アンタッチャブルなアウトプット

ちょっとタブーな、アンタッチャブルな感じもして、
ブログに書くのはやめようと思っていたのですが、
数日、いろいろな出来事のインプットが続き、
心の中でぐるぐると渦巻く気持ちをアウトプットしないことには前に進めないような気がしたので、
やっぱり書いておこうと思います。

先日、宿泊してくださった外国人2名。
(そう、あの置手紙の2人組です)

置手紙とともにチップを残してくださっていました。
1泊2600円の安宿に宿泊代とは別に、その数倍もするチップを残されて、
それを見たときは、正直に言うと心苦しかったです。


私は20代の前半にカナダのロッキー山脈で日本人観光客相手の現地ツアーガイドをしていました。
そのころはチップをもらうのは日常のことでした。
(サービスに応じて、というよりもあらかじめ旅行会社から現地のガイド1名に対していくらと予算組されているものでして)

前職のホテルでも常連のお客様方からお預かりすることはありましたが、
それはあくまでも自分は一番お客さんと近いところにいたので手渡されただけであって、
会社全体の評価としてくださっていたものです。


それが今回は、自分自身に渡された、そう感じました。

自分が彼らとのやり取りのなかで

「一瞬一瞬を丁寧に対応できていたのだろうか」

とか、

「もっと何かしてあげられたんではないだろうか」

とか、そういう気持ちが押し寄せてきました。

(彼らからの置手紙で少し心が和らぎもしましたが)


彼らは私の知らないところで、友人たちに

“Japan needs tourists.”(日本は観光客を必要としている)

と強く発信もしてくれていたのに、あとから気付きました。

何とお礼を言っていいかわからず、
頂いたチップをどう使えばこれから日本全国に外国人観光客に来てもらえるのか、
いろんな感情が渦巻いています。
とりあえずは、今の気持ちを素直に彼らに伝えておきました。

そして、もう1点。
ゲストハウスやバックパッカーズイン、ホステルを利用する人たちは、決して“安い”というだけの理由で利用しているわけではないのです。
よく取材の依頼で「安宿の秘密を探る!」なんてタイトルを付けられたりするのですが、
そうじゃないんです。
そんな表面的な部分ではないんです。
泊まった人しか得られない気持ちが、バックパッカーズインにはあるんです。


************************************************************
Thank you very much for visiting 1166backpackers.
I am very pleased to know that you enjoyed your stay here.
Same as you, I had wonderful days with you.
Unfortunately foreign tourists are being scared with what's happening.
If I were you, I might postpone the trip because of too much exaggerated information.
But tourism is one of the best resources to help our country.
So I really happy when I read your letter.

I really don't know how to thank you. You gave me more than I deserve.
I am still thinking how to consume your gratitude for the people who are coming to Japan properly.

I hope to see you again in the near future.
Take care and have a wonderful days in Japan.

Best regards.

1166バックパッカーズにお越しいただき、本当にありがとうございました。
あなたがここでの滞在を楽しんだと知って、とてもうれしかったです。
あなた方と同じように、あなた方との時間は私にとってもすばらしいものでした。

残念なことに外国人旅行者は今(日本で)起こっていることに対して、とてもおびえています。
もし私があなただったとして、沢山の過度な情報のせいで旅行を延期していたかもしれません。
しかし観光は日本を救うひとつの資源なのです。
ですので、あなた方の手紙を読んでとてもうれしかったです。

私はあなた方にお礼のしようがありません。
私のしたことは、あなた方のそのお礼のお気持ちに値するほどのことではないです。
あなた方のお気持ちをどのようにすれば日本に来る外国人旅行者のためにきちんと使えるのか、いまだ考えています。

近いうちにまたお会いできることを願っています。
お気をつけて、日本を楽しんでください。

  

2011年04月24日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:04Comments(2)日々の営み

【会津ブランド食べ比べ 第1回 コメ編】終了

昨日、会津の米を食べる会を開催しました。

最終的なラインナップは以下の13種類。
13種×1.5合の約2升を参加者約20人で食べ比べ。

(若干あまったのですが、“会津の米は冷めてもおいしく、冷凍してもおいしい!”ということなので、冷凍保存させていただきました)

喜多方市/ コシヒカリ
南会津町/ ひとめぼれ
磐梯町/ ひとめぼれ 
猪苗代町/ ひとめぼれ 
只見町/ ひとめぼれ 
三島町/ ひとめぼれ 
柳津町/ コシヒカリ 
会津美里町/ コシヒカリ 
金山町/ ひとめぼれ 
北塩原村/ ひとめぼれ 
湯川町/ コシヒカリ 
昭和村/ ひとめぼれ 
会津若松市/ コシヒカリ

我が宿に集まった5つの炊飯器。
(Special thanks to Ai-chan, Yamatani-san, Yuko-san, Ota-san ! )
そして、コメを焚いてくださったご近所さん。
(Special thanks to Dice-san, Miho-chan, Engawa-san, NEONHALL-san ! )

炊飯器の数より米の種類の方がおおい…ということで、
第一陣で炊きあがった米は一口サイズのおにぎりに。
握り手は早く集まってきてくれたガールズ。

“噛めば噛むほど甘い!”
“さっきの米より粘りがある!”
“さっきの米より粒が小さい!”

などと握りながら早くも品評会開始。

「ちなみに会津に米は冷めてもおいしい!」
とのうたい文句の通り、おにぎりにしてもおいしかった。






会津若松とその周辺の地図を用意しておりまして、
口の中の米はどこの産なのか、
目で追いつつ、舌で味わいつつ、
“これほど米に集中することもなかったなぁ”
という感想。

先日、外国人ゲストに「福島県会津若松市にゲストハウス開業を考えている人がいる」
という話をしたら、「え、福島に??」と不思議がられた。
ショックだった。
やはり福島=原発というイメージになっているのかしら。
もちろん原発の問題から目をそむけることはできませんが、
福島の景色、美味しいもの、たのしい人をもっと前面に出していかなきゃ。
そうして、はやく会津若松にゲストハウスをつくってもらわなきゃ。

ちなみにコメに合うおかずのラインナップも豪勢でした。
門前の漬物や味噌、自家製のきんぴらやあえ物、韓国のり、スモークソーセージ、ふりかけ、唐揚げなどなど…。うちからは前日から仕込んだ大根と牛筋の煮物(井上醸造の味噌で)を。
おそらく40品ほど集まったのではないかしら。

そして感動したおかずのひとつに、わざわざこの日に合わせて届いた小包がありました。
中には水戸名産の天狗納豆とお手紙。

(ご本人の許可を得ず、転記…いいかしら??)

拝啓
~長野県で美味しいご飯を召し上がっている皆々様方へ~

この度は、皆様方の愛してやまない「納豆」の安定供給に支障をきたす事態を招いたことを率直にお詫び申し上げます。

現在の茨城県水戸市に納豆が商業的に登場したのは1083年頃。

当時、意を決して食べてみると「味は良いが、やっぱり匂いが…」との当然至極な理由により、
何度も製造会社の倒産を繰り返しつつ、文字通り「粘り強い」努力の会あって
皆様がたの日々の「飯の友」として今日まで歩んで参りました。

諸般の事情により誠に残念ながら「美味しいご飯を頂く会」には参加でいませんが、
お手元の器のご飯の上だけでも参加させて頂けましたら幸いです。

皆様の未来が希望に満ちあふれたものとなりますように。

追伸

外国人旅行者の多い宿だと思いますので英語圏の皆様方へも一言。
(意味が分からない方へは、粘り強くご説明をお願いいたします)

To Travelers.

This food is "Never give up".

敬具

都道府県魅力度ランキング「第47位」の県民より愛を込めて


このwitに富み、かつ"NEVER GIVE UP"という今の日本を表すような文句で締めくくってくれた
茨城県のリピーターさま、会にはお越しいただけませんでしたが、
託していただいた納豆は笑いもさることながら味の面でも充分に会を盛り上げてくださいました。
ありがとうございました。また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。
  

2011年04月24日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 09:11Comments(2)イベント