの会「むかしのことば、むかしのはなし vol.3」
7月21日(日)13:00から 参加費500円(飲み物付き)@ナノグラフィカ


●門前蔵サロン『善光寺繁昌記』で学ぶ善光寺と門前町の歴史
7月22日(月) 10:30~12:30 @カフェ マゼコゼ

●ナイトサロン
7月22日(月)19:00~ @ナノグラフィカ

満月酒り場 第二夜
7月23日(火)17:30~22:00 @Ch.books
入場料:¥1500(料理代:1プレートのおつまみ盛り合わせ)
ワイン:¥200~(チケット制)

「ごん堂まち勉強会」個店探検篇、第二回 
「ダンスショップGRACE」
7月25日(木)13:30~14:30・無料(ダンスショップのトリビアな話し)

権堂七夕ゆかたの日
7月27日(土)10:00~19:00 @権堂アーケード


●松代市場
7月27日(土)~28日(日)@松代まち歩きセンター


●父と暮らせば たなかぱんだ 第二回公演
7月27日(土) 19:30開演
7月28日(日)16:00開演 @カフェ マゼコゼ

●西の門市
7月28日(日)時間 9:00〜 13:00 @西之門町周辺

●小林野々子 個展 月あかりとシメリケの国
7月28日(日)~8月25日(日) @飯山市美術館

ハンバートの平日 -長野篇-
7月29日(月)&30日(火)@ネオンホール

「ごん堂まち勉強会」個店探検篇、第二回 
「ダイナマイト関西」7月30日(火)12:30~13:30・500円(明石焼き実演&試食付) 

大人のTシャツ展
7月31日(水)~ 8月26日(月)@ナノグラフィカ


●夕涼み会 第四会盂蘭盆会
7月31日(水)18:00〜20:30 @西之門町 ナノグラフィカ周辺
  

2013年07月18日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:11Comments(0)イベント

一つの地域にとらわれない生き方

コーディネーターとして依頼が来た際に、私が考えたのはゲストハウスの可能性のことでした。
少しずつ全国紙などに取り上げられてきているとはいえ、『ゲストハウス=安宿』だとか「安かろう、悪かろう」、「外国人が泊まる宿」、「京都や東京など観光などで名が売れている都市にある宿」こういったイメージが先行しています。

ただ1166バックパッカーズもそうですが、
ゲストハウスと地方都市というのはすごく相性がいいというか、
ガイドブックに載った観光ではなく、地元の生活に片足を突っ込んだような“その土地らしさ”が味わえる場所にもなりうると思っています。
ゲストハウスの働きかけによっては、その地に当たり前のようにあったものが実はヨソモノには珍しく、それが観光資源となるような。
ゲストハウスの空間が地元に住む人と観光で来たヨソモノとの間にたつ通訳者になるような。

もちろんゲストハウスという言葉にきちんとした定義がなかったりするので、すべてのゲストハウスに言えることではないと思っていますが、
山ノ家さんに宿泊させていただいた際に(山ノ家さんではドミトリーという言葉で営業をされていますが)、その“地方とゲストハウスの相性の良さ”を再確認しました。

またそこを動かしていられる方が恵比寿と十日町を往来されている。
東京でされているお仕事からもわかるように、決して「安宿」としてのゲストハウスではなく、
東京と十日町を、二拠点ともの共通言語であるアートを媒介として、うまく活動の場を創られているように感じました。

篠ノ井は、正直にいうと沢山の観光客が来るような目新しい観光資源はないです。
篠ノ井だけでなく、そういった地方都市は沢山あると思います。
ただそれでも、そこにゲストハウスに限らず“拠点”を創る可能性があるのか。
池田さんにこれからの地方都市の可能性を考えてもらうというわけではなく、
人の集まる場、そして居住という二つの切り口から、
参加者の頭を柔らかくできるような授業になればと思っています。



しののい まちの教室
7月20日(土)14:00開講授業「一つの地域にとらわれない生き方」
(開場13:45、雨天決行、授業は2時間程度を予定しています)
募集人数:35名(要予約)
参加費:1000円
教室:福住(『まちの社交場 暮らしの道具 Orche』裏手)
講師:池田 史子(gift_ クリエイティブディレクター/[山ノ家]主人)
授業コーディネーター:飯室織絵(1166バックパッカーズ

  

2013年06月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 14:55Comments(0)イベント

安曇野でトークイベントにお招きいただきました



6月15日、16日と宿をBTK氏にお預けして、
安曇野地球宿さんで開催されたトークイベントに参加していました。
地球宿さんへ来るのは3年3ヶ月ぶり。
前回もイベント開催時だったのですが、その時は私もまだオープン前の日でした。

(ちなみにその時に、開業前のtoco.いっしーくん、森と水三井さん、ガハハねねやんさんなんかともご一緒させていただきまして)

今回私はトークゲストとして呼ばれたんですが、
イベント全体としては夢を叶えたい人たちの集まりというんでしょうか。
メンタルが強かったり、弱いながらにも前進しようとしていたり。

もちろん30人もの人が集まるのですから、
共感できる部分、うちとはやり方が違う部分、
考えたことがなかったような学びの部分、
様々な思いがありましたが、
安曇野の片田舎の小さな宿に30人の想いがギュっと集まって、
ポッと灯りがともったような一夜でした。



ちなみに参加された宿は

安曇野地球宿 望さん
石垣屋 堤さん
倉敷有鄰庵 あつよしさん
奈良日和り のじゃさん
1166バックパッカーズ 飯室

うちはおいておいて、他館の宿主のみなさん、ほんとうに濃い〜人たちでした。  

2013年06月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 09:20Comments(0)イベント

知らない町をお散歩しながら、地図をつくってみませんか?

観光協会が制作する地図はそれはそれで使い勝手はいいんだけれど、どこか暖かみが感じられなくて。
だから自分が旅をするときは、大人の事情で特定の店舗をオススメできない観光案内所でたずねるよりも、
「どこのそば屋がおいしい?あなたのオススメは?」
とその土地に住んでる人の生の声が聞きたい。

だからうちに泊まる人には「私たち、ここを見てほしいですよ」
というメッセージを込めたオリジナルの地図をお渡ししています。

自分たちが日頃通っている食事処や、
大好きな人たちがやっているカフェ、
旅人はきっと好きだろうなーと思う本屋さんや、
ぜひ足を止めてみてほしいランドマーク。

そういった生の声を吹き込んだ私たちの地図は、きっと善光寺門前にファンを増やしていると思う。


「うちの町、めっちゃおもしろいんですよ!」
といくら言葉で伝えても、やはり限界があって、
そういうときに目で見える、ビジュアルで語りかけられるツールとして地図は有効。
地図をバッと広げて、
「まず駅降りたらココ!その後、コレ!飲みに行くならこの店!私からの紹介って行ったらオマケしてくれるかもよ」
なんて言いながら地図にマークしてあげたりして。
そしたらその町のイメージがグッと現実的になる。

小さい町でも、住民のお気に入りの場所を教えてくれるような地図を手に入れたら、
ちょっと出掛けてみたくなりませんか。

しののいまちの教室のプレイベントは地図作製だそうです。
篠ノ井の町に縁やゆかりがある人だけでなく、
自分たちの町に地図をつくってみたいな、そんな思いをお持ちの方も
実際体験することで得られるものがあるかもしれません。

まだ定員まで少し余裕がありそうですので、どうぞご検討を。



●公式ページはこちら。 http://shinonoitowncampus.net/
  *サイト一番した、6月15日開催の【しののい てくてく ちぐはぐ探し】申し込み受付中だそうです。
●FBページはこちら。 https://www.facebook.com/events/179819412177863/
  

2013年06月09日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:25Comments(0)イベント

4月の気になる催し

●木から生まれた暮らしの道具 (開催中〜5/6)
Orche


●春のエプロン展 (開催中〜4/29)
ナノグラフィカ


●春展 (開催中〜5/31)
風の公園


信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流 (4/18)
トイーゴ

●テーブルゲームカフェ (4/18)
ネオンホール

●信州須坂 花も団子も蔵開き (4/19〜4/21)
須坂市遠藤酒造場・田中本家博物館


●夜桜と夜の動物園を楽しもう (4/19〜4/21)
城山動物園

●P's Candleのワークショップ (4/19)
ネオンホール


境内アート小布施×苗市 (4/20〜4/21)
小布施玄照寺

●アオキタカエせんせいから、コースターを習おう!(4/20)
ナノグラフィカ


●Da Rue企画ライブイベント Vol.2 (4/20)
ネオンホール

●「るりで」 詩の放課後ーVol.6 (4/20)
マゼコゼ

●EARTH THINKING@oreganocafe (4/20)
オレガノカフェ

第15回長野オリンピック記念 長野マラソン (4/21)

シンカイ グリーンマーケット 04 (4/21)
シンカイ金物店



●花展企画『玉井夕海ライブ』(4/21)
風の公園

●ライブ (4/21)
■出演=正垣祐樹(大阪)、はりや(東京)、夕暮レおかわり少年団、児玉瑞木、ボスダブ
ネオンホール

空き家見学会・相談会 第25回/権堂編 (4/24)
ナノグラフィカ

真鍋(小豆島町の地域おこし協力隊)が上田に来るので話そう (4/24)
hanalab

●Kae Seak 水墨 水彩画展 ”血赤” (4/25〜5/11)
フラットファイル 

*オープニングレセプション (4/27)

●岩企画ライブイベント「ガンガン行こうゼ☆12 ~いろとりどり~」(4/27)
■出演=紘史(東京)、ビレッジ(東京・松本)、河原そう(東京)、Icchie(松本)、岩(長野)
ネオンホール

●OHANA@oreganocafe (4/28)
オレガノカフェ

● にゃんこ寄席 (4/28)
権堂まちづくりセンター

●ライブ (4/28)
■出演=彩香、ヘブン、HIDDIE、ph5s ほか
ネオンホール

岩松院さくらまつり(4/29)
小布施岩松院

●うっとりフリマ ネオン (4/28)

ネオンホール

信州ジャズで春を味わう 善光寺大本願コンサート (4/28)
善光寺第本願  

2013年04月15日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:00Comments(0)イベント