周年を終えて
一昨日、1166バックパッカーズ3度目の振る舞いビールを開催させていただきました。
ビールは毎年お願いする東町の赤塚酒店さん。
「毎年、量が多くなってんじゃない?」
なんて言われながら今年頼んだ量は22リットル。
18:30開始といいながらも、4時ころからポツポツと人が集まってきて、
気づいたら乾きものをつまみに、控えめに乾杯なんかしちゃったり。
今年はこんな感じでしっぽりね〜なんて言いつつも、あれよあれよと沢山の方が駆けつけてくださり、
開始予告時間を過ぎるとこんな状態。のべ50人くらいの出入りがあったのでは…
生ビールも途中で切れてしまいましたが、そこからはお祝いでいただきました日本酒やらワインやらを
楽しませていただきました。

北はなんと北海道、南は徳島かな、たくさんのリピーター勢もこの日に会わせて宿泊にきてくださいました。門前のギタリスト安斎さんが1166バックパッカーズのテーマソング、第二弾を披露してくださったり (第一弾はコチラ。下にスクロールしてね)、新スタッフヒカリちゃんがケーキを焼いてたり、沢山の笑顔と沢山の赤ら顔が混在する夜となりました。
お忙しいなか、そしてお足ものと悪いなかお集りいただきまして、
本当にありがとうございました。

そして今年も手ぬぐいデザインコンペに沢山のデザインが集まったのですが、最終的に1位輝いたのは高城晃さんの作品。
高城さんの手ぬぐいは販売からまだ3日ですが、すでに外国人ゲストの手にも数枚渡っています。
「額に入れて飾るわ!」なんて言う声も。(個人的にはぜひ日々使っていただくのもいいのでは…なんて思いますが)
長野を、善光寺の門前を、旅が終えても思い出してもらえる手ぬぐいです。
そして2位に輝いたのは京都在住のまみちゃんの作品。
こちらはステッカーになりました。
ビタミンカラーのイエローで寒い冬も元気に過ごせそうな1枚です。
手ぬぐいは1000円、ステッカーは150円で販売中。
どちらもそんなに枚数をご用意しておりませんので、予めご了承ください。

3年目に入りまして、私もすこし今までと生活が変わってきます。
開業時に思っていたのが、
外と中の人をつなぐニュートラルな存在でいようということ。
この感覚をつないでいくには、ちょうどいい動きができそうです。
3年目もスタッフが心地よく働け、
それと同時に泊まる方々、ご近所の方々も心地よく過ごせる場所を目指して行こうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ビールは毎年お願いする東町の赤塚酒店さん。
「毎年、量が多くなってんじゃない?」
なんて言われながら今年頼んだ量は22リットル。
18:30開始といいながらも、4時ころからポツポツと人が集まってきて、
気づいたら乾きものをつまみに、控えめに乾杯なんかしちゃったり。
今年はこんな感じでしっぽりね〜なんて言いつつも、あれよあれよと沢山の方が駆けつけてくださり、
開始予告時間を過ぎるとこんな状態。のべ50人くらいの出入りがあったのでは…
生ビールも途中で切れてしまいましたが、そこからはお祝いでいただきました日本酒やらワインやらを
楽しませていただきました。

北はなんと北海道、南は徳島かな、たくさんのリピーター勢もこの日に会わせて宿泊にきてくださいました。門前のギタリスト安斎さんが1166バックパッカーズのテーマソング、第二弾を披露してくださったり (第一弾はコチラ。下にスクロールしてね)、新スタッフヒカリちゃんがケーキを焼いてたり、沢山の笑顔と沢山の赤ら顔が混在する夜となりました。
お忙しいなか、そしてお足ものと悪いなかお集りいただきまして、
本当にありがとうございました。

そして今年も手ぬぐいデザインコンペに沢山のデザインが集まったのですが、最終的に1位輝いたのは高城晃さんの作品。
高城さんの手ぬぐいは販売からまだ3日ですが、すでに外国人ゲストの手にも数枚渡っています。
「額に入れて飾るわ!」なんて言う声も。(個人的にはぜひ日々使っていただくのもいいのでは…なんて思いますが)
長野を、善光寺の門前を、旅が終えても思い出してもらえる手ぬぐいです。
そして2位に輝いたのは京都在住のまみちゃんの作品。
こちらはステッカーになりました。
ビタミンカラーのイエローで寒い冬も元気に過ごせそうな1枚です。
手ぬぐいは1000円、ステッカーは150円で販売中。
どちらもそんなに枚数をご用意しておりませんので、予めご了承ください。

3年目に入りまして、私もすこし今までと生活が変わってきます。
開業時に思っていたのが、
外と中の人をつなぐニュートラルな存在でいようということ。
この感覚をつないでいくには、ちょうどいい動きができそうです。
3年目もスタッフが心地よく働け、
それと同時に泊まる方々、ご近所の方々も心地よく過ごせる場所を目指して行こうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2012年10月30日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:03 │Comments(0) │1166BPでのイベント
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.36
こんにちは。

最近まわりの同級生の結婚や出産が相次いでいます、
スタッフBitokeです。
先日名古屋在住のタイ人カップルゲストがいらっしゃいました。
1日周辺をまわって、帰ってきたら手には大きな買い物袋が。
中身はなんとタイの食材ら調味料やら。
どこで買ったの?と聞くと、タイ食材を扱うスーパーで買ったと。
はて。そんな所あったやろか?と思い出してみても分からず、
場所をよくよく聞いてみたらわかりました。
実はそこはタイレストランも併設しており、
以前より気にはなっていたもののその怪しさから敬遠していた場所。
オリエさんの提案もあり、スタッフ共々潜入捜査をしてまいりました。
門前の住民御用達、権堂アーケード街から一本入った道にあります。
チャットチャ タイレストラン さん。

色々看板が並んでいますが、窓には「香港レストラン 明」と書いてあります。
どっちやねん。と。






また、別の看板には「タイの料理 食事している角」と、意味不明な案内もあり、
積極的に日本人に来てほしいアピールをしているオーナーの優しさが見え隠れします。
2Fにあるのですが、階段の下にはランチメニューの案内もありひと安心。
店内は思いのほかきれいでひろい。
メニューを見てさて、何にしようかなーっと。
しかしここにも罠が。

「ナムプラー漬かるエビ」
日本語で伝えたいのは分かるが、シュールすぎます。
他にも 海鮮 が 海戦 になっていたり、たまご が たまこ になっていたりと、
色々ツッコミたくなります。もうこれだけでも来た甲斐があります。
待ち時間はちょっと長かったけど、やってきました!
グリーンカレー!

サラダとライチのデザート付き。
具材は筍、鶏肉、ピーマン、ナス、謎の豆、謎の葉っぱ。
さて、味はというと・・・
ん。けっこう甘めですね。
これならタイ料理ビギナーでも大丈夫そう。
でもこの謎の豆?がなかなか癖があり、単体で食べるとちょっと辛いので注意です。
そしてご飯もちゃんとタイ米でした。
1166バックパッカーズ周辺にはタイ料理屋がいくつもありますが、
タイ米を出しているお店は少ないんじゃないか?
ヒカリちゃんが食べているのはパッタイ。
こちらあんかけ揚げそば。
パッと見は量が少なそうでしたが、結局お腹いっぱい。
恐るべしタイ料理。
会計後、タイ人ゲストさんが教えてくれたスーパー側にも行ってみました。

入り口のドアを開けるとそこはなんとも怪しい世界が。。。
電光掲示板に WELCOME って。こんな近くで。
でも中に入れば普通の・・・
普通の、タイのスーパーマーケットみたいになっています。
(行ったことないけど。)

なかなか安い、ナンプラーを物色。
ナンプラーだけでも色々あった。

なんだか美味しくなっちゃいそうな謎の調味料。
とにかく見たことのないものばかり。
しかも、ゲストさん曰く、名古屋より安いらしい。
薬や雑誌なんかもあったので、きっと長野に住むタイ人には欠かせないお店なのでしょう。
パッと見あやしい感じでしたが、行ってみて印象が変わりました。
ひとりじゃちょっとこわいかもしれんけど、料理もおいしいし、
タイ食材のスーパーも見るだけでも面白いですよ。
食材も扱う権堂のツッコミどころ満載本格的タイレストラン、
チャットチャ さんでした。
チャットチャ タイレストラン
(香港レストラン明)←結局なんなのかは謎でした。
長野市上千歳町1412-5チトセビル2F
TEL 026-262-1929
営業時間 不明
定休日 不明
定休日 不明
ランチタイム 11:00~15:00
本日の長野めし
グリーンカレー ランチセット 950円
ちょっと、また今度じっくり見に行ってこよう。
グリーンカレーとか作ってみたいし。
2012年10月30日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:40 │Comments(0) │長野めし
どんなことをしている人のところに泊まるか
『結局は値段じゃないと思うんです。』
1166バックパッカーズ2周年の手ぬぐいを昨年同様に岩石町の染屋・小玉屋さんにお願いしたのですが、
その納品の際に、小玉屋さんの奥さんが
「高い料金になってごめんなさいね」
なんてまじめな顔で言うもんですから、小玉屋の奥さんにそう応えました。
そもそも、小玉屋さんで手ぬぐいを作ってもらうには
色を作るところから始まり、沢山の行程と日数を経て私の手に渡るわけで、
それを考えると高いどころか、ほんとうにこんな額でやってもらっていいのかしら、
そう思うくらいの額なのですが。
私が小玉屋さんに出会ったのはかれこれ1年半ほど前。
Book&Cafeひふみよさんに行く途中、すてきな手ぬぐいをウィンドウに飾ってられるお店を見つけ、暖簾をくぐってみました。
小玉屋さんは染屋さんで、小売店ではありません。
それを承知で、
『あの手ぬぐい、買えないですか…』
と声をかけさせてもらいました。
値段もわからないし、そもそも売っているものなのかもわからずに飛び込んできた私に、
小玉屋さんの奥さんはいろいろと手ぬぐいについてお話してくださり、
小売りをやってないから販売できないにも関わらず、
奥さんのご好意で最終的に私はその手ぬぐいを手にしてお店を出ていました。
そこから数ヶ月。
1166バックパッカーズの1周年を記念し、何かと考えたとき1番に思いついたのが手ぬぐいでした。
あのときに話してくださった手ぬぐいのお話、奥さんのお人柄、
そういうところから、小玉屋さん以外には考えられませんでした。
いや、そもそも、小玉屋さんにお願いしたいから手ぬぐいにした、そういうことなのかもしれません。
デザインは公募し、沢山のすてきな作品のなかから昨年は上田の小林真紀子さんのデザインが手ぬぐいに染め上がりました。
今年はあと2日で皆様の前にお目見えする1166バックパッカーズ2枚目の手ぬぐい。
こちらも公募させていただき、一番票を集められた作品。
染めの色も渋さの中にかわいらしさがあるというか、
もう誰がなんと言おうと1166バックパッカーズらしい、手に取りたくなる1枚です。
誰の手を経て、それがカタチになるのか。
それはとても大切なことで、値段やかかる日数など数字ではかれるものでは到底ありません。
先日、D&DEPARTMENTの代表、ナガオカケンメイさんの新しく始められたメルマガのサンプルで
ナガオカさんは宿泊施設にも触れられていました。
“「どんなことをしている人のところに泊まるか」が、鍵となっていく。”
というナガオカさんの言葉がここ数日私の頭のなかを反芻しています。
私が小玉屋さんに感じたように、1166バックパッカーズを値段や駅からの距離など、
そういった数字ではない部分で訪ねてきてくださる方と出会えると感謝の気持ちでいっぱいになります。
そういった方々に自分が宿を通じて伝えたいことがきちんと発信できるように、
もっとゆっくり、丁寧に毎日を過ごしたいなと、そんな風に感じています。
私の場合、私生活と仕事に境界線はなく、
私生活そのものが宿の一部であり、それを糧にして日々生活をしている以上、
宿が仕事のひとつでもあります。
仕事というのは自分をいかすツールのひとつ。
自分が何を思い生きているか。
これからどうして、何をして、自分をいかすか。
今週、開業から丸2年がたちました。
3年目に入り、ともに宿で皆様をお迎えするメンバーも増え
今年はまた変化の年になりそうです。
今週の日曜日、18:30から振る舞いビールを開催しますので、
どうぞふらりお立ちよりください。
飯室織絵
1166バックパッカーズ2周年の手ぬぐいを昨年同様に岩石町の染屋・小玉屋さんにお願いしたのですが、
その納品の際に、小玉屋さんの奥さんが
「高い料金になってごめんなさいね」
なんてまじめな顔で言うもんですから、小玉屋の奥さんにそう応えました。
そもそも、小玉屋さんで手ぬぐいを作ってもらうには
色を作るところから始まり、沢山の行程と日数を経て私の手に渡るわけで、
それを考えると高いどころか、ほんとうにこんな額でやってもらっていいのかしら、
そう思うくらいの額なのですが。
私が小玉屋さんに出会ったのはかれこれ1年半ほど前。
Book&Cafeひふみよさんに行く途中、すてきな手ぬぐいをウィンドウに飾ってられるお店を見つけ、暖簾をくぐってみました。
小玉屋さんは染屋さんで、小売店ではありません。
それを承知で、
『あの手ぬぐい、買えないですか…』
と声をかけさせてもらいました。
値段もわからないし、そもそも売っているものなのかもわからずに飛び込んできた私に、
小玉屋さんの奥さんはいろいろと手ぬぐいについてお話してくださり、
小売りをやってないから販売できないにも関わらず、
奥さんのご好意で最終的に私はその手ぬぐいを手にしてお店を出ていました。
そこから数ヶ月。
1166バックパッカーズの1周年を記念し、何かと考えたとき1番に思いついたのが手ぬぐいでした。
あのときに話してくださった手ぬぐいのお話、奥さんのお人柄、
そういうところから、小玉屋さん以外には考えられませんでした。
いや、そもそも、小玉屋さんにお願いしたいから手ぬぐいにした、そういうことなのかもしれません。
デザインは公募し、沢山のすてきな作品のなかから昨年は上田の小林真紀子さんのデザインが手ぬぐいに染め上がりました。
今年はあと2日で皆様の前にお目見えする1166バックパッカーズ2枚目の手ぬぐい。
こちらも公募させていただき、一番票を集められた作品。
染めの色も渋さの中にかわいらしさがあるというか、
もう誰がなんと言おうと1166バックパッカーズらしい、手に取りたくなる1枚です。
誰の手を経て、それがカタチになるのか。
それはとても大切なことで、値段やかかる日数など数字ではかれるものでは到底ありません。
先日、D&DEPARTMENTの代表、ナガオカケンメイさんの新しく始められたメルマガのサンプルで
ナガオカさんは宿泊施設にも触れられていました。
“「どんなことをしている人のところに泊まるか」が、鍵となっていく。”
というナガオカさんの言葉がここ数日私の頭のなかを反芻しています。
私が小玉屋さんに感じたように、1166バックパッカーズを値段や駅からの距離など、
そういった数字ではない部分で訪ねてきてくださる方と出会えると感謝の気持ちでいっぱいになります。
そういった方々に自分が宿を通じて伝えたいことがきちんと発信できるように、
もっとゆっくり、丁寧に毎日を過ごしたいなと、そんな風に感じています。
私の場合、私生活と仕事に境界線はなく、
私生活そのものが宿の一部であり、それを糧にして日々生活をしている以上、
宿が仕事のひとつでもあります。
仕事というのは自分をいかすツールのひとつ。
自分が何を思い生きているか。
これからどうして、何をして、自分をいかすか。
今週、開業から丸2年がたちました。
3年目に入り、ともに宿で皆様をお迎えするメンバーも増え
今年はまた変化の年になりそうです。
今週の日曜日、18:30から振る舞いビールを開催しますので、
どうぞふらりお立ちよりください。
飯室織絵
2012年10月26日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:26 │Comments(2) │日々の営み
2周年 振る舞いビールのお知らせ
1166バックパッカーズで過ごす3度目の10月。
この気候のもとにスタートしたんだなー、なんて思いながら過ごす毎日です。
3度目の振る舞いビールの季節がやってきました。
今年は10月28日(日)18:30から開催します。
この日は同じ通りで西の門市もありますね。
門前散歩がてらどうぞふらりとお立ちよりください。
(参加費や予約など必要ありません。おつまみくらい御持ち頂ければ幸いです)
この気候のもとにスタートしたんだなー、なんて思いながら過ごす毎日です。
3度目の振る舞いビールの季節がやってきました。
今年は10月28日(日)18:30から開催します。
この日は同じ通りで西の門市もありますね。
門前散歩がてらどうぞふらりとお立ちよりください。
(参加費や予約など必要ありません。おつまみくらい御持ち頂ければ幸いです)
2012年10月20日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 11:04 │Comments(0) │1166BPでのイベント
遅くなりましたが…先月お越しのゲスト
気がつけばもう10月も後半。
ナガブロの管理画面を見てたらアップしたつもりになってたゲスト勢の写真がなんと下書きのまま保存されていたという罠。
いやはや、遅くなっちゃいました。
ということでちょっと時差がありますが、ここらで更新。




















ナガブロの管理画面を見てたらアップしたつもりになってたゲスト勢の写真がなんと下書きのまま保存されていたという罠。
いやはや、遅くなっちゃいました。
ということでちょっと時差がありますが、ここらで更新。

チェコスロバキアより仲良し5人、レンタカーで旅行中!この日は松本へ。

ラウンジでは様々な国のゲストさんが楽しく交流。
日本での失敗談をラウンジで笑い飛ばすゲスト。
日本での失敗談をラウンジで笑い飛ばすゲスト。
大事な日記を忘れてしまったけど、その後見つかったと連絡が。日本ってスゴイですね。

イタリア美人に挟まれてご満悦のスタッフBitoke氏。

網走から就職活動できたリピーターくん、重さ40kgを背負った旅人さん、
日光から長野、そして金沢へ向かうイギリス人ゲスト、
外国人ゲストさんと積極的にコミュニケーションをとり、楽しんでいた岡山からのゲストちゃん、
1166バックパッカーズでもお世話になった友人を通して来てくれたゲストちゃん。

徒歩1分、織物が出来るオリカフェさんで作った世界にひとつだけの作品!

上田から白馬を含めて90kmを走ってきたドイツ人ゲスト。自転車はわずか7.5kg!
ドイツからバイクでロシアから北海道に入り、南下中のゲストさん!

共通の友人がたくさん!門前を1日満喫していって下さいました。

滞在中は天気にも恵まれ、妻籠・馬籠、さらには松本も楽しみました!
次は日本海側を通って飛騨高山へ。

神戸からお越しいただいたイギリス人カップル。
まだ長野は行きたいところがあるからまた来るね!って。
待っています!

忙しいスケジュールの中来てくれたゲストさん。朝早く、名古屋の学会へと旅立って行きました。

長野を中心に戸隠や野猿公苑のある渋温泉エリアのトレッキングを楽しまれたイスラエル人ゲスト。
軍で働く彼氏へのプレゼントはイスラエル軍戦車のプラモデル!長野で見つけたんですって。

スウェーデンから来たカップルは戸隠、妻籠・馬籠、松本と3日間めぐり、次は広島へ!

長野の静かでゆったりした時間でエネルギーを補充し、松本、上高地へと向かったオージーゲスト。

手を怪我してして到着したけど、病院、そしてパワフルに周辺のトレッキングを楽しまれました。
怪我が早く治ることを祈っています。

東京を中心に車で各地を旅していて、今回は長野へ。
近くの地元居酒屋さんや銭湯へ行き、まったりした長野時間を楽しまれていました。

白馬で働いているリピーターさん。白馬に行くと会えるかも。

ニュージーランドから日本女性を追ってきた快活なお父さん。
パソコンの美人な彼女と連絡を取り合っていたカナダ人ゲスト。
HIKARIちゃんと結婚話で盛り上がったリピータさんと上高地からのゲストちゃん。

同じ、イスラエル出身のゲストくん。
意気投合して夜は飲みに行き、翌日は一緒に松本まで行きました。

飛行機が遅れてしまったけどがんばって来てくれました。
静かな長野、ゆっくり休んで日本の旅を楽しんで下さい。

昨日は安曇野、小谷村、今日は奥穂高と小布施に行く予定です。
綺麗な紅葉が見れるといいですね。

上高地で紅葉とトレッキングを楽しんできた20歳デンマーク仲良しゲスト。
後日東京で地元の友人と会い、群馬県みなかみ市でキャニオニングをしに行くそうです。
長野も朝晩冷え込むようになり、フリースなんかが必要になってきました。
上高地や戸隠、志賀高原、乗鞍など、徐々に木々が色づいてきています。
爽やかな風とやわらかな木漏れ日の中を歩くのは気持ちよさそうですよね。
これから秋まっさかり。
新スタッフと共に皆様をお待ちしています!
2012年10月20日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 10:48 │Comments(0) │ゲスト
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.35
こんにちは。
ラーメン食べたい。
いきなりですいません。
でも、そんな日ってありますよね。
無性に食べたい。
たまにゲストさんでもいらっしゃいます。
1166バックパッカーズからだと、一番近い杏林さんがありますし、
以前紹介した上海人家さんなんかもいいですね。


長野市鶴賀権堂町2373
TEL 026-234-8838
11:30~14:30
ラーメン食べたい。
いきなりですいません。
でも、そんな日ってありますよね。
無性に食べたい。
たまにゲストさんでもいらっしゃいます。
1166バックパッカーズからだと、一番近い杏林さんがありますし、
以前紹介した上海人家さんなんかもいいですね。
しかし今日は長野めし。
新規開拓をしよう!という事で、今日も来ました、権堂アーケード街。
実は以前から気になっていたこのお店。

四川名菜 麺華 さん。
四川中華のお店です。
見た目は喫茶店みたいだったので若干敬遠していたのですが、
いつもお店の前に並ぶメニューの看板が気になっていました。
どれもリーズナブルやし、種類も豊富。
奥からはいつも中華なべの小気味いい音が響いていました。
時間帯がずれていたものの、それでもまだお客さんが出入りしていたところからも人気具合が伺えます。
定食とも迷いましたが、ここはお店もどうやら推している麺を頂くことに。
待つことわずか数分。

汁なし坦々麺!
なんだろ。いい意味で裏切られたこの感じ。
坦々麺というともっと赤いイメージだったのですが、麺華さんの坦々麺は違いました。

たっぷりのかいわれ大根に乗った肉味噌は黒っぽい。
全体的には黄色いイメージや。
素人では細かくは分からなんだが、松の実や、胡桃?のようなナッツ類が混ざる他、
焦がしねぎ、素揚げのニンニク等が混ざっている。
いずれも複雑に絡み合い、香ばしい香りが唾液腺を刺激する。
よ~く混ぜてから頬張るとピリリと辛い。
辛いといっても唐辛子や胡椒ではなく、山椒のビリビリする辛さ。
四川料理で使われるのは花椒(ホワジャオ)なので、おそらくこの刺激やろう。
そしてこの辛さがたまらない。
最初こそびっくりするかもしれないが、食欲をそそり、
次の一口へと手を伸ばさせる、そんな中毒性のある味やな。
それもそのはず、店主の梅沢さんは四川料理の第一人者、陳建民氏の愛弟子の元で10年間も修行したという経歴をもっていらっしゃるのです。
見た目どおり、味もパンチが利いとるもんでご飯との相性もいい。
ぺろりと完食し、ごちそうさまでした~!
四川名菜 麺華
長野市鶴賀権堂町2373
TEL 026-234-8838
11:30~14:30
18:00~21:30(21時LO)
定休日 日曜日
定休日 日曜日
本日の長野めし
汁無し坦々麺(セット) 700円
いや~、なんでもっと早く来なんだんやろか。
他のメニューも味噌ラーメン平日500円~ と、どれも安くてボリュームもあるみたい。
ぜひ他のも食べてみたいね。
四川料理といえば麻婆豆腐も気になるし。
21時半までやっとるのもうれしいですね。
ラーメンに満足した長野めしでした。
2012年10月17日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:02 │Comments(2) │長野めし
小布施に行ってきたくり。
まずはまちとしょテラソ

「交流と創造を楽しむ、文化の拠点」として2009年7月にオープンしたこちらの図書館は、
2011年のライブラリー・オブ・ザ・イヤーで、大賞を受賞したことでも注目を浴びています。
幼少時代に通った図書館というのは無音でもちろん飲み物も持ち込めず、外や周りを見ずにただただ自分の前に広げた本の文字を追う、
そういった“リラックス”だったり“楽しさ”とは遠く離れた場所なように思っていました。
そこから考えるとここは型破りの図書館(というよりも、今まで勝手に型をつくり込んできたのかもしれませんが)であります。
ここでは観光やちょっとオモシロイ小布施の情報なんかも手に入りますし、
思いがけないすてきな出会いがあったりしますので、まず立ち寄ります。
その後は栗の間伐材が敷きつめられ栗の小径をあるく。

“小布施町並み修景事業 小布施町並み修景(しゅうけい)事業は、そこで暮らす人の視点に立ち、小布施堂界隈の町並みを美しく再構築した、1980~87(昭和55~62)年の事業のこと。 行政、個人、法人という立場を違える地権者が、対等な立場で話し合いを重ね、土地の交換あるいは賃貸により、双方に利のある配置換えを果した。 国からの補助金などに頼ることなく、住む人主体で新旧建築物の調和する美しい町並みをつくる新しいやり方は「小布施方式」と呼ばれ、現在に至るまで全国から注目されている。”
この引用元は栗菓子で有名な小布施堂さんのHPより。
そして今回はその小布施堂さんが新たにオープンしたカフェ・ENTOTSUさんへお邪魔しました。

場所は小布施堂本店と桝一市村酒造場の間の正門をくぐるとすぐ。新しいカフェ、といってもかつて精米所として使っていた趣のある建物だそうで、違和感なくこの場所にとけ込んでられました。

ちなみに設計は中村好文さんだそうです。
中では栗かのこケーキとエスプレッソをいただきました。
お昼時でしたので、観光のみなさんと時間がずれたようす。
試食でバナナのケーキまでいただき、ゆっくりと過ごさせていただきました。

ちなみにスタッフの方の制服がミナペルホネンさんのだったような…。
その後はこちらも栗菓子で有名な風味堂さんへ。
ただ、お目当てはスイーツではありません。
以前、長野ウラドオリさんのブログで気になっていた2階へ。
1階の栗菓子コーナーの賑わいっぷりとは反して、2階は私の貸し切り!
思う存分楽しみました。
(風味堂さんの2階に何があるかは、ぜひ足を運んでみてください!シュールな笑いと小布施の栗を愛する心に出会えます!)
帰りはふらふら歩いていたら、洋菓子屋さんの前に出てきました。

おう、ここがテラソのスタッフKさんが前にお土産に買ってきてくれたロント!!
ということで、もう甘いものけっこう食べた後でしたが寄っちゃいました。
店内は目移りするほどのきらびやかなスイーツ。
大人買いしたくなる心を押さえて、3点購入。
小布施の駅で電車を待ちながらもぐもぐ。
ありがたいことに駅直結(というと大げさですけれども)の喫茶店で珈琲テイクアウトできました。
今回はふらり短時間滞在でしたが、
小布施の駅では4月から11月は自転車レンタルもできます。
町内めぐるシャトルバスもありますし、駅にはロッカー(300円/400円)もあります。
ちなみに長野市と小布施の間の須坂市も最近、注目な場所。
須坂には今月、『ゲストハウス蔵』もオープンしましたし、
長野や須坂に泊まりながら、またもちろん小布施に泊まりながらでも、
小布施は観光にぜひ訪れたい場所のひとつですね。

「交流と創造を楽しむ、文化の拠点」として2009年7月にオープンしたこちらの図書館は、
2011年のライブラリー・オブ・ザ・イヤーで、大賞を受賞したことでも注目を浴びています。
幼少時代に通った図書館というのは無音でもちろん飲み物も持ち込めず、外や周りを見ずにただただ自分の前に広げた本の文字を追う、
そういった“リラックス”だったり“楽しさ”とは遠く離れた場所なように思っていました。
そこから考えるとここは型破りの図書館(というよりも、今まで勝手に型をつくり込んできたのかもしれませんが)であります。
ここでは観光やちょっとオモシロイ小布施の情報なんかも手に入りますし、
思いがけないすてきな出会いがあったりしますので、まず立ち寄ります。
その後は栗の間伐材が敷きつめられ栗の小径をあるく。

“小布施町並み修景事業 小布施町並み修景(しゅうけい)事業は、そこで暮らす人の視点に立ち、小布施堂界隈の町並みを美しく再構築した、1980~87(昭和55~62)年の事業のこと。 行政、個人、法人という立場を違える地権者が、対等な立場で話し合いを重ね、土地の交換あるいは賃貸により、双方に利のある配置換えを果した。 国からの補助金などに頼ることなく、住む人主体で新旧建築物の調和する美しい町並みをつくる新しいやり方は「小布施方式」と呼ばれ、現在に至るまで全国から注目されている。”
この引用元は栗菓子で有名な小布施堂さんのHPより。
そして今回はその小布施堂さんが新たにオープンしたカフェ・ENTOTSUさんへお邪魔しました。
場所は小布施堂本店と桝一市村酒造場の間の正門をくぐるとすぐ。新しいカフェ、といってもかつて精米所として使っていた趣のある建物だそうで、違和感なくこの場所にとけ込んでられました。

ちなみに設計は中村好文さんだそうです。
中では栗かのこケーキとエスプレッソをいただきました。
お昼時でしたので、観光のみなさんと時間がずれたようす。
試食でバナナのケーキまでいただき、ゆっくりと過ごさせていただきました。

ちなみにスタッフの方の制服がミナペルホネンさんのだったような…。
その後はこちらも栗菓子で有名な風味堂さんへ。
ただ、お目当てはスイーツではありません。
以前、長野ウラドオリさんのブログで気になっていた2階へ。
1階の栗菓子コーナーの賑わいっぷりとは反して、2階は私の貸し切り!
思う存分楽しみました。
(風味堂さんの2階に何があるかは、ぜひ足を運んでみてください!シュールな笑いと小布施の栗を愛する心に出会えます!)
帰りはふらふら歩いていたら、洋菓子屋さんの前に出てきました。

おう、ここがテラソのスタッフKさんが前にお土産に買ってきてくれたロント!!
ということで、もう甘いものけっこう食べた後でしたが寄っちゃいました。
店内は目移りするほどのきらびやかなスイーツ。
大人買いしたくなる心を押さえて、3点購入。
小布施の駅で電車を待ちながらもぐもぐ。
ありがたいことに駅直結(というと大げさですけれども)の喫茶店で珈琲テイクアウトできました。
今回はふらり短時間滞在でしたが、
小布施の駅では4月から11月は自転車レンタルもできます。
町内めぐるシャトルバスもありますし、駅にはロッカー(300円/400円)もあります。
ちなみに長野市と小布施の間の須坂市も最近、注目な場所。
須坂には今月、『ゲストハウス蔵』もオープンしましたし、
長野や須坂に泊まりながら、またもちろん小布施に泊まりながらでも、
小布施は観光にぜひ訪れたい場所のひとつですね。
2012年10月16日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:38 │Comments(0) │観光 【バス・電車】
界隈のオモロそうなイベント紹介
界隈のオモロそうなイベント情報をアップしてみました。
詳細は画像クリックのもとお確かめくださいね。
また1166バックパッカーズではイベントのフライヤーや情報お待ちしております。
(全てを設置、掲載できるわけではないですので、そこんとこはご了承ください)
■さくらい史門 絵本原画展 2012/09/29~2012/10/28 奥志賀高原


■おうち展 2012/10/06~2012/10/29 松本


■しばって 2012/10/08~2012/11/14 (金土日のみ開催)須坂


■アートディレクター 太田英茂の仕事 2012/09/22~2012/11/04 長野市


■長野の酒メッセ2012 2012/10/18 長野市
■イラストレーター・アートディレクター 大塚いちおトークイベント 2012/10/19 長野市


■WATER WATER CAMEL「おんなのこがわらう時」Release Tour 2012/10/20 長野市

■ぱてぃお大門蔵楽庭マルシェ 2012/10/20, 2012/10/27 長野市
■一箱古本市(六斎市同時開催)2012/10/20~2012/10/21 小布施町


■第31回ふれあいまつり 2012/10/21 長野市
■第14回善光寺北参道フェスティバル 2012/10/21 長野市
【日時】 10月21日(日) 10:00~15:00
【会場】 城山公園ふれあい広場(雨天の場合は、いかほ本館にて)
※各種模擬店が並び、サンマのつかみどり、フリーマーケット、野菜市、野点などで賑わう。音楽やダンス、よさこいソーランなどのパフォーマンスも。子どもコーナーもあり。
【問合せ】 フェスティバル実行委員会(栄心堂)
【TEL】 026-233-4020
■ナイトサロン~朗読と音楽の夕べ〜 2012/10/22 長野市

■かさはらきこと織り仲間展 2012/10/24~2012/10/28 長野市


■ごんバル 2012/10/25
■秋と冬 mon Sakata 2012/10/25~2012/11/05 長野市


■第88回長商デパート大売出し 2012/10/26~2012/10/28 長野市
■SHINSHU DESIGN DAYS 2012 2012/10/26~2012/10/27 長野市


■HALLOWeeeeeeN PARTY 2012/10/27 長野市

■三頁シネマS 太郎ちゃん家編 茶屋OPEN 2012/10/27 須坂市

■『モバイルハウスのつくりかた』上映会 2012/10/28 長野市


■西の門市 2012/10/28 長野市

■1166バックパッカーズ 2周年振る舞いビール 2012/10/28 18:00~ 長野市1166バックパッカーズにて
ご宿泊希望のかたはご相談ください。 info★1166bp.com (★→@)
■『伝説の寺、善光寺』を読む 2012/11/05, 2012/12/03, 2013/0204, 2013/03/04 (1回のみの参加もOK) 長野市

■四辻藍美 アイヌ刺繍展 一本の縄から始まる 2012/11/03~2012/11/13 長野市


■吸血姫 劇団唐ゼミ 長野公演 2012/11/03~2012/11/04 長野市


■善光寺 十夜会 2012/11/05~2012/11/14 長野市
■新そばを食べて善光寺さんの行事を体験しよう 2012/11/05~2012/11/06 長野市
■MAUVE exhibition 2012/11/07~2012/11/26 長野市


■邪宗門 ネオンホール20周年記念公演 2012/11/09~2012/11/18 長野市


■2012 長野まるごと秋祭り in ビッグハット 2012/11/10~2012/11/11
【日時】 11月10日(土)9:00~16:00・11日(日)9:00~15:30
【会場】 ビッグハット(長野市若里)
【料金】 入場無料
※長野市を中心とした地場産業・地場産品をはじめ、県内市町村などの特産物や名産品も集結。ステージイベントのほか、抽選会もあり、にぎやかな秋の収穫祭。
【問合せ】 長野まるごと秋祭り実行委員会
【TEL】 026-223-2223
■第3回 北信濃かみしばい学校 2012/11/10~2012/11/11、2012/11/17~2012/11/18 長野市

■第107回長野えびす講煙火大会 2012/11/23 18:00~
■モールス&アナログフィッシュツーマンライブ 2012/11/23 長野市
詳細は画像クリックのもとお確かめくださいね。
また1166バックパッカーズではイベントのフライヤーや情報お待ちしております。
(全てを設置、掲載できるわけではないですので、そこんとこはご了承ください)
■さくらい史門 絵本原画展 2012/09/29~2012/10/28 奥志賀高原


■おうち展 2012/10/06~2012/10/29 松本


■しばって 2012/10/08~2012/11/14 (金土日のみ開催)須坂


■アートディレクター 太田英茂の仕事 2012/09/22~2012/11/04 長野市


■長野の酒メッセ2012 2012/10/18 長野市
■イラストレーター・アートディレクター 大塚いちおトークイベント 2012/10/19 長野市


■WATER WATER CAMEL「おんなのこがわらう時」Release Tour 2012/10/20 長野市

■ぱてぃお大門蔵楽庭マルシェ 2012/10/20, 2012/10/27 長野市
■一箱古本市(六斎市同時開催)2012/10/20~2012/10/21 小布施町


■第31回ふれあいまつり 2012/10/21 長野市
■第14回善光寺北参道フェスティバル 2012/10/21 長野市
【日時】 10月21日(日) 10:00~15:00
【会場】 城山公園ふれあい広場(雨天の場合は、いかほ本館にて)
※各種模擬店が並び、サンマのつかみどり、フリーマーケット、野菜市、野点などで賑わう。音楽やダンス、よさこいソーランなどのパフォーマンスも。子どもコーナーもあり。
【問合せ】 フェスティバル実行委員会(栄心堂)
【TEL】 026-233-4020
■ナイトサロン~朗読と音楽の夕べ〜 2012/10/22 長野市

■かさはらきこと織り仲間展 2012/10/24~2012/10/28 長野市


■ごんバル 2012/10/25
■秋と冬 mon Sakata 2012/10/25~2012/11/05 長野市


■第88回長商デパート大売出し 2012/10/26~2012/10/28 長野市
■SHINSHU DESIGN DAYS 2012 2012/10/26~2012/10/27 長野市


■HALLOWeeeeeeN PARTY 2012/10/27 長野市

■三頁シネマS 太郎ちゃん家編 茶屋OPEN 2012/10/27 須坂市

■『モバイルハウスのつくりかた』上映会 2012/10/28 長野市


■西の門市 2012/10/28 長野市

■1166バックパッカーズ 2周年振る舞いビール 2012/10/28 18:00~ 長野市1166バックパッカーズにて
ご宿泊希望のかたはご相談ください。 info★1166bp.com (★→@)
■『伝説の寺、善光寺』を読む 2012/11/05, 2012/12/03, 2013/0204, 2013/03/04 (1回のみの参加もOK) 長野市

■四辻藍美 アイヌ刺繍展 一本の縄から始まる 2012/11/03~2012/11/13 長野市


■吸血姫 劇団唐ゼミ 長野公演 2012/11/03~2012/11/04 長野市


■善光寺 十夜会 2012/11/05~2012/11/14 長野市
■新そばを食べて善光寺さんの行事を体験しよう 2012/11/05~2012/11/06 長野市
■MAUVE exhibition 2012/11/07~2012/11/26 長野市


■邪宗門 ネオンホール20周年記念公演 2012/11/09~2012/11/18 長野市


■2012 長野まるごと秋祭り in ビッグハット 2012/11/10~2012/11/11
【日時】 11月10日(土)9:00~16:00・11日(日)9:00~15:30
【会場】 ビッグハット(長野市若里)
【料金】 入場無料
※長野市を中心とした地場産業・地場産品をはじめ、県内市町村などの特産物や名産品も集結。ステージイベントのほか、抽選会もあり、にぎやかな秋の収穫祭。
【問合せ】 長野まるごと秋祭り実行委員会
【TEL】 026-223-2223
■第3回 北信濃かみしばい学校 2012/11/10~2012/11/11、2012/11/17~2012/11/18 長野市

■第107回長野えびす講煙火大会 2012/11/23 18:00~
■モールス&アナログフィッシュツーマンライブ 2012/11/23 長野市

2012年10月16日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:39 │Comments(0) │イベント
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.34
こんにちは。
Bitokeです。
長野もすっかり秋めいてきて、ゲストさんからは周辺観光地の紅葉情報を日々頂いています。
長野もすっかり秋めいてきて、ゲストさんからは周辺観光地の紅葉情報を日々頂いています。
恐らく来週、10月半ばあたりが見ごろになるのではないかと、予想しています。
そんな長野の秋の味覚の一つと言えば、
「栗」「りんご」そして「そば」・・・ですね。
お店によっては新そばを出し始めるところもあり、
長野のおそば屋さんでは連日新鮮なそばを楽しみにいらっしゃるお客さんが絶えません。
今日はそこでそば屋に行ってみることにしました。
善光寺の仁王門をくぐってすぐ右手。
「長門屋」さんに来ました。

看板が大きいのですぐわかると思います。




ピーク過ぎに行ったので空いていました。
壁にメニューが並べられています。
創業が明治30年の老舗そば屋は小さいながらもきれいなお店。
座敷席もあったので子連れでも安心して食べることができそうです。
注文したのはこちら。
サービスランチセット。
ざるそば or かけそば
香りご飯(今日は赤かぶ、しそ、青菜が混ざっていました。)
卯の花
杏のシロップ漬け
コーヒー or 信州産100%りんごジュース
迷わず、ざるそばとりんごジュースで注文しました。
あっさりめのつゆは昆布とかつおを使っているそうです。
つゆは麺の3分の1まで浸し、一気にすする。
そばはすこーし硬めの、つるつるとした舌触り。口の中で踊ります。
全体的にはすっきりした印象ですね。
ワサビは少なめですがピリリと辛め。
セットの香りご飯も卯の花も、杏も、どれもおいしいです。
特に卯の花。丁寧な仕事が伺えます。
そばのあとはもちろんそば湯。
こちらもあっさりめでした。
そして締めに信州産100%りんごジュース。
これは間違いないですね。
長野市内のりんごは¥すでに新りんごが出回っています。
権堂アーケード街等でも地元農家のりんごが安く並んでいます。
あっさりめの内容でボリュームもあり、女性にオススメなお店でした。
長野市長野元善町468
TEL 026-233-2286
11:00〜17:00
定休日 水曜日
駐車場1台あり
本日の長野めし
サービスランチセット 1000円
お店にもよりますが、長野の新そばは
10月半ば~11月半ばころのわずか1ヵ月ほどだけです。
今しか味わえない風味豊かな新そばを堪能しに来て下さい。
善光寺周辺のそばのご案内はこちら
ちなみにここのかき氷や甘味もおいしいんですよ。
そしゃなー。
2012年10月09日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:36 │Comments(0) │長野めし
濃度
こんにちはイイムロです。
数日間、宿を新スタッフHIKARIさん&おなじみスタッフBITOKE氏に任せて、
京都の実家に帰り用事を済ましてきました。
こうして宿をあけられる状態ができたことを二人に感謝。
実家の他に、いろいろと立ち寄りました。
長く愛されているカフェ、それに対して走り出したばかりのスペース、そして台風の大雨の中開催されたイベントなど。
バスを乗り継がないと行けない場所だったり、
早いうちに予約しないと入れない場所だったり、
天候に恵まれていた訳ではなかったり。
ただ驚くのが、たとえ少人数だったとしても、
そういった場所にハードルを超えて集まってくる人によって場の濃度はいっそう濃くなるような気がしました。
この濃度はもしかしたら都市部ど真ん中では逆に成り立たないことなのでは、とさえ感じました。
あえてそこに行く、そういった人が集まる場所。
そこに集まる人が自然とその場所の濃度を上げる。
それにしても長野って、いいところだなー。
そしてこれからもより面白い町になるな、旅先でそう感じました。
奈良 くるみの木一条店
奈良 秋篠の森 食の円居なず菜
奈良 奈良県立図書情報館ローカルブックレビュー&クロストーク
大阪 Bird
大阪 OTONARI
栃木 1988 CAFE SHOZO
栃木 NASU SHOZO CAFE
数日間、宿を新スタッフHIKARIさん&おなじみスタッフBITOKE氏に任せて、
京都の実家に帰り用事を済ましてきました。
こうして宿をあけられる状態ができたことを二人に感謝。
実家の他に、いろいろと立ち寄りました。
長く愛されているカフェ、それに対して走り出したばかりのスペース、そして台風の大雨の中開催されたイベントなど。
バスを乗り継がないと行けない場所だったり、
早いうちに予約しないと入れない場所だったり、
天候に恵まれていた訳ではなかったり。
ただ驚くのが、たとえ少人数だったとしても、
そういった場所にハードルを超えて集まってくる人によって場の濃度はいっそう濃くなるような気がしました。
この濃度はもしかしたら都市部ど真ん中では逆に成り立たないことなのでは、とさえ感じました。
あえてそこに行く、そういった人が集まる場所。
そこに集まる人が自然とその場所の濃度を上げる。
それにしても長野って、いいところだなー。
そしてこれからもより面白い町になるな、旅先でそう感じました。
奈良 くるみの木一条店
奈良 秋篠の森 食の円居なず菜
奈良 奈良県立図書情報館ローカルブックレビュー&クロストーク
大阪 Bird
大阪 OTONARI
栃木 1988 CAFE SHOZO
栃木 NASU SHOZO CAFE
2012年10月05日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 09:36 │Comments(0) │日々の営み
Bitokeの長野めしバンザイ! vol.33
全国長野めしファンの皆様こんにちは。
さて。
あなたの町には「大衆食堂」ってありますか?
旅先ではまずは有名なお店の名物を食べるのが定番ですが、
そんな町にある小さな大衆食堂で地元の人が頼むような定食を食べた時こそ、
「あっ。おれってその土地にちょっとだけ馴染めたかも?」・・・なんて思うのは私だけでしょうか。
もちろん長野市門前にもいくつも大衆食堂があります。
以前長野めしでも紹介したつたや食堂、御食事処ことぶき、司食堂、アロイ食堂。



さて。
あなたの町には「大衆食堂」ってありますか?
旅先ではまずは有名なお店の名物を食べるのが定番ですが、
そんな町にある小さな大衆食堂で地元の人が頼むような定食を食べた時こそ、
「あっ。おれってその土地にちょっとだけ馴染めたかも?」・・・なんて思うのは私だけでしょうか。
もちろん長野市門前にもいくつも大衆食堂があります。
以前長野めしでも紹介したつたや食堂、御食事処ことぶき、司食堂、アロイ食堂。
いずれも地元の方々に愛され、ビジネスマンのお昼ごはんから始まり、
夕方からは家族が出入りし、夜には仕事帰りのお父さんや地元のおじいちゃんがお酒を飲みにくる。
そんな地元民の交差点のような大衆食堂は、旅行では入りにくいけど、一度入ってしまえばその地元色に囲まれ、少し自分が土地に馴染めたような気にさせてくれるのです。
・・・長くなりましたね。
そんな今回は。
やってきました!
しまや食堂 さんです。

善光寺参道前の信号を右に進むと右にあります。
1166バックパッカーズからは約4分といったところでしょうか。
こちらも「街並み」というローカル小冊子のNo.39で紹介されています。
この「街並み」は1166バックパッカーズに揃っているので
宿泊の際はぜひ手にとってみてください。
中に入るとこんな感じ。

ちなみに冷房は効いていないワイルドっぷり。
演歌が流れるTVの音をBGMに、食堂の定番?少年ジャンプを読みつつ待ちます。
カウンター越しに立つのはご主人と、その息子さんのお嫁さん。
無言の中に阿吽の呼吸で仕事をこなしていきます。
待つこと数分。

野菜炒め定食。
もうね、期待通りのセットですよ。大盛りのご飯と味噌汁とか。
飾りっけのない野菜炒めとか。
もはや皿がお盆に乗り切らないのか、茶碗を持ち上げたら皿がガタッってずれましたし。
夏で暑いのを気遣ってか、右上の小鉢にはきゅうりとお麸の酢の物がありました。
メインの野菜炒めはというと、これは想像以上においしい!
いや、ほんと。ご飯との相性もバッチリやし!!
大盛りのご飯はもりもりと口の中に運ばれ、野菜炒めと共にスルスルと胃の中へすべりこんでいくのでした・・・。
食べ終わったあとは一試合終わったような汗だくだく状態。
最後に水を飲み干し、 ・・・ごちそうしゃっしたっ!!
大盛りお得な大衆食堂、「しまや食堂」さんでした。
しまや食堂
長野市大字長野横町99
026-232-1608
定休日 不明
本日の長野めし
野菜炒め定食 700円
レバニラ定食やモツ煮、焼きそばも人気のようですよ。
そしゃ!