ワークショップ勉強会 in 長野 vol.1
昨日のことになりますが、ワークショップ勉強会というのを開催してみました。
開催の経緯としては、“ワークショップ” や“ファシリテーション” という言葉に興味はあるものの、
『ふわっとした得体のしれないもの』、そんな気がしてる面々が偶然にも1166バックパッカーズに集まったので、
これは日付を決めて一緒に学んで見ませんか、そんな流れからの開催でした。
関西在住時代からお世話になっている大阪の某女子も
大阪でワークショップ勉強会を開催されているので、
すこしヒントをいただきながら、
まずは1166がレジュメを用意させてもらいました。
2時間に渡る会の前半1時間ほどはそのレジュメに沿っての勉強会。
ワークショップの概要から始まり、ファシリテーターやトラッカー、タイムキーパー、メンバーの役割、
プログラムの進め方の例などを誰かが先生になるというよりも参考資料や各自の経験から学びました。

そして後半では、くじびきで役割を決め、ワークショップの実践をしてみました。
以前、『ワークショップで大事なのは場数を踏むこと』と言われたことがありましたが、
確かにそうだなーと。

今回は先生なしという会でうまく機能するかを試すためだったり、
初心者でもワークショップを回しやすい人数ということで、
10人で開催しました。
第二回ももう少ししたら企画したいと思います。
ちなみに、今回のワークショップのテーマは
『遠距離恋愛を(各自のゴールに向かって)続けるためにはどうしましょう?』
っていう話でもりあがりましたよ…
【参考資料】
ワークショップ・デザイン 日本経済新聞出版社 堀公俊+加藤彰著 2008年
ファシリテーターの道具箱 ダイヤモンド社 森時彦著 2008年
かかわり方のまなび方 筑摩書房 西村佳哲 2011年
開催の経緯としては、“ワークショップ” や“ファシリテーション” という言葉に興味はあるものの、
『ふわっとした得体のしれないもの』、そんな気がしてる面々が偶然にも1166バックパッカーズに集まったので、
これは日付を決めて一緒に学んで見ませんか、そんな流れからの開催でした。
関西在住時代からお世話になっている大阪の某女子も
大阪でワークショップ勉強会を開催されているので、
すこしヒントをいただきながら、
まずは1166がレジュメを用意させてもらいました。
2時間に渡る会の前半1時間ほどはそのレジュメに沿っての勉強会。
ワークショップの概要から始まり、ファシリテーターやトラッカー、タイムキーパー、メンバーの役割、
プログラムの進め方の例などを誰かが先生になるというよりも参考資料や各自の経験から学びました。

そして後半では、くじびきで役割を決め、ワークショップの実践をしてみました。
以前、『ワークショップで大事なのは場数を踏むこと』と言われたことがありましたが、
確かにそうだなーと。

今回は先生なしという会でうまく機能するかを試すためだったり、
初心者でもワークショップを回しやすい人数ということで、
10人で開催しました。
第二回ももう少ししたら企画したいと思います。
ちなみに、今回のワークショップのテーマは
『遠距離恋愛を(各自のゴールに向かって)続けるためにはどうしましょう?』
っていう話でもりあがりましたよ…
【参考資料】
ワークショップ・デザイン 日本経済新聞出版社 堀公俊+加藤彰著 2008年
ファシリテーターの道具箱 ダイヤモンド社 森時彦著 2008年
かかわり方のまなび方 筑摩書房 西村佳哲 2011年