Iターンもシェア飯会開催しました

23歳で尼崎の実家を出てから→バンクーバー→バンフ→モントリオール→旅→尼崎→ブリスベン→タスマニア→尼崎→松本→上高地→松本→上高地→松本→横浜→旅→南松本→上高地→長野…
と8年の間、各地を転々としてきました。

そして奈良で偶然のような、必然のような細い細い糸の端っこを掴ませてもらい、
(いや、もしかしたらその糸は家島で掴ませてもらったのかもしらないな)
その糸をたぐって去年の6月に長野市にやってきました。
細い糸の繋がりはありましたが、越してきてすぐは仕事をしていたわけでもないので、
なかなか繋がりはできないか…と思いきや、周りに恵まれて今にいたります。
少し外を歩くだけで、沢山声をかけてもらい、
「まるでここで育ったのかしら」と思うほど、門前は私にとって住みやすい場所です。

実は松本で開業しようかと悩んでいた時期もあったのですが、
そのころ善光寺の門前で初めて会った方々から
「ぜったい長野市の方が楽しいよ!何かあったら手伝ってあげるから、こっちにおいで!!」
と言ってもらえました。

もちろん数字の上で長野市の方が強いと思ったのもありますが、
『必要とされるところにいく』という気持ちがかなり強かったです。


表面的には観光客と時間を共にすることの多い1166バックパッカーズですが、
うちに宿泊してから長野に引っ越してくる方も何人かいます。
住んでいる人がその地を好きでいられないと、
魅力ある観光地にはなれないという気持ちもあり、
偶然なのか必然なのか長野に来た人たちが「長野っていいところ!」と思えるような
横のつながりを作れるように、昨夜、第1回【Iターンシェア飯会】を開催しました。

集まったのは旅人、Iターン、ご近所さんの総勢15名ほど。
Book & Cafe ひふみよのオーナーさんも参加してくださいました。(ブログで紹介ありがとうございます!)



早めに集まった人から餃子と生春巻きの仕込み。
予想以上に人が集まってきたので、うちに余ってたレンコンで旅人女子(もう少しでIターン女子になるのかしら?)が1品作ってくださったり、門前でお菓子屋さんオープンを計画中の女子がシフォンケーキを作ってきてくれたり。

そしてみんなでワイワイ食事。
初めて会ったもの同士でも、不思議と1166バックパッカーズでは仲良くなれるんです。

横のつながりができたことを期待して、また次回の企画をしていきたいと思います。

***************************************************************
今朝のチェックアウトゲストたち


- 初の島根県民!今朝も早朝出発で盛りだくさんの長野観光たのしんでますか~


- バイクで移動男子と1166が10年ほどまえに大阪で一緒に働いていた元同僚女子。


- 岡山で働く英語教師カップル。夜行バスを乗り継ぎ長野へきてくれて、ありがとう。


- 前列左から大阪からの旅人女子、1166、1166の元同僚、埼玉からのIターン女子。実は後列にIターンしちゃいそうな女子が。。
(ここでであったとは思えないくらい、みんなで仲良く買い物にも。一期一会!!)

  

2011年05月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 22:37Comments(0)イベント

4月の統計とゲストハウス利用のすすめ

どうしてこういうデータをアップするかというと、

1166バックパッカーズの長期的な目標としてはゲストハウスの知名度を上げることであり、
また長野市が観光客にとって過ごしやすい場所になってほしいからなのです。

ゲストハウスを開業したいかたは数字を抑える参考にしてもらったり、
長野市在住のかたは、どんな観光客が来てるんだろうと興味を持ってもらったり。

定員12名の小さな宿のデータなので、ほとんど参考にならないでしょうが、
それでも、目に止まればうれしいです。


1166バックパッカーズ
2011年4月の平均稼働率 48%
(3月とほぼ同等)


■国別のべ入込数

*クリックしたら 大きくなります

震災までは宿泊者の半分以上が外国人でしたが、震災以降は比率ががっつり変化。
日本人80% 外国人20
日本人が割合でも数値でもこの半年で一番来てくれた月となりました。

震災前は外国人の半分、すなわち全体の25%をしめていたオーストラリア人が2%に…。
そんななか、日本に来てくれた人たちは
「○○で●マイクロシーベルトで原発から何キロ離れてるということは、△日滞在してもX線の□倍の放射線だから…」という計算をされて、自分のなかでクリアにしてから渡航されています。
そういったことからか、若干外国人ゲストの年齢層が上がったような気がします。
(これはデータで落とし込んでませんでした。これからはデータ取っていきます)

5月は震災の件は別として、4月より外国人が半減する月。
日本人の皆さまに利用していただきやすい環境をさらに考えていく必要性があります。

■都道府県別のべ入込数

*クリックすると大きくなります

おどろきの展開。
長野県民がトップに躍り出ました!
理由としては4月から新入社員で長野市に来た男子が寮が空くまでうちから出社していたり、
栄村のボランティアの拠点になったりで数字が伸びたようです。
こういう時期だからこそ、ゲストハウスの新たな可能性を教えてもらったという感じですね。
そして今まで1人も来られてなかった富山県民が一気に4人。
これはミスチルのライブがMウェーブで開催された際のゲスト。
富山では開催されなかったツアーが長野では開催される、そんな効果で利用者が。

そしてこれは上記の数値に表れていませんが、
長野の観光客激減をしってか知らぬか、
リピーターの方々に非常に多くきていただいた1月でした。
本当にありがとうございます。

5月6月も厳しい月になりそうです。
それはどこの観光地も同じなのかもしれません。

長野にきていただけるとうれしいですが、
全国各地にすてきなゲストハウスがあります。
長野以外でもお泊まりになるときは、ぜひゲストハウスを利用してみてください。

1166バックパッカーズのリンクページからもいくつかご紹介させていただいてますので。


旅して出会い、泊まって話す。
旅とは出会いの宝庫です。
近所のゲストハウスでも泊まるだけで1日旅気分が味わえますし、
沢山の出会いがあります。
3000円弱で味わえる非日常、ぜひ体感してください。  

2011年05月01日 Posted by 1166 バックパッカーズ at 18:59Comments(0)統計