英語苦手ですか?
去年のこの時期のことを思い出してみると、全体の1/4くらいが外国人という感じだったんですが、
今年は半分くらいが外国人ゲストです。
日によっては宿泊者10人くらいいるのに、日本人は私だけ…みたいな日もあったりするんですが、
そこで自分も会話に加わるにはコツがあったりします。
まず言語以外のコミュニケーションツールを使ってこっちの流れにもっていく。
例えば、地図やら、ギターやら、料理やら、絵やらジェンガやら。
あと個人的に有力だな〜と思うのはおもむろにノートとペンを取り出して漢字を書いてみること。
そうすると外国人チームも「おーすっげー。漢字だ漢字だ」となって集まってきたりもします。
そうしたら、こっちのもんですね!
ゲストハウスには世界各国からいろんな方々が集まってきますが、
長野市にある1166バックパッカーズではヨーロッパー系やアメカナ(アメリカカナダのことを旅行会社のときはこう呼んでましたね)、
そしてオセアニア地方(特にニュージーランドやオーストラリアからの方々)が9割を占めています。
彼らは日本に興味があって、また日本が好きで来ているわけですので、
ぜひ英語が苦手でも躊躇することなく、飛び込んでみてください。

- 一昨日のヒトコマ。
今年は半分くらいが外国人ゲストです。
日によっては宿泊者10人くらいいるのに、日本人は私だけ…みたいな日もあったりするんですが、
そこで自分も会話に加わるにはコツがあったりします。
まず言語以外のコミュニケーションツールを使ってこっちの流れにもっていく。
例えば、地図やら、ギターやら、料理やら、絵やらジェンガやら。
あと個人的に有力だな〜と思うのはおもむろにノートとペンを取り出して漢字を書いてみること。
そうすると外国人チームも「おーすっげー。漢字だ漢字だ」となって集まってきたりもします。
そうしたら、こっちのもんですね!
ゲストハウスには世界各国からいろんな方々が集まってきますが、
長野市にある1166バックパッカーズではヨーロッパー系やアメカナ(アメリカカナダのことを旅行会社のときはこう呼んでましたね)、
そしてオセアニア地方(特にニュージーランドやオーストラリアからの方々)が9割を占めています。
彼らは日本に興味があって、また日本が好きで来ているわけですので、
ぜひ英語が苦手でも躊躇することなく、飛び込んでみてください。
- 一昨日のヒトコマ。