風を味方に!!
さて、徐々に長野市も暑くなってきましたね。市街地では日中はなんだかんだ言って、東京よりも暑く、京都くらいまで温度が上がることもしばしば。ただ関西出身の私にとって、長野市の夜はぐんと温度が下がるのが嬉しいです。つまり、風をうまく味方にすれば夜は外気と同じ温度までは下げられることになります。風です、風。あまりゲストには見られたくないのですが、毎年この時期は線香片手にひとり風の流れを調べています…
で、今日もいろいろと試行錯誤してみました。
1) いかに日中に室内の温度を上げないか
2) チェックイン前にいかに室内の温度を下げるか
この辺りが本日の課題でした。
1) いかに日中に室内の温度を上げないか
これはやはり西日遮断が大きな要素になりますよね。日差しが入る西の窓は全てクローズ。
西以外も全開にする必要がない窓はカーテンを閉めておきます。遮光カーテン利用の女子ドミはこれだけでけっこう涼しいです。
2) チェックイン前にいかに室内の温度を下げるか
空気の流れは下から上。そして取り込み口は小さくし、風が出ていく窓を大きく開ける。そうすると勢いのある風が入る、んでしたよね。風の流れをよみつつ、途中にサーキュレーターや扇風機で補助し、熱を逃がします。
布団の衣替えももうすぐ終了しそうです。
真夏になれば夕方の打ち水、ベランダに葦簀なども必要ですね。
1166バックパッカーズには冷房はありません。
冷房が似合わない建物でもありますし、私自身もあまり冷房が好きではなく。
まぁ、一番現実的なことをいうと電気代ですね。
部屋に冷房つけちゃうと、日中の暑い時間は誰も外にでかけなくなりそう。一日中部屋でガンガン冷房つけて…そうなればもはや2600円では破綻する!!ということで、暑い夏はみんなで玄関先に椅子でもだして、アイス食べながら夕涼みしましょうね。
(今年は子供プールでも買って、スーパーボールすくいとかやっても楽しそうだなぁ)
あ、そうそう。おまけですが…
私なんかがお答えするのもおこがましいのですが、本日発売の『http://www.turns.jp/" target="_blank">TURNS』にて小さいゲストハウス開業までのプロセス(のさわり)をお答えさせていただきました。プロセスといっても私が体験したとこだけですが、誰かの何かの参考になればうれしーです。


で、今日もいろいろと試行錯誤してみました。
1) いかに日中に室内の温度を上げないか
2) チェックイン前にいかに室内の温度を下げるか
この辺りが本日の課題でした。
1) いかに日中に室内の温度を上げないか
これはやはり西日遮断が大きな要素になりますよね。日差しが入る西の窓は全てクローズ。
西以外も全開にする必要がない窓はカーテンを閉めておきます。遮光カーテン利用の女子ドミはこれだけでけっこう涼しいです。
2) チェックイン前にいかに室内の温度を下げるか
空気の流れは下から上。そして取り込み口は小さくし、風が出ていく窓を大きく開ける。そうすると勢いのある風が入る、んでしたよね。風の流れをよみつつ、途中にサーキュレーターや扇風機で補助し、熱を逃がします。
布団の衣替えももうすぐ終了しそうです。
真夏になれば夕方の打ち水、ベランダに葦簀なども必要ですね。
1166バックパッカーズには冷房はありません。
冷房が似合わない建物でもありますし、私自身もあまり冷房が好きではなく。
まぁ、一番現実的なことをいうと電気代ですね。
部屋に冷房つけちゃうと、日中の暑い時間は誰も外にでかけなくなりそう。一日中部屋でガンガン冷房つけて…そうなればもはや2600円では破綻する!!ということで、暑い夏はみんなで玄関先に椅子でもだして、アイス食べながら夕涼みしましょうね。
(今年は子供プールでも買って、スーパーボールすくいとかやっても楽しそうだなぁ)
あ、そうそう。おまけですが…
私なんかがお答えするのもおこがましいのですが、本日発売の『http://www.turns.jp/" target="_blank">TURNS』にて小さいゲストハウス開業までのプロセス(のさわり)をお答えさせていただきました。プロセスといっても私が体験したとこだけですが、誰かの何かの参考になればうれしーです。


http://www.1166bp.com/