もんけん観光文科会 vol2



本日は先月の23日に引き続き、もんけん観光文科会の2回目が1166バックパッカーズで開催されました。
自分が考えてもいなかったような方向性のお話だったり、
歴史など私がまだまだ知らない側面からのお話など、
いい刺激になりました。
こう言う会が定期的に開かれるのは、基本に立ち返されるような感じでして、
必要だなぁと私個人は感じました。

ただ、あくまでも『観光』とうたっているので
私が個人的に満足していても意味がないわけで。

で、今日の会では地図の作成やHPの作成などという話も出ました。
看板の整備なんかも。
この辺は小さな個人単位での頑張りだけでやるよりも、きっと行政の力が加わる方がいいのだろうと思います。で、これは中期的な話かと。

それとは別個に私個人的にはクイックな動きも必要と感じています。
今日も長野に魅力を感じて人が来ています。
そこをほったらかしにしてばかりもいられないと。
それは毎日旅人からダイレクトに声が聞こえる位置にいるからかもしれません。

旅行業界で旅の3大要素はアゴ・アシ・マクラと言われますよね。

アゴ=食事
アシ=交通
マクラ=宿泊施設

ということで。

食事処は日本人にとっては結構選択肢があるのでOKかと思うのですが、
英語メニューがほしい。ベジタリアンメニューの需要もありますし、
私もよく行くおやき屋さんの多くは日本語でしか看板が出ていない。
おやきって外国人に勧めたらすごーく喜ばれるのに、『知る人ぞ知る』的じゃないですか??
旅に出て、ちょこちょこ食べ歩くのって楽しいですよね。
老舗の和菓子屋さんで1コ買いができるとすごくうれしい。
おいしいケーキがイ―トインで食べられるカフェも意外にない気がする。
(いや、アタシが知らないだけか。近隣の方、ぜひ教えてください!)

交通に関しては、18きっぷの他にJR北海道&東日本パス信州北回廊パス、長野電鉄のHPに英語版があれば素敵ですよね。あとせっかくある緑のレンタサイクルはいつも使われている形跡がないし、かなり安い中古車レンタカーもありますが、知られていなかったり。
私もうちのHPで紹介していきたいとおもいつつ、後回しになっているのですが…。

マクラに関しては、うちもそれで食ってますが、
まだまだ改善の余地があります。
相部屋でも快眠するには、何を用意したらいいのか。
いくつか必要なものは見えているのですが、まだ動き出せていない現状もあります。

ということで、今来ているゲストに対してできることも沢山あると思うのです。
そこを後回しにもできないなと。
ということで、私もちゃんとやらなきゃなぁ。

こう言うことをちゃんと考えさせてくれる時間を与えてくれてありがとうございます。
次回も楽しみです。  

2011年03月10日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:35Comments(2)イベント

チェックアウトゲスト


-イギリス人ゲストくんは長野について早々、お約束のスノーモンキーに。
次は新潟を目指し、早めの旅立ち。


-オージーの仲よしカップルも着いたその日にスノーモンキー。
次は東京へ。


-ここでであった高知県民一人旅女子と、もうすぐ北信にお引っ越しの日本人女子。
『いちいちろくろく』を作ってくれました。


-夜遅くにご到着で、鍋パーティを逃してしまった日本人男性。
おもしろそうな方でして、もう少しお話する時間があったらよかったです。

ということで、昨夜は連泊の人たちも含め10人ほどで鍋を囲みました。



食事中にいろいろとお話をするのは楽しいもんです。  

2011年03月10日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:00Comments(0)ゲスト