本気のジェンガ
本日も1166バックパッカーズでは【ジェンガ大会】が。
29段というホステルレコード(あくまでも1166バックパッカーズの、ですが)を抜くために
UK人ゲスト3名、シンガポール人1名、日本人2名で本気で開催しました。
3度目のトライの結果、

31段まで!!
記録更新です!
この記録を抜けるゲストが訪れるのを待つ!!
我こそジェンガの達人というグループの宿泊、おまちしています。
29段というホステルレコード(あくまでも1166バックパッカーズの、ですが)を抜くために
UK人ゲスト3名、シンガポール人1名、日本人2名で本気で開催しました。
3度目のトライの結果、

31段まで!!
記録更新です!
この記録を抜けるゲストが訪れるのを待つ!!
我こそジェンガの達人というグループの宿泊、おまちしています。
2010年12月12日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 21:47 │Comments(2) │ゲスト
お昼の散歩
観光スポットというわけではないけれど、
とても素敵な場所が長野市には沢山あると思う。
掃除が早く終わったので、今日はそんな素敵な場所を3件ハシゴした。
1件目。
11月18日に開業された『糸や 十糸』さん。
1166バックパッカーズから徒歩30秒ほど。
なのに、まだ立ち寄れてませんでした。
(ほんと、なんでだろう…)
お店に入るとやんわりあったかい壁の色。
上品かつカラフルな色の毛糸や小物などが並んでます。
作業場に立つオーナーの真澄さんはその場所にもうほんと溶け込んでいて、
真澄さんを含めて1つの作品のようなかわいいお店でした。

先月1166バックパッカーズでは先生のいない手芸の会を開催しましたが、
ご近所にこんなに素敵な先生がいらっしゃるので、
今度は先生アリの手芸の会ができないかしら?と考え中です。
2件目
『アートスペース FLAT FILE』さん。
いつも「この辺だったはず…」と徘徊のように出向くのですが、今日も一筋迷ってしまった。
それも散歩の楽しみ。
なかへお邪魔すると、沢山のアーティストの作品が販売されていました。
アートというとなんだか難しい感じがしてしまいますが、
じっくりみてると、なんだか自分の好みもわかってくるような。
2階のポスターも素敵なのがたくさん。
そしてオーナーのモリヤさんは「門前でトップレベルのとんがった存在」と某雑誌にイラストで紹介されていましたが(笑)、今のところ笑顔の時しか見ていない気がします。
3件目
おなじみの『日和カフェ』
昨日のブログにも書きましたが、フリーペーパーに我が宿を掲載していただいたので、ごっそりもらってこようとお立ち寄り。すぐに帰るつもりがうっかりランチをいただいちゃったり。
先日完売してて食べられなかったトントロねぎ塩丼を。
(昼間っからガッツリやなぁ)

ちなみに12月15日(水)に日和カフェにて「風博士」さんの投げ銭ライブ開催するそうです。
18時30分開場、19時開演。
とても気になります。
ゲストと一緒に行こうかしら。
とても素敵な場所が長野市には沢山あると思う。
掃除が早く終わったので、今日はそんな素敵な場所を3件ハシゴした。
1件目。
11月18日に開業された『糸や 十糸』さん。
1166バックパッカーズから徒歩30秒ほど。
なのに、まだ立ち寄れてませんでした。
(ほんと、なんでだろう…)
お店に入るとやんわりあったかい壁の色。
上品かつカラフルな色の毛糸や小物などが並んでます。
作業場に立つオーナーの真澄さんはその場所にもうほんと溶け込んでいて、
真澄さんを含めて1つの作品のようなかわいいお店でした。

先月1166バックパッカーズでは先生のいない手芸の会を開催しましたが、
ご近所にこんなに素敵な先生がいらっしゃるので、
今度は先生アリの手芸の会ができないかしら?と考え中です。
2件目
『アートスペース FLAT FILE』さん。
いつも「この辺だったはず…」と徘徊のように出向くのですが、今日も一筋迷ってしまった。
それも散歩の楽しみ。
なかへお邪魔すると、沢山のアーティストの作品が販売されていました。
アートというとなんだか難しい感じがしてしまいますが、
じっくりみてると、なんだか自分の好みもわかってくるような。
2階のポスターも素敵なのがたくさん。
そしてオーナーのモリヤさんは「門前でトップレベルのとんがった存在」と某雑誌にイラストで紹介されていましたが(笑)、今のところ笑顔の時しか見ていない気がします。
3件目
おなじみの『日和カフェ』
昨日のブログにも書きましたが、フリーペーパーに我が宿を掲載していただいたので、ごっそりもらってこようとお立ち寄り。すぐに帰るつもりがうっかりランチをいただいちゃったり。
先日完売してて食べられなかったトントロねぎ塩丼を。
(昼間っからガッツリやなぁ)

ちなみに12月15日(水)に日和カフェにて「風博士」さんの投げ銭ライブ開催するそうです。
18時30分開場、19時開演。
とても気になります。
ゲストと一緒に行こうかしら。
2010年12月12日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 14:37 │Comments(2) │観光 【徒歩】
日和
先月の終わり、日和の方々に取材に来ていただいたのですが、
その時のが記事になってました。

さすが素敵に撮ってくださってます。
しかも超自然体。
取材用に片付けをすることなく、本当にいつもの朝の風景という感じ。
当日泊まってた元気な若者衆・NICEさんやヘルパーしてくれてたカブ娘ちゃんに送ってあげようかしらね。
その時のが記事になってました。

さすが素敵に撮ってくださってます。
しかも超自然体。
取材用に片付けをすることなく、本当にいつもの朝の風景という感じ。
当日泊まってた元気な若者衆・NICEさんやヘルパーしてくれてたカブ娘ちゃんに送ってあげようかしらね。
2010年12月11日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:39 │Comments(0) │日々の営み
おいしいものハシゴ。
某デザイナーさんからそこで働くことになったマレーシア人の通訳というオファーを受けて、
ランチに連れて行ってもらった。
行った先はこまつやさん。
今日はクリームソースのパスタをいただいたのだが、
劇的においしかった。
リピートしたい味。

こまつやさんを出てからなんだかんだの流れで5人になり、D&DEPARTMENTさんへ。
だって今日はファーマーズマーケット、豆の日ですから。
初めてみるような豆がたくさんあって、選ぶのに悩む。
最終的には白隠元豆とパンダ豆購入。

そして14時からの振る舞い餅つきに参加し、
マレーシア人DRIVくんもへっぴり腰ながら初めての餅つき体験。
きっといい思い出でしょう。
そして、みんなでちゃっかり餅を食べさせていただく。
トドロキデザインさんの餅付きパフォーマンスも楽しかったし、何と言っても豆で食べる振る舞い餅、おいしかったです。
明日12日も11:30~営業されているそうです。
ぜひ!!
ランチに連れて行ってもらった。
行った先はこまつやさん。
今日はクリームソースのパスタをいただいたのだが、
劇的においしかった。
リピートしたい味。

こまつやさんを出てからなんだかんだの流れで5人になり、D&DEPARTMENTさんへ。
だって今日はファーマーズマーケット、豆の日ですから。
初めてみるような豆がたくさんあって、選ぶのに悩む。
最終的には白隠元豆とパンダ豆購入。

そして14時からの振る舞い餅つきに参加し、
マレーシア人DRIVくんもへっぴり腰ながら初めての餅つき体験。
きっといい思い出でしょう。
そして、みんなでちゃっかり餅を食べさせていただく。
トドロキデザインさんの餅付きパフォーマンスも楽しかったし、何と言っても豆で食べる振る舞い餅、おいしかったです。
明日12日も11:30~営業されているそうです。
ぜひ!!
2010年12月11日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 17:59 │Comments(0) │観光 【徒歩】
長野市のイベント
長野市のイベント情報。
すでにはじまっているものもあります。
時間、定休日などは画像をクリックすると大きくなりますのでそちらでご確認ください。
●「岡沢じゅん氏のスケッチやらドローイングやら落書きやら展示販売しています」
場所 : アートスペースFLAT FILE (長野市桜枝町883)
2010年11月26日~12月26日

●「沖縄の土と長野のガラス」
場所 : 染工房Kimi (長野市大門)
2010年12月8日(水)~19日(日)

●「ファーマーズマーケット in NAGANO」
場所 : D&DEPARTMENT PROJECT NAGANO by COTO
2010年12月11日(土)・12日(日)


●「うたとギターと」
場所 : 石坂洋家具店
2010年12月18日(土)


●「水カンリンバをつくろうよ」
場所 : カフェ・マゼコゼ
2010年12月19日(日)

●「日本の喜劇傑作選」~お正月は笑いから~
場所 : 相生座キネマ
2011年1月1日(土)~1月28日(金)
すでにはじまっているものもあります。
時間、定休日などは画像をクリックすると大きくなりますのでそちらでご確認ください。
●「岡沢じゅん氏のスケッチやらドローイングやら落書きやら展示販売しています」
場所 : アートスペースFLAT FILE (長野市桜枝町883)
2010年11月26日~12月26日

●「沖縄の土と長野のガラス」
場所 : 染工房Kimi (長野市大門)
2010年12月8日(水)~19日(日)


●「ファーマーズマーケット in NAGANO」
場所 : D&DEPARTMENT PROJECT NAGANO by COTO
2010年12月11日(土)・12日(日)


●「うたとギターと」
場所 : 石坂洋家具店
2010年12月18日(土)


●「水カンリンバをつくろうよ」
場所 : カフェ・マゼコゼ
2010年12月19日(日)

●「日本の喜劇傑作選」~お正月は笑いから~
場所 : 相生座キネマ
2011年1月1日(土)~1月28日(金)

2010年12月11日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 00:23 │Comments(0) │イベント
門前に戻ってきた外国人
2週間ほど前だったかな、1166バックパッカーズに宿泊してもらってたマレーシア人のグラフィックデザイナーDRIVくん。
会社を辞めて、次に働くまでの合間に日本に旅に来たのです。
宿泊中は一緒にナノグラフィカさんへお茶しに行ったり、みんなでご飯を作ったりと楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そして彼が宿泊してた時に門前の空家の話題が出ました。
彼が思っていたよりも安く借りられるので、そのとき彼は「1ヵ月くらい外国人にも貸してくれないかなぁ」なんて言ってました。
あれから約2週間。昨日、彼が東京から舞い戻ってきました。
我が宿の隣に住んでいる某グラフィックデザイナーさんの家に2週間の居候が決まったからです。
ただで宿泊させてもらう代わりに、お仕事を手伝う約束で。
なんとも不思議な縁です。
英語NGな日本人グラフィックデザイナーと日本語NGなマレーシアグラフィックデザイナーの共同生活。
その出会いの場となれたことをとてもうれしく思います。
隣人なので、こっそりではなくがっつり応援していきたいと思います。

※DRIVくんからのお土産。
「私の名刺にリンゴを持ってる女の子の絵が描いてあるから」だそうです。
うれしいなぁ。
会社を辞めて、次に働くまでの合間に日本に旅に来たのです。
宿泊中は一緒にナノグラフィカさんへお茶しに行ったり、みんなでご飯を作ったりと楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そして彼が宿泊してた時に門前の空家の話題が出ました。
彼が思っていたよりも安く借りられるので、そのとき彼は「1ヵ月くらい外国人にも貸してくれないかなぁ」なんて言ってました。
あれから約2週間。昨日、彼が東京から舞い戻ってきました。
我が宿の隣に住んでいる某グラフィックデザイナーさんの家に2週間の居候が決まったからです。
ただで宿泊させてもらう代わりに、お仕事を手伝う約束で。
なんとも不思議な縁です。
英語NGな日本人グラフィックデザイナーと日本語NGなマレーシアグラフィックデザイナーの共同生活。
その出会いの場となれたことをとてもうれしく思います。
隣人なので、こっそりではなくがっつり応援していきたいと思います。

※DRIVくんからのお土産。
「私の名刺にリンゴを持ってる女の子の絵が描いてあるから」だそうです。
うれしいなぁ。
2010年12月08日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:47 │Comments(3) │ゲスト
観光以外の旅の楽しさ

昨夜、また天ぷらパーティが開催されました。
シェフはおなじみの板前さん。参加者はイスラエル人ゲストくん1名、スペイン人ゲストくん2名、デンマーク人ゲストちゃん2名。そしてご近所からは日本人とマレーシア人の楽しい若者たち。
食事の準備はみんなで。
イスラエル人ゲストくん初めてエビの殻を向いたらしい。
デンマーク人ゲストくんは魚を海苔で巻いてすった山芋で留めると言う技を「もうプロフェッショナルになった!」と沢山作ってくれました。
スペイン人ゲストくんはキッチンペーパーを各自のお皿に置くのに折り紙風にアレンジしてくれました。
スペイン人の“125さん”が「こう言う食事は大好き。もちろん食事もおいしいし、みんなでテーブル囲んでゆっくり食べるのって楽しいね」と。
マレーシア人の“drivくん”は青森旅中はビジネスホテル的なところに泊まっていたらしい。「ビジネスホテルはちょっと寂しかった。こう言うスタイルの方が僕は好き」と。
長野には善光寺や神社や温泉などガイドブックに載っている素敵な観光資源もたくさんありますが、
誰とどんな風に過ごしたかも旅ではとても大事な要素です。
私も旅をしていましたが、思い出されるのは人との出会い。
旅人同志の出会いも沢山ありましたが、地元の人との出会いもいい思い出です。
ベネチアで行く先々運河で道を阻まれ迷子になりつつあったけれど、地元の人が向こうから声をかけてくれて案内してくれたり、リド島では見ず知らずの私を家に招いてパスタとワインをふるまってくれたり、マレーシアではゲストハウスオーナーと屋台でご飯を食べたり。
旅人には声をかけてもらって、嫌がる人はいない。
1166バックパッカーズも旅人同志だけの出会いではなく、旅人と長野に住む人たちが繋がれるそんな場所にしていきたいと思います。


2010年12月08日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:31 │Comments(0) │ゲスト
1166家の家族紹介
昨日の朝、連絡もなく両親が訪ねに来ました。
「広島に仕事で行くついでに」
だそうですが、私の両親は現在京都市在住。
まったくもってついでではないような…。
私も開業するまではなんだかんだで月1回くらいのペースで実家に帰省していたり、両親もなんだかんだで開業してから3度目の来館。京都と長野という距離ですが、意外としょっちゅう会ってます。
そして今回はお願いしておりました1166バックパッカーズの看板を持ってきてくれたのです。

大きさも色も形もすべてお任せで父に作ってもらいました。
そしてオプションにバックパックを背負った糸あやつり人形も。

実は、我が家はちょっと変わった家といいますか、
両親は“みのむし”と言う糸あやつり人形劇団を営んでおります。
ちなみに兄“いいむろなおき”はマイム俳優をやっております。
先日、とあるご近所様から
「オリエちゃんのお兄さんて、いいむろなおきさんなの?!早く言ってよ」
と言われたので、とりあえずここに宣伝してみます。
両親、兄とも全国各地に飛び回っているので、長野への誘致もよろしくお願いします(笑)
「広島に仕事で行くついでに」
だそうですが、私の両親は現在京都市在住。
まったくもってついでではないような…。
私も開業するまではなんだかんだで月1回くらいのペースで実家に帰省していたり、両親もなんだかんだで開業してから3度目の来館。京都と長野という距離ですが、意外としょっちゅう会ってます。
そして今回はお願いしておりました1166バックパッカーズの看板を持ってきてくれたのです。

大きさも色も形もすべてお任せで父に作ってもらいました。
そしてオプションにバックパックを背負った糸あやつり人形も。

実は、我が家はちょっと変わった家といいますか、
両親は“みのむし”と言う糸あやつり人形劇団を営んでおります。
ちなみに兄“いいむろなおき”はマイム俳優をやっております。
先日、とあるご近所様から
「オリエちゃんのお兄さんて、いいむろなおきさんなの?!早く言ってよ」
と言われたので、とりあえずここに宣伝してみます。
両親、兄とも全国各地に飛び回っているので、長野への誘致もよろしくお願いします(笑)
2010年12月07日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 13:44 │Comments(0)
名古屋の大学院生と
泊まり客が簡単に遊べるものを買おうと思いつつ、日がたっていたのだが、
そんなおり、ご近所さんがジェンガを貸し出してくれた。
その夜さっそく。

フランス人4人とポーランド人1人の総勢5人は名古屋の大学院に通う学生さん。
そこに日本代表としてご近所さんと板前さんの2名が参加。
しかしなかなかコケないんですね、ジェンガって。
かなり微妙なバランスの時は同じテーブルでお好み焼き返すのも慎重になりました。
そしてチェックアウト風景もちょっとかわった感じで。
ジャンプのタイミングってむずかしいね!
そんなおり、ご近所さんがジェンガを貸し出してくれた。
その夜さっそく。

フランス人4人とポーランド人1人の総勢5人は名古屋の大学院に通う学生さん。
そこに日本代表としてご近所さんと板前さんの2名が参加。
しかしなかなかコケないんですね、ジェンガって。
かなり微妙なバランスの時は同じテーブルでお好み焼き返すのも慎重になりました。
そしてチェックアウト風景もちょっとかわった感じで。
ジャンプのタイミングってむずかしいね!

2010年12月06日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:29 │Comments(0) │ゲスト
にぎやかゲストとさわやかゲスト
昨夜はニュージーランド人ゲストと日本人ゲスト、ご近所さんたちとがっつり飲んでしまいました…。
ゲストがテンション高すぎて、私もうっかり仕事を忘れてしまいそうでした(笑)
日本語がぺラペーなNZゲストくんの会話は
「だって、I like Japanese food でしょ~」
のように、ちょこちょこ日本語が混じって面白い。
今夜はマオリのハッカをうたって踊ってしてくれるらしい。
近所迷惑にならないことを願う…

今朝は連泊してたさわやかスイス人カップルがチェックアウト。
彼らは1年半かけて世界旅行をされてます。
今日は日光に向かうそう。
safe trip!!
そして我が宿でヘルパーをしてくれてる旅人女子と大阪からのゲストくんが昨日小布施に行って来て、
お土産に栗のシュークリームを買ってきてくれた。
さっぱりではなく、どちらかというとコッテリクリーム。
小さめのシュークリームだから、このくらいのコッテリがあいますね~
おいしかった!

ゲストがテンション高すぎて、私もうっかり仕事を忘れてしまいそうでした(笑)
日本語がぺラペーなNZゲストくんの会話は
「だって、I like Japanese food でしょ~」
のように、ちょこちょこ日本語が混じって面白い。
今夜はマオリのハッカをうたって踊ってしてくれるらしい。
近所迷惑にならないことを願う…

今朝は連泊してたさわやかスイス人カップルがチェックアウト。
彼らは1年半かけて世界旅行をされてます。
今日は日光に向かうそう。
safe trip!!
そして我が宿でヘルパーをしてくれてる旅人女子と大阪からのゲストくんが昨日小布施に行って来て、
お土産に栗のシュークリームを買ってきてくれた。
さっぱりではなく、どちらかというとコッテリクリーム。
小さめのシュークリームだから、このくらいのコッテリがあいますね~
おいしかった!

2010年12月04日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:18 │Comments(0) │ゲスト
長野のイベント
【告知】
ファーマーズマーケット in NAGANO「豆」
農業における生産者と消費者をつなぐコミュニケーションデザインを提案し、伝える事の重要性を発信します。12月の素材は西山地域の「豆」。いろいろな豆や豆製品の販売、販売促進の提案、カフェでは豆を使った期間限定のメニューも登場。「豆」で食べる振る舞い餅つき(11日14:00〜)や、呉汁の振る舞い(12日14:00〜)、石臼挽ききな粉の実演販売などもあります。
日 時 2010年12月11日(土)〜12日(日)
場 所 D&DEPARTMENT PROJECT NAGANO by COTO
参加費 無料
主催:トドロキデザイン、D&DEPARTMENT PROJECT NAGANO by COTO
協力:西山大豆フェア実行委員会
関連サイト:http://todoroki-design.com/
お問い合わせ:長野店( 026-225-9529 )
ファーマーズマーケット in NAGANO「豆」
農業における生産者と消費者をつなぐコミュニケーションデザインを提案し、伝える事の重要性を発信します。12月の素材は西山地域の「豆」。いろいろな豆や豆製品の販売、販売促進の提案、カフェでは豆を使った期間限定のメニューも登場。「豆」で食べる振る舞い餅つき(11日14:00〜)や、呉汁の振る舞い(12日14:00〜)、石臼挽ききな粉の実演販売などもあります。
日 時 2010年12月11日(土)〜12日(日)
場 所 D&DEPARTMENT PROJECT NAGANO by COTO
参加費 無料
主催:トドロキデザイン、D&DEPARTMENT PROJECT NAGANO by COTO
協力:西山大豆フェア実行委員会
関連サイト:http://todoroki-design.com/
お問い合わせ:長野店( 026-225-9529 )
2010年12月03日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 19:07 │Comments(0) │イベント
シェフが2人?
昨晩の1166バックパッカーズの様子。
ラウンジのテーブルで大阪出身の板さんがタコ焼きを焼く。

キッチンでは連泊中の大阪人男子がイタリアンを。
「自炊する程度」なんて謙遜してましたが、出てくるものがスゴイ。
うちのキッチンでここまでやった人はかつていなかった。
1166バックパッカーズの歴史に名を刻むくらいの男子です。

なんだか宿泊のゲストじゃないけども、門前でよく見る顔が…(笑)
ラウンジのテーブルで大阪出身の板さんがタコ焼きを焼く。

キッチンでは連泊中の大阪人男子がイタリアンを。
「自炊する程度」なんて謙遜してましたが、出てくるものがスゴイ。
うちのキッチンでここまでやった人はかつていなかった。
1166バックパッカーズの歴史に名を刻むくらいの男子です。

なんだか宿泊のゲストじゃないけども、門前でよく見る顔が…(笑)

2010年12月03日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 16:04 │Comments(2) │ゲスト
長野市のイベント
◆イベント告知◆
もんぜん古文書入門

明治時代のアートな広告を読む!
若い人たちで、100年程前(明治時代)の古文書を学んでみませんか。門前の商店がつくった絵入りの広告を、時代が新しいもの(活字)から古いもの(くずし字)にさかのぼって読んでいきます。古くて新しい世界が開けてくるかも1?
【日時】-6回シリーズ-
2010年12月16日
2011年1月20日 2月17日 3月17日 4月21日 5月19日
【時間】
各回19:00~20:30
【会場】
ナノグラフィカ
【講師】
小林一郎(長野郷土史研究会会長)
【対象】
古文書を学ぶのが初めての方で、40代までの方
【定員】
15名(要予約)
【お問い合せ・お申込み】
長野郷土史研究会
026-224-2673
kyodoshi☆janis.or.jp ☆を@に変えてください
◆イベント告知◆
こまつやさん初のイベント企画!だそうです

「和田正隆さんと話そう!」
善光寺宿坊の住職である和田さんを一個人として私服でこまつやにお呼びして、
トークショーと飲食付きの交流会を行います。
普段なかなか接する機会が少ない善光寺のお坊さんと、
ざっくばらんにお話しましょう!
【場所】
西之門町 こまつや
【日時】
12月11日(土)
開場17:30/開演18:00
トークショー18:00~19:00(最大19:30)
店主と対談方式で和田さんからお話を聞きつつ、
その都度何かあればお客様からの質問にも答えていただきます。
【交流会】
19:00頃~20:30まで。
【料金】
トークショーと交流会を含めて3000円(フリードリンク・フリーフード)
【定員】
15名
【お申込み】
026-235-4040
または店頭にて
もんぜん古文書入門

明治時代のアートな広告を読む!
若い人たちで、100年程前(明治時代)の古文書を学んでみませんか。門前の商店がつくった絵入りの広告を、時代が新しいもの(活字)から古いもの(くずし字)にさかのぼって読んでいきます。古くて新しい世界が開けてくるかも1?
【日時】-6回シリーズ-
2010年12月16日
2011年1月20日 2月17日 3月17日 4月21日 5月19日
【時間】
各回19:00~20:30
【会場】
ナノグラフィカ
【講師】
小林一郎(長野郷土史研究会会長)
【対象】
古文書を学ぶのが初めての方で、40代までの方
【定員】
15名(要予約)
【お問い合せ・お申込み】
長野郷土史研究会
026-224-2673
kyodoshi☆janis.or.jp ☆を@に変えてください
◆イベント告知◆
こまつやさん初のイベント企画!だそうです

「和田正隆さんと話そう!」
善光寺宿坊の住職である和田さんを一個人として私服でこまつやにお呼びして、
トークショーと飲食付きの交流会を行います。
普段なかなか接する機会が少ない善光寺のお坊さんと、
ざっくばらんにお話しましょう!
【場所】
西之門町 こまつや
【日時】
12月11日(土)
開場17:30/開演18:00
トークショー18:00~19:00(最大19:30)
店主と対談方式で和田さんからお話を聞きつつ、
その都度何かあればお客様からの質問にも答えていただきます。
【交流会】
19:00頃~20:30まで。
【料金】
トークショーと交流会を含めて3000円(フリードリンク・フリーフード)
【定員】
15名
【お申込み】
026-235-4040
または店頭にて
2010年12月02日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:23 │Comments(0) │イベント
天ぷらフルコース!




連泊中のアメリカ人ゲスト、オランダ人ゲストのリクエストで昨夜は天ぷらパーティやりました。
まずはまだまだ滞在中の板さんとヘルパーのさやちゃんとアメリカ人ゲスト、オランダ人ゲストでイトーヨーカドーへ買い出し。カメラマンはさやちゃん。
クッキングは若手のオーストラリア人ゲストちゃん2名も参加。
みんなでトマトのヘタを取ったり、バナナをチーズでくるんだり、わいわいやりながら準備。
そして下ごしらえした食材を板さんが目の前で揚げていってくれます。
なんて贅沢!!
なすびやトマト、サツマイモ、しし唐、きのこ、かぼちゃ、えびなど、順番に揚がって行きます。
で板さんが揚げたてをお皿に乗せてってくれる。
お店だったら5000円くらいとられそう…。
珍しいところでは、こんにゃく(これはオージーガールもお気に入りになったそう!)、アボカド
茨城県民ヘルパーさやちゃんの納豆までカラっと揚がりました。
バナナチーズもおいしかった~
エンターテイメント性もかなり高く(だって目の前であげてくれるんですもん!)、
私も30年間日本人してますが、こんなにおいしい天ぷら食べたことない!
っていうくらいの味。
揚げたてはサクサクっとしててどんどん食べられちゃう。
市販のフツーの小麦粉ですが、外人さんたちもこれは特別な小麦粉でしょ!っと言ってました。
途中からはご近所の英会話トレーナー・ダイスさんも参加。
大阪のゲストハウスオーナーさんも参加してフレンドリーな賑やかな夜になりました。
そして本日の門前留学で学んだ英単語。
『ILY』
オーストラリア人はなんでも略すのが大好きです。
『ILY(イリ―)』は、そう。
"I LOVE YOU"の略だそうです。
何だそれ~
私はオーストラリアで暮らしていたとき、ゴールドコーストにも仕事で行ってたのですが、
韓国人はゴールドコーストを『ゴルコ―』と略してました。
オーストラリア人は"GC"だそうです。
めっちゃ短い!!
派生的に
"ILY GC(イリ― ジーシー)"なんて言い方も。
勉強になるわ~!

お約束の写真。今朝のチェックアウト時に玄関で。