目的 ~ゲストハウス開業トークセッションの記録~
*2011年2月19日(土)から1泊2日の行程で、
長野市善光寺門前にて開催された、
ゲストハウスを開業したい方向けのワークショップの記録です。
内容、そして開催にあたっての思い、当日の様子など
ブログを数ページにわたって更新予定です。
********************************************************************
エピローグ 今回のワークショップの目的。
一つ目にまず、1166バックパッカーズとしての長期的な目標でもある『ゲストハウスの認知度を上げる』ということ。「お金がない、友だちと休みがあわない」という理由から旅に出ない20代が増えているそうです。経験からも、「旅とは出会いの宝庫。みんな誰かに会いたいんだ」ということで、いろんな形態の宿があればそれだけ沢山の選択肢ができます。私としてはそのなかで“安く旅ができる環境”を作りたいと思っています。1166バックパッカーズはまだ開業してままならないですし、今後どう転んでいくかは予想はつきません。でも同じ志を持った方々に自分ができることをは人と人を繋いでいくこと。そう思い、同時期に開業した東京ゲストハウスtoco.さんを巻き添えにプロジェクトを進めさせていただきました。
長野市にお金が落ちること、これが二つ目の理由。ワークショップはボランティアでは続かないと思っています。私も宿業で食っています。貴重な土日を貸し切りにして「タダでいいよ!」とは言えません。同様に、ケータリング先や会場を貸してくださった方、時間を割いてお話にきてくださったその道のプロの皆さまにも薄謝ながらにお支払いをしなければなりません。もちろん“長野市にお金が落ちる”だなんて大きなことを言っても、今回のは話にならないほどの微々たる額だと思いますが、今回参加して下さった24名のみなさんはきっとまた長野に戻ってきてくれると思っています。
三つめの理由は、観光客が町を歩くこと。これは1166バックパッカーズの事業計画書の段階から書いていたことですが、宿で抱え込むことはしたくない。ウチは宿屋。私ができるのはそこだけです。だから泊食分離で、食事はそのプロのところで食べていただきたい。そういう思いで行程を作らせていただきました。初日は1時からの受付で、おそらくほとんどの方が長野でランチをとられたと思います。夜は交流会のあと、ほとんどの人がもう1軒だとか、ラーメンを食べに出て行かれました。勉強会の途中で挟んだ30分の休憩では「長くない?」と声をかけられたのですが、この日は会場併設のカフェの開店日でもありました。30分あればお茶でもできるのでは?と考えこの時間配分になりました。宿泊に関しては1166バックパッカーズで受け入れられるのは12人の参加者だけ。それを超える24人という人数で募集をかけたのは他館に泊まっていただくためです。2日目は町にでて空家の見学を3軒しました。自分たちの足で歩き、長野市がどのような町なのかを探っていただくのも必要です。またこの日のランチも自由食。1時間半とたっぷり時間をとりましたので、各自食事を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
こう言ういろんな思いがぐるぐると心の中をめぐっておりまして、
自己満足的な考えだったかもしれませんが、
それでも帰っていく参加者の方々に
「長野楽しかった!」
「また来たい!」
「ありがとう!」と言っていただけた時はほっとしました。
そうなんです、私も長野市に来てまだ9ヵ月足らずですが、
めちゃくちゃいいところです。
人のパワーが新しいパワーを読んでいる、人のパワースポットだと思います。
内輪の盛り上がりにならないように、外からの観光客が地元の人と入り混じれるように
また何か企画したいと思います。
そして私は一応話し手という立場で参加させていただいたのですが、
経営部分、精神的な部分、横のつながりなど学ぶことや刺激がたくさんの4日間でした。
(イベントは2日間でしたが、前泊の方、後泊のかたいらっしゃいましたので)
まだ消化しきれていないことがたくさんですが、
1166バックパッカーズも成長していくつもりです。
そんなこんなで、ゲストハウス開業トークセッションのブログを締めくくりたいと思います。
最後になりましたが、アンケートにご協力くださいました2010年創業のお宿のみなさま、
本当にありがとうございました。
宿名は伏せて、
・物件探しにかかった期間
・回収期間
・開業資金
・平均稼働率
・最大収容人数
・ドミトリー価格
・コメント
の部分だけ、参加者の皆さまにお伝えさせていただきました。
ありがとうございました。
長野市善光寺門前にて開催された、
ゲストハウスを開業したい方向けのワークショップの記録です。
内容、そして開催にあたっての思い、当日の様子など
ブログを数ページにわたって更新予定です。
********************************************************************
エピローグ 今回のワークショップの目的。
一つ目にまず、1166バックパッカーズとしての長期的な目標でもある『ゲストハウスの認知度を上げる』ということ。「お金がない、友だちと休みがあわない」という理由から旅に出ない20代が増えているそうです。経験からも、「旅とは出会いの宝庫。みんな誰かに会いたいんだ」ということで、いろんな形態の宿があればそれだけ沢山の選択肢ができます。私としてはそのなかで“安く旅ができる環境”を作りたいと思っています。1166バックパッカーズはまだ開業してままならないですし、今後どう転んでいくかは予想はつきません。でも同じ志を持った方々に自分ができることをは人と人を繋いでいくこと。そう思い、同時期に開業した東京ゲストハウスtoco.さんを巻き添えにプロジェクトを進めさせていただきました。
長野市にお金が落ちること、これが二つ目の理由。ワークショップはボランティアでは続かないと思っています。私も宿業で食っています。貴重な土日を貸し切りにして「タダでいいよ!」とは言えません。同様に、ケータリング先や会場を貸してくださった方、時間を割いてお話にきてくださったその道のプロの皆さまにも薄謝ながらにお支払いをしなければなりません。もちろん“長野市にお金が落ちる”だなんて大きなことを言っても、今回のは話にならないほどの微々たる額だと思いますが、今回参加して下さった24名のみなさんはきっとまた長野に戻ってきてくれると思っています。
三つめの理由は、観光客が町を歩くこと。これは1166バックパッカーズの事業計画書の段階から書いていたことですが、宿で抱え込むことはしたくない。ウチは宿屋。私ができるのはそこだけです。だから泊食分離で、食事はそのプロのところで食べていただきたい。そういう思いで行程を作らせていただきました。初日は1時からの受付で、おそらくほとんどの方が長野でランチをとられたと思います。夜は交流会のあと、ほとんどの人がもう1軒だとか、ラーメンを食べに出て行かれました。勉強会の途中で挟んだ30分の休憩では「長くない?」と声をかけられたのですが、この日は会場併設のカフェの開店日でもありました。30分あればお茶でもできるのでは?と考えこの時間配分になりました。宿泊に関しては1166バックパッカーズで受け入れられるのは12人の参加者だけ。それを超える24人という人数で募集をかけたのは他館に泊まっていただくためです。2日目は町にでて空家の見学を3軒しました。自分たちの足で歩き、長野市がどのような町なのかを探っていただくのも必要です。またこの日のランチも自由食。1時間半とたっぷり時間をとりましたので、各自食事を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
こう言ういろんな思いがぐるぐると心の中をめぐっておりまして、
自己満足的な考えだったかもしれませんが、
それでも帰っていく参加者の方々に
「長野楽しかった!」
「また来たい!」
「ありがとう!」と言っていただけた時はほっとしました。
そうなんです、私も長野市に来てまだ9ヵ月足らずですが、
めちゃくちゃいいところです。
人のパワーが新しいパワーを読んでいる、人のパワースポットだと思います。
内輪の盛り上がりにならないように、外からの観光客が地元の人と入り混じれるように
また何か企画したいと思います。
そして私は一応話し手という立場で参加させていただいたのですが、
経営部分、精神的な部分、横のつながりなど学ぶことや刺激がたくさんの4日間でした。
(イベントは2日間でしたが、前泊の方、後泊のかたいらっしゃいましたので)
まだ消化しきれていないことがたくさんですが、
1166バックパッカーズも成長していくつもりです。
そんなこんなで、ゲストハウス開業トークセッションのブログを締めくくりたいと思います。
最後になりましたが、アンケートにご協力くださいました2010年創業のお宿のみなさま、
本当にありがとうございました。
宿名は伏せて、
・物件探しにかかった期間
・回収期間
・開業資金
・平均稼働率
・最大収容人数
・ドミトリー価格
・コメント
の部分だけ、参加者の皆さまにお伝えさせていただきました。
ありがとうございました。

http://www.1166bp.com/
2011年02月22日 Posted by1166 バックパッカーズ at 20:47 │Comments(4) │ゲストハウストークセッション
この記事へのコメント
ステキなイベントですね☆ 参加できなかったのが残念です!福岡もがんばらなくては・・・
Posted by ゲストハウス界音 mizue at 2011年02月22日 20:54
ウチにも何人かきていただきました
ありがとうございました
TOCOさんとは不思議なタイミングで、いっしーさんとも
お互いの店をみながら面白い話ができました
いいご縁をありがとうございます
ありがとうございました
TOCOさんとは不思議なタイミングで、いっしーさんとも
お互いの店をみながら面白い話ができました
いいご縁をありがとうございます
Posted by SAMBO
at 2011年02月22日 21:47

ゲストハウス界音 mizueさま
おととしのちょうどクリスマスの日、界音さんに泊まらせていただきました。福岡に行ったのは界音さんに泊まりたかったからです。カウンターの男性にもいろいろとお話をうかがいました。この宿があるから人がくる、1166バックパッカーズもそういう場所になっていければな…と思っています。これからもよろしくお願いします!
SAMBOさま
そうそう!いっしーくんが言ってました。toco.でレジストカード書いてもらったら長野って書いてたから「ぼく明日から長野ですよ!」って声かけたって。不思議な縁ですね~。ANMのランチから帰ってきた男性陣たち、大盛り上がりでした。いろいろ見学させてもらったとのことで、ほんとみんな「長野ってすげー」ってなってました。私も長野ってすげーって思ってます!!近々またうかがいますね!!
おととしのちょうどクリスマスの日、界音さんに泊まらせていただきました。福岡に行ったのは界音さんに泊まりたかったからです。カウンターの男性にもいろいろとお話をうかがいました。この宿があるから人がくる、1166バックパッカーズもそういう場所になっていければな…と思っています。これからもよろしくお願いします!
SAMBOさま
そうそう!いっしーくんが言ってました。toco.でレジストカード書いてもらったら長野って書いてたから「ぼく明日から長野ですよ!」って声かけたって。不思議な縁ですね~。ANMのランチから帰ってきた男性陣たち、大盛り上がりでした。いろいろ見学させてもらったとのことで、ほんとみんな「長野ってすげー」ってなってました。私も長野ってすげーって思ってます!!近々またうかがいますね!!
Posted by 1166 バックパッカーズ
at 2011年02月22日 22:38

この会の事はブログで知ってはいたんですが、
まさかTOCOの方が来る予定だったとは知らず
TOCOさんのカウンターが見たくて
そのために泊まりにいったんですよ、
僕も長野がいいと思って引っ越してきた一人なので
気持ちもわかる気がします、お互い頑張りましょう
またおまちしております
まさかTOCOの方が来る予定だったとは知らず
TOCOさんのカウンターが見たくて
そのために泊まりにいったんですよ、
僕も長野がいいと思って引っ越してきた一人なので
気持ちもわかる気がします、お互い頑張りましょう
またおまちしております
Posted by SAMBO
at 2011年02月23日 00:55
