長野市のイベント

◆イベント告知◆
もんぜん古文書入門



明治時代のアートな広告を読む!
若い人たちで、100年程前(明治時代)の古文書を学んでみませんか。門前の商店がつくった絵入りの広告を、時代が新しいもの(活字)から古いもの(くずし字)にさかのぼって読んでいきます。古くて新しい世界が開けてくるかも1?

【日時】-6回シリーズ-
2010年12月16日
2011年1月20日 2月17日 3月17日 4月21日 5月19日
【時間】
各回19:00~20:30
【会場】
ナノグラフィカ
【講師】
小林一郎(長野郷土史研究会会長)
【対象】
古文書を学ぶのが初めての方で、40代までの方
【定員】
15名(要予約)
【お問い合せ・お申込み】
長野郷土史研究会
026-224-2673
kyodoshi☆janis.or.jp ☆を@に変えてください

◆イベント告知◆
こまつやさん初のイベント企画!だそうです


「和田正隆さんと話そう!」
善光寺宿坊の住職である和田さんを一個人として私服でこまつやにお呼びして、
トークショーと飲食付きの交流会を行います。
普段なかなか接する機会が少ない善光寺のお坊さんと、
ざっくばらんにお話しましょう!

【場所】
西之門町 こまつや
【日時】
12月11日(土)
開場17:30/開演18:00
トークショー18:00~19:00(最大19:30)
店主と対談方式で和田さんからお話を聞きつつ、
その都度何かあればお客様からの質問にも答えていただきます。
【交流会】
19:00頃~20:30まで。
【料金】
トークショーと交流会を含めて3000円(フリードリンク・フリーフード)
【定員】
15名
【お申込み】
026-235-4040
または店頭にて

  

2010年12月02日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:23Comments(0)イベント

天ぷらフルコース!




連泊中のアメリカ人ゲスト、オランダ人ゲストのリクエストで昨夜は天ぷらパーティやりました。
まずはまだまだ滞在中の板さんとヘルパーのさやちゃんとアメリカ人ゲスト、オランダ人ゲストでイトーヨーカドーへ買い出し。カメラマンはさやちゃん。

クッキングは若手のオーストラリア人ゲストちゃん2名も参加。
みんなでトマトのヘタを取ったり、バナナをチーズでくるんだり、わいわいやりながら準備。
そして下ごしらえした食材を板さんが目の前で揚げていってくれます。
なんて贅沢!!
なすびやトマト、サツマイモ、しし唐、きのこ、かぼちゃ、えびなど、順番に揚がって行きます。
で板さんが揚げたてをお皿に乗せてってくれる。
お店だったら5000円くらいとられそう…。
珍しいところでは、こんにゃく(これはオージーガールもお気に入りになったそう!)、アボカド
茨城県民ヘルパーさやちゃんの納豆までカラっと揚がりました。
バナナチーズもおいしかった~

エンターテイメント性もかなり高く(だって目の前であげてくれるんですもん!)、
私も30年間日本人してますが、こんなにおいしい天ぷら食べたことない!
っていうくらいの味。
揚げたてはサクサクっとしててどんどん食べられちゃう。
市販のフツーの小麦粉ですが、外人さんたちもこれは特別な小麦粉でしょ!っと言ってました。
途中からはご近所の英会話トレーナー・ダイスさんも参加。
大阪のゲストハウスオーナーさんも参加してフレンドリーな賑やかな夜になりました。

そして本日の門前留学で学んだ英単語。

『ILY』

オーストラリア人はなんでも略すのが大好きです。
『ILY(イリ―)』は、そう。
"I LOVE YOU"の略だそうです。
何だそれ~

私はオーストラリアで暮らしていたとき、ゴールドコーストにも仕事で行ってたのですが、
韓国人はゴールドコーストを『ゴルコ―』と略してました。
オーストラリア人は"GC"だそうです。
めっちゃ短い!!

派生的に
"ILY GC(イリ― ジーシー)"なんて言い方も。
勉強になるわ~!



お約束の写真。今朝のチェックアウト時に玄関で。
  

2010年12月02日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:41Comments(0)ゲスト