安定とは
「やっぱり安定。給料とか、福利厚生とか...」
今朝は近所の女子大生が地域のプログラムの一貫で、お仕事体験に来てくれました。ふた部屋が貸切の連泊だったのと、お仕事体験ガールズが二人いたおかげでお掃除あっと言う間に終了。残りの時間は就活生の現状なんかを聞いてみました。
そこで出てきたのが冒頭言葉。まわりの友だちが、そう言ってるそうで。
私も「就職」…というか、「働く」ということに対して、思うことはいろいろあるんですが、安定ってなんだろうって考えてみた。
社員1000人の会社で働くと自分は1/1000の存在。自分の割合って薄くって、自分が必死にやっても会社が傾くこともあるし、手を抜いても会社は右肩上がりかもしれない。そういう状況で、給与を支払ってもらうことのバックグラウンドを考えずに、当たり前のように「給与はもらえるもの」と思ってる限り、自分の小さな加減で売り上げが変動する「感覚」みたいなものは養えないと思うんです。
私はもともと1人でゲストハウスを始めて、つまり1/1。だから手を抜けばそれは数字に表れるし、逆に言えば自分の加減でちゃんと安定させられる。もちろん震災のように予想し得ない余波はあるけれどもそれは大企業だって同じこと。
何が言いたいかというと、「就職するな」ということでは決してなくて。「安定」は他人に求めるものではなくって、自分で得たり、少しずつ目指していくものでは、と思うんです。
自分に安定した給与や待遇を与えてもらえるような働きを、今自分はできているのか。感覚をちゃんと養いながら働けているか。
もちろん雇う企業側の努力も必要ですが、お互いに目指すというのか。
世の中には自分が知らない職業が山のようにあります。就職活動前にぜひいろんな大人に会いに、旅をしてほしい。そんな風に思ってます。
今夜は眠さで脈絡なく書いた気がします。ごめんなさい..,
写真はお仕事体験のあとに花蔵さん開かれたランディスカッション。今の学生さんの話、集まった社会人の話、おもしろかったー。

今朝は近所の女子大生が地域のプログラムの一貫で、お仕事体験に来てくれました。ふた部屋が貸切の連泊だったのと、お仕事体験ガールズが二人いたおかげでお掃除あっと言う間に終了。残りの時間は就活生の現状なんかを聞いてみました。
そこで出てきたのが冒頭言葉。まわりの友だちが、そう言ってるそうで。
私も「就職」…というか、「働く」ということに対して、思うことはいろいろあるんですが、安定ってなんだろうって考えてみた。
社員1000人の会社で働くと自分は1/1000の存在。自分の割合って薄くって、自分が必死にやっても会社が傾くこともあるし、手を抜いても会社は右肩上がりかもしれない。そういう状況で、給与を支払ってもらうことのバックグラウンドを考えずに、当たり前のように「給与はもらえるもの」と思ってる限り、自分の小さな加減で売り上げが変動する「感覚」みたいなものは養えないと思うんです。
私はもともと1人でゲストハウスを始めて、つまり1/1。だから手を抜けばそれは数字に表れるし、逆に言えば自分の加減でちゃんと安定させられる。もちろん震災のように予想し得ない余波はあるけれどもそれは大企業だって同じこと。
何が言いたいかというと、「就職するな」ということでは決してなくて。「安定」は他人に求めるものではなくって、自分で得たり、少しずつ目指していくものでは、と思うんです。
自分に安定した給与や待遇を与えてもらえるような働きを、今自分はできているのか。感覚をちゃんと養いながら働けているか。
もちろん雇う企業側の努力も必要ですが、お互いに目指すというのか。
世の中には自分が知らない職業が山のようにあります。就職活動前にぜひいろんな大人に会いに、旅をしてほしい。そんな風に思ってます。
今夜は眠さで脈絡なく書いた気がします。ごめんなさい..,
写真はお仕事体験のあとに花蔵さん開かれたランディスカッション。今の学生さんの話、集まった社会人の話、おもしろかったー。
