戸隠スノーシュー体験

こんにちは、初めまして。
二月よりスタッフになりましたHikariです(^o^)
よろしくお願いします。

長野市民になり、しれっとこの町に馴染んでいこうと休みの日は町をぶらぶらする日々なのですが、
先週の日曜は戸隠でのスノーシューに同行させてもらいました!

今は元スタッフとなりましたBitokeさんと、
山好きで1166にも何度も泊まってくれている京都からの女性と行きました。

戸隠までの車内で、
戸隠(神社)はどんなところか、バスによる行き方やオススメの蕎麦屋さんなど、
1166でお客さんにどんな風に案内するのがいいか、Bitokeさんに説明してもらいながら雪道を行きました!

戸隠神社は奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の五社からなるのですが、
今回は奥社と中社のみへ。

まずは今回予約していたスノーシューをレンタルしに戸隠そば山口屋さんへ行くと、戸隠そば山口屋越水店に案内されました。
http://www.togakushisoba.com/original6.html?mode=pc

そこの1階が昨年12月にOPENした”蕎麦レストランとがくれ”と言うところなのですが、
レンタル自体はそちらでする形になっていました。

事前予約をしていたので、通常1セット1,500円のところが1,350円でした(^o^)

さっそく奥社前まで行き車を停め、トイレも済ませて参道へ!
参道は約2kmで、途中の随神門まではスノーシューなしで歩いて行き


そこからスノーシューを履いて、天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続く中を、
少なくとも1mは超える高さを地上として歩きました!

通常では考えられないことですね。笑

この日は雪が降っていて時折吹雪くことも。参道も例年より積もっていたそうです。

奥社に近づいていく最後のところは考えられないくらい急な雪の坂を上がり、社務所や奥社の高さを歩いていました!笑


これ、鳥居なんです!!


前を歩いていらっしゃった明るい6人家族御一行と、奥社の前でお昼ご飯をシェア!
Bito's キッチンもあり、美味しく楽しいお昼ご飯となりました。


今の時期は御神体は奥社から中社に移動しているので、長野駅からのバスも中社までなのです。

ということで、帰りはスノーシューを返して中社へお参り。

(Bitokeさんは鳥居に座ったことを謝っていました。笑)

雪が溶けたらまた来たいなー、と思いました。
真っ白な世界を楽しんだので、次は緑の綺麗なときに。
雨が降っていたらより一層神秘的でいいかもしれない、と想像すると楽しみです。

それでは!


【奥社の御神体の冬季移動についての関連記事】
http://bp1166.naganoblog.jp/e1199617.html  


2015年02月19日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 11:46Comments(0)ushiに引かれて長野体験

やってみました!ushiに引かれて長野体験 vol.03

最近、「うっしーちょっとぽっちゃりしたんじゃない?」と言われました。
原因はわかっております、食べ過ぎです。こんにちはー、USHIです。

以前よりも明らかに減っている運動量。
減らない食欲。
夏バテ?しないためにガッツリ食べましょう。

さて、さてさて。
今回はそんな運動不足さんにははげしい運動は少しつらいのです。ゆっくりな動きで気持ちよくできるものが好ましいのです。

実は4月に長野へ来てから少しずつ続けていることがあります。
それはヨガ。それも早朝の外で行うソラヨガ!
これがホント気持ちいいんです。
体を縮めたり伸ばしたり、気持ちいいところからグイッとさらに伸ばすと痛いけど気持ちがいい。
そして、外。最近は日差しも強くなってきましたが、早朝は暑すぎず清々しいです。




体のかたく前屈は床から10cmほど遠く全く床に手がつかないワタクシでしたが、
今ではべたっとつくようになりましたー。(ズルはしていません)

ソラヨガは毎朝6:00から大体一時間。
場所は三重公園で毎日やってます。1166bpからも自転車で15分ほど。
(大雨の時は中止のことも)
土曜日の朝は6:00から城山公園でやっていますよ。

長野は朝晩涼しくなります。暑い日中になる前に気持ちよく体を動かすのもいいかもしれませんね。
城山公園は1166bpからも徒歩15分と近いので、朝早起きして一緒にヨガしませんか?
土曜日、城山公園でのソラヨガあとは、近くの藤田九衛門商店さんで鯉焼きをパクっと、というのがわたしのコースです。(朝の抹茶セットがひっそり登場。オススメです)
早起きは三文の徳!朝の涼しい時間帯をたのしみましょう。


近くの山に登って上の見晴らしの良いところでヨガ、お寺の涼しいヨガ、ランチ付き、マタニティー・アフターヨガなどもありますよ。

STUDIO yukey
日程などの詳しい情報はSTUDIO yukeyのHPに載っています。
FACEBOOKページもあわせてご覧ください。

近々の情報では、
8月30日(土)は、おぶせミュージアムでソラヨガ開催。
9月7日(日)は、サンクゼール本店 ガーデン広場 にて、ソラヨガ&お食事の会も。


長野を朝から満喫しましょう。

それでは、したっけねー
(次はまた食べる体験したいな)  

2014年08月22日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 15:36Comments(0)ushiに引かれて長野体験

やってみました!ushiに引かれて長野体験 vol.02

こんにちは、スタッフのUSHIです。
先日ちょっと庭仕事をしていたらすぐに8カ所蚊に刺されました。
蚊対策が必要な時期になりましたね。ハッカスプレー必須です。



長野に来て二ヶ月とちょっと。
美味しいそばもたくさん頂きました。
でも今回は、とびっきり美味しいそばを発見!

そう、そば打ち体験してきましたー。
戸隠にあるとんくるりんというそば屋さんは、自分でそばを打って食べることができます。

今回はゲストと一緒に体験へ。
おそろいのエプロンを着て、
親切な説明を聞きながら
そば粉にお湯を加えひたすら割り箸で混ぜます、混ぜます。
混ぜの行程は早さが勝負。それそれー。
つなぎの小麦粉も加えて、混ぜるまぜる。



混ぜる。
混ぜる。
混ぜる。

だんだんとぽろぽろになってきます。

それでもまだ混ぜる混ぜる混ぜる。


最初はまとまるのだろうかと疑念ばかりでしたが、
まとまるものですねー。
ちゃんとまとまり、次はこねます。
これもスピードが勝負。

こねる。
こねる。
こねる。

けっこう力が入ります。

こねる。
こねる。
こねる。
たたむ。
を、交代しながら150回。

「150回したら教えてくださいね~」
と笑顔でいわれましたが、150回ってけっこう多いですよ~。
こねるこねるこねる。



ふぅ。ようやく150回。

次はのばします。
ポイントは中心に山を残すこと。
中心を残しながら、リズムよく1,2,3,クルっと回しながらのばします。





1.2.3クルっ。
1.2.3クルっ。
1.2.3クルっ。
そうすることで途中で穴があいたりしないんですねー。なるほど。
最初は20センチくらいだった直径が、50センチほどに。
このあとは伸ばし棒に巻き付けながら上手にのばしますよー。
くるくると巻き付けながら押し、手前に引く。
くるくると巻き付けながら押し、手前に引く。
リズムよく。
そうこうしていると少しずつ薄く大きく広がってきます。
最終的には90センチほどに。

打ち粉をしながら半分に、もう半分に。



最後は細く細く切ってきますー。



この切れそうなかっこいい包丁で、これまたリズムよく。
ストン、(包丁を)傾けてストン、傾けてストン、傾けてストン、、、

この包丁を傾ける角度でそばの太さが決まります。
馴れてくると早くなる。
ストン、傾けてストン、傾けてストン、傾けてストン、、、


切れたそばを茹でて頂いて、

いただきまーす。

むずかしいむずかしいと言いながら打ったそばは
太さはバラバラでツルツルっとはいかないけれど、
これが本当においしい!
打ち立て茹で立てって美味しいですね。
今まで一番かもーっと自画自賛しつつ、満腹な体験となりました。






最後に作り方をいただきました。


日本語、英語、中国語。海外のゲストと行くにはうれしいオプション。ありがとうございました。
--------------------------------------------------
戸隠そば とんくるりん
開館時間 9:00~17:00   
休館日 第三水曜日
〒380-4101長野県長野市戸隠3018 
TEL:026-254-3773 FAX:026-254-3779

料金:ひと鉢 3,240円 + つゆ薬味代ひとり250円
1名 …3,490円
2名 …3,740円
3名 …3,990円  今回は3名で行ったの一人1,330円でした。
4名 …4,240円
--------------------------------------------------
予約もできるようですよ。


したっけねー!  

2014年06月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 08:41Comments(0)ushiに引かれて長野体験

やってみました!ushiに引かれて長野体験 vol.01

はじめまして。4月からの新スタッフうしだでございます。
早いもので長野に来て一ヶ月が過ぎました。

札幌生まれ、いろんなとこ育ち、一番長い期間を札幌で過ごした道産子でございます。
甘いもの大好き、いつでもハングリー、胃袋はブラックホール。
長野に来てから美味しいものが我がお腹に入っていく毎日です。
(おやきおいしい、団子おいしい、、、)

そんな私ですが、食べてばかりではいけません。
長野でのあれこれを体験しよう!
ということで、
「やってみました!ushiに引かれて長野体験」と題した体験ブログを書いていこうと思います。
(「牛に引かれて善光寺」というお話にかけております)

vol.01の今回は一週間ほど前に体験した、春の大沢さんの天然酵母パン教室@こまつや。
(初回から食べ物関係なのはお見逃しください…)
自然派ワインと美味しいパスタのお店、こまつやさん。
信州の野菜や地粉など旬な食材で美味しいパスタを食べさせてくれるお店です。
本当においしいので長野来た際はぜひ!!!!
こまつやさんには個人的にびんずる市や西の門市でスタッフとしてお世話になっています。
こちらもぜひお越しくださいー。



さてさて、パン作りへ。
先生は大沢瑠美さん。
ついつい近づいていきたくなる優しい雰囲気の方。
先生の手のひらからは酵母菌も喜ぶなにかが出ているんじゃないか、とさえ思います。
そして今回つくるのはイングリッシュマフィン。
コーングリッツをたっぷりとまぶし外はサクッと香ばしく、中はふわふわ。
思い出しただけでよだれが出ちゃう、、
まずは先生が朝早くから用意ししっかりふくらんだ、パン種を成形しますー。
(この教室では美味しいランチもついてるんです。このパンはお昼に美味しくいただきます。)

片手でくるくると成形するんですが、これが簡単そうに見えてなかなかむずかしい。
くるくるくるくる。

厚紙で作ったオリジナルの型に、両面に豆乳を塗ってコーングリッツまぶした生地をおいていき、
二次発酵、のち焼きます。

焼き上がるまでのこの時間に次は自分たちが持って帰るパン種を作りまーす。
材料をまぜて、こねるこねるねるねる。
チラチラと先生の作るところを見ながらやるも、先生のようにうまくまとまらない、、、
粉や液体が同じ分量でも、湿度や手の温度でもまとまりに違いが出るんだなー、なるほどなるほど。
わたしは手のひらがあったかいらしく、こねていてもべちゃーとなるので手を冷やしながらこねました。
ようやく耳たぶくらいの柔らかさ、ビローンとのばしてブチッとちぎれない弾力になったらオーケー。


そうこうしているとオーブンからいい香り。
お待ちかね、ランチタイムです。

先生の家のじゃがいもで作ったビシソワーズに、キッシュ、春野菜と柑橘のサラダ、にんじんに菜の花、先生のお手製でございます。
それに焼きたてのパン!


おなかいっぱい、しあわせでございます。
デザートはふきのとうのケーキ。


春を知らせるあの苦みのあるふきのとうが、ケーキになるなんて。
大人な味でした。
先生から天然酵母の話を聞いたり、発酵しすぎたらどうする?などの質問も飛び交うランチタイムでした。
ごちそうさまです!

一次発酵したパン種は持ち帰ってそれぞれ焼きました。


焼いたパンは先生が作ったものとはやはり少し違って、
湿度、人、酵母菌、少し違えば出来上がりにも違いがみえて、天然酵母パン、、奥が深い、、としみじみ。

また酵母育てて焼いてみます。
ありがとうございましたー。

次回は6月に開催予定だそうです。詳細はこまつやさんのHPまたはfacebookページにて。



次回はなにを体験できるかなー。
(あ、おやき作り体験とか座禅体験とか一緒に体験する人いないかなー、、ボソ)




ではでは、
したっけねー!
(「そうしたらまたね」という意味。関西弁の「ほなまた」と似た意味ですー)  

2014年05月03日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 09:34Comments(0)ushiに引かれて長野体験