用意された選択肢から選ぶ、ということ。
Twitterの画面でために予期せぬ広告が上がってくることがあります。
今日は、こんなのでした。

こういうのってまず開かない方なのですが、確定申告も終わりなんだかちょっと一息ついていたのでポチっとしてみました。
【とらばーゆ】女性のための求人・転職サイトです。
開いてみると、女性のメイクをしている働く女子、ハンガーにかかった服をもつにこやかな女子、マッサージを施す女子や、スーツでパソコンに向う女子。
「ファッション、美容業界、看護業界の専門サイトがある」ということがウリなようです。
確かに、そういった現場には女性が多い印象…。(植え付けられているのかも?実際どうなんだろう)
自分も【とらばーゆ】のサイト、どっかのタイミングで見たことがある気がする。
でもなんか、今日みて腑に落ちない理由をたどってみると、
用意された選択肢から選んでいる、ということかもしれない。
ネットの就職、転職サイトから知ることのできる職業というのはほんとにごくわずかで、
そのごくわずかな平面の情報だけで自分のこれからを決めるというのは不可能に近いと今の私は思います。
うちの親の職業は就職サイトなんかには出てこないし、でも子供を3人育てていて、
兄の職業も私の職業も就職サイトには出てこない。
こういう『サイトには出てこない仕事』が実は溢れている。
ネットの数字(給与だとか年間の休日だとか、勤務時間だとか)を追いかけてそろばんはじいたり、ため息ついたりするよりも、いろんな人との接点を持つ方が、幸せな「働き」に繋がると今は思う。
1166バックパッカーズで取っている自社の統計では、宿泊ゲストの70%近くが20代。
就職や転職、離職など職についての話題になることも多い。
海外では、大学を卒業してから就職までに一定のブレイク期間がある国もある。
日本の大学生は自分の意志がしっかりしてない限り、大変な様子。
「大学入れば遊べるから!」って言われて大学はいるのに一生懸命勉強して、
入ったら1.2回生は必死で単位とらなきゃいけなくって、
気がついたら3回生で就職活動始まって。
(私はこの就活で、波に乗らないつもりではなかったけれども、乗りかたがわからず岸に取り残された感じだった)
週末だけでも、学校終わってからでも、どうにかして学校以外の人と接点を持つチャンスをもてればいいのにな、と思う。だから1166バックパッカーズに来てくれている20代の皆さんには、「よくきてくれた!」とほんとに思う。
ということで、20代の皆様「ようこそ!」そして、もちろん20代を経験済みの働く・働いてない上の世代の皆様も「ようこそ!」
3月も皆様をお待ちしております。
今日は、こんなのでした。

こういうのってまず開かない方なのですが、確定申告も終わりなんだかちょっと一息ついていたのでポチっとしてみました。
【とらばーゆ】女性のための求人・転職サイトです。
開いてみると、女性のメイクをしている働く女子、ハンガーにかかった服をもつにこやかな女子、マッサージを施す女子や、スーツでパソコンに向う女子。
「ファッション、美容業界、看護業界の専門サイトがある」ということがウリなようです。
確かに、そういった現場には女性が多い印象…。(植え付けられているのかも?実際どうなんだろう)
自分も【とらばーゆ】のサイト、どっかのタイミングで見たことがある気がする。
でもなんか、今日みて腑に落ちない理由をたどってみると、
用意された選択肢から選んでいる、ということかもしれない。
ネットの就職、転職サイトから知ることのできる職業というのはほんとにごくわずかで、
そのごくわずかな平面の情報だけで自分のこれからを決めるというのは不可能に近いと今の私は思います。
うちの親の職業は就職サイトなんかには出てこないし、でも子供を3人育てていて、
兄の職業も私の職業も就職サイトには出てこない。
こういう『サイトには出てこない仕事』が実は溢れている。
ネットの数字(給与だとか年間の休日だとか、勤務時間だとか)を追いかけてそろばんはじいたり、ため息ついたりするよりも、いろんな人との接点を持つ方が、幸せな「働き」に繋がると今は思う。
1166バックパッカーズで取っている自社の統計では、宿泊ゲストの70%近くが20代。
就職や転職、離職など職についての話題になることも多い。
海外では、大学を卒業してから就職までに一定のブレイク期間がある国もある。
日本の大学生は自分の意志がしっかりしてない限り、大変な様子。
「大学入れば遊べるから!」って言われて大学はいるのに一生懸命勉強して、
入ったら1.2回生は必死で単位とらなきゃいけなくって、
気がついたら3回生で就職活動始まって。
(私はこの就活で、波に乗らないつもりではなかったけれども、乗りかたがわからず岸に取り残された感じだった)
週末だけでも、学校終わってからでも、どうにかして学校以外の人と接点を持つチャンスをもてればいいのにな、と思う。だから1166バックパッカーズに来てくれている20代の皆さんには、「よくきてくれた!」とほんとに思う。
ということで、20代の皆様「ようこそ!」そして、もちろん20代を経験済みの働く・働いてない上の世代の皆様も「ようこそ!」
3月も皆様をお待ちしております。