ご近所案内

岐阜県高山市でゲストハウスとまるを営むファミリーが長野市に遊びにきてくれました。

この夏で2周年を迎えるとまるさんご夫婦は、8年ほど前の仕事での同僚(というか先輩夫婦)であったりもします。
あの頃はこうして隣県でゲストハウスを営業するだなんて、思ってもみませんでしたが、
人生とはわからないもんですねー。



隣県ということもあり、うちのご近所さんでとまるファンの皆様もお集りになりつつ、
一緒にランチいってからのオープンアトリエ風の公園さんへ。
善光寺門前の『古き良き未来地図』でもおなじみのイラストレーター・TOMOYAARTSさんとグラフィックデザイナー・宮下 智志さんのアトリエ・展示スペース&ワークショップスペースなどが一緒になった建物。
ちびっ子ももちろんですが、目を奪われるわくわくするようなものが沢山で、大人も子供も楽しませてもらえます。





高山からのちびっ子も楽しんでくれたかしら〜。


オマケの1枚。


  

2013年05月27日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:40Comments(0)観光 【徒歩】

Bitokeの長野めしバンザイ! vol.47

ツバメが飛び交う季節になってきましたね。
スタッフBitokeです。

今日は近いのに行ってなかった、あの店を訪ねてみました。

日和カフェ」さんです。



1166バックパッカーズからわずか徒歩2分。
ぱてぃお大門」の裏手にあります。
入口は半地下になっていて、二階にはフリーペーパー「日和」や、「月刊KURA」といった紙媒体を出版されているまちなみカントリープレスがあります。
カントリープレスさんが経営されている飲食店のひとつがこちら、日和カフェ、というわけです。


入口にはメニューボードもあり、日替わりランチや、おすすめメニューを見ることができ、安心して入ることができます。
メニューを見つつ、早速中へ。
日和カフェでは各種イベントやライブもやっていて、その時に来たことはあったのですが、実はランチに来たことは初めて。
店内には「日和」のバックナンバーはもちろん、壁にも様々な本が並んでいました。



メニューで気になったのは「イタリアン山賊焼き」と「門前七味のアラビアータ」。

「山賊焼き」は北信エリアでも有名な、鳥の唐揚げの一種。
なぜ山賊焼きと言うか。それは、
鶏、揚げる→取り上げる→山賊のイメージ?とも、「山賊」というお店が発症とも言われています。
また、昔は油が貴重であったため、揚げる、というよりは焼く感じだったそうですよ。

そして門前七味と言えば八幡屋礒五郎
七味と生パスタの相性はいかに。

今回は二人で行ったのでどちらも注文してみました。



イタリアン山賊焼きにはチーズが乗っていました!
とろっとのびーるチーズと、トマトソースが意外に山賊焼きにもぴったり。
カフェのランチとあって、本場の山賊焼きにはサイズは劣りますが、ごはんもあってランチにはちょうどいいサイズ感。

一方門前七味のアラビアータは、生麺がもっちもちしていて、七味のピリリとくる和風のスパイシー感とトマトソースがよく合います。
こちらもチーズがほどよく口の中で広がり、麺のもちもち感とチーズのトローリ感がたまりませんっ!
トマトなのに、和風の

いずれも+150円でドリンクセットにすることができます。
普通の山賊焼きも日和カフェの手にかかれば、サルサソースが乗るそうです。
こちらも気になりますね。


地元名物を取り入れつつ、おしゃれな空間で食事を楽しむことができる日和カフェ。
ランチからディナーまで楽しめる場所でした。



大きな地図で見る

日和カフェ

長野市東町131
TEL:026-237-6636
営業時間:月〜木曜 11:00〜22:00
     金・土曜 〜23:00
     日曜 〜20:00
不定休



本日の長野めし

イタリアン山賊焼き 680円
門前七味のアラビアータ 900円



山賊焼きの新しいスタイルと可能性を感じた長野めしでした。
ちなみに日替わりランチは850円でサラダ、スープ、ドリンク付きです。



  

2013年05月24日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:21Comments(0)長野めし

水飯、ごちそうさまでした。

昨夜は久々に水飯やりました。
ここんところはアメリカ、イギリス、オーストラリアと、
英語が母語のゲストが多く、頭も活性化されます。

(フランスやオランダ、ドイツからもゲストの多い1166BPですが、こうして英語マザータングだけが集まる夜はほんと珍しい。各国の英語の違いもわかっておもしろいわけです)

また日本人も宿泊ゲスト以外に近所から沢山あつまってくださいました。
初めましての女子2名も来てくださったり、
久々の水飯リピーター勢も駆けつけてくれたりで、
たのしい一夜でした。

一品持ちより制だったので、テーブルにはいろいろ並びましたよ。
うちからはちらし寿司とサラダ、
ベジタリアンのアメリカ人さんは蕎麦をガーリックで味付けし海老やら野菜やらのせたのを。
(ってか、海老のせた段階で、本人食べられないという…)
餃子やらホタルイカやら、まんじゅうやら…満腹の一夜でした。



ちなみにチェックインのときは、あんまりみんなでワイワイが好きではなさそうだった60代のアメリカ人ご夫婦がいまして、
「あーご飯さそうの気が引けるな…静かにしてって言われるんじゃないかな…」と内心思ってたんですが、
結局一番最後までラウンジで会話を楽しまれ、
チェックアウトの際に
「最高に楽しい夜だった!あれは、ほんとうにナイスアイデアよ。」と奥さんに言われ、
旦那さんからは
「ここに泊まったおかげで、あいつ(奥さん)がエクアドルでゲストハウスやりたいって言いだした!大きい宿よりも1166BPみたいな小さいサイズで!」
なんて話してくれました。

また次の水曜もやりたいな。
やれるかな…
  

2013年05月23日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:00Comments(0)1166BPでのイベント

一緒にご飯たべませんか?

水曜会。

よく考えるとこうしてブログで告知するのも久しぶりですが、
また水曜日にゲストとシェアご飯やろうかと思ってます。
店主のきままで開催ですが、
遠方からもご近所からも、ご都合あう方はメッセージくださいね。

日付:5月22日(水)19:00~
場所:1166バックパッカーズ(長野市西町)
メニュー:まだ決まってませーん。当日のお楽しみで。
参加費:500円くらい+1品持ちより(1品はお惣菜でも、スナックでも、果物でも、なんでも。)
*発泡酒150円で販売はありますが、お持ちよりくださってけっこうです。
参加表明: info(a)1166bp.com までご連絡を。
定員:20名(宿泊者含む)

この日は宿泊メンバーは今のところ外国人勢多数。
国際色豊かな夜になりそうですよ。


  

2013年05月20日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:51Comments(0)1166BPでのイベント

『都市も地方も』

名古屋からの男子。
毎月泊まりにきてくれる。
初めてのゲストハウスが1166バックパッカーズだったそうで、
でもいまや、各地のゲストハウスを調べてたり!
次はこのエリアに行きたいんですよねーなんて会話で盛り上がったり。

そんな彼が先月利用したのが『もんぜん日常体験観光』のプログラム。

「門前を最も深く味わうなら
住民になりきって仕事を体験するのが一番。
喫茶店・古本屋・ゲストハウスなどを
営む若き店主たちと一緒に、
門前まちの雰囲気を
内側から感じてください」


こう案内に書かれたお仕事体験のなかでは1166バックパッカーズも参加しています。




*画像クリックで大きくなります

そしてそんな名古屋からの彼、本日はもんぜんプラザで就職の相談。
どうやら、仕事が決まれば長野への引っ越しも視野にいれている様子。

やはり旅と居住は同じ線の上にあると思う。

同じ土地への旅を重ねるようになると、
その旅先に知り合いができ、
愛着が沸き、
いいところも、まちの課題も肌で感じ、
なんだか他人事ではなくなり、
旅先だったはずがちょっと自分の役割みたいなものを感じるようになり、
気づけば少しずつ滞在日数が増えてきたり。

都市か地方かの二者択一ではなく、
『都市も地方も』、でもいいんですよね。
地方へ移住!そんな勢いはまだ持てなくても、
少しずつ通ったらいい。
それには旅人にも地元民にも開かれたゲストハウスがちょうどいい。


  

2013年05月20日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 10:59Comments(0)日々の営み

YURIの長野土産買うしない? vol.3 松本編

※〜しない?は長野県北信の方言で相手に同意を求める時などに使います。「長野土産(もちろん)買うでしょ」の意。


こんにちは、スタッフYURIです。
いよいよ来週5月25日、26日はクラフトフェア松本ですね。
メイン会場となるあがたの森公園では多くの魅力的な作品が並び、作家さんと直接交流しながら購入することができます。
松本の街も5月を工芸月間とし、各会場で展示やイベントを催しています。

クラフトフェア当日は都合で行けないので、先日ひと足お先にギャラリー巡りをしてきました。
平日だったので、無料のレンタサイクルも借りられてラッキー。
松本城と女鳥羽川を目印にすれば、土地勘のない方もきっと迷わず目的地にたどり着けますよ。
喉が渇いたら、街中に点在する湧き水を探すのも楽しいですね。


まわった場所

・ようさん工房
池上邸
百趣
tadokorogaro
LABORATORIO
10cm
tonico 
Gargas

途中ランチはcucinaにし村さんへ、夕方お茶しにcafe matkaさんへ寄りました。

今回は自分用に土産を2点。
PomPomの本「おいしいはたのしい」と金井三和さんの箸置きです。
PomPomは松本周辺で活動している女性作家さん6人のユニットで金井さんもそのひとり。
乙女心をくすぐる一冊です。

「おいしいはたのしい」はGargas 松本市美術館、ようさん工房で先行限定販売中、クラフトフェア会場でも販売するそうなので、ぜひ手にとってご覧ください。





  

2013年05月18日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:00Comments(0)長野土産買うしない?

豆蔵さんに行ってきました

最近、飲食店ネタをBITOKE氏に奪われておりますが、本日は飯室が。

長野市もようやく春を迎え(いや、たまに夏日も味わってますが)、
日光浴が気持ちいい季節になりました。
外を歩いていて思うのは、市街地にも緑が多いということ。
殊に中央通は両側に新緑を感じられ、ズミの白い花も。



ノートパソコン片手に散歩し、ちょうどいいところに窓から緑が見えて美味しいコーヒーが飲めるカフェがないかなー、なんて思っていたら、灯台下暗し。
徒歩数分のところで願いがかなってしまいました。

珈琲豆焙煎して量り売りをされている豆蔵さん。
駅前にあったころから豆の量り売りではお世話になっておりますが、
そういえば2階のカフェは未体験でした。
最近まわりでも、「豆蔵さんの2階がイイ!」なんてよく聞くもので、来訪。



ゆったりと椅子が配置され、「どうぞ長居してください」と言わんばかりの店内。
(実際に「ゆっくりしていってくださいねー」と言われ、長居してしまった私…)

 

おとしたての珈琲を鼻と舌で味わいつつ、耳では心地よいクラシックを楽しみ、目ではグリーンを独り占め。幸せな時間を過ごさせていただきまいした。
ちなみに私はほろにがブレンドを宿で愛飲させていただいてます。


直火式珈琲豆専門店 豆蔵
カフェ時間
平日 12:00~19:00(LO18:00)
日曜・祝日 12:00~18:00(LO17:00)
  

2013年05月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:48Comments(0)観光 【徒歩】

もんけんに行ってきました。

ひさびさに自由に動ける第3木曜日だったので、昨夜はもんけんに出てきました。

もんけんとは、なんぞや?

「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。

と、公式ブログに書いてあります。
1166バックパッカーズお泊まりのゲストがお邪魔したことも数回あったような。



昨夜は10人ほどで今回の会場でもあるマゼコゼさんの2階に集合。
(会場は毎回変わりますのでご注意。その回ごとに、門前のいろんなお店におじゃまできるのもうれしいですね)
お茶を頂きつつ、開始の挨拶もなく和やかな世間話のようにスタート。
自分の関わっているイベントの告知だったり、「アイデア下さい!」という依頼だったり。
みんなであーだこーだ言いながら話しているとブレストのようで、
数は出てくるんですね。

そして参加されている方の多くは町とちょっと強めに関わりながら生活をしている方。
こちらに生まれて育った方や長く住まわれている方も多いので、
町の歴史や今の動きなど、情報が沢山いただけたり、有意義な時間が過ごせました。

旅と居住は同じ線の上にあると思っています。
旅で来られた方も、こうした地元の集会に参加してみるのもいいかもしれませんね。
  

2013年05月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:48Comments(0)日々の営み

地理の授業よりも。

今夜で3日目のゲストに、ネパールで山のガイドの仕事をされているご夫婦がいる。
ネパールで生まれ、ネパールで日本語を勉強した彼らの話す日本語はとても奇麗で、
会話からも人の良さがにじみ出ている。

そういえば、今までの人生でネパールの人と接したのは初めてかもしれないな。

日本語と英語を流暢に使いこなす彼らと少し国の内情の話なんかもした。
ネパールの言葉だけでは仕事にならない、とのことで
英語は小さいころから学ぶとのこと。
授業も英語で行われると。
でも家庭ではネパール語が使われる。
日本など外国に出稼ぎにきて、国に仕送りをする人も多い。
言葉が通じないと難しい仕事はできないけれども、
それでも工場とか農家とか肉体労働はネパール人はまじめだから上手。
また雇う方も日本人だったらキツくいったら辞めちゃうかもしれないけど、
ネパール人はちゃんと言う通りにするし、給料も安いからね。
200人くらい雇用している工場の作業員のほとんどがネパール人っていう工場も日本にあるんだよ、
なんてなんだか知らない世界、というか知っていても感じていないような世界の話を聞いた。

学校の地理の時間に聞くネパールという単語。
今日ネパール人ゲストから聞いたネパールの話。
時間は今日の方が短いはずだけど、今日の方がよっぽど身近だと思った。

首都カトマンズ
面積50.67㎢
人口98万人
1㎢あたりの人口密度 19500人

長野市
面積738㎢
人口38万人
1㎢あたりの人口密度 520人

東京都荒川区の人口密度とほぼ同じようです。
荒川区×5って感じかな、サイズ的には。
(めっちゃ概算の数値ですから、ちゃんと調べてね)

んにしても、人口密度高いね。
ぎゅっと集まったような感じなんでしょうね。

参考資料
Wikipedia 人口密度
全国789の市の人口・面積・人口密度ランキング
  

2013年05月15日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:41Comments(0)ゲスト

YURIの長野土産買うしない? vol.2

※〜しない?は長野県北信の方言で相手に同意を求める時などに使います。「長野土産(もちろん)買うでしょ」の意。


こんにちは。スタッフ歴1ヶ月半のYURIです。
花薫り、新緑がまぶしいこの頃いかがお過ごしですか?

先日、出産したばかりの友人を訪ねました。
手土産に つぼみFlowers/Plants4 さんでセダムを、
春陽Cake&喫茶 で春陽ORIGINAL24雑穀茶を購入。



春陽のオーナーさんに伺ったところ、元々自宅用に熊本から取り寄せていたものを、店用にと特別に24種ブレンドを作ってもらったそうです。
以前、私が店内でケーキと雑穀茶をオーダーした時に、24種もミックスされているなんてどんな風味なんだろうと想像もつかなかったけれど、クセもほとんどなくまろやかで、大きなティーポットにお代わりしたほど気に入ったのです。
妊婦さんや授乳中の方にもおすすめ!と表示されているのを覚えていて、今回この茶葉を購入しました。
ケーキの店なのでもちろんケーキを食べてほしいけれど、彼女が今度、門前に遊びに来るまでのお楽しみにしよう。




偶然にも春陽のオーナーさんとつぼみのオーナーさんは友達同士で、春陽さんの喫茶スペースには、つぼみさんの季節の花が飾られています。
1166バックパッカーズからつぼみさんに行くには南に徒歩約7分、春陽さんは北に徒歩約4分です。


つぼみFlowers/Plants4

春陽Cake&喫茶
  

2013年05月10日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:41Comments(0)長野土産買うしない?

バーチャル旅行



大人になってから、世界地図って見てますか?
メルカトル図法って言いましたっけ、
球体のものを平面で表すにはどうしても緯度の高い地域は実際のサイズよりも大きく投影されるわけですよね。
んにしても、やはり見慣れたこの地図、1166バックパッカーズのラウンジにも貼ってありまして、
世界各国から集まるゲストに自国の話を聞く際に、想像をかきたてるツールのひとつでもあります。

先日、カナダのモントリオールからのゲストと話をしていましたら、
「同じ国内でもモントリオールからバンクーバーまで車で移動するのはキャンプみたいなもんだ!車だったら1週間かかる!」

モントリオールはカナダの東部に位置し、フランス語圏。
バンクーバーは西部に位置し温暖な気候で留学生たちが集まる地域。

実は私もカナダに住んでたころ、
グレイハウンドというプーマのロゴのようなバスを使って、バンクーバーからモントリオールまで休みなしで移動したことがありましたが、
バスで3日以上かかった記憶があります。
飛行機で移動せずに、あえてのバス利用。
途中、バスセンターで休憩をとるのですが、偶然にも違う都市間を旅していた友人に遭遇したこともありました。
バスを使うと国の大きさを体感しますね。

世界地図、見ているといろんな発見があります。
地図を見て、バスの予約サイトとかもみちゃったりして、オリジナルの行程組んで、
バーチャルな旅を味わうのも面白いかもしれませんね。


*なんとなく、ね。  

2013年05月08日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 08:37Comments(0)日々の営み

旅先を楽しむ3か条

よく考えると、日々たくさんの人にお会いしている。
あえて注意しているつもりはなかったけれども、やはりこの環境に自分が順応していっているようだ。

とくに感じるのが、旅先でその環境を楽しめる人と楽しめない人の違いが見えてきたこと。
旅先を楽しむ3か条、こんなことなのかしら。

1、知ったかぶりをしない。すごいと思ったことはどんどんほめる。
2、相手(人だったり土地だったり)のペースで生活してみる。
3、いつもの自分ならやらないことにもトライしてみる。

なんだか細かく掘り下げることが今夜は出来そうにないけども、
やっぱ旅を楽しめる人とそうではない人って
何か違いがある気がする。
そんなことを思いつつ、おやすみなさい。  

2013年05月04日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:00Comments(0)日々の営み

1166の長野旅 vol.1 ~格安で楽しむ~

It was amazing!

外国人ゲストにも日本人ゲストにも大人気なのが、1166バックパッカーズから徒歩圏内の「裾花峡温泉うるおい館」。
「お風呂につかりながら、山が見えて、星も見えて…amazing!!」
と昨夜行ったデンマークちゃんも大喜び。

6:00~23:00まで営業(9:00-10:00は清掃)、650円。
早朝や夜遅くは500円になるサービスも。

出来るだけ価格は押さえたいけど、長野に来たら温泉は外せない!なあなたにはこのプラン。

東京-長野の高速バスは片道2500円ほど。
宿泊代は2600円。
杏林で晩ご飯ならワンコイン500円でお腹いっぱいだし、
翌朝は早起きして前述のうるおい館まで歩いて、温泉500円。
朝ご飯は同じくうるおい館にあるベーカリーで食べたりして。


交通費込み1泊2食の温泉付きで9000円でお釣りが来ちゃう長野滞在。
自分のお好みに合わせてアレンジできるのは素泊まりのゲストハウスならでは。
休みが取れたら是非!です。



〈徒歩圏内でタダで楽しめる施設は…〉
善光寺
城山動物園
商家保存・ちょっ蔵おいらい館
オープンアトリエ風の公園
酒蔵・西之門よしのや
地附山散歩
権堂まちづくりセンター*一部無料イベントあり
額縁工房&ギャラリー・フラットファイル

…書き出したら切りがないほどに、楽しめる場所がある!!
ということで、続きは宿でご案内します。  

2013年05月03日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 09:13Comments(0)

ゴールデンウィーク後半戦!



5月に入りましたね。
なんだか今年のゴールデンウィークは間に平日が3日(?)はいっているからか、
すごく長く感じます。毎日、沢山の旅人が集まる長野市。
会社員の皆様もここぞとばかりに再訪してくださってます。

明日からはGW後半戦、また沢山の再会がありそうな予感。  

2013年05月02日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 23:26Comments(0)ゲスト