第三回 なかちゃん、家島で暮らしだす
7月に続き、しののい まちの教室 8月の午前の授業コーディネートも担当しています飯室です。
8月の授業テーマは【地方の観光】。
講師はいえしまガイドの“なかちゃん”こと、中西和也さん。
授業タイトルは『島の暮らしを訪ねよう』
1166バックパッカーズのブログですが、こちらでも
数回に渡り、なかちゃんと飯室の授業開催までの記録を
皆様にも共有してみようと思います。
第三回 暮らしが都会とは違うというおもしろさ。
【打ち合わせ 7月13日、宮港の待合所にて】

なかちゃん、お久しぶり。今回は講師引き受けてくれてありがとう!

「島の暮らしを訪ねよう」っていうタイトルが、すごいいい感じですよね。
いい感じと言うか、なんか…僕はやっぱりその『島の暮らし』…、
暮らしこそがまぁ一番のね都会とちがう。
暮らし…暮らしという、
名称は同じでもその中身が、日常が、暮らしが、
“都会とは違う”というおもしろさがこの家島にあると思うので、
それをお客さんに見てもらうんですけど。
ほんまに昔は、家島でもここのね、前の家が七輪で魚を焼いてたら、隣の家がでてきて、
「あ、ほんだらうちも乗せてもらおう」っていうて、やってた時代があったと。

へー、じゃぁトースターではあかんね。やっぱ七輪で、「ほんだら〜」ってね。
なかちゃんのガイドはいつもどのくらいの時間でやってるの?

だいたい3~4時間。11:05分の姫路港発のに乗ったら11:45に家島着いて、
で案内しながらご飯食べるところに連れていきます。
水田(鮮魚店)で目の前でガってしめてもらって、そ
れを料理屋さんに持ってって、でそれが刺身になってでてくると。
だからほんまに、刺身と煮付けと天ぷらかな。あと小鉢とお汁。
食べて、だいたいそれが1時間くらい。
12:30に入って、13:30に出てくる感じで、そっからずーっと自転車で案内したら、
16:05の船で帰るくらいなんですよ。この天神さんまで行って。
お昼ご飯食べてるの抜いたら、4時間くらいか。

@水田鮮魚店

うんうん。ちなみになかちゃんはどうして家島に残ったんやっけ?
(なかちゃんと飯室は、2009年に NPOieshima と studio-L が募集した
“いえしまゲストハウスプロジェクト”で一緒に活動していた時期があります)

なんで…?それはもう…、どのタイミングで?それはもう…、お金なくなったからですよ(笑)
仕事も辞めたし。で、まぁこのままずっと、お金ないままでおられへんので…、
じゃぁま、家島に…家島しかないと。
ずっと関わってたんでね。まぁ、家島…仕事はあるとか言うてたし…。
じゃぁ、家島…。それが2011年の3月末ですよね。

お金かー(笑)

立ち位置はわからないんですけど、2011年の1年間くらいもう、
あぁ2011年の秋から12月まではとりあえずは仕事もしないと食うていけないので、
中村荘、隣の島(*1)で漁師のアルバイトですよね。
漁師のアルバイトをしながら、この家島のイベントには顔を出して。
漁師のバイトって言うても毎日行ってるんじゃなくて、ま、2~3日。
1週間に2~3くらい休んで、まぁこっちの、ほんまイベント。
オープンスクールとか授業参観とかにも顔出してたら、子供らと仲良くなって。
でそれと同時に夜、こうインターネットで…
「家島こんなおもしろいところありますよ」って発信してたんですけど。
それが、夕方ね、僕の家…NPOの事務所を間借りですけど、そこはインターネットが入らないんで、
前の道路に出たらはいるんで、夜中、パソコンを持ってそこでやってたんです。
ほんだら、それがけっこういろんな人にみられてて、そのちょっと怪しいってなってたけども、
まぁ、ある日、「ブログ見てますよ」っていう人も出てきて、
でまぁちょっとずつ知られるようになって。
でその次の年の6月かな、小豆島にこうやって観光の案内をしてる人がいてるって言うんで、
ねねやん(*2)も一緒に行ったんですけど。
んで、まぁそれを見て、「あぁ、こんな感じなんやったら、家島でもできるわ」というのんで。
で、まぁ家島なりにこうアレンジしてで、やりだして、まぁ実際にちゃんと、ちゃんと、と言うか…
お客さんがきだしたら、なんか、「あ、あいつはあぁいうことをしてんやな」というのんが、
ぼちぼちわかり、みんなわかってきて。
で、まぁテレビに出だしたら、テレビに出て僕がなんかこう、良さそうなことを、
「家島のために!」みたいなことを言うてると、まぁ、みんな
「家島のためにがんばってくれてありがとう!」みたいな。
最近言われますけど。別に自分がやりたいからやってるんですよって言うんですけど。
*1 家島諸島には4つの有人島(家島・坊勢島・男鹿島・西島)がある
*2 ねねやんは同じく【いえしまゲストハウスプロジェクト】で活動していたメンバー。現在は姫路ガハハゲストハウスオーナー
(第四回に続く)
しののい まちの教室 『島の暮らしをたずねよう』
開催日時:2013年8月17日(土)10:00〜
(開場9:30、授業は2時間程度を予定しています)
募集人数:35名(要予約) 参加費:1000円
会場:未定 (詳細は後日発表します)
8月の授業テーマは【地方の観光】。
講師はいえしまガイドの“なかちゃん”こと、中西和也さん。
授業タイトルは『島の暮らしを訪ねよう』
1166バックパッカーズのブログですが、こちらでも
数回に渡り、なかちゃんと飯室の授業開催までの記録を
皆様にも共有してみようと思います。
第三回 暮らしが都会とは違うというおもしろさ。
【打ち合わせ 7月13日、宮港の待合所にて】

なかちゃん、お久しぶり。今回は講師引き受けてくれてありがとう!

「島の暮らしを訪ねよう」っていうタイトルが、すごいいい感じですよね。
いい感じと言うか、なんか…僕はやっぱりその『島の暮らし』…、
暮らしこそがまぁ一番のね都会とちがう。
暮らし…暮らしという、
名称は同じでもその中身が、日常が、暮らしが、
“都会とは違う”というおもしろさがこの家島にあると思うので、
それをお客さんに見てもらうんですけど。
ほんまに昔は、家島でもここのね、前の家が七輪で魚を焼いてたら、隣の家がでてきて、
「あ、ほんだらうちも乗せてもらおう」っていうて、やってた時代があったと。

へー、じゃぁトースターではあかんね。やっぱ七輪で、「ほんだら〜」ってね。
なかちゃんのガイドはいつもどのくらいの時間でやってるの?

だいたい3~4時間。11:05分の姫路港発のに乗ったら11:45に家島着いて、
で案内しながらご飯食べるところに連れていきます。
水田(鮮魚店)で目の前でガってしめてもらって、そ
れを料理屋さんに持ってって、でそれが刺身になってでてくると。
だからほんまに、刺身と煮付けと天ぷらかな。あと小鉢とお汁。
食べて、だいたいそれが1時間くらい。
12:30に入って、13:30に出てくる感じで、そっからずーっと自転車で案内したら、
16:05の船で帰るくらいなんですよ。この天神さんまで行って。
お昼ご飯食べてるの抜いたら、4時間くらいか。
@水田鮮魚店

うんうん。ちなみになかちゃんはどうして家島に残ったんやっけ?
(なかちゃんと飯室は、2009年に NPOieshima と studio-L が募集した
“いえしまゲストハウスプロジェクト”で一緒に活動していた時期があります)

なんで…?それはもう…、どのタイミングで?それはもう…、お金なくなったからですよ(笑)
仕事も辞めたし。で、まぁこのままずっと、お金ないままでおられへんので…、
じゃぁま、家島に…家島しかないと。
ずっと関わってたんでね。まぁ、家島…仕事はあるとか言うてたし…。
じゃぁ、家島…。それが2011年の3月末ですよね。

お金かー(笑)

立ち位置はわからないんですけど、2011年の1年間くらいもう、
あぁ2011年の秋から12月まではとりあえずは仕事もしないと食うていけないので、
中村荘、隣の島(*1)で漁師のアルバイトですよね。
漁師のアルバイトをしながら、この家島のイベントには顔を出して。
漁師のバイトって言うても毎日行ってるんじゃなくて、ま、2~3日。
1週間に2~3くらい休んで、まぁこっちの、ほんまイベント。
オープンスクールとか授業参観とかにも顔出してたら、子供らと仲良くなって。
でそれと同時に夜、こうインターネットで…
「家島こんなおもしろいところありますよ」って発信してたんですけど。
それが、夕方ね、僕の家…NPOの事務所を間借りですけど、そこはインターネットが入らないんで、
前の道路に出たらはいるんで、夜中、パソコンを持ってそこでやってたんです。
ほんだら、それがけっこういろんな人にみられてて、そのちょっと怪しいってなってたけども、
まぁ、ある日、「ブログ見てますよ」っていう人も出てきて、
でまぁちょっとずつ知られるようになって。
でその次の年の6月かな、小豆島にこうやって観光の案内をしてる人がいてるって言うんで、
ねねやん(*2)も一緒に行ったんですけど。
んで、まぁそれを見て、「あぁ、こんな感じなんやったら、家島でもできるわ」というのんで。
で、まぁ家島なりにこうアレンジしてで、やりだして、まぁ実際にちゃんと、ちゃんと、と言うか…
お客さんがきだしたら、なんか、「あ、あいつはあぁいうことをしてんやな」というのんが、
ぼちぼちわかり、みんなわかってきて。
で、まぁテレビに出だしたら、テレビに出て僕がなんかこう、良さそうなことを、
「家島のために!」みたいなことを言うてると、まぁ、みんな
「家島のためにがんばってくれてありがとう!」みたいな。
最近言われますけど。別に自分がやりたいからやってるんですよって言うんですけど。
*1 家島諸島には4つの有人島(家島・坊勢島・男鹿島・西島)がある
*2 ねねやんは同じく【いえしまゲストハウスプロジェクト】で活動していたメンバー。現在は姫路ガハハゲストハウスオーナー
(第四回に続く)
しののい まちの教室 『島の暮らしをたずねよう』
開催日時:2013年8月17日(土)10:00〜
(開場9:30、授業は2時間程度を予定しています)
募集人数:35名(要予約) 参加費:1000円
会場:未定 (詳細は後日発表します)