本と情熱大陸と
6月は1166バックパッカーズから徒歩10分圏内に3件の本屋さんがオープンします。
若い方がそれぞれのセンスで本屋さんを。
そういう事もあってなのか、
最近私も本をリュックに入れて外に出ることが多くなりました。
雑誌なんかも挟みつつ、
山崎亮さんの『コミュニティデザイン』を読み終わり。
ちょっと挟みますと、兵庫県出身の1166。
まだ1166バックパッカーズが構想段階にあったころ、
縁があって姫路市沖にある家島にゲストハウスをつくろうじゃないかというプロジェクトに関わったことがあります(というか、今も関わってるんだよね?そのつもり)。
家島は姫路駅からバスと高速船を乗り継ぎ1時間。
両手で数えられるかちょっと足りないか…位の回数しか家島には行ってないのですが、
魚介(鮮魚ではなく活魚というらしい)が美味しいのはもちろんのこと、
最大の名物は治外法権というのか、おばちゃんたち。
勢いのあるおばちゃんたちにタジタジの日々でした。
そんな島にゲストハウスをという動きで、
そのころは上高地で仕事をしていましたので、
超連勤をして、連休をとり、
その連休を利用して家島へ、そんな過酷なこともしてました。
そんな活動で指揮を取っていた大阪のStudio-Lの方々とお会いしたわけです。
その代表の山崎亮さんの本が上記。
そして明日の情熱大陸も山崎さん。
これは見逃せない!!
と思うのですが、我が宿にはテレビがない。
うーん、悩ましい。
誰か、ぜひ録画をお願いします…
西村佳哲さんの『かかわり方のまなび方』を読み終わり、
今日からは馬場正尊さんの『都市をリノベーション』です。
6月6日のボンゼミまでに読み終わらなきゃ。
その後に控えているのは三浦展さんの『これからの日本のために「シェア」の話をしよう』。
前に買ってまだちゃんと読めていない 山納洋さんの『コモンカフェ』にも手をつけないと。
ということで、しばし本の虫になりたいと思います。
若い方がそれぞれのセンスで本屋さんを。
そういう事もあってなのか、
最近私も本をリュックに入れて外に出ることが多くなりました。
雑誌なんかも挟みつつ、
山崎亮さんの『コミュニティデザイン』を読み終わり。
ちょっと挟みますと、兵庫県出身の1166。
まだ1166バックパッカーズが構想段階にあったころ、
縁があって姫路市沖にある家島にゲストハウスをつくろうじゃないかというプロジェクトに関わったことがあります(というか、今も関わってるんだよね?そのつもり)。
家島は姫路駅からバスと高速船を乗り継ぎ1時間。
両手で数えられるかちょっと足りないか…位の回数しか家島には行ってないのですが、
魚介(鮮魚ではなく活魚というらしい)が美味しいのはもちろんのこと、
最大の名物は治外法権というのか、おばちゃんたち。
勢いのあるおばちゃんたちにタジタジの日々でした。
そんな島にゲストハウスをという動きで、
そのころは上高地で仕事をしていましたので、
超連勤をして、連休をとり、
その連休を利用して家島へ、そんな過酷なこともしてました。
そんな活動で指揮を取っていた大阪のStudio-Lの方々とお会いしたわけです。
その代表の山崎亮さんの本が上記。
そして明日の情熱大陸も山崎さん。
これは見逃せない!!
と思うのですが、我が宿にはテレビがない。
うーん、悩ましい。
誰か、ぜひ録画をお願いします…
西村佳哲さんの『かかわり方のまなび方』を読み終わり、
今日からは馬場正尊さんの『都市をリノベーション』です。
6月6日のボンゼミまでに読み終わらなきゃ。
その後に控えているのは三浦展さんの『これからの日本のために「シェア」の話をしよう』。
前に買ってまだちゃんと読めていない 山納洋さんの『コモンカフェ』にも手をつけないと。
ということで、しばし本の虫になりたいと思います。