びんずる市と、だるまの名入れ。

昨日は善光寺 びんずる市へ行ってきましたよー。
HPにはこう書かれています。

2013年 びんずるさんの300歳をお祝いして開催される事業の一つに
【手づくり】というキーワードをあてはめてみたら『善光寺びんずる市』になりました
昔からお寺というものは地域のコミュニティーや交流の場としての役割を担っていました
地域の人と人を繋げる「ご縁の場」として再認識していくために はじめていきます


昨日は暑かったですが、沢山の店舗とお客さんでにぎわっていました。
特に東庭園の方は木陰もでき、ゆっくりとお店をまわれる雰囲気。
朝採れの農作物から、天然酵母のパン、藍染めの子供服、手相などなど。
11月までの毎月第2土曜日に開催。
遠方の方も、ぜひ一度足を運んでみてください。

びんずる市と、だるまの名入れ。

びんずる市と、だるまの名入れ。

びんずる市と、だるまの名入れ。

びんずる市と、だるまの名入れ。


[おまけの話]
私もお友達に聞くまでしらなかったのですが、
9月1日までの毎週土日祝、10時〜16時まで、善光寺さんでだるまに名入れしてくださいます。
小さいだるまは600円で購入し名入れもその金額内で。
1166バックパッカーズ、なんてカタカナも入れてくださるんです。
お土産にも喜ばれる一品です。

びんずる市と、だるまの名入れ。


http://www.1166bp.com/
同じカテゴリー(日々の営み)の記事画像
旅のお土産プレゼントのお知らせ
2014年の大晦日
研修旅行 ~新潟~
朝の過ごし方を考える朝 vol.1
風を味方に!!
合同研修行ってきました
同じカテゴリー(日々の営み)の記事
 ブログからFBへ。 (2015-11-21 12:28)
 旅のお土産プレゼントのお知らせ (2015-06-14 08:43)
 <研修・館内メンテナンスの予定> (2015-06-06 15:48)
 2014年の大晦日 (2014-12-31 22:35)
 研修旅行 ~新潟~ (2014-09-03 00:02)
 朝の過ごし方を考える朝 vol.1 (2014-07-13 13:58)

2013年08月11日 Posted by1166 バックパッカーズ at 08:43 │Comments(0)日々の営み

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。