もんけんMTG abt temporary housing 

今日、門前研究会の被災者支援緊急ミーティングがありました。
途中から阿部県知事も参加いただき、被災者の方々の避難に関し、善光寺門前ではどういった支援ができるのかを話しあいました。

短期的な“仮住まい”が必要なほかに、中長期的な受け入れ、また“借り暮らし”という側面でも
長期的なバックアップが必要だということに。

そして昨日のブログでも記載した
“仮り住まいの輪(仮設タウン)”で被災者と住まい提供者をマッチングさせていくには、やはりマンパワーが必要。
私も急を要する事体だと把握はしていましたが、
先日急きょ受け入れ先になって、もっともっと速いスピードで被災者は動いているのを実感しました。
こうしている間にも住みかを探している人がきっといます。
適材適所、宿屋にできることをやっていきたいと思います。

もんけんMTG abt temporary housing 

About 20 volunteers in Monzen; (an area surrounding Zenkoji temple) in Nagano city got together to think about what we could do for quake and Nuclear victims.

As you know, victims are now evacuating from Fukushima and it‘s obvious that more people are taking refuge to Nagano city day by day from now.

Japanese government declared about 340 thousand houses are needed for them and prefabricated houses are under construction.
Of course the prefabricated houses are needed soon.
But fortunately we got 400 thousand vacant houses in Japan so somehow we would like to connect the victims to the existing vacant houses which have real relevance for the needs of ordinary people to avoid solitary death.

In my personal opinion, we ;who are owning accommodation are able to offer beds the place to sleep, internet connection, kitchen and peace of mind.

Old proverb said that "TEKIZAI TEKISYO" which means "Right man in the right place".
I will do my best.


http://www.1166bp.com/
同じカテゴリー(日々の営み)の記事画像
旅のお土産プレゼントのお知らせ
2014年の大晦日
研修旅行 ~新潟~
朝の過ごし方を考える朝 vol.1
風を味方に!!
合同研修行ってきました
同じカテゴリー(日々の営み)の記事
 ブログからFBへ。 (2015-11-21 12:28)
 旅のお土産プレゼントのお知らせ (2015-06-14 08:43)
 <研修・館内メンテナンスの予定> (2015-06-06 15:48)
 2014年の大晦日 (2014-12-31 22:35)
 研修旅行 ~新潟~ (2014-09-03 00:02)
 朝の過ごし方を考える朝 vol.1 (2014-07-13 13:58)

2011年03月21日 Posted by1166 バックパッカーズ at 17:01 │Comments(0)日々の営み

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。