2月の統計

さて、月末恒例(?)の1166バックパッカーズ入込状況。

2月は、もともと28日までしかないのに加え、
イベントの前後2日間は予約をとらずして、
また23日から25日まで3日間も休みをいただきまして、
入込数は期待できないなぁ…と思っていたのですが、
最終的に

入込数 201人
日本人 103人
外国人 98人
でほぼ半々の割合をキープ。

平均稼働率67%
1日平均宿泊者数 8人

となりました。


※クリックしたら大きくなります。

このグラフからは読みとれないのですが、
2月の前半は1日に2~3人平均でオーストラリア人が宿泊されていました。
多い日は全体で10人の宿泊者のうち6人がオージーなんていうことも。
それが17日以降、ピタっと止まったのです。
ジェットスターのキャンペーンの影響とかがあったのかしら?
欧米人が多いのは相変わらずですね。
うちの統計だけですが、宿泊客の半分が外国人。
近隣に英語メニューを置いているレストランが少ないのは死活問題です…。
せめてメニューに写真でもあればありがたいなぁ。
ちなみにベジタリアンフードのリクエストも多いです。



※クリックしたら大きくなります。

そして国内の方はというと、
先月は神奈川県民に勢いがあったのですが、
今月はおさまってしまいました。
東北からは少しずつ増えましたが、大阪以西は皆無。
うーん、どうしたものか。

2月は稼働が落ち込むのを覚悟していたのですが、
長野市は近隣のスキー場のハブとなっているようで、
うちに連泊して、野沢温泉、志賀高原、白馬、妙高と日帰りする方も多かったです。

その分3月の予約が心配。
外国人ががくっと少なくなりそうです。
ゲストハウス、バックパッカーズはまだまだ日本人には認知されていないので、
もっと普段使いにしてもらうには、どうするべきか考えています。

初めての相部屋という人も、ぜひお越しください。
大きなラウンジで旅先ならではの出会いが楽しめると思います。  

2011年02月28日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:16Comments(0)統計

ハラショー!!

さてさて、休暇明けの日から意外と9名の宿泊がありました。
と言っても、1名は久々のドタキャン。
1166BPは他の宿に比べてドタキャンが少ないようなのですが、
それでも4件め。
月に1人のペースですね…。

ということで、今朝のチェックアウトゲスト。


2度目の来訪、お帰りなさい。前回は電車でしたが、今回はバイクでお越しいただきました!


ラウンジの世界地図、大きな国なのにシールが貼られていなかった国からやっとの来訪。
ロシアの女子。ハラショー!!


小布施と中野からわざわざ泊まりにきてくださった2名様と、
結婚式前乗りで東京から来て下さった2名様。
ここで会ったも何かの縁、ということで一緒に撮影。

2月も残すところあと1日。
2月はもともと28日までしかないのに加えて、トークセッションの前後2日間を予約をとらず、
またそのあと3日間もお休み頂いて…どうなることやら…と思っていたのですが、
意外と沢山の方に泊まりに来ていただいてました。
ちなみに後2人増えれば今月200人に乗るんですが…
明日の予約、お待ちしております~!!  

2011年02月27日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 20:40Comments(0)ゲスト

大阪・奈良観光

そして、もんけん観光分科会の後、特急と新幹線を乗り継ぎまして大阪へ。
泊まりたい宿は沢山あるのですが、1166BPより半年ほど早く2010年3月にオープンしたHOSTEL64 OSAKAさんへ。

さすがアートアンドクラフトさんがリノベーション+デザインするホステル。
個人的に感じたのはビジネスホテルよりももっとCOZYで旅人同士のコミュニケーションも楽しめ、
置いている本や小物などdetailまで洗練されたデザイン。
いわゆる“安宿”と呼ぶにもちょっと違う、あたらしいカテゴリーな気がしました。
こてこての大阪市のどまんなかで、この関西弁でいうところの“しゅっとした”宿に泊まってみるのは
とても面白い。





そして翌日は奈良へ。
奈良にも沢山すてきなゲストハウスがあるのですが、
今回は遊山ゲストハウスさんへ突然のお邪魔。
こちらも2010年4月ということで、1166BPより半年先輩。
工事の段階からブログを更新されていたので、1166BP開業前からよく拝見させて頂いてました。
JR奈良駅からわっかりやすい道。
2~3分ってところでしょうか。
ごめんくださーいと入ると、オーナーさんの笑顔。
急な来訪だったのですが、香りのいいコーヒーまで淹れてくださって。
ヘルパーさんを入れていないということで、うちと共通する部分も多く、
いろいろとご相談させていただきました。
お宿の中も見学させていただきましたが、
建物がワクワクする作り。
20床ほどのようですが、かくれんぼをしているかのようにクルクル回っているような気分。
ウッドデッキも、オーダーメイドのベッドも、きちんと整理された玄関先も
とても心地よい雰囲気でした。

奈良観光。
釜めしを目指すも途中で空腹に耐えかねてカスタコとやらを頂く。



天かすが入っているとのことで、アッチッチ。
カリっ、サクっでおいしいかった。

そして奈良公園でシカを拝みつつ、お目当ての志津香さんで釜めし。





そのあとは大好きな“K's Weck”さんのパンを…と思い行ったのですが、
そこには違うお店が。
夢CUBEの中で働いている方に伺ったところ
夢CUBEは3年の契約なので、そのあとK's Weckさんがどこに移店されたかはわからないとのこと。
そしてネットで調べてみると、どうやら休養に入られたようで。
とても残念。
いつかまたあのパンが食べられるのを心待ちにしています。

そんなこんなで、大阪・奈良滞在はあっという間に時間がたち、
25日の昼行便で大阪から長野に帰ってきました。
明日26日から通常営業。
他のお宿の方がたとお話して、いろいろとやりたいことが増えてしまいました。
明日からもまた楽しい日々が続きそうです!


  

2011年02月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:10Comments(4)日々の営み

もんけんの観光分科会

開業してから4ヵ月、それなりに突っ走ってきたわけなのですが、
23日から本日25日までお休みを頂きました。

と言っても、23日はお昼からcafe MAZEKOZEさんにて、
“もんけん”(門前研究会)の第一回観光分科会が行われるということでお誘いを受けておりまして、
参加させていただきました。

私は長野市民になってまだ9ヵ月ほど。
門前に引っ越してからは4ヵ月。
知っていることの方が少ないので、門前に精通された、またベクトルが前へ向かっている方々のお話を聞くのはとても勉強になります。



会の途中で話もありましたが、
外に門前や長野市の良さを発信していくのはもちろんですが、
内々の理解を高める必要性を私も日々感じています。
宿でも同じことが言えるわけで、
いくら宣伝をうっても、中身がしっかりしていないとお客は付いてこないわけで。
受け入れる準備をしっかりしつつ、外に発信していきたいものです。

  

2011年02月25日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:38Comments(0)イベント

目的 ~ゲストハウス開業トークセッションの記録~

*2011年2月19日(土)から1泊2日の行程で、
長野市善光寺門前にて開催された、
ゲストハウスを開業したい方向けのワークショップの記録です。

内容、そして開催にあたっての思い、当日の様子など
ブログを数ページにわたって更新予定です。

********************************************************************

エピローグ 今回のワークショップの目的。

一つ目にまず、1166バックパッカーズとしての長期的な目標でもある『ゲストハウスの認知度を上げる』ということ。「お金がない、友だちと休みがあわない」という理由から旅に出ない20代が増えているそうです。経験からも、「旅とは出会いの宝庫。みんな誰かに会いたいんだ」ということで、いろんな形態の宿があればそれだけ沢山の選択肢ができます。私としてはそのなかで“安く旅ができる環境”を作りたいと思っています。1166バックパッカーズはまだ開業してままならないですし、今後どう転んでいくかは予想はつきません。でも同じ志を持った方々に自分ができることをは人と人を繋いでいくこと。そう思い、同時期に開業した東京ゲストハウスtoco.さんを巻き添えにプロジェクトを進めさせていただきました。

長野市にお金が落ちること、これが二つ目の理由。ワークショップはボランティアでは続かないと思っています。私も宿業で食っています。貴重な土日を貸し切りにして「タダでいいよ!」とは言えません。同様に、ケータリング先や会場を貸してくださった方、時間を割いてお話にきてくださったその道のプロの皆さまにも薄謝ながらにお支払いをしなければなりません。もちろん“長野市にお金が落ちる”だなんて大きなことを言っても、今回のは話にならないほどの微々たる額だと思いますが、今回参加して下さった24名のみなさんはきっとまた長野に戻ってきてくれると思っています。

三つめの理由は、観光客が町を歩くこと。これは1166バックパッカーズの事業計画書の段階から書いていたことですが、宿で抱え込むことはしたくない。ウチは宿屋。私ができるのはそこだけです。だから泊食分離で、食事はそのプロのところで食べていただきたい。そういう思いで行程を作らせていただきました。初日は1時からの受付で、おそらくほとんどの方が長野でランチをとられたと思います。夜は交流会のあと、ほとんどの人がもう1軒だとか、ラーメンを食べに出て行かれました。勉強会の途中で挟んだ30分の休憩では「長くない?」と声をかけられたのですが、この日は会場併設のカフェの開店日でもありました。30分あればお茶でもできるのでは?と考えこの時間配分になりました。宿泊に関しては1166バックパッカーズで受け入れられるのは12人の参加者だけ。それを超える24人という人数で募集をかけたのは他館に泊まっていただくためです。2日目は町にでて空家の見学を3軒しました。自分たちの足で歩き、長野市がどのような町なのかを探っていただくのも必要です。またこの日のランチも自由食。1時間半とたっぷり時間をとりましたので、各自食事を楽しんでいただけたのではないでしょうか。

こう言ういろんな思いがぐるぐると心の中をめぐっておりまして、
自己満足的な考えだったかもしれませんが、
それでも帰っていく参加者の方々に
「長野楽しかった!」
「また来たい!」
「ありがとう!」と言っていただけた時はほっとしました。

そうなんです、私も長野市に来てまだ9ヵ月足らずですが、
めちゃくちゃいいところです。
人のパワーが新しいパワーを読んでいる、人のパワースポットだと思います。
内輪の盛り上がりにならないように、外からの観光客が地元の人と入り混じれるように
また何か企画したいと思います。

そして私は一応話し手という立場で参加させていただいたのですが、
経営部分、精神的な部分、横のつながりなど学ぶことや刺激がたくさんの4日間でした。
(イベントは2日間でしたが、前泊の方、後泊のかたいらっしゃいましたので)
まだ消化しきれていないことがたくさんですが、
1166バックパッカーズも成長していくつもりです。

そんなこんなで、ゲストハウス開業トークセッションのブログを締めくくりたいと思います。

最後になりましたが、アンケートにご協力くださいました2010年創業のお宿のみなさま、
本当にありがとうございました。
宿名は伏せて、
・物件探しにかかった期間
・回収期間
・開業資金
・平均稼働率
・最大収容人数
・ドミトリー価格
・コメント
の部分だけ、参加者の皆さまにお伝えさせていただきました。
ありがとうございました。


  

2011年02月22日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 20:47Comments(4)ゲストハウストークセッション

最終日 ~ゲストハウス開業トークセッションの記録~

*2011年2月19日(土)から1泊2日の行程で、
長野市善光寺門前にて開催された、
ゲストハウスを開業したい方向けのワークショップの記録です。

内容、そして開催にあたっての思い、当日の様子など
ブログを数ページにわたって更新予定です。

********************************************************************

2日目

1166バックパッカーズは今回のイベントのために貸し切り。
宿泊のゲストは総勢15名。
いつもの個室も昨夜は男性ドミにかわりました。



朝食は『こめや東町 ぷくぷく亭』さんのおにぎりをお願いしていたので、
加えてお味噌汁、漬物で。



美味しいおにぎりでビリケンさんも満足だったはず。

そのあとはまたKANEMATSUさんに再集合。
他館に宿泊された方たちと合流です。

2日目のお話は予約に関して。
1166バックパッカーズも東京ゲストハウスtoco.さんも
外国人の予約はほとんどがhostelworld.comを通して入ります。
じゃらんnetや楽天トラベルなど、日本人向けのネットエージェントも効果的なチャンネルのひとつです。
私は以前は55室ある旅館にて旅館部宿泊課の課長(もちろんばかり管理職ですが、予約管理は好きでした)として働いていまして、
この辺の話はtoco.さんの例など他の宿がどうやっているのかなど、私もすごく興味深く聞かせていただきました。

そのあとはETC.のダイスさんを招いて、英単語講座。
ゲストハウスをしたいと言う人のなかで英語が得意なかたは多いのですが、
そうでない方もいらっしゃるのが実情。
予約で使う単語や道案内など、
実際に宿をされるときにみ返して使っていただけるかと思います。

外はいい天気。
ポカポカ陽気です。
ということで、myroomさんに実際に空家の物件を見せてもらいに行きました。

1軒目は新緑のころにオープンされる予定のブックカフェ“ひふみよ”さんに。
実はオーナーさんは以前に1166バックパッカーズにも宿泊してくださった方。
中に入り、2階の日当たりのいい二面採光の和室を見て、
ひとりニヤニヤとこんなところでコーヒー飲めたらいいなぁと
想像してしまいました。



2軒目は信州大学の学生さんが自ら改装中の物件。
私は以前にも空家見学させてもらったことのある場所なのですが、
立地もよくて、建物もかっこいい。
ここから若いパワーが放たれていくんだなぁとここでもニヤニヤしてしまいました。



3軒目はビル一棟貸しの物件。
1軒目、2軒目と違い少し大き目の物件で、ビルで宿をと考えてる方々は
積極的にmyroomさんに質問されていました。

ここで午前のプログラムは終了。
ランチは自由食です。

アジアンナイトマーケットさんに行ったチーム、
あったかめし屋太郎さんに行ったチームとあったようですが、
私は他の5名と一緒に、食堂しまやへ。



お昼を食べながら予算の余り具合を計算すると、
もう少しなにかできそう。
ということで、ぱてぃお大門の中にある小川の庄さんに電話して、
みんなの分のおやきを焼いていただくことに。

1166バックパッカーズに戻り、ついに迎えた最終章。
各自のやりたい宿を発表してもらう時間です。

何も知らずに彼氏に連れられてきた女の子だったのに、意外にも彼氏以上に宿創業プランを語ってくれたり
「最年少でまだ全然…」なんて言ってたくせにしっかり、着々と準備に入ってる大学生がいたり、
今出来上がってる形を一度崩して宿のコンセプトなどをもう一度考え直そうとし始めた方や、
テーマを『3つのS』でまとめてくれたファミリーや、
交通の便や観光地としての規模を長野と似ているので大丈夫(ってことでしたよね?!)と言ってくれた方や、
ゲストハウスに泊まったことがなかったけど家具のイメージなどを話してくれた方や、
すでに物件契約して求人告知をされた方、
開業予定の島のPR話をしてくれた方、
現在ゲストハウス巡りをして、詳細な記録を残している方、
ゲストハウスという形でなく、下宿という形に目覚めた方、
すでに決まっている宿の名前を発表してくれた方、
まるで観光大使のように地元アピールをされた方々
(地元を愛するこう言う方たちが宿をされたら、泊まった方はかなり満足行くこと間違いなし!)
『宿+○○』の○○の部分を熱く語ってくれた方、
他の宿で修行希望の方、
みんなの前で初めて奥さんにいろいろ打ち明けてしまった方、

みなさん、本当に個性豊かで、すごく刺激的なお話をしてくださり、
そしてこのイベントで得た物があったと話してくださり、
ちょっと涙がでそうでした。

最後にも話しましたが、宿を開業するにあたりネガティブな話も沢山耳にすると思います。
宿を始めてからだってそうです。
「ネガティブな話は聞かない」
そんなつもりでもそこで心が揺れたり、折れそうなったりこともあると思います。
その時は、事業計画書を読み直してください。
事業計画書は人生の地図。
そこにある開業理由、数字はいつも同じところを向いているはずです。
なんだか偉そうに書いてしまいましたが、
これは自分自身に言い聞かせているようなものです。

お約束通りメーリングリスト作成しました。
参加者の皆さまにはメールが届いていると思います。
これからも横のつながりを持ち、ポジティブな近況報告ができるよう
1166バックパッカーズも営業していこうと思っています。

  

2011年02月22日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 01:17Comments(0)ゲストハウストークセッション

初日 ~ゲストハウス開業トークセッションの記録~

*2011年2月19日(土)から1泊2日の行程で、
長野市善光寺門前にて開催された、
ゲストハウスを開業したい方向けのワークショップの記録です。

内容、そして開催にあたっての思い、当日の様子など
ブログを数ページにわたって更新予定です。

********************************************************************

今回の参加者は年齢は下は21歳(いや、正確に言うと8ヵ月のベイビーから!)から上は70歳という幅広い層。
そして北は福島から南は兵庫のとある島、ということで24人の未来の宿主が
東京でも大阪でも京都でもなく、ここ長野市善光寺の門前に集まってくれました。


- 今回主な会場となったKANEMATSUは善光寺門前にある大きな蔵。
ここは建築家やライター、デザイナーのユニット“ボンクラ。”さんの拠点です。
なぜここを会場に使わせていただいたかというと、

“時間を重ねたまま置き去りにされている
善光寺門前の愛おしい建物たちを
地域とつながり、人とつながれる場所にしたい。”

こう感じて活動するボンクラ。さんと、

“宿を通じて人と人がつながれる場所を作りたい”
と思っている(であろう)未来の宿主に共通するものを感じたからです。



3棟続きの真ん中の蔵、『蔵2』の1階をお借りしました。
重い扉を開けると温かい電球色の光に包まれます。
「勉強会には白熱灯の方がいいかしら?」
とも思っていたのですが、個人的にはやはりこの温かみのある色が好みです。



ゲストハウス開業トークセッションにご予約してくださった総勢24名に加え、
話して、スタッフなど含め約30人が繋がっていきます。

初対面は誰しも緊張するもの。
とりあえず声を出したり、体を動かすことでアイスブレイク。
5~6名のグループに分かれていただきました。



そのあとは1時間半ほど、目次に沿って
1166バックパッカーズや東京ゲストハウスtoco.さんから
それぞれの宿のコンセプトやターゲット、
また必要経費、想定売上など数字の部分をお話させていただきました。

休憩は30分とらせていただきました。
というのも、この日、2月19日はKANEMATSUの蔵1の1階にカフェ・ラバーソウルが誕生の日でもあったのです。



この素敵な蔵の空間にカフェができることを実はずっと待ちわびてました。

私も含め何人かは、こちらで飲物を注文させていただきました。
喉は話疲れと乾燥でカラカラでしたが、頂いたリンゴジュースで回復。

それしても30人弱のしかもほとんどが一人参加。
ちゃんと仲良く交流できるかしら…?
と少々心配がありまして、打合せの段階では
「こまめにグループ変えをしよう」
ということになっていたのですが、
さすが未来の宿主、コミュニケーション力に長けた集団で、
こちらの心配をよそに皆さん和気あいあい、和やかな雰囲気でした。

後半は同じ会場で役所のお話、ホームページの作成についてお話を
1166バックパッカーズ、東京ゲストハウスtoco.さんの方からさせていただきました。
難しいお話が続き、すこしウトウトされている方も(笑)

この日のお話の締めくくりは、物件契約について。
KANEMATSU内で事務所を借りられていて、
リノベーション、再生流通専門の不動産・建築の仕事をされている
myroomさんからお話を伺いました。
『空家の未来をデザインする会社』
ということで、1166バックパッカーズも物件探しの段階から開業まで
とことんお世話になりました。

この後は会場を1166バックパッカーズに移し、みんなで近所の銭湯・亀の湯に。
そして夕食にこまつやさんのケータリングをいただきながらの交流会。



門前には美味しい、心地よいお店がいくつもありますが、
こまつやさんもそのなかのひとつ。
しかも我が宿から400m足らず。

東京や大阪といった都市部からこられている方々にも大好評のお料理でした。



それしても、キャパ14人ほどの小さな宿に倍以上のゲストが集まり、
もちろん椅子は足りません。
お皿と飲物を両手に持った立食形式で召し上がっていただきました。


 

1166バックパッカーズは2010年10月28日にオープンしましたが、
そのオープニングパーティの時に続き、
こまつやさんにサプライズティラミスを頂きました。
上が去年のオープニングパーティ、下が今回のワークショップ。
立ち位置は入れ替わりつつも、打合せもせずに前回と同じ格好でシュート(笑)

夜10:30頃に一本締めでいったん締めさせていただきまして、
飲み足りない人たちは町へとくりだしていきましたし、
24人の参加者全員をうちで宿泊受け入れることはできません。
半分ほどは他館にご予約いただきましたので、各自の宿に戻る姿も。

1166に残った数人は雑談。
話すことはやはり宿や観光のこと。

いくら話しても話し足りない。


  

2011年02月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:32Comments(0)ゲストハウストークセッション

目次 ~ゲストハウス開業トークセッションの記録~

【ゲストハウス開業トークセッションの記録】

*2011年2月19日(土)から1泊2日の行程で、
長野市善光寺門前にて開催された、
ゲストハウスを開業したい方向けのワークショップの記録です。


内容、そして開催にあたっての思い、当日の様子など
ブログを数ページにわたって更新予定です。
まずは内容から。

■主催 
1166 バックパッカーズ

■Special Thanks 
東京ゲストハウスtoco. 
myroom
ETC
bonnecura/KANEMATSU
こまつや
ぷくぷく亭
Book&Cafe ひふみよ
小川の庄


■内容

1日目

プロローグ 自己紹介・グループ分け

第1章 構想 ~コンセプトに合わせたターゲッティング・場所~
「どんな宿にしたいかの構想を立てる」
「宿のコンセプトを組み立てる」
「東京ゲストハウスtoco.の例」
「1166 バックパッカーズの例」

第2章 ~物件・資金~
「キャパと必要経費のバランス」
・キャパ
・宿泊単価
・想定売上
・必要経費
「補助金・助成金・融資制度の活用」

休憩

第3章 ~役所~
「開業にあたり必要な申請・許可」

第4章 ~HP~
「WEBページ作成」

第5章 ~物件契約~
空家リノベーションの流れ

風呂・交流会、就寝


2日目

第6章 ~予約~
「予約はどんな風に入るのか」
「予約台帳」
東京ゲストハウスtoco.の例
1166 バックパッカーズの例
「予約管理と予約状況の反映」
「予約代行サービス・ネットエージェントとは?」
「予約代行サービス比較」

第7章 ~英単語~
「ゲストハウス業務で必須の英単語」

第8章 ~改修~
「門前の物件を実際に見に行く」

自由食(昼食)

第9章 ~発表~
「各自がやりたい宿について発表」
「各宿からのメッセージなど」

解散


  

2011年02月21日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:07Comments(0)ゲストハウストークセッション

ゲストハウス開業トークセッション2日目

ゲストハウス開業トークセッション、第2日目。
詳しくはがっつりブログにてお伝えしますが、
とりあえず本日の1枚を。



物件見学にも行きました。
空家や、借り手の付いたばかりの工事の物件、工事中の物件など
実際に物件をみてイメージを膨らませながら、自分で改修できるところ、できないところを学んだり、
やり方などをプロから教えてもらいました。
  

2011年02月20日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:49Comments(0)イベント

ゲストハウストークセッション

本日のお昼からゲストハウス開業トークセッション、スタートしました。
本日の参加者23名。
+話し手やらお手伝いしてくれる方などで、総勢30名ほどの大所帯。
詳しくは少し落ち着いてからアップしますが、
今日の模様を1枚だけ。


  

2011年02月19日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:43Comments(0)イベント

チェックアウトゲスト

昨日、一昨日のチェックアウトゲストを一部紹介♪


「えぇ、えぇ、ソウソウソウソウ!」と日本語ペらペーらのカナディアンゲストと、
年間の100日以上は佐渡島に居るという、行動派のニッポンダンシ。


12歳なのにアタシより身長が高いお兄ちゃんと、まだまだかわいい~8歳の弟くん。
我が家のブルヒーターがお気に入りでした。


門前では目立ちすぎるモデルのようなオサレちゃんはオーストラリアから。


こちらも日本語ペラペラ。オーストラリアのアップルランド、タスマニア島出身!  

2011年02月18日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:59Comments(0)ゲスト

城山動物園

善光寺さんの裏手にある城山動物園という動物園は、
入場無料というなんともありがたい施設なんです。
今日はポカポカ陽気で温かく、お散歩日和だったので、
先日のブログでも紹介したぷくぷく亭さんでオカカとサケのおにぎりを買い、
動物園に行ってきました。

近づくにつれて、「オウオウっ」っとアシカの声が聞こえてきました。
メリーゴーランドから流れてくるアニソンにつられて鳴くアシカたち。
きっと歌ってるつもりなんだろうなぁ。

お猿たちはチビ猿やらボス猿的な猿やらが、
久々の陽気につられて走り回ったり、気に登って揺らしたり。
その他、ペンギンやらフラミンゴやらシカやら、無料で楽しませてもらうには
申し分ない内容。
これからの季節、善光寺さん参拝+お弁当もってピクニックって言うのもいいですね。


  

2011年02月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:07Comments(0)観光 【徒歩】

チェックアウトゲスト

本日のチェックアウトゲスト一部紹介。


オージー二人組。朝は女性が髪の毛をコテでクルクルクルクル。
1時間ほどして洗面所を通りかかったら、まだクルクル…
と思ったら今度は男性の方もクルクルしてるやないかーい。
オサレ旅人の称号を!


大阪からの素敵女子2名様。もっともっと時間があれば紹介したいところあるんですよっ!
長野は女子旅に向いてると思います。美味しいもの、COZYな場所も沢山ですし。
ぜひまた来て下さい!!帰りがけは荷物の受け渡しありがとうございました!


連泊ゲストくん。いろいろおススメしたところを気に行ってくださったとのことで、
帰りがけにオーストリアチョコと素敵なノートまでいただいちゃいました。
みんなで仲良く食べますよ~ありがとう。  

2011年02月16日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:56Comments(0)ゲスト

やきもち

先日、我が宿にお泊まりだった日本人ゲスト3名と長期滞在の板さんと、リピーターのソルティさんが
中条村の『信州むしくらの湯 やきもち家』でのおやき作りの体験に行ってこられました。



その時の様子を写真を頂いたのでアップしてみましょう。
長野の名産、おやき。
私も何度かブログでおやきを紹介してますが、おやきと言っても種類は様々。
やきもち家さんのおやきは珍しい、灰の中に入れて焼くおやきなんです。

生地はすでに作ってくださってるので、
それを丸く延ばし(板さんいわく、ひっぱりつつ破れないように、でも薄い方がウマイ!だそうです)、
用意された具を入れて上手に包む。



囲炉裏でまずは表面を焼いて、
そのあとは灰をかけて蒸し焼きに!



外側パリっ!のなんとも魅力的な仕上がり~!

小豆、かぼちゃ、切干大根、野沢菜と手作りおやきをお土産に持って帰ってきてくださいました。

いやはや、みなさんの愛情こもったおやき、美味しかったですよ!

実はやきもち家さんって、私が大阪で勤めていた時の会社が窓口になってるんですよねぇ。
なんだか縁のようなものを感じます…。  

2011年02月15日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:46Comments(0)観光 【くるま】

オーナーの1日

7:00 起床。ゴミだし、たまに雪かき。あとは朝食やら新聞読んだり。

8:00 ゲストの寝てる間に拭き掃除など音の出ない掃除を開始

9:00 ゲストたちがバタバタと起きてくるので、予約処理やメールチェックなど事務作業

10:00 空いた部屋から音の出ない掃除

11:00 滞在以外は全館アウトなので、掃除機かけ、布団にコロコロ、水回りの掃除。

12:00 シーツや灯油のセットなど最終確認、荷物預かりなどがあれば宿待機。

なければ15:00まで自由時間。
(と言っても、昼食をとったり、銀行に入金行ったり、風呂入ったり、買い出しをしている間にあっというまに過ぎてゆく。。。)

15:00 チェックインが始まるために宿待機しつつ、事務処理。

*よく、お客さんくるまでは暇でしょ~なんて言われたりするのですが、意外とやることはあるんですよ~。
ブログ更新したり、ネットエージェントに出してる客室コントロールしたり、HP更新したり、
リネン屋さんがシーツ取りに来てくれたり、灯油の配達してもらったり、
観光地情報を調べたり、イベントの準備やら、帳簿やら、ゲストに観光地紹介やら、
基本的にはチェックイン業務の傍らにダラダラこんな感じでやってます。

20:00 自分の夕食

22:00 まだダラダラ事務処理してたり、ゲストと飲んだり、遊んだり…

24:00 ラウンジ消灯、施錠、就寝

ま、ダラダラやってるのでいつ仕事をして、
いつ遊んでるのかわからないって感じですよね~。
開業するまでは想像の世界でしたが、
やっと生活のリズムができてきたので、
ここからもう少しメリハリのある生活にしていきたいなと思っております!
  

2011年02月14日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:34Comments(0)日々の営み

忘れ物



今朝のチェックアウトくんたち。
連泊だったオージーくんたち旅立ち。
チェックアウト後に部屋に掃除に入ったら、布団のしたからコンセントプラグ…。
チャリで追いかけて、なんとかお返しできました。
早く部屋に入ってよかった~
みなさん、チェックアウトの際はお忘れ物のないように~!

  

2011年02月14日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 20:40Comments(0)ゲスト

おにぎり



昨日、ちょっと用事があったので、『こめや東町 ぷくぷく亭』さんに行きました。

こんぶ、たらこ、葉トウガラシをセレクト。
温かくなったら、おにぎりをもって城山動物園にお散歩もいいですね。

ちなみに昨日は雪模様だったので、まっすぐ帰ろうかと思ったのですが、
帰り道に『門前商家 ちょっ蔵おいらい館』に寄りました。

お客さんは誰もいなさそうでしたが、私が入ると係の人が出てきて下さり、
いろいろと説明してくださいました。

「油問屋三河屋庄左衛門商店」という商家だった建物が
都市計画道路整備事業で拡幅される道路用地にひっかかったのですが、
善光寺門前町の代表的な商家の一つとしてその歴史的経緯を考慮し、
この建物を移築保存することになったそうです。

善光寺から少し東側ですが、なにぶん人の出入りがあまりなさそうな場所。
中の見学はもちろん、お茶を頂きながら休憩もできるようですので、
観光の休憩地点にいいかもしれませんね。

  

2011年02月13日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:18Comments(0)観光 【徒歩】

また個性的なゲストが


- ハワイアン・フレンチ・カナディアン3人衆。
みんな日本語ぺらぺらなので、「英語でstationを省略して書くときは、"sta."? それとも"stn."??」
と以前から気になってたことをハワイアンゲストに聞いてみた。

答えは
「ハワイには電車ないからわからない…駅ないから…」

なるほど!!



- 昨夜は11人中5人がフレンチ。我が宿の世界地図もフランスにはすでに沢山のシール。


- 日本人ゲストさんは朝からお朝事→プリモで朝食へ。カネマツにできるカフェ・ラバーソールも朝食してくれるみたいなので、お朝事あとの選択肢が増えますねぇ!


- 突如夜中に起き、あぐらを組んで瞑想に入り私を驚かせてくれたゲストくん。
右からの3名は京都在住のフレンチさんたち。

  

2011年02月13日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 15:13Comments(0)ゲスト

それぞれの楽しみ方


- 賑やかかつフレンドリーなオージーファミリー。娘さんと1166バックパッカーズは誕生日が同じということが判明!!今日は小布施→野猿公苑→湯田中泊と盛りだくさんの1日。


- 夜のライブ後に外食とうるおい館(温泉)で悩んだあげく、食事はあきらめ温泉に!夜遅くまで満喫されたようです。今日は松代楽しんでるかしら~


- 1166バックパッカーズから徒歩数十秒の曲げ物屋さん。おじいちゃんに目の前で作ってもらった篩(ふるい)と一緒に。井上醸造さんでお味噌も購入!

  

2011年02月12日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 14:31Comments(0)ゲスト

メランコリー

5ヵ月共に旅をしたベルギーの友人が先に帰国してしまったということで、
ちょっとメランコリーなイギリス人ゲストくん。
午前中はご近所さんと七福神巡りに出かけ、そのあとは私も合流しお豆腐専門店・「豆富本舗」さんでランチ。

お豆腐入りの親子丼(880円)を頂く。
めちゃうまでびっくり。

そしてつるやでの買い出しも付きあってもらい、
ディナーまでの時間は1166バックパッカーズにて日本語の勉強会。

そう言えば私、大学時代は言語学をやってたんです。
日本語教師のための授業だとかもとってた気がする(…気がするというくらい覚えてないんだけれども)。
日本語を教えてて改めて思うのは、言語のおもしろさ。
日本語って(たぶん他の言語もだけれども)難しいようで、活用パターンさえ覚えてしまえば
あとは語彙力を増やすだけである程度は通じると思う。
動詞の活用を一通りやって、晩ご飯。
夜は板さんのタコヤキでした。

見よう見まねでクルクル返して、滞在中の日本人ゲストちゃんたちやオージーファミリーも写真を撮ったり。一緒にジェンガをしたり、ケーキを食べたり、和やかな夕食タイムでした。
旅仲間とこうして時間を共有過できるというのは、バックパッカーズ・ゲストハウス・ホステルならではの旅スタイルだと思います。



  

2011年02月12日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 14:20Comments(0)日々の営み